イベントPRのため、お祭り・花火大会・等の写真や動画を提供してくれる方を募集中!
【2025年】篠栗祇園夏まつりは花火だけじゃない!100軒の屋台を巡る「完全満喫プラン」

篠栗の夏の一大イベント「篠栗祇園夏まつり」。夜空を焦がす美しい花火を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。
でも、このお祭りの本当の魅力は、花火だけではないことをご存知でしたか?実は、もう一つの主役ともいえるのが、篠栗旧道にずらりと並ぶ約100軒もの屋台なんです。
この記事では、夜空を彩る花火はもちろん、活気あふれる屋台グルメも心ゆくまで味わい尽くすための「完全満喫プラン」を徹底解説。当日のアクセス方法や混雑を避けるコツ、おすすめのタイムスケジュールまで、これ一本で予習は完璧です。
友達や恋人と、最高の夏の思い出を作りに出かけませんか?
篠栗祇園夏まつり2025の開催概要
まずはお祭りの全体像を把握できるよう、基本情報を一覧表で確認しましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
正式名称 | 令和7年度 篠栗祇園夏まつり 納涼花火大会 |
開催日時 | 2025年7月12日(土) 20:00~20:40 |
荒天の場合 | 中止 ※順延なし |
会場 | 篠栗町上町 周辺 |
花火打ち上げ数 | 約1,000発(予定) |
例年の人出 | 約1万人~2万人 |
屋台・露店 | あり(篠栗旧道に約100店) |
有料観覧席 | なし |
アクセス | JR篠栗駅から徒歩約5分 |
駐車場 | なし(公共交通機関の利用を強く推奨します) |
お問い合わせ | 092-947-1880(篠栗祇園夏まつり振興会) |
公式サイト | 篠栗町観光協会 |
特に重要なポイント
上の表の中でも特に大切なポイントを改めてご紹介します。開催日は7月12日(土)、花火の時間は20:00からです。年に一度のイベントですので、日時を間違えないようにしましょう!
会場へのアクセスと注意点(※駐車場はありません)
会場へのアクセスで最も重要なポイントは、お祭り専用の駐車場が用意されていないことです。当日をスムーズに楽しむためにも、公共交通機関の利用が基本となります。具体的なアクセス方法と注意点を見ていきましょう。
推奨アクセス:JR篠栗駅から徒歩がベスト
お祭り会場の最寄り駅は、JR福北ゆたか線の「篠栗駅」です。駅から会場の中心部までは徒歩約5分とアクセス抜群。まず迷うことはないでしょう。当日は同じ目的地へ向かう人がたくさんいるので、人の流れに沿って歩けば安心です。帰りの切符は、到着時に買っておくとスムーズですよ。
車で行きたい方へ:周辺のコインパーキング情報と注意点
重ねてお伝えしますが、お祭り専用の駐車場はありません。篠栗駅周辺にコインパーキングがいくつか存在しますが、収容台数は非常に限られており、日中の早い時間帯に満車になる可能性が極めて高いです。また、会場周辺は交通規制による激しい渋滞も予想されます。「駐車場探しで花火に間に合わなかった…」という事態を避けるためにも、電車での来場を強く推奨します。
当日の交通規制について
お祭り当日は、屋台が並ぶ篠栗旧道をはじめ、会場周辺の道路で車両の通行が制限される予定です。車で近づくことは困難ですのでご注意ください。規制される具体的な範囲や時間については、開催日が近づきましたら「篠栗町観光協会公式サイト」で発表される情報を必ずご確認ください。
最大の魅力!約100軒の屋台を徹底ガイド

篠栗祇園夏まつりの魅力は、夜空を彩る花火だけではありません。もう一つの主役とも言えるのが、通りにずらりと並ぶ約100軒の屋台です。ここでは、その屋台を最大限に楽しむための情報をお届けします。
屋台はどこに並ぶ?出店エリアと時間帯
屋台が出店するのは、主に「篠栗旧道」と呼ばれる通りです。当日はこの通りが歩行者天国となり、まさにお祭りといった活気ある雰囲気に包まれます。屋台の営業時間は例年、夕方の17:00頃から準備が整ったお店が順次オープンし、花火が始まる前の18:00~19:30頃に最も賑わいを見せます。
定番からユニークなものまで!注目の屋台をチェック
お祭りの醍醐味といえば、やっぱり屋台グルメ。どんなお店があるのか気になりますよね。会場には、以下のような定番グルメが勢揃いします。
- 焼きそば、たこ焼き、お好み焼き
- フランクフルト、からあげ、はしまき
- りんご飴、チョコバナナ、かき氷
- 冷たいビール、ジュース など
その他にも、スーパーボールすくいや射的といったゲーム系の屋台も登場し、子どもから大人まで楽しめること間違いなしです。
【攻略のコツ】混雑を避けて効率よく屋台を巡る方法
多くの人で賑わう屋台通り。快適に楽しむための簡単なコツを3つご紹介します。
- 少し早めの時間帯を狙う
花火が始まる直前(19:00頃~)は、食事を求める人で一気に混雑します。ゆっくり見て回りたいなら、多くの店が開き始める17:30~18:30頃に巡るのがおすすめです。 - 食べるものの目星をつけておく
混雑の中で「何にしようかな?」と迷っていると、人の流れに押されてしまうことも。「まずは塩気のあるもの、次はデザート」というように、ある程度ジャンルを決めておくとスムーズに動けます。 - グループなら手分けして購入する
友人や恋人と来ているなら、手分けして買い出しに行くのが効率的です。「場所取り担当」と「買い出し担当」に分かれるなど、協力して時間を有効活用しましょう。
夜空を彩る花火!おすすめ観覧スポット

屋台でお腹を満たした後は、いよいよメインイベントの花火鑑賞です。最高のロケーションで夏の夜空を満喫するために、打ち上げ場所とおすすめの観覧スポットをチェックしておきましょう。
花火の打ち上げ場所は?
2025年は「篠栗町上町」一帯(JR篠栗駅から北西へ徒歩5分)の広場周辺で打ち上げ予定。公式発表では河川敷ではなく町民グラウンドやカブトの森公園付近が想定されています。
迫力満点!定番のおすすめ観覧スポット
花火を間近で体感したいなら、やはり会場の中心地が一番です。
特に、「上町交差点」や「篠栗橋」の周辺は、多くの人が集まるメインの観覧エリア。大変混雑しますが、その分、視界いっぱいに広がる花火の音と光の迫力は格別です。
このエリアで鑑賞したい場合は、花火が始まる30分〜1時間前には場所を確保しておくことをおすすめします。
【少しでも快適に】人混みを避けやすい穴場エリア
「人混みは少し苦手だけど、花火はしっかり見たい…」そんな方におすすめなのが、メインエリアから少しだけ離れた場所です。
- 多々良川の土手沿い:メインの橋から少し上流や下流に歩くと、意外とスペースが見つかることがあります。レジャーシートを広げて座って見たい方におすすめです。
- JR篠栗駅の北側エリア:打ち上げ場所からは少し距離が出ますが、その分混雑はかなり緩和されます。音の迫力は少し弱まりますが、落ち着いて鑑賞したい家族連れなどにはぴったりです。
※これらの場所はあくまで参考です。その年の状況によってよく見える場所は変わるため、自分だけのベストポジションを探すのも楽しみの一つです。ただし、私有地や立ち入り禁止の場所には絶対に入らないよう、マナーを守って楽しみましょう。
【モデルプラン】屋台も花火も!完全満喫タイムスケジュール

これまでの情報を踏まえて、屋台も花火も効率よく満喫するためのおすすめタイムスケジュールをご提案します。当日のプランニングの参考にしてみてくださいね。
18:00~|JR篠栗駅に到着、まずは屋台へ!
18:00頃にJR篠栗駅に到着するのを目指しましょう。ピークタイムより少し早いので、比較的スムーズに会場へ向かえます。まずは屋台が並ぶ篠栗旧道へ直行。まだ明るく、どんなお店があるか見て回りやすい時間帯です。ここでまず一品目の腹ごしらえを済ませてしまいましょう。
19:30~|花火の観覧スポットへ移動
19:30になったら、屋台巡りは一旦切り上げて、目星をつけていた花火の観覧スポットへ移動を開始しましょう。会場はかなり混雑してくる時間帯です。お手洗いもこのタイミングで済ませておくと、花火の開始に焦ることなく安心です。
20:00~|花火鑑賞
いよいよ花火の打ち上げ開始です。約40分間、およそ1,000発の花火が夏の夜空を彩ります。友人や恋人と、迫力満点の光と音のショーを心ゆくまで楽しんでください。
20:40~|混雑を避けてスムーズに帰路へ
花火が終わった直後、駅や道は帰宅する人で一気に混雑します。ここで慌てて駅に向かうのは得策ではありません。少しおしゃべりをして余韻を楽しみながら、15分~20分ほど時間をおいてから移動を開始するのがおすすめです。少し時間をずらすだけで、帰りの電車の混雑が緩和され、快適さが全く違いますよ。
お祭りをもっと楽しむためのQ&A

最後に、お祭り当日をさらに快適に過ごすための、細かな疑問にお答えします。事前の準備で、当日の楽しさが大きく変わりますよ。
Q1. トイレの場所は?
A. 会場周辺には、JR篠栗駅や近くの公園などに公衆トイレが設置されています。ただし、どこも大変混雑するため、常に行列ができていると考えておきましょう。特に花火の開始直前は長蛇の列になりがちです。駅に到着した時点など、行けるタイミングで早めに済ませておくのが鉄則です。
Q2. 持っていくと便利なものは?
A. 必須ではありませんが、以下のものがあるとより快適に過ごせます。
- ウェットティッシュ:屋台グルメを楽しむ際の必需品です。
- 小さなゴミ袋:会場のゴミ箱は満杯になりがち。自分のゴミをまとめられるとスマートです。
- ハンディファンや扇子:夏の夜は蒸し暑いので、熱中症対策にもなります。
- モバイルバッテリー:写真撮影や連絡でスマートフォンの充電が早く減ります。
- レジャーシート:地面に座って花火を鑑賞したい場合に役立ちます。
- 虫よけスプレー:川の近くなど、場所によっては虫がいるため備えておくと安心です。

Q3. 浴衣でも大丈夫?服装のポイント
A. もちろんです!浴衣を着るとお祭り気分が一気に高まりますし、実際に多くの方が浴衣で訪れます。ただし、会場は広くたくさん歩くことになるため、履きなれた下駄を選ぶ、または靴擦れ対策に絆創膏を持参するなどの準備をしておくと万全です。私服の場合は、通気性の良い、動きやすい服装と歩きやすい靴がおすすめです。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
まとめ:篠栗祇園夏まつりを最高の思い出にしよう!
今回は、2025年「篠栗祇園夏まつり」を、約100軒の屋台と迫力満点の花火の両面から味わい尽くすための「完全満喫プラン」をご紹介しました。
おさらいすると、当日を快適に過ごすためのポイントは以下の3つです。
- 公共交通機関(JR篠栗駅)を利用する(駐車場はなし!)
- 屋台散策は、混雑がピークになる前の少し早い時間帯に済ませる
- 花火の観覧場所を事前にイメージし、早めに移動する
開催日は2025年7月12日(土)と、もう間もなくです。しっかり計画を立てておけば、当日の余計なトラブルを避け、心からお祭りを楽しむことができます。ぜひこの記事を参考にして、ご友人や恋人と、最高の夏の思い出を作ってくださいね。

