イベントPRのため、お祭り・花火大会・等の写真や動画を提供してくれる方を募集中!
【小友祇園祭2025】日程・時間や駐車場、屋台情報を徹底解説!海を渡る山笠の迫力がヤバい!

「今年の夏は、友達や恋人とどこ行く?」 そんな会話が聞こえてくる季節、どうせなら他では絶対に見られない、ド迫力の光景で最高の思い出を作りたくありませんか?
そんなあなたに断然おすすめなのが、佐賀県唐津市呼子町がアツく盛り上がる「小友祇園祭(おともぎおんさい)」です!
このお祭りの何がヤバいって、なんと高さ15m・重さ3トンもの巨大な山笠が、そのまま海の中へ入っていくんです…!目の前で繰り広げられる光景は、まさに圧巻の一言。
この記事では、2025年の小友祇園祭を120%満喫するために、
- 開催日程や詳しい時間
- 絶対に見逃せない見どころとクライマックス
- 屋台や駐車場のリアルな情報
- 当日の持ち物や服装のポイント
など、気になる情報をすべて徹底解説します!
さあ、この記事を読んで完璧に予習して、友達や大切な人を誘う準備を始めちゃいましょう!
小友祇園祭2025の基本情報【日程・時間・場所】
まずは、お祭りの気になる基本情報を一覧でチェックしちゃいましょう!
特にクライマックスの時間は要チェックですよ。
イベント名 | 小友祇園祭(おともぎおんさい) |
開催期間 | 2025年7月12日(土) 〜 7月13日(日) |
開催時間 | 7 月12日(土) 神事12:00 / 海入13:20 7 月13日(日) 神事12:30 / 海入14:00 ※時間は前後する場合があります。 |
会場 | 唐津市呼子町小友地区(八坂神社周辺) |
料金 | 観覧無料 |
アクセス | 【公共交通機関】 唐津大手口バスセンターから昭和バス呼子方面行き乗車、「長沙子」バス停下車、徒歩約10分 【車】 西九州道 唐津ICから約40分 |
屋台・出店 | あり |
公式サイト | 唐津観光協会公式サイト |
お問い合わせ | 唐津観光協会 呼子観光案内所 (TEL:0955-82-3426) |
小友祇園祭ってどんなお祭り?360年以上の歴史をひも解く
「山笠が海に入るなんて、なんでそんなことするの?」
そんな疑問、ありますよね!
実はこのお祭り、ただのイベントじゃないんです。その歴史や意味を知ると、当日の感動がもっともっと深くなること間違いなし!ちょっとした豆知識を仕入れて、友達や恋人にドヤ顔しちゃいましょう(笑)
始まりは悪疫退散祈願
今からなんと360年以上も昔の1658年(万治元年)、この地域で疫病が大流行してしまいました。
その恐ろしい病気を追い払うために「どうかお静まりください!」と神様に祈ったのが、このお祭りの始まりとされています。
みんなの切実な願いが、今も続く伝統になっているなんて、なんだか胸がアツくなりますね!
最大の見どころ!全国でも珍しい「海を渡る山笠」
小友祇園祭の主役は、なんといってもド迫力の「山笠(やまかさ)」!そのスペックが、もう規格外なんです。
- 高さ:約15メートル(ビルの4〜5階に匹敵!)
- 重さ:約3トン(なんとアフリカゾウの半分くらい!)
こんなに巨大な山笠を、約50人もの若者たちが掛け声とともに担いで町を練り歩き、そしてクライマックスには…そのまま海の中へ!
この「海を渡る山笠」は、全国的にもすっごく珍しい光景。地元唐津にいながら、こんなにワイルドで貴重な瞬間を目撃できるなんて、最高だと思いませんか?
【見どころ完全ガイド】小友祇園祭を120%楽しむ3つのポイント
「よし、小友祇園祭に行くぞ!」と決めたあなたへ。
せっかくなら、お祭りの魅力を余すところなく、骨の髄まで楽しみたいですよね!
このセクションでは、祭りを120%満喫するための、とっておきの3つのポイントを伝授します!
圧巻のクライマックス!「海入り」は13時~14頃が狙い目!
どーやったらいろんな人に知ってもらえる?😀
— 小友祇園祭〜kodomogionsai〜 (@kodomogion) June 15, 2023
田舎だからなのか…🌊🌊🌊🌊
今年は7月15.16!!
あとちょうど1ヶ月!!!!🌊🌊🌊🌊🌊🌊
ちなみに笑ってコラえてでも放送されたとバイ😏
知れ渡れ小友祇園祭#小友祇園祭#海を渡る祇園山笠#担ぎ山 pic.twitter.com/tesPZPUsYQ
これを見ずして小友祇園祭は語れない!
なんといっても最大の見どころは、巨大な山笠が海へと入っていく「海中巡行」です。
クライマックスは13日(日)の14時頃から。この時間に合わせてスケジュールを組むのが大正解です!
地響きのような掛け声とともに、ゆっくりと、しかし力強く海へ進んでいく山笠の姿。担ぎ手たちの勇ましい表情、激しく上がる水しぶき、そして観客の大歓声…!五感のすべてが刺激される、鳥肌モノの体験が待っています。
最高の瞬間をカメラに収めるためにも、スマホの充電とデータ容量はMAXにしておきましょう!
お祭り気分を盛り上げる!屋台・出店はあるの?
お祭りといえば、やっぱりコレ!そう、屋台ですよね!
ご安心ください。例年、小友祇園祭では小規模ながら屋台や出店も登場するようです。
唐揚げやフライドポテト、ひんやり冷たいかき氷などを片手に、お祭りの雰囲気を味わうのも最高の楽しみ方のひとつ。
ただし、出店の規模や内容は年によって変わる可能性もあるので「絶対に何か食べたい!」という人は、公式サイトやSNSで最新情報を確認しておくと確実です。
駐車場はある?
「会場の場所はわかったけど、どうやって行くのがベストなの?」
「やっぱり友達と車で行きたいけど、駐車場ってあるのかな…」
そんな移動に関する疑問も、ここでスッキリ解決しておきましょう!
アクセス方法と駐車場のリアルな情報をチェックして、当日の移動計画もスマートに立てちゃいましょう!
バスでのアクセス方法
車を持っていない人や、運転が面倒な人、お酒を飲みたい人には、公共交通機関の利用が断然おすすめです!
JR唐津駅から徒歩5分ほどの場所にある「唐津大手口バスセンター」から、昭和バスの呼子方面行きに乗車。
「長沙子(ながさこ)」というバス停で降りて、そこから歩いて約10分で会場エリアに到着します。
友達とおしゃべりしながらバスに揺られて向かうのも、遠足みたいで楽しいですよ!
車で行く人必見!駐車場の注意点と混雑予測
「やっぱりドライブがてら車で行きたい!」という人も多いですよね。
高速道路を使う場合は、長崎自動車道「多久IC」から約60分が目安です。
気になる駐車場ですが、例年お祭り当日は臨時駐車場が用意されることが多いようです。
ただし、覚悟してください!当日は周辺道路も含めて、めちゃくちゃ混み合います!
特に、クライマックスが近づくお昼過ぎの時間帯は、駐車場を探す車で渋滞が発生することも…。
車で行くなら、以下のポイントを押さえておきましょう!
- とにかく早めの行動を!
できれば午前中のうちに到着するくらいの気持ちでいると安心です。 - 乗り合わせで行こう!
複数人で行くなら、1台の車に乗り合わせて向かうのがスマートです。 - パーク&ライドも検討!
少し離れたコインパーキングなどに車を停め、そこからバスで向かう「パーク&ライド」も賢い選択肢です。
渋滞や駐車場探しのストレスを考えると、やはりバスの利用が一番気楽で確実かもしれませんね!
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
これで完璧!小友祇園祭の持ち物&服装ガイド
「お祭り当日、何を持っていけばいい?」
「どんな服で行くのが正解?」
意外と悩むのが、当日の持ち物と服装ですよね。
「あ~、あれ持ってくればよかった!」なんて後悔しないように、ここでしっかり準備を整えておきましょう!
あると絶対便利な持ち物リスト
マストアイテムから、あると快適度がアップするアイテムまでリストアップしました!
- モバイルバッテリー
最高の瞬間を撮ろうとしたら充電切れ…なんて悲劇を避けるための必需品! - 飲み物
7月の日中は本当に暑いです。熱中症対策のためにも、凍らせたペットボトルやスポーツドリンクは必ず持っていきましょう。 - 汗拭きシート・タオル
汗をかいたときにサッと拭くだけで、快適さが全然違います。 - 日焼け対策グッズ
帽子、サングラス、日焼け止めはマスト!海辺の日差しをなめてはいけません。 - レジャーシート
ちょっと休憩したいときや、地面に荷物を置きたいときに大活躍。100均で売っているような小さなもので十分です。 - ウェットティッシュ
屋台グルメで手が汚れたときにサッと拭ける、あると便利なアイテムです。 - 晴雨兼用の折りたたみ傘
夏の天気は変わりやすいもの。急な雨や、強すぎる日差しを避けるのに役立ちます。
祭りに最適な服装は?
せっかくのお祭り、オシャレもしたいけど…楽しむためには機能性も大事!ポイントは以下の通りです。
- 基本は「動きやすさ」重視!
Tシャツにパンツスタイルなど、ラフな格好が一番。 - 足元は絶対に歩きやすいスニーカーで!
会場は広く、人も多いためかなり歩きます。おしゃれなサンダルやヒールは、靴擦れの原因になるので避けるのが無難です。 - 濡れてもOKな服がベター
クライマックスの海中巡行では、水しぶきがかかる可能性も!万が一濡れたり汚れたりしても気にならない服を選べば、思いっきり楽しめますよ。 - 両手が空くバッグが最強
リュックやボディバッグ、ショルダーバッグがおすすめ。写真を撮ったり、屋台グルメを味わったりするのに、両手が空いていると本当に楽ちんです。
小友祇園祭に関するQ&A
最後に、みんなが気になりそうな細かい疑問をQ&A形式でサクッと解決しちゃいます!
Q1. 雨が降ったら中止になる?
A. 小雨の場合は決行されることが多いようですが、山笠が傷んでしまうほどの強い雨や、台風などの荒天の場合は中止・延期、または規模を縮小して行われる可能性があります。
こればっかりはお天気次第なので、お出かけ前には必ず唐津観光協会公式サイトやSNSで最新情報を確認するようにしましょう!
Q2. 混雑はどのくらい?
A. 正直に言って、かなり混雑します!
特に、クライマックスの海中巡行が近づく13日(日)の14時~16時頃は、会場周辺の沿道が見物客でいっぱいになります。良いポジションで迫力ある写真や動画を撮りたいなら、1時間以上前には現地に到着しておくのがおすすめです。
Q3. 小さい子供や赤ちゃん連れでも楽しめる?
A. もちろん楽しめます!ド迫力の山笠は、お子さんにとっても忘れられない思い出になるはずです。
ただし、当日は本当に多くの人が集まるので、お子さんから絶対に目を離さないようにしてください。山笠が動いているときは、安全な距離を保って見物しましょう。
また、会場にはベビーカーでは動きにくい砂利道などもあるかもしれないので、抱っこ紐があると便利ですよ!暑さ対策とこまめな水分補給も忘れずにしてあげてくださいね。
まとめ
今回は、2025年の小友祇園祭について、その歴史から見どころ、アクセス、便利な持ち物まで、余すところなく徹底解説してきました!
360年以上の伝統を受け継ぎながら、今なお多くの人々を熱狂させるこのお祭り。
なんといっても、巨大な山笠が荒々しく海へ入っていく「海中巡行」の光景は、他では絶対に見ることができません。
スマホの画面越しに見るのとは、ワケが違います。あの熱気、担ぎ手たちの魂の叫び、全身に感じる水しぶき…そのすべてが、現地でしか味わえない最高のエンターテイメントです!
さあ、この記事を参考に準備を整えて、友達や恋人、大切な人を誘ってみましょう!
2025年の夏、唐津・小友祇園祭で、一生忘れられない最高の思い出を作ってきてくださいね!

