とにかく近くて大迫力!浜玉町花火大会2025がアツい!日程・アクセス・楽しみ方

「ドーン!」とお腹の底に響きわたる轟音、目の前いっぱいに広がる大輪の花火!今年の夏、そんな大迫力の体験で、最高の思い出を作る準備はできていますか?
毎年多くの人で賑わう、唐津の夏の風物詩「浜玉町花火大会」。ここの花火が”アツい”と言われる最大の理由は、打ち上げ場所との「ありえない近さ」にあります!
この記事を読めば、そんな浜玉町花火大会を120%満喫するための準備はカンペキ! 2025年の開催日程やアクセス、大迫力の秘密から、おすすめの観覧スポット、気になる屋台や持ち物リストまで、知りたい情報をまるっとお届けします。
友達や恋人を誘って、忘れられないアツい夏の夜を過ごしに出かけましょう!
その他のイベントはこちら

まずは基本情報!浜玉町花火大会2025の開催概要
夏の一大イベント、乗り遅れないようにまずは基本情報をしっかりチェック!
時間や場所を頭に入れて、当日の計画を立てていきましょう!
【浜玉町花火大会2025 イベント概要表】
開催日時 | 2025年7月25日(金) 20:00~20:30 ※荒天の場合は翌26日(土)に延期 |
---|---|
会場 | 浜崎海岸(佐賀県唐津市浜玉町浜崎) |
打ち上げ数 | 約1,300発(約30分間) |
見どころ | 打ち上げ場所が近い! |
アクセス | 【電車】 JR浜崎駅から徒歩約10分 【車】 長崎自動車道 多久ICから約55分 |
駐車場 | あり ※駐車台数に限りあり |
有料席 | なし(浜辺に座って自由に観覧できます) |
屋台・出店 | あり |
問い合わせ | ・海の家グリーンビーチハウス(080-7010-6213) ・唐津観光協会(0955-74-3355) |
関連サイト | 唐津観光協会公式サイト |
浜玉町花火大会がアツい理由!最大の見どころは「ありえない近さ」
浜玉町花火大会(約1,300発)
— 旅行好きのとも (@sanadayukimur15) July 26, 2024
規模の大きな花火大会とは
また違った楽しみがありました pic.twitter.com/1H6noCvg8D
数ある花火大会の中で、なぜ浜玉町の花火大会がこんなにも「アツい」と評判なのでしょうか?
その答えは、ズバリ「打ち上げ場所との圧倒的な距離感」にあります。一度体験したら忘れられない、そのスゴさの秘密に迫ります!
見どころ①:音と光が全身に響く!大迫力の臨場感
浜玉町花火大会の最大の魅力は、なんといっても観覧場所である浜崎海岸のすぐ目の前の海上から花火が打ち上げられること!
「ドーン!」という轟音がお腹に響き、振動までビリビリ伝わってくる。見上げれば視界いっぱいに光の花が咲き乱れる…! まるで花火に包まれているかのような、ケタ違いの臨場感を味わえます。
この「近さ」こそが、他の花火大会ではなかなか体験できない、鳥肌モノの感動を生み出すんです!
見どころ②:海面に映る花火も幻想的でエモい!
浜玉町花火大会(ソロ) pic.twitter.com/hpVRmnVakc
— ハツクラ (@sudame_huue) July 28, 2023
海上で打ち上げられるからこその、もう一つのお楽しみが「水面に映る花火」です。
夜空に咲く大輪の花火が、キラキラと海面にも映し出される光景は、息をのむほど幻想的。夜空と海、両方に広がるダブルの花火は、最高の写真映えスポットになること間違いなし!
波の音をBGMに、砂浜に座ってゆったりと眺める花火は、まさに「エモい」夏のワンシーン。ロマンチックな雰囲気に、デートも盛り上がることうけあいです。
会場へのアクセス方法は?駐車場はある?

行くぞ!と決めたら、次に気になるのが会場までのアクセス方法ですよね。
浜玉町花火大会は、帰りの渋滞などを考えると断然、電車でのアクセスがおすすめ!
それぞれの行き方のポイントを詳しく見ていきましょう。
【電車がおすすめ】JR浜崎駅から徒歩約10分!
一番スムーズで確実なのが電車です!
最寄り駅のJR筑肥線「浜崎駅」から会場の浜崎海岸までは、歩いて約10分とアクセス抜群。
駅を出て、お祭りへ向かう人の流れに乗って海側へ歩けばOKなので、迷う心配もありません。友達とおしゃべりしながら歩いているうちに、潮風と賑やかな雰囲気が見えてきて、ワクワク感が高まること間違いなし!
帰りの駅は切符を買う人で混雑しがち。SuicaやSUGOCAなどの交通系ICカードを持っている人は、事前にしっかりチャージしておくと、帰りがとってもスムーズですよ!
【車で行く場合】駐車場の場所と注意点
「やっぱり荷物が多いし、車で行きたい!」という人もいますよね。
駐車場は用意されていますが、いくつか知っておきたいポイントがあります。
駐車場の場所
例年、浜玉中学校のグラウンドなどが臨時駐車場として無料開放されることが多いです。ただし、会場までは少し歩くことになります。
※重要※
駐車場情報は年によって変更される可能性があります。お出かけ前に必ず唐津観光協会公式サイトで最新情報をご確認ください。
駐車場が心配なら事前に予約できる「akippa」などを利用しよう!
最大の注意点:帰りの大渋滞!
車で行く場合に一番覚悟しておきたいのが、花火終了後の帰りの渋滞です。
会場周辺の道路は限られており、一斉に車が動き出すため、駐車場から出るだけで30分以上かかる…なんてことも。せっかくの楽しい気分が台無しにならないように、対策を考えておくのがおすすめです!
- とにかく早めに来て、会場近くの駐車場を狙う!
- いっそ少し離れた場所に停めて、歩く時間を楽しむ!
- 花火の余韻に浸りながら、30分〜1時間ほど時間をおいてから帰る!
どこで見るのがベスト?おすすめ観覧スポットを紹介
花火大会で一番と言っていいほど悩むのが、「どこで見るか」問題ですよね!
「とにかくド迫力を味わいたい!」という人も、「ちょっとはゆったり見たいな…」という人も、自分に合ったスポットを見つけましょう!
【定番】大迫力を最前線で!メイン会場の「浜崎海岸」
浜崎海岸で浜玉町花火大会
— 9福の民(きゅうふく) (@yBgr9vqocdUqspL) July 28, 2023
遠くから撮影 pic.twitter.com/4iO4N0yXTH
この花火大会の魅力である「ありえない近さ」を最大限に味わうなら、やっぱりメイン会場の「浜崎海岸」が一番のおすすめです!
目の前をさえぎるものは何もなく、打ち上げ場所から一番近いこの場所なら、音と光のシャワーを全身に浴びるような、鳥肌モノの体験ができます。夏の夜空を埋め尽くす花火に、感動すること間違いなし!
ただし、最高の場所であるだけに、当然一番人気で混雑します。
良い場所で見たければ、レジャーシートを持って最低でも花火開始の1時間〜1時間半前には場所を確保しておくのがおすすめです!
【穴場】少し落ち着いて見たいならココ!
「人混みはちょっと苦手…」「自分たちのペースで楽しみたい」という人もいますよね。
正直に言うと、この花火大会は会場がコンパクトなため「知る人ぞ知る完璧な穴場」は少ないのが現実です。
でも、諦めるのはまだ早い!少しでも快適に見るための作戦をご紹介します。
作戦①:浜崎海岸の「端っこ」を狙う!
メイン会場のど真ん中から、少しだけ東側や西側(虹の松原方面)に歩いてみましょう。中心部から離れるだけで、人の数は少しだけ少なくなります。迫力はそのままに、少しだけプライベートな空間を確保できる可能性大です!
作戦②:周辺の防波堤を探してみる!
海岸沿いにある防波堤の上は、少し視点が高くなって意外な良スポットになることも。地元の人らしき人たちが集まっていたら、そこが狙い目かもしれません。
※足元が不安定な場所もあるので、安全には十分注意してくださいね!
自分たちだけのベストポジションを探す、宝探し感覚で歩いてみるのも楽しいですよ!
お祭り気分を盛り上げる!屋台・出店はあるの?
花火大会のもう一つの楽しみといえば、やっぱり屋台グルメですよね!
「片手にビール、片手に焼きそば」なんて、考えただけで最高…!
はい、安心してください!
浜玉町花火大会にも、お祭り気分を盛り上げてくれる屋台・出店はありますよ!
何十軒もの屋台がズラリと並ぶ大規模なものではありませんが、例年、会場周辺では海の家が特別営業したり、唐揚げやポテト、かき氷といった定番グルメのキッチンカーやテントが出店したりしています。
冷たいドリンクを片手に、花火が始まるまでの時間をワクワクしながら待つ…これぞ日本の夏!って感じですよね。
ただし、お店の数は限られているので、花火の開始直前は行列ができることも。「お目当てのグルメがある!」「お腹ペコペコ!」という人は、会場に着いたら早めにゲットしておくのがおすすめですよ!
※出店の内容や数は年によって変更される場合があります。お出かけ前にご確認ください。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
これで完璧!花火大会の持ち物リスト
「あ!あれ持ってくればよかった…」なんて後悔はしたくないですよね。
せっかくの花火大会を120%楽しむために、持ち物リストをしっかりチェックしておきましょう!「絶対にいるもの」と「あると快適なもの」に分けて紹介します。
絶対に忘れたくない!必須アイテム
- レジャーシート・アウトドアチェア
砂浜に直接座るのは、服が汚れたり冷えたりするのが気になりますよね。大きめのシートなら、グループみんなでゆったり座れます。 - スマホ&モバイルバッテリー
友達との連絡や写真撮影はもちろん、帰りの電車の時間チェックにも必須!「映え写真を撮りたいのに充電が…」なんてことにならないよう、モバイルバッテリーは満タンにしておきましょう。 - 現金
屋台ではクレジットカードや電子マネーが使えないお店がほとんど。千円札や小銭を少し多めに用意しておくと、支払いがとってもスムーズです。 - ゴミ袋
楽しんだ後のゴミは、必ず持ち帰りましょう。さっとゴミをまとめられる姿は、スマートでかっこいい!来た時よりも美しく、が合言葉です。 - ハンカチ・タオル
汗を拭いたり、何かと出番の多い夏の必需品。1枚あると安心です。

あると快適度UP!便利アイテム
- 虫除けスプレー
夏の夜、特に水辺は虫が寄ってきやすいもの。「気づいたら足がカイカイに…」なんてことを防ぐためにも、シュッと一吹きしておきましょう。 - ウェットティッシュ
屋台グルメで手がベタベタに…。そんな時にさっと拭けると、とっても快適です。除菌タイプがおすすめ。 - 羽織るもの(パーカー、カーディガンなど)
日中はあんなに暑かったのに、夜は海風で意外と肌寒く感じることも。一枚あると温度調節に便利で、彼女に貸してあげると喜ばれるかも? - うちわ・扇子・携帯扇風機
花火が始まる前の、人が密集する蒸し暑い時間帯の救世主です。 - 懐中電灯(スマホライトでもOK)
日が暮れると足元は真っ暗!荷物を探したり、帰りの暗い道を歩いたりする時に役立ちます。 - クーラーボックス・保冷バッグ
「飲み物はキンキンに冷えてなきゃ!」というこだわり派のアナタに。事前に飲み物を凍らせておくと、保冷剤代わりにもなって一石二鳥です。
行く前に解決!気になるQ&A
初めて行く人も、久しぶりに行く人も、気になるギモンはここでスッキリ解決しておきましょう!よくある質問をQ&A形式でまとめました。
トイレの場所は?
会場の浜崎海岸周辺には、常設の公衆トイレがあります。また、海の家でもトイレを借りられる場合があります。
ただし、花火の開始直前や終了直後は、どこも長蛇の列ができます!行きたくなったら並ぶのを覚悟で、時間に余裕を持って早めに行っておくのが正解です。
混雑のピークと場所取りの目安は?
混雑のピークは、花火が始まる1時間前の19時頃からと予想されます。
「絶対に良い場所で見たい!」という人は、遅くとも打ち上げ開始の2時間前、18時頃までには会場に到着して場所を確保しておくのがおすすめです。早めに着いて、屋台を楽しみながらのんびり待つのが賢い過ごし方ですよ!
雨が降ったらどうなるの?
浜玉町花火大会は、雨天決行です。ただし、強風や大雨などの荒天の場合は、翌日の7月26日(土)に延期されます。
当日の天気が怪しいときは、出かける前に唐津観光協会の公式サイトやSNSなどをチェックして、最新の開催情報を確認しましょう。
まとめ
とにかく近くて大迫力なのが魅力の「浜玉町花火大会」。視界いっぱいに広がる光と、全身に響き渡る轟音は、きっと忘れられない体験になります。
この記事で紹介したアクセス方法や持ち物、観覧スポットの情報を参考に、しっかり準備して最高のコンディションで花火大会を迎えましょう!
2025年の夏、気心の知れた友達や大好きな人と一緒に、浜玉町花火大会でアツくてエモい、最高の思い出を作ってくださいね!

