イベントPRのため、お祭り・花火大会・等の写真や動画を提供してくれる方を募集中!
小倉祇園太鼓2025で最高の夏の思い出を!日程や見どころ、絶品屋台グルメまで楽しみ方を完全ガイド!

夏の訪れとともに、小倉の街に「ドンドコドコドコ!」という勇壮な太鼓の音が鳴り響く!今年も、400年以上の歴史を誇る情熱的なお祭り「小倉祇園太鼓」の季節がやってきました。
この記事を読めば、2025年の開催日程や必見の見どころ、お祭りには欠かせない屋台グルメ情報、そして混雑を避けるアクセス方法まで、小倉祇園太鼓を120%満喫するための情報がすべて分かります。
初めてで少し不安な方も、小さな子ども連れの家族も、この記事を読んで準備は万端!さあ、私たちと一緒に、一生忘れられない最高の夏の思い出を作りに出かけましょう!
2025年「小倉祇園太鼓」の開催はいつ?どこで?基本情報をチェック!
さあ、お祭りの計画を立てる前に、まずは一番大切な基本情報をしっかり押さえておきましょう!開催日程や場所、アクセス方法などを分かりやすく表にまとめたので、お出かけ前に必ずチェックしてくださいね。
イベント概要表
イベント名 | 小倉祇園太鼓2025 |
---|---|
開催期間 | 2025年7月18日(金)~7月20日(日) ※毎年7月第3土曜日を含む金・土・日の3日間 |
開催場所 | 小倉城周辺、および小倉北区内各所 (住所:福岡県北九州市小倉北区城内2-1) |
主な内容 | ・山車巡行:太鼓を乗せた山車が街を練り歩きます。 ・据え太鼓披露:各所で迫力満点の太鼓演奏が楽しめます。 ・子ども競演会(19日):未来の太鼓打ちが技を競います。 ・太鼓総見(20日):熟練の打ち手たちによる圧巻の演舞は必見です。 |
屋台・露店 | 例年、小倉城周辺や紫川沿いなどに多数出店されます。 |
アクセス | 【電車】 ・JR「小倉駅」から徒歩約15分 ・JR「西小倉駅」から徒歩約10分 【車】 ・北九州都市高速「大手町ランプ」から約5分 |
駐車場 | 専用駐車場なし ※公共交通機関の利用を推奨します。周辺のコインパーキングをご利用ください。 |
お問い合わせ | 小倉祇園太鼓保存振興会 TEL: 093-562-3341(平日11:00〜15:00) |
公式サイト等 | ・小倉祇園太鼓 公式サイト ・北九州市公式サイト ・公式Facebook |
会場マップ
小倉祇園太鼓は、小倉城やリバーウォーク周辺だけでなく、商店街や駅前など、小倉の街のあちこちで開催されるのが魅力です!下の地図で主なスポットの位置関係を把握して、当日の作戦を立てておきましょう!
そもそも小倉祇園太鼓ってどんなお祭り?400年の歴史と魅力に迫る
小倉祇園太鼓は2年ぶりの打ち初め式。「五臓六腑にしみわたる太鼓」というアナウンス通り、血湧き肉躍るリズム。パワーをもらいました。#小倉祇園太鼓 #北九州 #祇園祭 pic.twitter.com/rIiBDhwdaD
— 貞松 慎二郎 (@sada950000) July 1, 2025
「小倉祇園太鼓」と聞いても、「普通の太鼓のお祭りじゃないの?」と思っている方もいるかもしれません。実はこのお祭り、知れば知るほど面白い、奥深〜い魅力と歴史が詰まっているんです!ここでは、その秘密を少しだけのぞいてみましょう。
国の重要無形民俗文化財にも指定された伝統の祭り
なんとこの小倉祇園太鼓、2019年には国の「重要無形民俗文化財」に指定された、とっても格式高いお祭りなんです。その歴史は、江戸時代の1617年にまで遡ります。
小倉城を築いた細川忠興(ほそかわ ただおき)公が、京都の祇園祭を小倉に取り入れたのが始まりとされています。400年以上もの間、小倉の人々に愛され、受け継がれてきた情熱が、現代の私たちをも魅了するんですね!
全国でも珍しい!歩きながら叩く「両面打ち」
小倉祇園太鼓の最大の特徴は、なんといっても全国的に珍しい「両面打ち」というスタイル!山車(だし)の前後に取り付けられた太鼓を、歩きながらダイナミックに打ち鳴らします。
太鼓の面にはそれぞれ役割があり、低音でリズムの土台を作る「ドロ」と、高音で華やかなメロディーを奏でる「カン」が絶妙に絡み合います。
この二つの音のハーモニーが、お腹の底に響き渡るような独特の迫力を生み出しているんです。
「ヤッサヤレヤレヤレ!」の掛け声で一体感を楽しもう!
お祭りをさらに盛り上げるのが、威勢のいい「ア、ヤッサヤレヤレヤレ!」という掛け声。これは太鼓のリズムに合わせて歌われる「お囃子」の一部で、会場のあちこちで聞くことができます。意味が分からなくても大丈夫!この掛け声を聞いているだけで、自然と心がウキウキしてきて、会場との一体感を味わえます。
ぜひ、手拍子をしたり、心の中で一緒に叫んだりして、お祭りの熱気を肌で感じてみてください!
これを観なきゃ始まらない!3日間の見どころとタイムスケジュール
小倉祇園太鼓は、なんと3日間も続くロングランなお祭り!それぞれの日に違った魅力やメインイベントが用意されているので、事前に見どころを知っておけば、楽しさも倍増すること間違いなしです。あなたのスケジュールに合わせて、最高に楽しめる日を見つけてみてください!
【初日:7月18日(金)】宵祇園|祭りの始まりを告げる太鼓の音色
いよいよ祭り初日、「宵祇園(よいぎおん)」!この日は、各町内がそれぞれの地域を山車で巡行し、一年の無病息災や商売繁盛を祈願します。夕方から夜にかけて、仕事帰りの人々で賑わう小倉の街なかに、太鼓の音が響き渡り始め、街全体がワクワクした空気に包まれていきます。まずはこの始まりの熱気を感じて、お祭り気分を盛り上げるのがおすすめです!
【中日:7月19日(土)】子ども競演会|未来の太鼓名人の熱演に感動!
中日のハイライトは、なんといっても「子ども競演会」です!中学生以下の子どもたちが打ち手となり、日頃の練習の成果を披露します。大人顔負けの力強いバチさばきや、真剣な眼差しには、思わず胸が熱くなるはず。未来の名人たちが繰り広げる熱演に、きっと大きな感動と元気をもらえますよ。特に小さなお子様連れのファミリーには絶対におすすめのイベントです!
【最終日:7月20日(日)】太鼓総見|熟練の技がぶつかり合う圧巻のフィナーレ
3日間にわたる祭りのクライマックスを飾るのが、最終日の「太鼓総見」です。年齢制限のない、各町内・団体のエースたちが集結し、磨き上げた最高の技を披露しあいます。ゆっくりとしたリズムで品格と力強さを表現する「正調打ち」など、熟練の技が次々と繰り出される様子はまさに圧巻!祭りのフィナーレにふさわしい、迫力と熱気に満ちた演舞をぜひその目に焼き付けてください。
祭りの醍醐味!屋台エリアの場所とおすすめグルメ情報

勇壮な太鼓の音を楽しんだら、お腹も空いてきますよね!ご安心ください、小倉祇園太鼓は美味しい屋台グルメの宝庫でもあるんです。どこに行けばいいの?何がおすすめ?そんなあなたの疑問に、まるっとお答えします!
屋台はどこに出る?狙い目のエリアと時間帯
小倉城のそば小倉祇園太鼓の出店出てる。 pic.twitter.com/2RcvNdY18B
— 店主 (@bkktnsh) July 14, 2017
お祭りの期間中、街のあちこちに屋台が出現しますが、特に賑わうのは以下のエリアです。
- 小倉城大手門前広場・歴史の道:競演会なども行われるメイン会場。最も多くの屋台が並び、活気にあふれています!
- 紫川沿い:川の景色を楽しみながら、ゆったりと屋台グルメを味わえる穴場スポット。
- JR小倉駅周辺や魚町銀天街:アクセス抜群!山車巡行を見ながら気軽に立ち寄れます。
夕方から夜にかけてが一番のピークタイムですが、少し早めの時間帯を狙うと、比較的スムーズに人気グルメをゲットできるかもしれませんよ。
定番からご当地グルメまで!何食べる?
ソースの香りがたまらない「焼きそば」や「たこ焼き」、ひんやり美味しい「かき氷」や「りんご飴」といった定番メニューはもちろん外せません!でも、せっかく小倉に来たなら、ぜひ食べてほしいのがご当地グルメ「焼きうどん」です!
実は小倉が発祥の地とされており、香ばしいソースとモチモチの麺が食欲をそそる逸品。お店によって味が違うので、食べ比べてみるのも楽しいですね。お気に入りの一品を見つけて、お祭りグルメを制覇しちゃいましょう!
会場へのアクセスと駐車場の完全ガイド
お祭り当日は、会場周辺が大変混雑し、交通規制も行われます。「どうやって行けばいいの?」「車は停められる?」そんな不安を解消するために、アクセス方法を詳しく解説します。事前にチェックして、スマートに会場へ向かいましょう!
【推奨】電車でのアクセス方法(JR小倉駅・西小倉駅)
当日は交通規制や駐車場の混雑が予想されるため、公共交通機関、特にJRの利用を強くおすすめします。
JR「小倉駅」から:徒歩で約15分。駅周辺の賑わいや商店街を散策しながら、お祭りムードを高めていくのにピッタリのルートです。
JR「西小倉駅」から:徒歩で約10分。メイン会場の小倉城へ最も近い駅はこちら。少しでも歩く時間を短くしたい方におすすめです。
車で行く場合の注意点と周辺駐車場
車での来場も可能ですが、お祭り専用の駐車場は用意されていません。そのため、周辺のコインパーキングを利用することになりますが、当日は早い時間帯に満車になる可能性が非常に高いです。もし車で行く場合は、午前中のうちに到着するくらいの余裕を持った計画を立てましょう。
最寄りの高速道路出口は「北九州都市高速 大手町ランプ」で、そこから約5分で会場周辺に到着します。ただし、駐車場探しに時間がかかることを覚悟しておきましょう。
心配な場合は、事前に駐車場を予約できる「akippa」などのサービスが便利です。
当日の交通規制について
お祭りの期間中、特に山車が巡行する時間帯には、小倉城周辺や主要な道路で交通規制が実施されます。詳細な規制範囲や時間は、開催が近づくと公式サイトや北九州市のホームページで発表されます。車で移動する予定の方は、出発前に必ず最新の交通情報を確認するようにしてくださいね。
※詳細は公式サイトでご確認ください
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
初めての参加でも安心!子連れで楽しむためのQ&A
「子どもを連れて行っても大丈夫かな?」「人が多くて疲れちゃわない?」初めてのお祭り、特に小さなお子様と一緒だと、楽しみな反面、不安なこともありますよね。そんなパパさん、ママさんの疑問に答えます!これで安心して、家族みんなでお祭りデビューしちゃいましょう!
Q. ベビーカーは使える?
A. 使えますが、時間帯と場所を選んで利用するのがおすすめです。
広い道や、比較的空いている日中の時間帯であればベビーカーは便利です。しかし、夕方以降の混雑がピークになる時間帯や、屋台が密集するエリア、競演会などの観覧スペースでは、移動が難しくなることも。混雑時はサッとたためるタイプのベビーカーにしたり、抱っこ紐を準備しておいて併用したりするのが賢い方法です!
Q. トイレや休憩場所はどこにある?
A. 会場周辺の公共施設や商業施設を利用しましょう。
お祭り会場には仮設トイレも設置されますが、混雑が予想されます。小さなお子様連れの場合は、以下の場所を知っておくと安心です。
- 小倉城・リバーウォーク北九州:キレイなトイレやおむつ替えスペース、授乳室などが完備されています。涼しい屋内で座って休憩もできるので、一番のおすすめスポットです。
- JR小倉駅:駅ビル内にも清潔なトイレや休憩できるベンチがあります。
- 周辺のデパートや商業施設:いざという時のために、覚えておくと便利です。
早め早めのトイレ休憩を心がけてくださいね。
Q. はぐれないための迷子対策は?
A. 事前の「お約束」と「準備」が大切です!
たくさんの人で賑わう場所では、一瞬手をつなぐのをやめた隙にはぐれてしまうことも。万が一に備えて、以下の対策をしておきましょう。
- 連絡先を書いた迷子札を持たせる:お子様のポケットやかばん、お守り袋などに入れておくと安心です。
- 目立つ色の服を着せる:遠くからでも見つけやすい、明るい色の服装がおすすめです。
- 待ち合わせ場所を決めておく:「もしはぐれたら、このお店の前にいようね」と、分かりやすい目印になる場所を事前に親子で確認しておきましょう。
そして何より、混雑する場所ではしっかりと手をつないで、お子様から目を離さないようにしましょう!
まとめ
いかがでしたか?この記事では、2025年の小倉祇園太鼓を満喫するための情報を、ぎゅっと凝縮してお届けしました。
400年以上の歴史が紡ぐ勇壮な太鼓の響き、活気あふれる競演会、そして美味しい屋台グルメの数々…。小倉祇園太鼓には、あなたの心を躍らせる魅力がたくさん詰まっています。
この記事で紹介した見どころやポイントを参考に、しっかりと準備を整えて、ぜひ会場に足を運んでみてください。街中に響き渡る「ヤッサヤレヤレヤレ!」の掛け声と熱気が、あなたを日常から解き放ち、最高の夏の1ページを彩ってくれるはずです。
さあ、大切な友人や恋人、家族と一緒に、小倉祇園太鼓で一生忘れられない情熱的な夏の思い出を作りましょう!

