イベントPRのため、お祭り・花火大会・等の写真や動画を提供してくれる方を募集中!
【芦刈夏まつり2025】いつ?時間は?駐車場や屋台、シャトルバス情報を完全ガイド!

いよいよ夏本番!友人や恋人と「どこか楽しいところないかな?」と探しているあなたに、とっておきの夏祭り情報をお届けします!
その名も「小城市ムツゴロウ王国芦刈夏まつり」!
「お祭りってワクワクするけど、花火の時間や駐車場の心配、混雑も気になる…」なんてこと、ありますよね。でも、ご安心ください!
この記事では、芦刈夏まつり2025の開催日時やタイムスケジュール、見どころはもちろん、気になる駐車場や無料シャトルバスの情報、屋台の有無まで、知りたい情報をすべて網羅した完全ガイドをお届けします。
さあ、この記事を5分で読んで、当日の計画は完璧に!最高の夏の思い出を作る準備を始めましょう!
芦刈夏まつり2025とは?まずは基本情報をチェック!
「芦刈夏まつり」、名前は聞いたことあるけど、どんなお祭りかよく知らない…という方もいるかもしれませんね。
まずは、今年の芦刈夏まつりがいつ、どこで開かれるのか、イベントの全体像を一目でわかる表でチェックしましょう!
イベント概要表
開催日時 | 2025年7月13日(日) 18:30~21:30頃 |
---|---|
花火打ち上げ | 20:00~21:00(約1,000発) |
開催場所 | ムツゴロウ公園 海遊ふれあいパーク周辺(佐賀県小城市芦刈町住之江) |
例年の人出 | 約8,000人 |
屋台・出店 | あり(例年、多数の屋台が出店され、お祭りグルメを楽しめます) |
アクセス | 【車】 有明海沿岸道路 芦刈南ICから約10分 【電車】 JR牛津駅からタクシーで約15分 |
駐車場 | あり(約500台/無料) ※大変な混雑が予想されるため、乗り合わせでのご来場を強く推奨します。 |
シャトルバス | 無料シャトルバスあり 【区間】芦刈地域交流センター「あしぱる」 ⇔ 会場 【時間】18:00(始発)~ 22:00(会場発最終) |
公式サイト | 小城市公式サイト |
お問い合わせ | ・まちづくり事務局: 090-2584-2422 ・芦刈公民館: 0952-37-6140 |
有明海を望む公園で、花火や郷土芸能を楽しめるのが芦刈夏まつりの魅力。次の章で、当日の楽しみ方を時間ごとに詳しく見ていきましょう!
当日のタイムスケジュールと見どころを徹底解説!
小城市ムツゴロウ王国芦刈夏まつり pic.twitter.com/dHW4DH5KvW
— suza② (@su__za_m) July 24, 2024
「せっかく行くなら、一番楽しい時間に行きたい!」と思いますよね。
ここでは、当日のタイムスケジュールと、それぞれのイベントの見どころを分かりやすくご紹介します。あなたのプラン作りに役立ててください!
18:30〜 オープニング&開会式
お祭りのスタートは、地元の「あしかりこども園児withソーランえがお隊」による元気いっぱいの演舞から!子供たちのパワフルなパフォーマンスが、会場の熱気を一気に高めてくれます。早めに到着して、このオープニングからお祭り気分を全開にするのがおすすめです!
19:00〜 郷土芸能大会で祭りの熱気を感じよう
開会式が終わると、芦刈町に伝わる郷土芸能のステージが始まります。伝統的な「芦刈音頭」や、迫力ある「佐賀相撲甚句」、勇壮な「太鼓浮立」など、見ごたえたっぷりの演目が続々登場!
屋台で買ったグルメを片手に、地元の文化と熱気を感じてみてはいかがでしょうか?
20:00〜 夜空を彩る1,000発の花火大会!
そして、いよいよメインイベントの花火大会!
20時から約1時間にわたり、約1,000発の花火が有明海の夜空を鮮やかに彩ります。海風を感じながら見上げる大輪の花は、まさに圧巻の一言。大切な人と一緒に見れば、忘れられない夏の思い出になること間違いなしです!
21:00〜 幻想的な伝統行事「沖の島まいり」とは?
花火の感動的なフィナーレの後、芦刈夏まつりは「沖の島まいり」という幻想的な時間へと移ります。
これは、かつて干ばつから村を救うため自らの身を捧げた「おしまさん」という少女の霊を慰めるための伝統行事。普段は陸から見ることのできない海の上の祠へ、人々が船で参拝し、豊作や豊漁を祈ります。
直接見ることは難しいですが、このお祭りが持つ深い物語を知っていると、花火の光がより一層特別なものに感じられるはずですよ。
※イベント内容は変更になる場合がございます。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
【重要】会場へのアクセス完全ガイド(駐車場・シャトルバス)

お祭りに行くときに一番気になるのが、会場へのアクセスと駐車場ですよね。
「駐車場探しで時間をロスした…」「帰りの渋滞が大変…」なんて事態は避けたいもの。ここでは、あなたに合ったアクセス方法が見つかるように、情報を徹底解説します!
車で行く場合|駐車場情報をチェック
車でのアクセスは、有明海沿岸道路「芦刈南IC」から約10分と便利です。会場周辺には、無料駐車場が約500台分用意されています。
【注意!】
ただし、例年の来場者は約8,000人。500台分の駐車場は、夕方の早い時間帯に満車になってしまう可能性が非常に高いです。もし車で直接会場へ向かうなら、イベント開始よりもかなり早めに到着し、駐車場所を確保することをおすすめします。可能な限り、友人同士で乗り合わせて向かいましょう!
車で行く場合は、駐車場を予約できる「akippa」なども検討しよう!
【推奨】絶対使うべき!無料シャトルバス情報
「駐車場の心配をせず、お祭りをめいっぱい楽しみたい!」という方に、私たちが最も強くおすすめするのが無料シャトルバスの利用です。
指定の駐車場に車を停めて、そこから会場まで楽々移動できるので、本当に便利ですよ!
- 乗降場所:芦刈地域交流センター「あしぱる」駐車場 ⇔ 会場
- 運行時間:18:00(あしぱる始発) ~ 22:00(会場発最終)
- 料金:無料
渋滞や駐車場探しのストレスから解放される、まさに最強のアクセス方法!友人や恋人との会話を楽しみながら、スムーズに会場へ向かいましょう。
電車・タクシーで行く場合
「お酒も楽しみたい!」というグループには、公共交通機関の利用も選択肢の一つ。最寄り駅はJR長崎本線「牛津駅」です。駅から会場までは距離があるため、タクシーを利用しましょう(約15分)。
数人で乗り合わせれば、料金も抑えられますね。ただし、帰りはタクシーが混み合う可能性もあるため、配車アプリなどで早めに手配しておくと安心です。
祭りを120%楽しむ方法!屋台や持ち物リスト

会場へのスムーズな行き方がわかったら、あとは全力で楽しむだけ!
ここでは、お祭りの醍醐味である屋台情報から、あると便利な持ち物、おすすめの花火鑑賞スポットまで、芦刈夏まつりを120%満喫するための秘訣を伝授します!
お祭りグルメを満喫!屋台は出るの?
お祭りの楽しみといえば、やっぱり屋台グルメですよね!ご安心ください、芦刈夏まつりでも例年たくさんの屋台が出店されます!
定番の焼きそば、かき氷、唐揚げ、フライドポテトなど、美味しい香りが会場いっぱいに広がります。何を食べようか、友人や恋人と話しながら見て回るだけでも楽しい時間ですよね。
花火が始まる前に、お気に入りのグルメとドリンクをゲットしておくのがスマートですよ!
これがあると超便利!おすすめの持ち物リスト
「あれ持ってくればよかった…」をなくして、お祭りを最高に快適なものにするための持ち物リストです。ぜひ参考にしてください!
- レジャーシート
地面に座ってゆっくり花火を見たり、荷物を置いたりするための必需品。少し大きめのものがあると便利です。 - 虫よけスプレー
会場は公園なので、夕方以降は虫対策が必須!刺されてかゆい思いをしないためにも、必ず持っていきましょう。 - うちわ・携帯扇風機
夏の夜は意外と蒸し暑いもの。うちわや扇子、携帯扇風機が一つあるだけで、快適さが全く違います。 - ウェットティッシュ
屋台グルメで手が汚れたり、何かをこぼしたりした時に大活躍。除菌タイプだとさらに安心ですね。 - モバイルバッテリー
写真や動画を撮ったり、友達と連絡を取り合ったりしていると、スマホの充電は意外と早く減ります。いざという時のためにお守り代わりに。 - 小さなゴミ袋
ゴミ箱は混雑していることが多いです。自分たちで出たゴミをサッとまとめられるように、小さな袋があるとスマートです。

花火はどこで見るのがベスト?鑑賞スポット情報
せっかくなら最高のロケーションで花火を見たいですよね!
芦刈夏まつりの花火は、打ち上げ場所のすぐ近くにある「ムツゴロウ公園の堤防周辺」が一番きれいに見える特等席です。
視界を遮るものがなく、大迫力の花火を存分に楽しめます。その分、もちろん大人気スポット!良い場所で見るためには、早めの場所取りが成功のカギになります。
郷土芸能のステージなどを楽しみつつ、19時頃までにはレジャーシートを広げて場所を確保し始めるのがおすすめです。最高の夏の夜に備えましょう!

周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
芦刈夏まつりの混雑状況は?回避するコツはある?
夏の人気イベントといえば、どうしても気になるのが「混雑」ですよね。
「人混みはちょっと苦手…」「スムーズに移動したい」という方のために、芦刈夏まつりの混雑の傾向と、少しでも快適に過ごすためのコツをご紹介します!
まず、例年の人出が約8,000人ということを考えると、やはりある程度の混雑は覚悟しておきましょう。特に、郷土芸能が盛り上がる19時頃から花火大会が終わる21時頃までが混雑のピーク。この時間帯は、屋台やお手洗いに行列ができることも予想されます。
でも、ご安心を!いくつかのポイントを押さえるだけで、ストレスをぐっと減らすことができますよ。
最大の混雑ポイントは、なんといっても駐車場とその周辺道路です。前の章でもお伝えした通り、無料シャトルバスを利用するのが最も賢い選択。駐車場を探し回る時間や、帰りの出庫待ちのイライラから解放されます!
花火の場所取りも兼ねて、18時台には会場に到着しているのが理想です。まだ人が少ないうちに、のんびりと屋台をチェックしたり、お手洗いを済ませておいたりすると、ピークタイムを余裕をもって迎えられます。
花火終了直後は、シャトルバス乗り場や駐車場が一斉に混み合います。もし急いで帰る必要がなければ、花火の余韻に浸りながら20~30分ほど会場でゆっくりしてから移動を開始するのがおすすめ。少し時間をずらすだけで、帰りの混雑が緩和されることがあります。
この3つのコツを意識して、当日はスマートに立ち振る舞いましょう!
まとめ
ここまで芦刈夏まつり2025の完全ガイドをお届けしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
有明海の夜空を彩る1,000発の花火、会場の熱気を高める郷土芸能やたくさんの屋台、そして心配無用の駐車場・シャトルバス情報まで、これでもう準備は万端なはずです!
芦刈夏まつりは、ただ花火を見るだけのお祭りではありません。地域の人々の温かさや、昔から大切にされてきた伝統に触れられる、心に残る特別なイベントです。
今年の夏は、ぜひ大切な友人や恋人と一緒に芦刈夏まつりへ足を運び、キラキラ輝く最高の思い出を作ってくださいね!
