【2025】第31回ひたちなか祭り 完全ガイド|花火・本祭り・タイムテーブル・交通規制

当ページのリンクには広告が含まれています。
ひたちなか祭り

「ひたちなか祭りに初めて行くけど、どこをどう回ればいいの?」「花火はどこで見るのがいい?」そんな不安や疑問をまるごと解消できるのが、このガイドです。

2025年で第31回を迎えるひたちなか祭りは、茨城県ひたちなか市の夏の風物詩。8月16日(土)は花火大会、17日(日)は本祭りが開催され、2日間にわたり市内が活気にあふれます。

本記事では、カップルや友人グループ、子ども連れの家族が安心して楽しめるように、開催概要やタイムテーブル、花火の見どころ、アクセス、交通規制の情報までわかりやすくまとめました。混雑を避けるコツや、休憩スポットも紹介しています。

この記事を読めば、どこに行くか迷わず、快適にお祭りを満喫できます。楽しい夏の思い出づくりにぜひお役立てください。

このページで分かること
  • 2025年ひたちなか祭りの開催日・会場・アクセス情報
  • 花火大会・本祭りのタイムテーブルと見どころ
  • 勝田TAMARIBA横丁の楽しみ方と混雑回避術
  • 交通規制と混雑を避けるおすすめルート
  • 初参加でも安心な持ち物・Q&A・現地アドバイス
この記事を書いた人

イヤイヤ参加した夏祭りに、人生を変えられた人

  • お祭りの裏方をやったり
  • イベントの魅力を発信してる人
  • 詳しくはプロフィールを見てね。

▶ PRやタイアップのご相談はこちら

もくじ

第31回ひたちなか祭りの開催概要(日程・時間・場所)

第31回ひたちなか祭りは、茨城県ひたちなか市で行われる夏の恒例イベントです。2025年は花火大会と本祭りの2日間にわたって開催され、市内の各所で多彩な催しが楽しめます。

イベント概要表(サクッと確認)

イベント名第31回ひたちなか祭り(31ST HITACHINAKA FESTIVAL)
開催テーマ笑顔でつむぐ、ひたちなか!
開催日程2025年8月16日(土):花火大会
2025年8月17日(日):本祭り
主な会場陸上自衛隊 勝田駐屯地(花火)
昭和通り・表町商店街・勝田中央(本祭り)
目玉イベント(抜粋)花火大会(19:30〜20:20)
勝田TAMARIBA横丁(両日開催)
ダンスパレード(8/17 18:00〜)
神輿渡御・山車巡行・折り鶴ギネス挑戦 など
交通規制8/16(土):15:00〜/18:00〜21:30
8/17(日):12:00〜22:00
アクセスJR常磐線「勝田駅」東口より徒歩圏
花火会場は金上駅からもアクセス可
同時開催24時間リレーマラソン(石川運動ひろば)
にこちゃんランド・三輪車レースなど
飲食・屋台勝田TAMARIBA横丁で飲食・休憩スペースあり
雨天時花火は荒天時8/18(月)へ延期(無観客)
公式案内公式サイトはこちら
花火開催可否ダイヤル:050-3665-9647(8/16 10:00〜20:00)
注意事項駐車場はなし/交通規制あり/公共交通機関を利用推奨

会場の位置と特徴

  • 勝田駐屯地(花火会場)
  • 昭和通り・表町商店街(本祭りのメイン会場)
  • 市営勝田中央駐車場(中央ひろば)
  • 石川運動ひろば(24時間マラソン会場)

マップと全体動線

勝田駅東口から徒歩5〜10分圏内に主要会場が集中しています。花火会場の「勝田駐屯地」へは、最寄りの「金上駅」からもアクセス可能です。

雨天・延期情報

花火大会は荒天の場合、8月18日(月)に順延予定です。開催可否は公式サイトや自動音声案内で確認してください。

花火開催専用ダイヤル:
050-3665-9647(8月16日 10:00〜20:00に利用可能)

注意事項

  • 当日は広範囲で交通規制あり
  • 会場付近に駐車場なし
  • 公共交通機関の利用を推奨

8/16(土)花火大会ガイド

花火の基本情報

ひたちなか祭りの花火大会は、毎年多くの来場者でにぎわいます。2025年は8月16日(土)に開催され、場所は「陸上自衛隊 勝田駐屯地」です。打ち上げ本数は約3,000発ですが、約1時間にわたり夜空を彩ります。

会場陸上自衛隊 勝田駐屯地(茨城県ひたちなか市勝倉)
開場15:00~(予定)
式典17:45~
打ち上げ時間19:30〜20:20
延期日荒天時は8月18日(月)に順延
公式確認050-3665-9647(当日10:00〜)

詳細はこちら

ベストポジション&鑑賞のコツ

会場内の芝生広場は正面に近く、視界も開けているため人気です。日中から場所取りが始まるため、良い場所を確保したい方は早めの来場がおすすめです。

  • 15:00開場と同時に場所取りを
  • 人が少ないうちにトイレ場所を確認
  • 会場内アナウンスで進行確認を

また、最寄りの「金上駅」方面からは裏側にあたりますが、混雑を避けやすく、帰路もスムーズです。

持ち物・熱中症&雨対策

夏の屋外イベントなので、しっかり準備しておくことが大切です。特に昼間は日差しが強く、夜は急な雨もありえるため、以下の持ち物を推奨します。

  • レジャーシート(大きめ)
  • 折りたたみ傘 or カッパ
  • 冷たい飲み物(水分多め)
  • 携帯扇風機 or うちわ
  • モバイルバッテリー
  • 子ども用の耳栓(音が大きいため)

また、家族連れの場合は、迷子防止のために子どもの名札や連絡先カードを用意しておくと安心です。夜は混雑ではぐれやすいため、事前に集合場所を決めておきましょう。

8/17(日)本祭りの歩き方

タイムテーブル早見

本祭りは昭和通り・表町商店街・勝田中央エリアを中心に、多彩なイベントが一日中開催されます。昼〜夜にかけて、にぎやかさが増していく構成です。

時間イベント会場
12:00〜20:00折り鶴ギネス挑戦メインステージ
13:00〜16:00にこちゃんランド(子ども広場)表町商店街
13:00〜16:30三輪車レース表町商店街
13:00〜17:00ダンス広場勝田中央
16:00〜21:00神輿渡御・山車巡行表町・昭和通り
18:00〜20:00ダンスパレードコンテスト昭和通り
12:00〜21:00勝田TAMARIBA横丁表町パーキングTAMARIBA
13:00~20:00太鼓広場勝田中央・表町
14:50~16:00浴衣コンテスト表町パーキングTAMARIBA

モデルコース

どの時間に何を楽しめばいいか迷う方のために、目的別のおすすめコースをご紹介します。

子連れ半日コース(昼〜夕方)

  • 13:00 表町で「にこちゃんランド」へ
  • 14:00 三輪車レース見学 or 参加
  • 15:00 TAMARIBA横丁で軽食&休憩
  • 16:00 神輿渡御を見ながら帰路へ

ベビーカーも通行可能なエリアですが、混雑時は抱っこ紐が安全です。中央ひろばには休憩スペースやトイレもあり便利です。

カップル写真映えコース(夕方〜夜)

  • 17:00 表町で浴衣フォトスポット巡り
  • 18:00 昭和通りでダンスパレード鑑賞
  • 19:00 山車や灯りの中を散策
  • 20:00 TAMARIBA横丁で夜カフェタイム

夕方以降はライトアップされた山車や灯籠の演出もあり、SNS映えする写真を撮るチャンスです。

友だちグループ満喫コース(昼〜夜)

  • 13:00 ダンス広場でパフォーマンス応援
  • 15:00 屋台で食べ歩き&記念撮影
  • 16:00 神輿と一緒に移動・声援を送る
  • 18:00 ダンスパレードで盛り上がる
  • 20:00 TAMARIBA横丁で打ち上げ

友人と一緒なら、イベントをフルで回っても楽しみきれます。早めに待ち合わせ・ルート共有をしておくとスムーズです。

グルメ&休憩:勝田TAMARIBA横丁の攻略

「勝田TAMARIBA横丁」は、花火大会・本祭りの両日にわたって開かれる屋台&休憩スペースです。お祭り会場のなかでも、食事・休憩・待ち合わせに便利なスポットとして人気があります。

開催場所表町パーキングTAMARIBA
8月16日(土)15:00〜21:00(花火の日)
8月17日(日)12:00〜21:00(本祭り)

横丁の特徴と楽しみ方

  • 屋台料理が多彩(地元グルメ・スイーツ)
  • テーブル席や椅子も用意(数に限りあり)
  • 日中はファミリー、夜は若者でにぎわう

食べ歩きだけでなく、軽く腰をおろせるのが魅力です。熱中症対策にも、30分ほどの休憩を意識的に取り入れましょう。

混雑時間帯と回避のコツ

  • 16日(土)は18:00〜19:30がピーク
  • 17日(日)は17:00〜20:00が混雑
  • 屋台は早めに売り切れることもあり

混雑を避けたい場合は、開始直後(オープン直後)や14:00〜16:00あたりの空き時間が狙い目です。

周辺の便利スポット

  • コンビニ:表町商店街に2軒あり
  • トイレ:TAMARIBA内に仮設あり
  • 休憩:市営駐車場周辺にベンチあり

近くにはメイン通りやフォトスポットもあるため、食べ終わった後の散策や写真撮影にもおすすめです。

アクセス&交通規制・混雑回避

最寄り駅と動線

ひたちなか祭りの会場は、JR常磐線「勝田駅」を中心に徒歩圏内に集まっています。会場ごとの最寄り駅と歩行ルートは以下の通りです。

会場最寄り駅徒歩時間
本祭り会場(昭和通り・表町)勝田駅 東口約5~10分
花火大会(勝田駐屯地)金上駅 or 勝田駅約15~20分
TAMARIBA横丁勝田駅 東口約7分

花火当日は混雑緩和のため、勝田駅に加えて「金上駅」も活用されます。勝田駅はJR常磐線、金上駅はひたちなか海浜鉄道湊線の駅で、勝田駅で乗り換えてアクセスできます。

交通規制

祭り当日は周辺道路に大規模な交通規制が実施されます。マイカー利用は避け、公共交通機関を利用してください。

  • 8月16日(土):15:00~21:30 一部規制
  • 8月17日(日):12:00~22:00 昭和通り・表町周辺全面通行止め

公式サイトでは、交通規制図(PDF)や誘導ルートが公開されています。事前に確認しておくと安心です。

公式サイト:
https://www.hitachinaka-fes.com/

もし、車で行かれる方は、事前に駐車場を予約できる「akippa」で確保しておくと安心ですよ。

帰りのスマート撤収術

  • 花火終了後は一斉退場で混雑必至
  • 終了10分前に移動開始がベスト
  • 「金上駅」方向は比較的空いている

駅周辺の混雑を避けるには、終了前の移動が効果的です。また、花火当日は臨時列車の運行がある場合がありますので、最新情報を駅掲示や公式SNSでチェックしましょう。

実際に訪れた人の口コミは?

開場3時間前から“場所取り”が進む年も。
昨年の現地レポでは、花火開始の約3時間前でも会場内はかなりの人出との記述。早め到着とレジャーシート準備が安心です。入場時にリストバンド着用の運用があった年もあるため、今年のルールは公式で要確認。
出典: Amebaブログ「第30回 ひたちなかまつり」現地記録(2024/8/22)

帰路は“時間差退場”が効く。切符は先買い。
金上駅ホームが混雑した年の体験談があります。混雑ピークを避けるため、花火終了前に移動、または少し待ってから動く+往復切符の事前購入が有効との記述。
出典: Amebaブログ「花火の日の回想」(2025/5/27)FC2「ひたちなかの花火、観て来ました」

“金上駅を使う”という選択肢もある。
混雑回避テクとして、帰りにJR勝田駅ではなく、ひたちなか海浜鉄道の金上駅を使う方法が紹介されています。現地状況で混雑は変動するため、当日の案内と運行情報を確認してください。
出典: Genki!気ままガイド(2025/7/19)

商店街の店を“クーラー休憩所”として活用。
表町〜勝田中央の飲食店で休憩しながら観覧したという体験記があります。室内から外の様子が見える店もあり、暑さ対策・子連れ休憩に役立ちます。
出典: はてなブログ「第30回ひたちなか祭り」(2024/8/18)

“露店が多くて楽しい”という声が多数。
口コミでは、山車や神輿に加えて露店の多さ・にぎわいが高評価。食べ歩き目当てでも満足度が高いという感想が寄せられています。
出典: Tripadvisor クチコミTripadvisor「ひたちなか祭り」

“雨対策は必須”。機材や荷物の防水を。
昨年は大雨に見舞われ、撮影機材が故障したという体験記も。レインウェア・撥水カバー・タオル類の準備が安心です。
出典: Amebaブログ「花火の日の回想」(2025/5/27)

TAMARIBA横丁は“子どもが遊べる企画”の年も。
勝田TAMARIBA横丁の取り組みでは、ワークショップや“道あそび”など子ども向けコンテンツが行われてきた経緯が紹介されています。家族の合間休憩にも便利です。
出典: note「まちのこ団」ヒストリー(TAMARIBA横丁)かつたナビ(2025/2/8)

よくある質問(FAQ)

Q. 花火大会にイスやテントは持ち込めますか?

A. 会場内ではイスの使用は禁止されています。テントは原則として17時まで使用可能ですが、混雑状況によっては使用を控えるよう求められる場合があります。レジャーシートは使用可能です。

Q. ベビーカーや車いすは利用できますか?

A. 会場はバリアフリー対応ではありませんが、歩道は比較的平坦です。混雑時は通行が難しくなるため、早めの移動をおすすめします。

Q. 花火やイベントは雨でも開催されますか?

A. 小雨の場合は開催されますが、荒天時は中止または延期となります。花火大会は8月18日(月)に順延予定です。

Q. 会場にコインロッカーはありますか?

A. 会場内にロッカーはありません。JR勝田駅構内のロッカーを利用するのが便利です。数に限りがあるため、早めの確保をおすすめします。

Q. トイレはどこにありますか?

A. 仮設トイレが各会場に数か所設置されています。TAMARIBA横丁や勝田中央ひろばなど、屋台付近に多くあります。

Q. 子どもが迷子になったらどうすればいい?

A. 会場には「迷子センター」などの専用窓口は設置されていませんが、最寄りのスタッフや警備員にすぐ相談してください。事前に保護者の連絡先を書いた名札をつけておくと安心です。

周辺のスポット

グルメスポットグルメスポットはこちら
遊び・体験遊び・体験スポットはこちら
車で移動レンタカーはこちら
周辺宿泊先宿泊先はこちら
全国のお祭り最新情報をLINEでお届け!

お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。

ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!

まとめ

第31回ひたちなか祭りは、花火大会と本祭りの両方が楽しめる、家族連れやカップルにもやさしい夏のイベントです。

初めての方は、以下のポイントを意識することで、より快適に楽しめます。

  • 花火は「15時までに到着」が安心
  • 本祭りは「昭和通りと表町」がメイン
  • 混雑を避けるには「事前の動線チェック」が重要
  • 「TAMARIBA横丁」は休憩・飲食に最適
  • 交通規制やアクセスは「公式情報の確認」を忘れずに

イベント直前には、以下の情報を再チェックしましょう。

夏の思い出づくりに、ぜひ万全の準備で「ひたちなか祭り」を満喫してください。

ひたちなか祭り

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ