イベントPRのため、お祭り・花火大会・等の写真や動画を提供してくれる方を募集中!
【2025年】大牟田大蛇山まつり完全ガイド!日程・時間、アクセス、屋台、見どころを徹底解説!

夏の訪れとともに、福岡県大牟田市が一年で最も熱く、最も活気づく季節がやってきました!その熱狂の中心こそ、おおむた「大蛇山」まつりです。
「今年は大蛇山まつりに行ってみたいけど、初めてだから何から調べればいいか分からない…」 「日程やアクセス、屋台の情報はもちろん、お祭りの本当の見どころを知りたい!」
そんなあなたのために、この記事では2025年の大蛇山まつりの楽しみ方を徹底ガイド!
- 開催日程や時間、混雑を避けるアクセス方法
- お祭り気分を盛り上げる屋台情報
- 火を噴く大蛇のパレードや「かませ」など、絶対に見逃せない見どころ
- 初めてでも安心の持ち物や注意点
これらの情報を分かりやすく解説します。 この記事を読めば、あなたも大蛇山まつりの魅力を120%満喫できること間違いなし!最高の夏の思い出作りの準備を、はじめておきましょう!
【2025年最新】おおむた「大蛇山」まつりの基本情報
まずは、2025年のおおむた「大蛇山」まつりに参加するために不可欠な基本情報をチェックしましょう!ひと目で全体像がわかるように、概要を表にまとめました。
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日時 | 2025年7月26日(土)・27日(日) ・26日(土) 17:00~21:45 ・27日(日) 17:00~22:00 |
会場 | 大正町おまつり広場 (福岡県大牟田市大正町2丁目ほか) |
アクセス | 【公共交通機関】 JR・西鉄「大牟田駅」から徒歩約5分 【車】 九州自動車道「南関IC」から約20分 |
料金 | 観覧無料 |
屋台・露店 | あり(例年、多数の出店で賑わいます) |
雨天の場合 | 小雨決行、荒天中止 ※詳細は公式サイト等でご確認ください。 |
お問い合わせ | おおむた「大蛇山」まつり振興会事務局 TEL: 0944-41-2750 |
交通規制とおすすめの移動手段
まつり期間中、会場となる大正町通り周辺は17:00から22:00まで車両通行止めとなります。周辺は大変な混雑が予想されるため、車での来場はなるべく避けましょう。
会場はJR・西鉄「大牟田駅」や「新栄町駅」から歩いてすぐなので、電車やバスといった公共交通機関を利用するのが最もスムーズでおすすめです!
屋台(露店)はどこに出る?時間は?
お祭りの醍醐味といえば、やっぱり屋台グルメ!
大蛇山まつりでは、歩行者天国になる大正町通りを中心に、たくさんの屋台(露店)がずらりと軒を連ねます。
時間はまつりの開催時間とほぼ同じ17:00頃から22:00頃まで楽しめます。定番の焼きそばやかき氷はもちろん、様々なグルメが待っていますよ。何を食べようか考えながら歩くだけで、お祭り気分が盛り上がること間違いなしです!
大蛇山まつり最大の見どころは?迫力のイベントをチェック!
大蛇山まつりは、見どころ満載のイベントが目白押し!特に、日が暮れてから始まるパレードや競演は、まさに圧巻の一言です。ここでは、絶対に見ておきたいイベントをタイムスケジュールと合わせてご紹介します。
【1日目:7月26日(土)】の見どころ・タイムスケジュール
まつりの初日は、伝統と熱気が一気に爆発します!クライマックスの「祇園六山巡行」は絶対に見逃せません。
- 17:00~17:40 ちびっこ広場・ちびっこ総踊り
元気な子どもたちが主役!可愛らしい踊りが祭りの始まりを告げ、会場を和やかな雰囲気で包みます。 - 17:50~19:05 一万人の総踊り
大牟田市民が「炭坑節」や「大蛇山ばやし」に合わせて練り歩く、圧巻のパレードです。 - 19:10~21:45 祇園六山巡行・競演・御止
初日のメインイベント!歴史ある「祇園六山」の大蛇たちが、太鼓や鐘の音を轟かせ、口から豪快に火煙を噴きながら大正町通りを進みます。間近で見る大蛇の迫力に、大人も子どもも興奮すること間違いなし!
【2日目:7月27日(日)】の見どころ・タイムスケジュール
まつり最終日は、さらに多くの大蛇山が集結し、フィナーレにふさわしい盛り上がりを見せます!
- 17:00~18:00 ちびっこ大蛇・ちびっこみこし
子どもたちが担ぐ小さな大蛇や御神輿が登場。一生懸命な姿がとっても可愛らしく、応援したくなりますよ。 - 18:00~22:00 大蛇山大集合パレード
この祭りのクライマックス!祇園六山に加えて地域山も参加し、数多くの大蛇山が一堂に会する光景はまさに壮観!それぞれの山の違いを見比べながら、大牟田の夏の夜が最高潮に達する熱気を肌で感じてください。
伝統の儀式「かませ」で子どもの無病息災を祈願!
会場を練り歩く大蛇山の近くで、ぜひ探してみてほしいのが「かませ」という伝統儀式です。
これは、御神体である大蛇の大きな口に子どもを近づけて「かませる(噛ませるフリをする)」ことで、その子の一年間の無病息災を祈願するというもの。「わーっ!」と泣き声をあげるほど、たくさんのご利益があると言われています。お子様連れの方は、一生の思い出になること間違いなしのこの儀式に、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
圧巻!「一万人の総踊り」は参加できる?
まつりの見どころの一つ「一万人の総踊り」は、企業や地域の団体が連を組んで参加する市民総出のパレードですが、実は当日飛び入り参加も大歓迎です!
参加希望者は、まつり本部で当日受付を済ませることで誰でも踊りの輪に加わることができます(参加費100円・レンタルうちわ付き)。「大蛇山ばやし」や「炭坑節」に合わせて踊る体験は、きっと忘れられない夏の思い出になるはず!
もちろん、沿道から応援するのも楽しみ方の一つ。約2kmにわたる踊りの列から伝わる熱気と一体感は、見ているだけでも圧巻です!
初めてでも安心!大蛇山まつりを120%楽しむためのQ&A

初めてのお祭り、特に大蛇山まつりのように大きなお祭りだと、色々と分からないことも多いですよね。ここでは、初めて参加する方が抱きがちな疑問にお答えします!準備を万全にして、お祭りを120%満喫しましょう!
Q1. 混雑のピークはいつ?
お祭りの混雑がピークに達するのは、両日ともにメインのパレードが行われる19:00~21:00頃です。
この時間帯は、メイン会場である大正町通りが多くの人で埋め尽くされます。少し早めの18:00頃に会場に到着しておけば、比較的人が少ないうちにお目当ての屋台グルメを楽しんだり、パレードが見やすい場所を探したりできるのでおすすめです。
Q2. おすすめの持ち物は?
夏の夜のお祭りを快適に過ごすために、以下のアイテムがあると便利です。ぜひ参考にしてください!
- うちわ、ハンディファン:夏の夜でも人混みは熱気がすごい!熱中症対策に必須です。
- タオル:汗を拭くだけでなく、首に巻くだけでも暑さ対策になります。
- 飲み物:こまめな水分補給は忘れずに。屋台でも買えますが、1本持っておくと安心です。
- ウェットティッシュ:屋台グルメで手が汚れたときに大活躍します。
- モバイルバッテリー:写真や動画をたくさん撮ると電池の消耗が早いもの。あると安心です。
- 歩きやすい靴:長時間の立ち見や歩き移動が基本です。サンダルよりスニーカーがおすすめです。
Q3. 小さな子供連れでも楽しめる?注意点は?
はい、もちろんです!子ども向けの山車や「かませ」など、家族で楽しめる要素がたくさんあります。ただし、安全に楽しむためにいくつか注意点があります。
- 迷子対策を万全に:会場は非常に混雑します。お子さんとはぐれないよう、しっかりと手をつないであげてください。万が一に備え、集合場所を決めておくと安心です。
- 大きな音に注意:大蛇山の太鼓や鐘、火煙の音はかなりの迫力です。小さなお子さんが怖がってしまうこともあるため、少し離れた場所から見たり、すぐにその場を離れられる準備をしておきましょう。
- トイレは早めに:会場に設置される仮設トイレは、時間帯によって長蛇の列ができます。見つけたら早めに行っておきましょう。
- ベビーカーの利用:人混みの中ではベビーカーでの移動が難しい場合があります。可能であれば、抱っこ紐などを活用するのがおすすめです。
Q4. 雨が降ったら中止になる?
大蛇山まつりは、小雨であれば決行されます。ただし、台風や雷雨といった荒天の場合は、安全を考慮して中止になる可能性があります。
当日の天気が怪しい場合は、お出かけ前におおむた「大蛇山」まつりの公式サイトやSNSで最新の開催情報を必ず確認するようにしてください。
Q5. 祭りの由来「大蛇山」ってそもそも何?
「大蛇山」とは、木や竹、和紙などで作られた、全長約10m、重さ最大3トンにもなる巨大な蛇の山車(だし)のことです。
その昔、この地域では蛇を「水の神様」として敬う信仰がありました。それが、疫病退散を願う「祇園信仰」と結びつき、「巨大な蛇の山車をまちで引き回し、無病息災や五穀豊穣を願う」という、今の勇壮な祭りの形になったと言われています。この背景を知ると、目の前で火を噴く大蛇山が、より一層ありがたく、迫力満点に見えますよ!
まとめ
今回は、2025年おおむた「大蛇山」まつりの日程や見どころ、初めての方が安心して楽しむための情報をお届けしました。
夜空を焦がすほどに火を噴く大蛇の迫力、会場全体を揺るがすお囃子の音、そして子どもの健やかな成長を願う「かませ」の儀式。大蛇山まつりには、ここでしか味わえない興奮と感動が詰まっています。
この記事でご紹介した情報を参考に、あなただけの最高のプランを立てて、ぜひ現地へ足を運んでみてください。大牟田が一年で最も熱くなる2日間が、あなたを待っています。忘れられない最高の夏の思い出を作ってくださいね!


