- 吉田の火祭りの開催日概要(2025年版)
- 大松明・神輿渡御・すすき祭りなどの見どころ
- 口コミから分かる現地体験アドバイス
- おすすめ観覧場所と周辺ホテル情報
- 持ち物・服装・子連れ参加の注意点まとめ
「日本三奇祭(にほんさんきさい)」の一つに数えられる、「吉田の火祭り」をご存知でしょうか?
これは450年以上のとても長い歴史を持つお祭りで、富士山のふもとの町が炎の光に包まれる、一生に一度は見ておきたい日本の素晴らしいお祭りです。
約2kmの道に沿って、100本を超える巨大な松明(たいまつ)が燃えさかる様子は、言葉を失うほどの迫力です。
この記事では、2025年の開催日や詳しいスケジュールはもちろんのこと、お祭りを最高に楽しむための見どころやおすすめの観覧場所、当日の交通ルールや駐車場の情報、そして気になる屋台のグルメまで、どこよりも分かりやすく解説します。
この記事を最後まで読めば、吉田の火祭りのすべてが分かり、最高の夏の思い出を作ることができます!
吉田の火祭り2025 開催概要
まずは、2025年に開催される吉田の火祭りの全体像を、ひと目で分かるように確認しましょう。
イベント名 | 吉田の火祭り(よしだのひまつり) ※正式名称:鎮火大祭(ちんかたいさい) |
---|---|
開催日程 | 2025年8月26日(火)・27日(水) |
会場 | 北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)、諏訪神社(すわじんじゃ)、および上吉田地区(かみよしだちく)一帯 |
主な見どころ | ・高さ3mの大松明が燃え盛る幻想的な光景 ・2基の勇壮な神輿渡御(みこしとぎょ) ・クライマックスの「すすき祭り」 |
屋台 | あり |
臨時駐車場 | あり |
来場者数 | 約13万~20万人(例年の実績) |
アクセス | 富士急行線「富士山駅」から徒歩またはシャトルバス |
住所 | 山梨県富士吉田市上吉田5558(北口本宮冨士浅間神社) |
お問い合わせ | 北口本宮冨士浅間神社(電話:0555-22-0221) |
公式・関連サイト | 特設サイト |
吉田の火祭りとは?450年以上の歴史と「鎮火」に込めた願い
日本三奇祭・日本十大火祭りの一つ
吉田の火祭りは、450年を超えるとても長い歴史を持つ、日本の伝統的なお祭りです。
その珍しさから、静岡県の「島田の帯祭り」、愛知県の「国府宮のはだか祭り」と並んで「日本三奇祭(にほんさんきさい)」の一つとして知られています。
また、燃え盛る炎の壮大さから「日本十大火祭り」にも数えられており、国の「重要無形民俗文化財(じゅうようむけいみんぞくぶんかざい)」にも指定されている、大変由緒正しいお祭りなのです。
※重要無形民俗文化財とは、国が特に価値が高いと認めた、昔から伝わる生活や行事などの文化のことです。
富士山の噴火を鎮める「鎮火大祭」
このお祭りの正式な名前は「鎮火大祭(ちんかたいさい)」と言います。
その名前が示す通り、今も活動を続ける火山である富士山が噴火しないように、その怒りを鎮めて、人々の平和な暮らしを守ることを祈るためのお祭りです。
また、夏の間だけ許されていた富士登山シーズンの終わりを告げる、「お山じまい」のお祭りとしても、古くから大切にされています。
詳しい歴史はこちら

浅間神社と諏訪神社、二社一体の祭り
もともとこのお祭りは、諏訪神社(すわじんじゃ)という神社の行事でした。
しかし、時代とともに北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)との関わりが深くなっていき、現在ではこの二つの神社が一体となってお祭りを執り行っています。
【2025年版】吉田の火祭り 詳細スケジュール(タイムテーブル)
吉田の火祭りは、2日間にわたって様々な神事(しんじ・神様ごと)が行われます。
いつ、どこで何が行われるのか、詳しい時間割を見ていきましょう。
8月26日(火):宵祭り – 大松明が夜を焦がす幻想的な一日
初日は、お祭りの最大の見どころである大松明が灯される「宵祭り(よいまつり)」です。
14:30頃〜:神社の神聖な場所で、お祭りの開始を告げる儀式が行われます。
17:00頃〜:「お明神さん」「お山さん」と呼ばれる2基の神輿が神社を出発し、町を練り歩きます。(神輿渡御)
18:30頃〜:神輿が「御旅所(おたびしょ)」という休憩場所に到着するのを合図に、町中の大松明に一斉に火がつけられます。
22:00頃:燃え尽きた大松明の片付けが始まります。
富士山の閉山まで
— ふじっピ|富士観光開発株式会社【公式】 (@fujippi223) August 26, 2024
残り2週間ということは…
富士五湖の夏の終わりを告げる
吉田の火祭りだっピ🔥
空高くそびえる #富士山 に見守られて
100本の松明が燃える様子は
見応え抜群だっピ👀✨
富士観光開発も大松明を毎年奉納!
今年も世話人の音頭にあわせて
点火したっピよー#お祭り#夏祭り#納涼 pic.twitter.com/d6uwqezaDY
8月27日(水):本祭り – 熱気に包まれる「すすき祭り」
2日目は、お祭りがクライマックスを迎える「本祭り」です。この日は「すすき祭り」とも呼ばれます。
13:15頃〜:御旅所で神事が行われ、2日目の渡御(とぎょ・神輿が町を巡ること)が始まります。
14:00頃〜:2基の神輿が、神社へ帰るために再び町の中を進みます。
19:00頃〜:神輿が浅間神社に帰り着きます。「すすきの玉串」というすすきを持った人々が神輿の後に続き、お祭りの熱気は最高潮に達します。
吉田の火祭り(富士山鎮火祭)にて。
— yully (※固定ポストの署名にご協力ください✍️) (@yullyart) August 31, 2023
静謐な遷御(せんぎょ)の儀から一転、
活気溢れる神輿の渡御へ。 pic.twitter.com/wNmxDNMDFl
これだけは外せない!吉田の火祭りの見どころ3選
吉田の火祭りには、たくさんの魅力的な瞬間があります。
その中でも、「これだけは絶対に見逃せない!」という3つの見どころをご紹介します。
見どころ①:圧巻!100本以上の「大松明」が燃え盛る炎の海
このお祭りで最も有名で、迫力のある光景が、26日の夜に見られる「大松明(おおたいまつ)」です。
高さが3メートルもある巨大な松明が、約2kmの通りに100本以上もずらりと並びます。
日が暮れて、この大松明に一斉に火が灯されると、町全体がまるで「炎の海」のように赤く染まります。
夜空をこがすほどの炎の熱と音は、一度体験したら忘れられないほどの感動を与えてくれます。
富士山の夏山シーズンの終わりを告げる「吉田の火祭り」が26日、山梨県富士吉田市で行わた。初めて見ました。
— 三潴末雄 (@mizumaart) August 28, 2023
「吉田の火祭り」は、江戸時代から続く伝統行事で、日本三奇祭の一つにも数えられています。
110本の松明に次々に火がつけられる様は壮観でした。富士浅間神社にもお詣りしました♪♪♪ pic.twitter.com/dbXtNSKnSJ
見どころ②:静と動が対照的な2基の「神輿渡御」
お祭りでは、「お明神(おみょうじん)さん」と呼ばれる神輿と、富士山の形をした「御影(おやま)さん」という、特徴の違う2基の神輿が町を練り歩きます。
「神輿渡御(みこしとぎょ)」とは、神様が乗った神輿が町を巡ることです。
お年寄りを中心に静かに厳かに担がれる「お明神さん」とは対照的に、「お山さん」は若い人たちが荒々しく担ぎます。
この「静」と「動」の対比も、このお祭りならではの見どころの一つです。
8/26 吉田の火祭り
— みち& (@MichiAshica) August 28, 2019
神輿出発を。
普通の神輿と赤富士があって、それぞれ子供用のミニもあった。 pic.twitter.com/rWGaQyu1dA
見どころ③:観客も一体となる「すすき祭り」のクライマックス
27日の夜は、別名「すすき祭り」とも呼ばれ、お祭りはクライマックスを迎えます。
神社へと帰っていく神輿の後ろを、安産や家族の健康を願う人々が「すすきの玉串(たまぐし)」という、すすきで作ったお供え物を手に持って静かについていきます。
その光景はとても神聖な雰囲気に包まれており、見ている人も一緒になって祈りを捧げるような、一体感を味わうことができます。
日本三大奇祭のひとつ、「吉田の火祭」が8/26(月),8/27(火)に開催📢
— Prism Japan|行き先選びをお手軽に (@PrismJapan) August 21, 2024
高さ3メートルもある大松明が約100本並び、夜空を赤く染めます🔥
2日目は別名「すすき祭」とも呼ばれ、神輿2基を担いで市内を巡ります。
「すすきの玉串」を持ちながら神輿のあとを追うと安産や無病息災のご利益があるそうです💡 pic.twitter.com/wmQrA5P4cG
観覧のおすすめスポット・穴場情報

吉田の火祭りを最大限に楽しむためには、どこで見るかがとても重要です。
ここでは、目的別におすすめの観覧場所と、少しでも混雑を避けたい人向けの穴場情報をご紹介します。
【王道】大松明の迫力を間近で!金鳥居〜浅間神社間のメインストリート
燃え盛る大松明の列を目の前で体感したいなら、上吉田のメインストリート(本町通り)が一番のおすすめです。
特に、お祭りのシンボルである「金鳥居(かなどりい)」周辺は、まさにお祭りの中心地です。
大変な混雑はしますが、その分、他では味わえないお祭りの熱気と炎の迫力を全身で感じることができます。
【クライマックス】神聖な雰囲気を味わうなら北口本宮冨士浅間神社
27日のクライマックスである「すすき祭り」をじっくりと見たい方には、ゴール地点となる北口本宮冨士浅間神社の境内がおすすめです。
暗闇の中、神輿が厳かな雰囲気で還っていく様子は、とても神聖な気持ちにさせてくれます。
初日の賑やかさとはまた違う、静かで感動的なお祭りの一面を見ることができます。
【穴場】少し離れて全体を眺める
「人混みは少し苦手だけれど、お祭りの雰囲気はしっかり味わいたい」という方におすすめなのが、メインストリートから一本入った道です。
また、松明が並ぶ通りの端の方も、中心部に比べると混雑が少し緩やかになる傾向があります。
少し離れた場所から、炎に赤く照らされる町並み全体を眺めるのも、また違った趣があって素敵です。
訪れた人のリアルな声!口コミ・評判
実際に吉田の火祭りを訪れた人たちは、どのように感じたのでしょうか?
インターネットのSNSや旅行サイトに書き込まれた、リアルな声を集めてみました。
8月27日すすき祭り✨
— なんちゃって…師匠 (@y4MWRb5mhoYfU2r) August 31, 2023
吉田の火祭りは良く行ってたけど…すすき祭りはお初。
そして…吉田火祭りは…すすき祭りの前夜祭と言う事を知る。
メインの神事はすすき祭り🤩
担ぎ手さん達の…たすき鈴の音色が心地良かった😌 pic.twitter.com/wXqJkmAFmE
火の近さは想像以上!帰宅後“鼻の中が真っ黒”になることも。
体験ブログには「松明のすすで全身がすすだらけになり、家に帰ったら鼻の中まで真っ黒だった」とのレポート。汚れても良い綿素材の服に加え、マスクとウェットティッシュを持参すると安心です。
出典: 日々の問いかけ 現地体験記(2019/7/8)
115本の大松明と20万人の熱気で“身動きが取れない”レベルの混雑。
2023年の現地レポでは「例年を上回る115本が灯され、狭い道路が人で埋め尽くされ身動きも取れないほどだった」と報告。炎と人の熱で想像以上に暑くなるため、こまめな水分補給と早めの移動が必須です。
出典: 富士山クラブ フォトトピックス(2023/8/29)
ベスト撮影地点は金鳥居前。午後早めに場所取りを。
旅行記によると「一番の撮影スポットは金鳥居前で、カメラマンが点火の瞬間を狙って待機」とのこと。また「吉田小学校の校庭が臨時駐車場になるが早い時間に満車」との体験談も。公共交通機関利用か午前中到着が安全策です。
出典: 4travel 旅行記(2019/8/26)
アクセス・交通規制・駐車場情報

吉田の火祭りへ行くための交通手段と、当日の注意点について詳しく解説します。
お祭り当日は大変な混雑が予想されるため、事前にしっかりと計画を立てておきましょう。
電車・バスでのアクセス方法
会場への最もおすすめな移動方法は、電車やバスなどの公共交通機関です。
- 最寄り駅:富士急行線 「富士山(ふじさん)駅」
富士山駅から、お祭りのメイン会場である北口本宮冨士浅間神社までは、歩いて約20分から30分ほどです。
また、駅から会場方面へ向かうバス(シャトルバスが運行される場合もあります)や、タクシーも利用できます。
車でのアクセスと駐車場情報
車で向かう場合は、高速道路を利用すると便利です。
- 最寄りIC:中央自動車道「河口湖IC」、東富士五湖道路「富士吉田IC」
お祭り当日は、会場周辺の「吉田小学校」や「吉田西小学校」、「富士吉田市役所」などが無料の臨時駐車場として開放される予定です。
ただし、駐車できる台数には限りがあり、毎年すぐに満車になってしまいます。車で行く場合は、お昼ごろまでには到着するような計画を立てることを強くおすすめします。
車で行かれる方は、事前に駐車場を予約できる「akippa」で確保しておくと安心ですよ。
【最重要】2025年の交通規制について
お祭り当日の夕方から夜にかけて、会場周辺の道路では大規模な交通規制が実施されます。
特に、松明が並べられるメインストリートは、完全に車が通れなくなります(車両通行止め)。
車で来場する方や、車で送迎をしてもらう予定の方は、必ず事前に公式サイトなどで交通規制が行われる場所と時間の地図を確認し、う回路や駐車場の場所を正確に把握しておきましょう。
遠方からでも安心!会場周辺のおすすめホテル
2日間にわたって開催される吉田の火祭りを心ゆくまで満喫するなら、泊まりがけで訪れるのがおすすめです。
遠方からいらっしゃる方のために、宿選びのポイントをご紹介します。
予約は必須!早めの宿確保を
吉田の火祭りの開催期間中は、国内外から非常に多くの観光客が訪れます。
そのため、富士吉田市内や会場周辺のホテル・旅館は、数ヶ月前から予約でいっぱいになってしまうことがほとんどです。
もし宿泊を考えているのであれば、日程が決まり次第、できるだけ早く予約を済ませておくことが何よりも重要です。
会場まで徒歩圏内の便利なホテル
お祭りを夜遅くまで楽しみたい方には、会場まで歩いて帰れる距離にあるホテルが大変便利です。
特に、最寄り駅である「富士山駅」の周辺には、ビジネスホテルや旅館がいくつかあります。交通規制を気にすることなく、時間を気にせずお祭りを楽しむことができるのが大きなメリットです。
ホテルマイステイズ富士山 展望温泉
富士山駅のすぐそばにあり、お祭り会場へのアクセスが抜群です。最上階にある展望温泉から富士山を眺められるのも大きな魅力です。
ウエストイン富士吉田
富士山駅から徒歩約5分と、こちらも便利な立地です。リーズナブルな価格で宿泊できることが多く、お祭りを目一杯楽しみたい方におすすめです。
富士山ステーションホテル
富士山駅の駅ビル内にあるホテルで、移動の利便性は最高です。シンプルな客室で、観光やビジネスの拠点として使いやすいホテルです。
富士五湖エリアのホテル・旅館も選択肢に
もし富士吉田市内で宿が取れなかった場合でも、あきらめる必要はありません。
少し範囲を広げて、隣接する河口湖(かわぐちこ)や山中湖(やまなかこ)といった「富士五湖(ふじごこ)」エリアの宿泊施設も選択肢に入れてみましょう。
リゾートホテルや温泉旅館など、様々なタイプの宿があります。ホテルによっては、お祭り会場への送迎バスツアーを用意している場合もあるので、予約の際に確認してみるのも良い方法です。
祭りの楽しみ倍増!屋台・ご当地グルメ情報
お祭りのもう一つの大きな楽しみといえば、やはり「屋台」や「グルメ」ではないでしょうか。
吉田の火祭りで味わえる、美味しい情報をお届けします。
夏の風物詩、吉田の火祭り!
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) August 26, 2022
久しぶりに屋台も出て賑やかなこと。
夏の終わりはこうでなくては。 pic.twitter.com/xNmPoHcp1T
屋台はどこに出る?
お祭り当日は、北口本宮冨士浅間神社の参道(神社へ続く道)や、大松明が並ぶ上吉田の通り沿いに、たくさんの屋台が出店します。
食べ物や飲み物を売るお店はもちろん、金魚すくいや射的といった昔ながらの縁日もあり、歩いているだけでお祭り気分が盛り上がります。
おすすめの屋台グルメ&富士吉田グルメ
焼きそばやたこ焼き、かき氷といった定番の屋台グルメももちろん魅力的ですが、せっかく富士吉田市を訪れたのなら、この土地ならではの味も楽しんでみませんか?
特におすすめなのが、富士吉田の名物である「吉田のうどん」です。
日本一硬いとも言われるほど、非常にコシが強く噛みごたえのある麺が特徴で、一度食べたら病みつきになる人も少なくありません。 醤油と味噌をあわせた出汁に、茹でたキャベツや甘辛く煮た馬肉を乗せて食べるのが定番のスタイルです。
お祭りの会場周辺にも「吉田のうどん」を食べられるお店がたくさんあるので、ぜひ本場の味を試してみてください。
持ち物リストと服装の注意点

お祭りを快適に、そして安全に楽しむために、事前に準備しておくと良い持ち物と、特に注意してほしい服装のポイントについて解説します。
これがあれば安心!持ち物チェックリスト
会場は広く、人も多いため、一度会場に着いたら買い物に戻るのは大変です。忘れ物がないように、以下のリストを参考に準備しましょう。
- 歩きやすい靴(会場内はかなり歩きます)
- 飲み物(夏の夜でも熱中症対策は万全に)
- タオル、うちわ、扇子など
- モバイルバッテリー(写真撮影や連絡に)
- 現金(屋台ではカードが使えない場合が多いため)
- 雨具(山の天気は変わりやすいため、折りたたみ傘など)
【重要】火祭りを楽しむための服装は?
吉田の火祭りに参加する上で、服装はとても大切なポイントです。特に、火を扱うお祭りなので注意が必要です。
大松明の近くでは、風向きによって火の粉が飛んでくる可能性があります。万が一、火の粉が服に付いても穴が開きにくいように、ナイロンやポリエステルといった化学繊維の服はなるべく避けるようにしましょう。
おすすめは、綿(コットン)や麻といった、燃えにくい天然素材の服装です。また、煙の匂いが服に移ることも考えられるため、汚れたり匂いがついたりしても良い服装を選ぶと安心です。
よくある質問(Q&A)

吉田の火祭りに関して、多くの人が疑問に思うことをQ&A形式でまとめました。
Q. 吉田の火祭りで花火は上がりますか?
A. いいえ、吉田の火祭りは松明(たいまつ)が主役のお祭りであり、花火の打ち上げはありません。夜空を焦がす松明の炎が、花火に勝るとも劣らない迫力と美しさです。
Q. 雨が降った場合は中止になりますか?
A. 基本的には、雨が降ってもお祭りは決行されます。ただし、安全に開催することが難しいほどの台風や大雨といった荒天(こうてん)の場合は、中止や規模を縮小して行われる可能性もあります。心配な場合は、当日に公式サイトなどで最新の情報を確認することをおすすめします。
Q. 小さな子供を連れて行っても大丈夫ですか?
A. はい、大丈夫ですが、いくつか注意が必要です。会場は非常に混雑し、火の近くは熱気があるため、絶対に保護者の方はお子様から目を離さないようにしてください。
比較的空いているお祭りの開始直後の時間帯を狙ったり、メインストリートから少し離れた場所で観覧したりするなどの工夫をすると、より安心して楽しめるでしょう。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ
450年以上の時を超えて、今にその勇壮な姿を伝える「吉田の火祭り」。
この記事のポイントを、最後にもう一度おさらいしましょう。
- 開催は2025年8月26日(火)と27日(水)の2日間
- 最大の見どころは26日夜、100本以上の大松明の絶景
- 27日は「すすき祭り」で厳かなクライマックスを迎える
- 「吉田のうどん」などご当地グルメや屋台も楽しめる
- 来場の際は公共交通機関の利用と燃えにくい服装がおすすめ
夏の終わりに、日本の魂を揺さぶるような幻想的な炎の祭典へ、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
