\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /
【2025】東京駅前が祭り一色に!TOKYOわっしょいで味わう神輿担ぎ&江戸文化体験がヤバい

- 開催日は「2025年9月12日(金)~9月14日(日)」
- 天下祭の神輿渡御や伝統芸能が見どころ
- 神輿担ぎや江戸文化体験ブースが用意
- 子連れ・カップル向けの楽しみ方と注意点
- 混雑ピークと回避のコツ
東京駅前が江戸の熱気に包まれるパフォーマンスイベント「TOKYOわっしょい」が開催されます。都内各地の伝統的な祭りや芸能が一堂に会し、その魅力を凝縮して披露する特別な3日間です。
【開催概要】TOKYOわっしょい2025の日程・会場・アクセス情報
開催日 | 2025年9月12日(金)~9月14日(日) |
---|---|
開催時間 | プログラムは各日16:00頃から順次開始(19:30頃終了予定) |
開催場所 | 東京駅前・行幸通り |
住所 | 東京都千代田区丸の内2丁目2 |
主催 | 東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 |
企画協力 | 公益社団法人全日本郷土芸能協会 |
特別協力 | 株式会社宮本卯之助商店 |
アクセス | JR「東京駅」丸の内中央口より徒歩1分 東京メトロ千代田線「二重橋前駅」徒歩3分 |
体験ブース | 御輿体験・はち巻体験・折り紙体験・駕籠乗り体験(15:00~19:00/無料・予約不要) |
公式・関連サイト | 公式サイトはこちら 公式スケジュールはこちら |

最大の見どころは?天下祭の神輿渡御と圧巻の伝統芸能パレード
TOKYOわっしょいの最大の魅力は、普段、都内各地でしか見られない伝統的な祭りの「見どころ」を、東京駅前という一等地で一度に体験できる点です。特に注目したいのは、江戸の天下祭として名高い神輿渡御の競演と、地域に根付いた多様な伝統芸能のパフォーマンスです。
豪華絢爛!江戸三大祭の神輿が東京駅前に大集結
山王祭。番町連合と九段ニヶ町、市ヶ谷駅へ神輿繰り込み。 pic.twitter.com/CFvVkhLgKs
— 樋口高顕(千代田区長) (@higuchi_takaaki) June 9, 2024
江戸の天下祭として知られる日枝神社「山王祭」や神田明神「神田祭」の神輿、そして下町の風物詩である浅草神社「三社祭」の神輿が登場します。
通常、それぞれのエリアでしか見ることのできない神輿が、行幸通りを練り歩く様を想像するだけでヤバいですね。特に土曜・日曜には本格的な神輿渡御が予定されており、祭りの迫力と熱気を肌で感じることができます。
各日の神輿渡御スケジュール
土曜日と日曜日には、日本神輿協会をはじめ、三社祭や山王祭、神田祭からの団体による渡御がプログラムされており、お祭りムードを最高潮に高めます。
タイムテーブル(演目スケジュール)
各日の主なパフォーマンススケジュールは以下の通りです。時間や内容は変更になる可能性があるため、お出かけ前に公式サイトもご確認ください。
- 9月12日(金)
- 16:30 オープニングセレモニー
- 17:00 木遣り・纒振り・梯子乗り (一般社団法人江戸消防記念会)
- 17:30 江戸の里神楽 (松本源之助社中)
- 18:00 祭り神輿渡御 (日本神輿協会)
- 18:30 和太鼓 (大江戸助六太鼓)
- 19:00 盆踊 (一般社団法人東京都民踊連盟)
- 9月13日(土)
- 時間未定 祭り神輿渡御 (三社祭「浅草千和町会」「浅草町一町会」)
- 17:00 浅草神社のびんざさら (浅草神社のびんざさら会)
- 17:30 樋里獅子舞 (樋里獅子舞保存会)
- 18:00 沖縄創作エイサー (琉球舞団 昇龍祭太鼓)
- 18:30 鬼剣舞 (二子流東京鬼剣舞)
- 19:00 盆踊 (一般社団法人東京都民踊連盟)
- 9月14日(日)
- 時間未定 祭り神輿渡御 (山王祭「江戸橋会」, 神田祭「神社神輿」)
- 17:00 よさこい鳴子踊り (東京YOSAKOIチーム 燦-SUN-), 下平井の鳳凰の舞 (鳳凰の舞保存会)
- 17:30 水止舞 (水止舞保存協力会)
- 18:00 柿内沢鹿踊 (行山流山口派柿内沢鹿踊 東京支部)
- 18:30 石見神楽 (石見神楽東京社中)
- 19:00 盆踊 (一般社団法人東京都民踊連盟)
伝統的なものから創作性の高いものまで、それぞれの団体が持つ個性を大切にしたパフォーマンスが披露されます。週末にかけて、どこにいても「わっしょい」の掛け声と熱狂を感じられるでしょう。
見るだけじゃない!江戸文化を全身で楽しむ体験ブースが熱い
「TOKYOわっしょい」は、勇壮なパレードを観覧するだけでなく、来場者自身が江戸の文化に触れて楽しめる体験ブースも大きな魅力です。これらのブースは無料で予約も不要なので、パフォーマンスの合間に気軽に立ち寄ることができます。お祭りの思い出をより一層深める、参加型の楽しみ方を見つけてみませんか。
【参加無料】子どもも大人も楽しめる江戸文化体験
会場内に設置される体験ブースは、いずれも15:00から19:00まで実施されています。子どもから大人まで、誰もが江戸時代にタイムスリップしたような気分を味わえます。
御輿(みこし)体験
本格的な法被(はっぴ)を着て、お神輿の担ぎ手気分を体験できます。記念撮影スポットとしても大人気で、家族やカップルでの思い出作りにぴったりです。
はち巻体験
祭りの装いに欠かせない「はち巻」を実際に巻いてもらえます。きりっと締めれば、お祭り気分が最高潮に達すること間違いなし。そのまま会場を散策するのもおすすめです。
駕籠(かご)乗り体験
江戸時代の庶民の足だった駕籠に乗ることができる貴重な体験。乗り心地を確かめたり、ユニークな写真を撮ったりして楽しめます。
折り紙体験
お子様に特に人気の折り紙コーナー。江戸でも親しまれた伝統的な遊びで、作った作品は記念に持ち帰ることができます。
子連れでも安心!ベビーカーでの回り方と休憩スポット
小さなお子様を連れてのお祭り参加は、移動や休憩場所が気になりますよね。「TOKYOわっしょい」の会場である行幸通りは道幅が広く平坦なため、ベビーカーでの移動自体はしやすい環境です。しかし、混雑する時間帯は移動が難しくなることも。
ここでは、子連れファミリーが安心して楽しむためのポイントを紹介します。
ベビーカーでの移動は可能?混雑を避けるルートと注意点
会場内はベビーカーで移動できますが、特に神輿渡御や人気のパフォーマンスが始まる時間帯は大変混雑します。最前列での観覧は避け、少し離れた場所から雰囲気を楽しむのがおすすめです。
また、丸の内仲通り側は比較的スペースに余裕がある場合があるため、混雑時の移動ルートとして覚えておくと良いでしょう。
トイレ・おむつ替え・授乳室はどこ?周辺施設のマップで確認
会場自体に専用のベビーケア施設はありませんが、周辺には設備が充実した商業施設や駅があります。事前に場所を把握しておくと、いざという時に慌てずに済みます。
- 東京駅構内のベビー休憩室: 駅構内にはおむつ替え台や授乳スペースを備えた「ベビー休憩室」が複数箇所に設置されています。
- 丸ビル・新丸ビル: 各フロアの多目的トイレにはおむつ替えシートが完備されています。清潔で利用しやすく、お祭り会場からも近いため大変便利です。
人混みを避けてひと休みできる穴場スポット
お子様が疲れてしまったり、少し休憩したくなったりした時のために、近くの休憩スポットを知っておくと安心です。祭りの喧騒から少し離れて、リフレッシュしましょう。
- 皇居外苑の芝生エリア: 会場から歩いてすぐの皇居外苑は、広々とした開放的な空間です。レジャーシートを広げて休憩するのも良いでしょう。
- 周辺商業施設の屋内ベンチ: 丸ビルや新丸ビルなどの館内には、座って休めるベンチが各所に設置されています。天候を気にせず快適に休憩できます。
会場へのアクセスは?混雑ピークと交通規制を賢く回避する方法
「TOKYOわっしょい」の会場は東京駅の目の前というアクセス抜群の立地ですが、多くの人で賑わうため、スムーズに移動するための事前の情報収集が欠かせません。ここでは、電車でのアクセス方法や、車で訪れる際の注意点、混雑を避けるためのヒントをまとめました。
電車でのアクセスが基本!最寄り駅とおすすめの出口
会場へは公共交通機関、特に電車の利用が最も便利です。複数の路線が利用可能で、いずれの駅からも徒歩数分で到着します。
- JR・東京メトロ「東京駅」: 丸の内中央口を出ると、目の前が会場の行幸通りです。最も分かりやすく、最短ルートでおすすめです。
- 東京メトロ千代田線「二重橋前駅」: B5または4番出口から地上に出ると、行幸通りにすぐアクセスできます。東京駅ほどの混雑を避けられる可能性があります。
車で行ける?専用駐車場と周辺のコインパーキング事情
イベント専用の駐車場は用意されていません。車で来場する場合は、東京駅周辺の地下駐車場やコインパーキングを利用することになりますが、料金は高めに設定されており、イベント当日は満車になる可能性も高いです。可能な限り公共交通機関の利用をおすすめします。
混雑が予想される時間帯は?ピークを避けるためのヒント
混雑のピークは、注目の神輿渡御や人気のパフォーマンスが集中する土日夕方17時以降と予想されます。特にステージ前やパレードの沿道は身動きが取りにくくなることも。少し早めに会場に到着して場所を確保するか、あえてピークタイムを外し、体験ブースを中心に楽しむなど、目的を絞って行動するとスムーズです。
要注意!会場周辺の交通規制エリアと時間帯
イベント開催期間中、会場となる行幸通りおよびその周辺道路では車両の通行規制が実施される見込みです。車やバスで周辺を移動する予定がある方は、事前に公式サイトなどで交通規制の範囲と時間帯を必ず確認してください。
お祭りの前後も楽しめる!周辺のおすすめ観光&宿泊施設
「TOKYOわっしょい」の会場である東京駅・丸の内エリアは、お祭りだけでなく、ショッピングやアート鑑賞、散策も楽しめる魅力的なスポットに溢れています。
せっかく訪れるなら、お祭りの前後に周辺を散策して、一日を満喫するのはいかがでしょうか。遠方からお越しの方におすすめの宿泊施設も合わせてご紹介します。
おはようございます
— 株式会社 青谷製作所【公式】 社章・コイン・メダル・ロゴプレート・銘板・アクセサリープレート・御守り (@aotaniworks) August 20, 2025
本日の神楽坂☀️
今日は「#噴水の日」⛲️
真夏の太陽にきらめく水しぶきは、
まるで天然のアート
見るだけで涼しくなりますね🌿✨
有名な「皇居外苑にある「和田倉噴水公園」は
ライトアップがとても綺麗です#涼を感じる#今日は何の日#企業公式が毎朝地元の天気を言い合う pic.twitter.com/lZYAhhK29M
徒歩圏内のおすすめ観光スポット
お祭りが始まるまでの時間や、楽しんだ後に立ち寄れるスポットがすぐ近くにあります。
- 皇居外苑: 会場から歩いてすぐの場所に広がる、緑豊かな国民公園です。広大な芝生とのびやかな黒松が美しい景観を作り出し、散策するだけで心が和みます。
- 丸の内仲通り: 高級ブランドの路面店やおしゃれなカフェが軒を連ねる、洗練された雰囲気のストリートです。ウィンドウショッピングを楽しみながら歩くだけでも特別な気分を味わえます。
- 三菱一号館美術館: 19世紀後半の西洋美術を中心とした企画展が人気の美術館。赤レンガ造りの建物自体も美しく、併設されたカフェで優雅なひとときを過ごすのもおすすめです。
遠方からでも安心!東京駅近辺のおすすめホテル
遠方から訪れる場合や、お祭りを最後まで楽しんでゆっくり休みたい場合には、東京駅周辺での宿泊が便利です。駅直結のラグジュアリーホテルから、少し歩けば利用できるビジネスホテルまで、予算や目的に応じて様々な選択肢があります。
- 東京ステーションホテル: 東京駅丸の内駅舎の中に位置する、国の重要文化財にも指定されている名門ホテル。特別な日のお祝いにも最適です。
- 丸ノ内ホテル: 東京駅丸の内北口から徒歩1分の好立地。洗練された空間と温かいおもてなしが魅力です。
- ホテルメトロポリタン丸ノ内: 東京駅直結で、新幹線からのアクセスも抜群。高層階からの眺望も楽しめます。
TOKYOわっしょいに関するQ&A
「TOKYOわっしょい」について、参加する前に知っておきたい疑問点をQ&A形式でまとめました。お出かけの際の参考にしてください。
Q. 雨天の場合は中止ですか?
A. 雨天の場合でもイベントは決行される予定ですが、荒天の場合は中止や内容が変更になる可能性があります。当日の開催状況については、公式サイトや公式SNSで最新情報をご確認ください。
Q. 観覧は無料ですか?有料席はありますか?
A. 観覧はすべて無料です。会場内には有料の観覧席や特別なチケットは設けられていません。誰でも自由にパフォーマンスを見ることができますが、良い場所で観覧したい場合は早めに会場へ行くことをおすすめします。
Q. 会場での所要時間はどのくらい見ておけばいいですか?
A. 目的によって大きく異なります。お目当てのパフォーマンスを一つ見るだけなら30分〜1時間程度ですが、体験ブースを回ったり、複数の演目を観覧したりする場合は2〜3時間以上あると、ゆっくり楽しむことができるでしょう。
Q. 花火は打ち上がりますか?
A. 「TOKYOわっしょい」では、花火の打ち上げプログラムはありません。神輿渡御や伝統芸能のパフォーマンスがメインのイベントとなります。夜はライトアップされた東京駅を背景にした幻想的な雰囲気をお楽しみください。
まとめ
東京駅前という特別な場所で、都内各地の祭りと伝統芸能が一堂に会する「TOKYOわっしょい」。江戸三大祭の神輿が練り歩く迫力、受け継がれてきた多様なパフォーマンスの美しさ、そして江戸文化に触れる体験ブースの楽しさは、子どもから大人まで、訪れるすべての人々の心に残る体験となるでしょう。
この記事で紹介した見どころや回り方を参考に、ぜひ2025年9月は東京駅前へ足を運び、江戸の熱気と粋な文化を全身で感じてみてください。