\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /
建部大社 納涼船幸祭2025|花火×神輿×灯りが彩る大津の夏祭り

湖面を流れる灯り、瀬田の唐橋に響く太鼓、そして夜空に咲く花火。大津の夏を代表する「建部大社 納涼船幸祭2025」は、神輿の船渡御と奉納花火が一度に楽しめる特別な一夜です。
開催日は8月17日。神輿を乗せた船団が瀬田川を進み、クライマックスには約1,000発の花火が唐橋周辺を照らします。家族で、友人と、カップルで、だれと行っても思い出になる体験が待っています。
この記事では、開催時間や会場、アクセス、交通規制、屋台情報はもちろん、当日の流れや見どころ、混雑回避のコツまで、初めてでも迷わず楽しめるように分かりやすく解説します。必要な専門用語には説明を添え、必要な場合は公式情報の確認先も示します。
先に結論です。車での来場は不可、公共交通機関が最適です。花火は20:00開始。場所取りは早め、橋周辺は規制に注意。これだけ押さえれば安心して楽しめます。
建部大社 納涼船幸祭2025の基本情報
ここでは「建部大社 納涼船幸祭2025」の開催日や会場、アクセス、交通規制などの基本情報を一覧表でまとめます。初めて訪れる方も、事前にチェックしておくと安心です。
イベント名 | 建部大社 納涼船幸祭2025 |
---|---|
開催日 | 2025年8月17日(日) |
開催時間 | 祭り開始 16:00/花火 20:00~21:00 |
開催場所 | 建部大社境内・瀬田の唐橋周辺(滋賀県大津市) |
アクセス | JR石山駅から徒歩約10分/京阪唐橋前駅から徒歩約5分 |
打ち上げ数 | 約1,000発 |
例年の人出 | 約3万人 |
有料席 | なし |
屋台 | あり |
荒天時 | 小雨決行・荒天時中止(順延なし) |
交通規制 | 17:00〜18:00/20:00〜21:30(瀬田唐橋周辺通行止め) |
駐車場 | なし(車での来場不可) |
公式サイト | 建部大社 |
ポイント:花火は瀬田の唐橋周辺が見やすいですが、交通規制のため橋付近は混雑します。最寄り駅から徒歩でのアクセスが便利です。車での来場はできないため、公共交通機関を利用しましょう。
納涼船幸祭とは?歴史と由来
納涼船幸祭(のうりょうせんこうさい)は、建部大社の夏の神事です。神輿(みこし)を船に乗せ、瀬田川を渡って巡行する「船渡御(ふなとぎょ)」が行われ、最後に奉納花火が上がります。大津の三大祭のひとつに数えられる、地域に根づいた行事です。
由来は、御祭神の日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国遠征の際に船団で海路を渡ったという故事です。瀬田川を海に見立て、神輿が川を下る形で再現します。古い伝統が現代まで受け継がれており、灯籠やたいまつの灯りが水面を照らす情景は、厳かな雰囲気をつくります。
ポイント
- 神輿が船で巡行
- 灯りが水面に映える
- 花火は奉納の一部
- 大津の三大祭の一つ
用語解説:「船渡御(ふなとぎょ)」は、神様をお乗せした神輿を船に移して水上を渡る行事のことです。陸上の渡御(とぎょ)に対して、水上で行う点が特徴です。
2025年の見どころ
「建部大社 納涼船幸祭2025」では、神輿の船渡御や沿岸を照らす灯籠、クライマックスの奉納花火など、見どころが盛りだくさんです。当日のスケジュールとともに、各見どころを紹介します。
神輿の船渡御(スケジュール詳細)
神輿を担いだ行列が建部大社を出発し、瀬田浜から船に乗り込みます。船団は瀬田川を下って黒津浜へ向かい、御旅所祭が行われます。その後、再び瀬田浜に戻り、奉納花火が始まります。
- 16:50 建部大社出発
- 17:45 船団瀬田浜出発
- 18:30 黒津浜到着(御旅所祭)
- 19:20 黒津浜出発
- 20:00 瀬田浜到着・奉納花火開始
- 21:00頃 花火終了
- 21:30 建部大社到着
幻想的な灯籠と沿岸の松明
船渡御の夜、瀬田川沿いには灯籠や松明が並びます。水面に映る光がゆらめき、古来の神事らしい幻想的な雰囲気を演出します。写真を撮るなら日没直後がおすすめです。
奉納花火(打ち上げ数・時間)
奉納花火は20:00から約60分間、瀬田唐橋周辺で打ち上げられます。約1,000発が夜空を彩り、橋と花火のコラボは必見です。観覧場所は橋周辺が人気ですが、混雑必至のため早めの到着がおすすめです。
黒津浜での御旅所祭
黒津浜では、神輿が到着した後に御旅所祭(おたびしょさい)が執り行われます。御旅所とは、神様が一時的に滞在する場所のことです。通常は見られない儀式ですが、船上から見学できる特別クルーズもあります。
見どころのポイント:
- 船と花火の共演
- 灯籠の幻想的な光景
- 黒津浜での神事
屋台・グルメ情報
「建部大社 納涼船幸祭2025」では、会場周辺に屋台が並び、祭り気分を盛り上げます。瀬田の唐橋周辺や建部大社境内付近に出店が集まり、地元グルメや定番の祭りメニューが楽しめます。
出店エリアと種類
屋台は、瀬田の唐橋周辺、建部大社境内のほか、川沿いにも点在します。人通りの多い場所に集中しており、花火の時間帯は混雑するため、早めの利用がおすすめです。
- 唐橋周辺の歩道沿い
- 建部大社境内
- 瀬田川沿いエリア
人気の屋台グルメ
定番のたこ焼き、焼きそば、かき氷のほか、滋賀ならではのメニューも登場します。特におすすめは「近江牛串焼き」。ジューシーな旨味と香ばしい香りで、地元でも人気の一品です。
- 近江牛串焼き
- 鮎の塩焼き
- かき氷
- 焼きそば
- たこ焼き
ポイント:花火前は屋台が混み合うため、17時〜19時頃に購入しておくとゆっくり楽しめます。飲み物は早めに確保しておくと安心です。
アクセスと交通規制
「建部大社 納涼船幸祭2025」へ行くには、公共交通機関の利用が必須です。当日は周辺道路で交通規制が行われ、駐車場もありません。ここではアクセス方法と規制情報、混雑回避のコツを紹介します。
公共交通機関でのアクセス
最寄り駅はJR石山駅と京阪唐橋前駅です。JR石山駅からは徒歩約10分、京阪唐橋前駅からは徒歩約5分で会場に到着します。駅周辺には飲食店やコンビニもあり、軽食や飲み物の調達に便利です。
- JR石山駅(徒歩約10分)
- 京阪唐橋前駅(徒歩約5分)
交通規制情報
瀬田唐橋周辺では、神輿巡行や花火打ち上げに合わせて交通規制が実施されます。時間帯によっては全面通行止めとなるため、事前に確認が必要です。
- 17:00〜18:00(巡行時)
- 20:00〜21:30(全面通行止め)
交通規制は夏祭り行列や神輿通過後に順次解除されますが、花火終了後は一斉に人が動くため混雑します。
車で行かれる方は、事前に駐車場を予約できる「akippa」で確保しておくと安心ですよ。
混雑回避のポイント
帰りの混雑を避けるには、花火終了前に少し早めに移動するか、終了後に30分ほど待ってから駅へ向かうのが効果的です。また、交通系ICカードは事前にチャージしておきましょう。
実際に訪れた人の口コミは?
滋賀県 建部大社の納涼船幸祭の花火へ
— 井上真由美 / 京菓子司7代目 するがや祇園下里 (@mayumi_0322) August 17, 2024
フィナーレより動画ではフィナーレ前のブルーの花火が綺麗でした。
瀬田の花火は打ち上げ場所がすぐそこで音がすごい。大迫力!!
そしてギリギリに行ったのに、滋賀県の人はここどうぞ〜ととても優しい。ありがとうございました。 pic.twitter.com/TEXSPiEHTP
昨夜は滋賀県の建部大社の納涼船幸祭に行ってきまして🤭
— 満月 優(みつき ゆう) (@youchannel_) August 18, 2024
あ、もちろん妹とですが😑
びわ湖花火大会とかに比べたら人手も少なくていいよーと聞いて!🤭
十数年ぶりに花火を近くで見ました😊
やっぱあの音と振動、そして夜空に咲くお花は本当に良い❤️
お神輿も綺麗で活気があって良かったー! pic.twitter.com/kOTOxClTJu
花火は規模が小さめだけど“とてもきれいで好きなお祭り”との声。
旅行口コミの投稿では、「花火の規模は1200発程度と多くはないですが、キレイで好きなお祭りのひとつです」と評価されています。
出典: 4travel クチコミ by faran さん(2015年)
唐橋付近は“歩行者天国でのびのび見られる”との感想。
同クチコミでは「神輿の到着に合わせて、唐橋付近が通行止めとなり、歩行者天国となるので、見物客としてはのびのびできて見やすいです」との記載があります。混雑の中でも見やすい工夫がされているようです。
出典: 4travel クチコミ by faran さん(2015年)
周辺のおすすめスポット
祭りの前後に立ち寄れる観光スポットや、宿泊に便利な施設を紹介します。せっかく大津を訪れるなら、祭りとあわせて楽しみましょう。
観光地・立ち寄りスポット
会場周辺には、歴史や自然を感じられる名所があります。日中から出かければ、祭りまでの時間も有意義に過ごせます。
- 石山寺(紫式部ゆかりの寺/JR石山駅からバス約10分)
- 瀬田の唐橋(日本三名橋の一つ/会場すぐ)
- びわ湖疏水(散策や写真撮影におすすめ)
宿泊施設情報
花火終了後は混雑が激しいため、近隣で宿泊するとゆっくり過ごせます。JR石山駅周辺や大津駅周辺にはビジネスホテルが多く、観光と組み合わせやすいです。
- JR石山駅周辺ホテル
- 大津駅周辺ホテル
- びわ湖沿いリゾートホテル
ポイント:宿泊を検討する場合は、早めの予約が必須です。特に花火大会当日は周辺ホテルが満室になりやすい傾向があります。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ
「建部大社 納涼船幸祭2025」は、神輿の船渡御と奉納花火が一度に楽しめる大津の夏の風物詩です。幻想的な灯籠の光や沿岸の松明が織りなす情景は、ここでしか味わえない特別な体験です。
2025年は8月17日(日)開催。花火は20:00から約1,000発が打ち上がります。会場周辺は交通規制が行われ、駐車場はないため公共交通機関の利用が必須です。
- 開催日は8月17日(日)
- 神輿の船渡御と花火が共演
- 花火は約1,000発・20:00開始
- 交通規制と駐車場なしに注意
- 屋台グルメも充実
混雑を避けるには早めの行動がカギ。場所取りや飲食の確保を済ませ、ゆったりと夏の夜を楽しみましょう。家族や友人、恋人と訪れて、一生の思い出に残る時間を過ごしてください。
