\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /
【2025】新庄まつりはこう楽しむ!日程・山車行列・観覧席で120%満喫しよう

山形県新庄市で開催される「新庄まつり」は、270年以上の歴史を持つ日本屈指の伝統行事です。
このお祭りが気になるけど…
「有料観覧席ってどうやって取るの?」「どの日が一番見ごたえある?」「駐車場やシャトルバスの情報が知りたい!」そんな初めて訪れる方に向けて、新庄まつりを快適に楽しむための情報をギュッとまとめました。
この記事では、観覧席の種類と選び方・日程ごとの見どころ・アクセスとシャトルのコツなど、初参加でも迷わず動けるように、分かりやすくご紹介します。ご家族・カップル・友人グループでの思い出作りに、ぜひお役立てください!
- 新庄まつり2025の日程&基本情報
- 宵まつり・本まつり・後まつりの見どころ
- 有料観覧席の種類・料金・予約方法
- 実際に行った人の口コミ・混雑・注意点
- 屋台グルメ・宿泊・シャトルバス情報
- 新庄まつりのおすすめモデルコース
新庄まつり2025の開催概要(日程・時間・場所)
イベント概要表
イベント名 | 新庄まつり |
---|---|
開催日 | 2025年8月24日(日)・25日(月)・26日(火) |
主会場 | 新庄駅前ふれあい広場「アビエス」(JR新庄駅 西口隣接) |
主な催し | 宵まつり(24日):山車市内巡行・灯入式・山車行列(夜) 本まつり(25日):神輿渡御行列・本まつり山車行列(昼) 後まつり(26日):奉納 鹿子踊・飾り山車・各種奉納行事 |
観覧席 | 8/24 宵まつり(アビエス):S席中央 4,500円/S席 4,000円/A席 3,000円/テーブル席(4名・弁当付)35,000円(ネット限定) 8/25 本まつり:270年記念・全席無料開放(予約不要・チケットなし)先着800名に記念グッズ進呈予定 |
販売期間 | 2025年7月1日(火)〜7月23日(水)※先着・満席次第終了 |
購入方法 | 【電話】観覧席予約専用 0233-23-7890(平日9:00〜16:00) 【オンライン】TIGET(数量限定・会員登録・手数料あり) |
アクセス | JR新庄駅すぐ(山形新幹線・在来線)/車:東北中央道 新庄ICから約10分 |
駐車場 | 新庄駅東口駐車場(約1,000台)/東山総合公園 駐車場(臨時) ※アビエス駐車場:8/24〜26 利用不可/ゆめりあ北側:8/23〜26 利用不可 |
無料シャトルバス | 区間:新庄駅東口 ⇔ 東山総合公園 |
交通規制 | あり |
屋台・露店 | あり |
ユネスコ登録 | 山・鉾・屋台行事(2016年登録) |
2025年の日程と主会場(アビエス)
2025年の開催日は、以下のとおりです。
- 8月24日(日):宵まつり(夜の山車行列)
- 8月25日(月):本まつり(神輿行列・昼の山車)
- 8月26日(火):後まつり(鹿子踊・飾り山車)
中心会場は、新庄駅前ふれあい広場「アビエス」です。JR新庄駅(西口)に隣接しており、電車でのアクセスも抜群。主要な催し物の出発点や観覧席もこのエリアに集中しています。
観覧席ガイド(8/24有料・8/25無料開放)

席種・料金・おすすめの選び方(カップル/友人/子連れ)
新庄まつりでは、8月24日の宵まつりのみ有料観覧席が設けられます。山車が幻想的にライトアップされる時間帯に合わせて、駅前広場「アビエス」で山車行列を間近に楽しめる人気の席です。
本日、新庄まつり🍉
— シン (@SHINnnn50) August 24, 2024
今年は初の有料観覧席から✨#新庄まつり#山形県新庄市 pic.twitter.com/orLmxt3wyS
2025年の席種と料金は以下の通りです。
席種 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
S席中央 | 4,500円 | 山車正面を真正面から観覧できる |
S席 | 4,000円 | 中央に近く、バランスの良い位置 |
A席 | 3,000円 | ややサイド寄りだがコスパ◎ |
テーブル席(4名・弁当付) | 35,000円 | ネット限定・家族やグループ向け |
- カップル:S席がおすすめ(雰囲気+コスパ)
- 友人グループ:テーブル席で食事しながら観覧
- 小さな子連れ:A席+後方でゆったり座れる席を
8月25日の本まつりは、2025年の270周年を記念して全席無料開放となります(予約不要・チケット不要)。先着800名には記念グッズもプレゼントされます。
購入方法と販売期間(電話/TIGET)※注意点
宵まつりの観覧席は、以下の方法で購入できます。
- 電話予約:0233-23-7890(平日9:00〜16:00)
- インターネット販売:TIGET(チゲット)
販売期間は2025年7月1日(火)〜7月23日(水)まで。先着順・満席になり次第終了なので、早めの申込みがおすすめです。
注意点:
- 席の場所指定は不可
- 雨天でも原則中止なし
- 中止時の払戻し不可
- 未就学児は膝上なら無料(席が必要な場合は有料)
当日の入場~退場フロー/座席周辺のトイレ・売店情報
会場は新庄駅西口すぐ「アビエス」です。入場は18:00〜順次案内され、18:30頃から山車行列がスタートします(~20:30頃まで)。
アビエス周辺には以下の設備があります。
- トイレ:仮設トイレあり(近隣施設も開放)
- 売店:駅構内や付近に軽食・飲料の販売あり
- 冷房施設:ゆめりあ・図書館などが避暑スポット
- 救護:ミストテント併設の救護所あり
特に小さなお子さま連れの方は、早めの入場と休憩場所の事前確認をおすすめします。
新庄まつりの見どころを日程別に紹介【山車・神輿・踊り】
8/24 宵まつり:灯入式~夜の山車行列を迫力で観る
初日の宵まつりは、幻想的な雰囲気が魅力。夕暮れ時から「灯入式」が行われ、山車に明かりが灯されます。これにより、昼間とはまったく違う姿に変わった山車が、幻想的な雰囲気をまとって市内を巡行します。
- 灯入式:18:00〜 中央通り交差点
- 山車行列スタート:18:30〜20:30
- 会場:中心商店街〜アビエス(新庄駅西口広場)
夜にライトアップされた山車の美しさは圧巻で、写真映え抜群。S席中央では、迫ってくる山車の正面を目の前で楽しめます。沿道からでも十分楽しめますが、混雑を避けたい方は少し早めに到着するのがおすすめです。
新庄まつりの宵まつりさいったっけよ〜
— 山形県おもてなし局長きてけろくん【公式】 (@kitekero_kun) August 24, 2024
今年もたくさんのひとがみにきてた!
山車がはくりょくまんてんだっけ♪#山形県#新庄まつり pic.twitter.com/AiNWzbP0Kr
8/25 本まつり:神輿渡御&昼の山車行列を回遊しながら堪能
2日目の本まつりは、古式ゆかしい雰囲気と活気ある囃子が融合する、新庄まつりのメインイベントです。神輿(みこし)渡御行列と、昼間の山車行列が市内各地を巡ります。
- 神輿渡御:9:00〜15:45(最上公園出発~市内各所)
- 山車行列:10:00〜16:00(福祉センター前→本町通り→三本橋)
- 露店営業:9:00〜21:00(中心商店街)
昼間の山車は、装飾や造形をじっくり見るのに最適です。特に14:00頃〜本町通りが撮影スポットとして人気。神輿行列は江戸時代の衣装をまとった人々が練り歩き、歴史好きの方にもおすすめです。
新庄まつり、本まつり。巡行を待つ山車たちと、神輿渡御。行列には馬も5頭くらいいる。山車は雨に備えてビニールをかぶっていたりいなかったり。天気午前中は持ちそう? pic.twitter.com/dA3vjrR3bH
— cosine30 (@cosine30) August 25, 2024
アビエス会場では無料観覧席が開放され、先着で記念グッズも配布。早めに訪れることで、ベストポジションを確保しやすくなります。
8/26 後まつり:鹿子踊・飾り山車をのんびり鑑賞
最終日は、落ち着いた雰囲気で伝統芸能を楽しめる「後まつり」です。目玉は、地域に伝わる民俗芸能「鹿子踊(ししおどり)」の奉納や、各所に飾られた山車の展示・演奏です。
- 鹿子踊(奉納):10:00〜11:00(最上公園)
- 飾り山車・囃子演奏:10:00〜16:00(駅前・本町など)
- まちなか鹿子踊:13:00〜13:15(南本町十字路)
この日は混雑もやや落ち着き、家族連れでも過ごしやすい日です。歴史を感じる伝統舞踊を間近で観たり、飾り山車の細部までじっくり鑑賞したりと、のんびりした楽しみ方ができます。
お子さま連れや写真好きな方には、比較的ゆっくり回れるこの日が狙い目です。
新庄まつり見てきた
— ナッツ (@jadgmwta12) August 26, 2024
【後まつり奉納鹿子踊】
最上公園内に神社が何個かあって時間をずらして20分位ずつ行ったみたい
自分が見たのは2ヵ所の神社でした pic.twitter.com/55LgOc0Z6i
新庄まつりへのアクセス・駐車場・シャトル完全ガイド
電車での行き方(駅チカの強み)/車・新庄ICからの目安
新庄まつりのメイン会場「アビエス」はJR新庄駅西口から徒歩すぐの場所にあります。そのため、電車でのアクセスがとても便利です。
主な電車ルート:
- 山形新幹線で「東京駅」→「新庄駅」まで約3時間50分
- 仙台駅→山形駅→新庄駅:合計約2時間
車でアクセスする場合は、東北中央自動車道「新庄IC」から約10分で市街地に到着します。ただし、まつり期間中は交通規制があるため、車は指定駐車場に停め、シャトルバス利用が推奨されます。
駐車場の選び方(駅東口/東山総合公園)と混雑時間帯
公式に案内されている主な駐車場は2か所あります。
駐車場 | 台数目安 | 特徴 |
---|---|---|
新庄駅東口駐車場 | 約1,000台 | 駅チカ/シャトル発着あり |
東山総合公園駐車場 | ー | やや遠め/シャトル連絡あり |
アビエス駐車場は8/24〜26は使用不可のため注意が必要です。また、17時以降は混雑が激しくなるため、余裕をもって14〜15時までの到着を推奨します。
無料シャトルの時刻帯と最短動線(子連れ向けの乗降ポイント)
まつり期間中は新庄駅東口と東山総合公園の間で無料シャトルバスが運行されます。
- 8/24(日):15:00〜21:30(15分おき)
- 8/25(月):9:00〜19:00(15分おき)
- 8/26(火):10:00〜15:00(30分おき)
バスは乗降場所に係員が配置されており、ベビーカーや荷物がある方も安心して利用できます。特に小さなお子さま連れの方は、駅東口のシャトル乗り場がトイレや冷房施設にも近く便利です。
乗り場付近には「ゆめりあ」や「市民プラザ」など、休憩に適した冷房施設もあります。混雑回避と安全確保のため、往路は早め・復路はピーク前の乗車がベストです。
交通規制・歩行ルートを攻略【混雑回避の裏ワザ】

時間帯別の規制傾向/避けたいボトルネック
新庄まつりの期間中(8月24日〜26日)は、市内各所で大規模な交通規制が行われます。特に山車の運行ルート周辺では、歩行者専用になる区間や、車両通行止めの時間帯があります。
主な交通規制の傾向:
- 8/24(宵まつり):13:00〜22:00に中心市街地で車両通行止め
- 8/25(本まつり):9:00〜22:00に市内各所で通行規制
- 8/26(後まつり):9:00〜21:00に一部規制あり
規制区域では歩道も一部通行制限がかかるため、ベビーカー利用や高齢者の同行時は注意が必要です。特に混雑するのは、アビエス周辺・本町通り・三本橋交差点などです。
交通誘導員や警察官の指示に従い、安全第一で行動しましょう。
>> 交通規制マップはこちら
入退場のおすすめルートと集合・待ち合わせの工夫
駅前のアビエスを中心とした祭りの構造上、入場・退場が一方向に集中すると混雑します。そのため、時間帯やルートを工夫することが快適な観覧のコツです。
おすすめの動き方:
- 入場は駅西口から直接アビエスへ(16:00〜18:00頃が比較的スムーズ)
- 退場は祭り終了10分前には移動開始(特にシャトルバス利用者)
また、グループや家族で訪れる際は、事前に「〇〇前で集合」と具体的な場所を決めておくことが重要です。おすすめは以下の場所です。
- JR新庄駅東口ロータリー(シャトルバス乗り場横)
- 市民プラザ入口(休憩・トイレ完備)
- ゆめりあ入り口(駅直結・分かりやすい)
夜間の混雑時には携帯の電波がつながりにくくなる場合もあるため、集合時間や場所を事前に決めておくことでスムーズに行動できます。
屋台グルメと休憩スポット情報【子連れ・暑さ対策も】
旅がてら新庄まつりにちょろっと参加w久しぶりに屋台見たわあ。 pic.twitter.com/U9MrRf6Gj5
— ふじわら社長(株)仙台藤原塾 代表取締役 (@Fujiwarajyuku) August 26, 2022
露店の時間帯と混雑ピーク
新庄まつりでは、中心商店街を中心にたくさんの屋台が並びます。定番のたこ焼き・焼きそば・かき氷から、地元グルメや特産品まで幅広いラインナップが魅力です。
露店の営業予定時間は以下の通りです。
- 8/24(宵まつり):13:00〜21:00
- 8/25(本まつり):9:00〜21:00
- 8/26(後まつり):9:00〜20:00
特に混雑するのは、18:00〜20:00の時間帯です。人気の屋台には行列ができ、移動もしづらくなるため、早めの時間帯(昼過ぎ〜夕方)に購入するのがおすすめです。
冷房・トイレ・授乳室・救護(ミストテント等)活用法
まつり期間中は、市内の公共施設が開放されており、暑さや疲れを感じたときに利用できます。特に子ども連れや高齢者の方には心強いサポートです。
快適に使える施設の例:
施設名 | 利用可能時間 | 設備 |
---|---|---|
市民プラザ | 9:00〜21:00 | 冷房・トイレ・自販機・AED |
ゆめりあ | 9:00〜21:00 | 冷房・トイレ・授乳スペースあり |
新庄市役所 | 24日13:00〜20:00、25・26日9:00〜20:00 | トイレ・冷房 |
また、アビエス会場や本部テント付近にはミストテント(簡易冷却所)が設置されており、救護所としても対応しています。体調が悪くなった場合は、すぐにスタッフへ声をかけましょう。
トイレは仮設を含め各所にありますが、19時以降は混みやすくなるため、余裕を持って行動することがポイントです。
初めてでも安心!持ち物&服装リスト

暑さ・雨対策(扇子/冷感タオル/レインウェア)
新庄まつりは屋外での観覧が中心のため、天候や気温の変化に対応できる準備が必要です。8月下旬の山形は日中30度を超える日もあり、夜は一転して涼しくなることもあります。
快適に過ごすために持っておきたい持ち物:
- 扇子・うちわ:暑さ対策に便利
- 冷感タオル:首に巻いて涼しさキープ
- 帽子:日差しを防げる広めのもの
- 日焼け止め:長時間の屋外観覧に必須
- レインウェア:夕立・にわか雨に備える
傘は混雑の中では危険なため、雨が心配な日はレインポンチョのほうが安心です。また、夜の観覧時は薄手の羽織ものがあると冷え対策にもなります。
子ども連れ向け(耳栓・着替え・軽食・ベビーカー運用)
お子さまと一緒にまつりを楽しむためには、安全・快適・楽しいの3点セットを意識しましょう。とくに囃子の音が大きいため、初めての音体験に驚くお子さまもいます。
子連れで準備しておきたい持ち物:
- 耳栓・イヤーマフ:音が苦手な子に
- 着替え一式:汗・食べこぼし対策
- ウェットティッシュ:手拭き・掃除に便利
- 軽食・飲み物:屋台が混雑して買えない時用
- レジャーシート:休憩時や子どもの待機に活用
ベビーカーは混雑時に使いづらくなる場面もあるため、人の少ない時間帯やシャトル乗車前に折りたたむ工夫があると安心です。公共施設やミストテントでは休憩スペースも設けられているため、マップを事前に確認しておくとスムーズです。
所要時間で選べる!新庄まつりおすすめモデルコース
3時間でサクッとコース(宵まつり/本まつり)
「あまり時間はないけど雰囲気は味わいたい」そんな方には、3時間で楽しめる短時間モデルがおすすめです。アクセスのしやすさや見どころを絞って、効率よく回れます。
宵まつり(8/24)向けモデル:
- 17:30 新庄駅到着・トイレ&軽食確保
- 18:00 灯入式を中央通り交差点で見学
- 18:30 アビエス周辺へ移動し山車行列を観覧
- 20:00 駅方面へ移動してシャトルまたは電車で帰路
本まつり(8/25)向けモデル:
- 13:00 本町通りや三本橋周辺で山車を観覧
- 14:00 屋台グルメを堪能
- 15:00 アビエスや駅前で記念撮影・休憩
- 16:00 終了時間前に退場し混雑回避
半日たっぷりコース(屋台+見どころ連結)
時間に余裕のある方は、昼から夜までしっかり楽しめる半日プランがおすすめです。祭りの雰囲気にどっぷり浸りながら、屋台グルメや伝統芸能を満喫しましょう。
おすすめスケジュール(例:宵まつり)
- 15:00 新庄駅東口駐車場に到着(車の場合)
- 15:30 無料シャトルで市街地へ移動
- 16:00 市民プラザ・ゆめりあで涼みながら散策
- 17:00 屋台で早めの夕食
- 18:00 灯入式・山車行列を沿道や観覧席で観覧
- 20:30 終了後すぐに駅方面へ移動(混雑前の撤収)
どのコースでも、帰りの移動はピークを避けるのが快適さの鍵です。駅周辺の混雑を考慮し、時間にゆとりを持った行動を心がけましょう。
実際に訪れた人の口コミは?
今年初めて新庄まつりに参戦😎
— 昭和昆虫博士🍃 (@m_flow_1129) August 24, 2024
熱気が凄いし集まった人の数もモノ凄い(((o(*゚∀゚*)o)))
来年も休みさえ合えば行きたいなー🤣#新庄まつり pic.twitter.com/sQToh0WGo3
宵まつりは混雑、後まつりは比較的ゆったり。
行政資料でも「宵まつりに観客が集中、後まつりは少ない」と明記。混雑が苦手なら26日の後まつりを活用すると動きやすいです。
出典: 上野製盆所・新庄まつり資料(2024/8)
本まつりの神輿渡御は朝から。撮影派は“早めの場所取り”が吉。
旅行記では、7時の例大祭後にカメラマンが多数集まり、良い位置は三脚で確保されていたとの実体験。神輿行列は9:00開始なので、写真狙いは早朝が安全策です。
出典: 4travel 旅行記(2019/8/25)
宵まつりの夜は“想像以上に混む”。
現地レポでは「めちゃめちゃ混んでた」との記述。灯入式〜山車行列の時間帯は特に密集するため、早め移動&休憩スポット確保が安心です。
出典: Sunalog 現地フォトレポ(2018)
屋台は“長い通りで数が多い”。地元名物も見逃さない。
体験記では「延々と続く300軒もの屋台」との表現も。名物の三浦焼そばなど、早め時間帯に購入しておくと混雑回避に有効です。
出典: 山形あちこち 現地記(2022/8/28)
観覧向きは“山車の進行側”。片側しか見えにくい箇所あり。
口コミでは「山車は片側からしか見られないです」との声。コーナーや正面向きの位置取りを意識すると満足度が上がります。
出典: 4travel 口コミ(新庄まつり)
24日は宿が取りにくい。25〜26日は余裕が出やすい。
市の検証資料では、24日の市内宿泊は飽和気味、一方で25・26日は空室がある傾向と報告。宿確保は24日を最優先に。
出典: 新庄市「年の大計」中間検証報告書
駅&資料館で“予習”すると見方が変わる。
駅前や歴史センターの展示で山車・行列の理解が深まったとの口コミ。背景を知ると、当日の鑑賞がより立体的になります。
出典: Tripadvisor 新庄ふるさと歴史センター 口コミ
よくある質問(Q&A)|雨・トイレ・撮影・子連れ対応まとめ

雨天時の実施/払戻しの有無
Q. 雨でも開催されますか?
A. 基本的には小雨決行です。台風などの荒天時は中止になる可能性もありますが、その場合でも8月24日の観覧席は払戻し不可となっています。
Q. 本まつり(8/25)の無料開放席はどうなりますか?
A. 無料席も同様に雨天決行の予定
写真・動画撮影のマナー/ベビーカー・車椅子の可否
Q. 撮影は自由ですか?
A. 個人での写真・動画撮影は可能です。ただし、フラッシュ撮影・三脚使用・通行の妨げになる撮影はご遠慮ください。
Q. ベビーカーや車椅子での参加はできますか?
A. 可能です。ただし混雑時は移動しづらくなるため、時間帯をずらす・後方に陣取るなどの工夫をおすすめします。シャトルバスはベビーカー折りたたみで乗車可能です。
小さな子どもの音・熱中症対策は?
Q. 太鼓の音が大きくて心配です
A. 祭り囃子は大音量になる場面もあるため、小さなお子さまには耳栓やイヤーマフの準備がおすすめです。近づきすぎずに観覧できる場所を選びましょう。
Q. 熱中症対策はどうすれば?
A. こまめな水分補給と休憩が大切です。市内の公共施設やミストテントなど、涼める場所を事前に把握しておくと安心です。
新庄まつりとは?ユネスコ無形文化遺産の魅力
新庄まつりは、山形県新庄市で毎年8月24日〜26日の3日間にわたって開催される伝統的な祭りです。その起源は宝暦6年(1756年)、大凶作に苦しむ領民を元気づけるために、当時の藩主・戸沢正諶(とざわまさのぶ)が始めた「新祭」にさかのぼります。
まつりの見どころは、歴史や歌舞伎の名場面を再現した豪華絢爛な「山車(だし)」が20台も市内を巡ること。これらの山車は地域の若連(わかれん)によって1年かけて丁寧に作られ、迫力ある囃子(はやし)とともに運行されます。
この山車行事は、「山・鉾・屋台行事」のひとつとして、ユネスコ無形文化遺産に登録されています(2016年登録)。山形県内では唯一のユネスコ登録行事であり、日本文化の魅力を世界へ発信する祭りとしても注目されています。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ|迷ったら「観覧席+シャトル」活用で快適に
新庄まつり2025は、宵まつり・本まつり・後まつりの3日間にわたり、山車行列や神輿、伝統芸能など多彩な催しが楽しめる、歴史と迫力に満ちた祭典です。
特に初めて参加する方には、有料観覧席(宵まつり)や無料シャトルバスをうまく活用することで、混雑や移動のストレスを減らしながら安心して楽しめます。
以下のポイントを押さえておけば、誰でも快適に新庄まつりを満喫できます。
- 席種や販売期間を事前にチェック
- 駐車場は駅東口または東山総合公園へ
- 熱中症&雨対策の準備を万全に
- 無料シャトルを使って移動をスムーズに
- お子さま連れは休憩スポットも要チェック
270年以上受け継がれてきた伝統と、地域の熱気に包まれる3日間。ぜひ、ご自身のスタイルで無理なく、安全に、そして楽しく新庄まつりを体験してみてください。
最新情報や急な変更は、新庄まつり公式サイトで随時確認できます。事前の情報収集と余裕を持った行動が、最高の思い出づくりへの第一歩です!
