\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /
【2025】にかほの花火特集|日程・見どころ・アクセス・駐車場を紹介

にかほの夏の夜空を彩る「2025にかほの花火」が、今年も象潟海水浴場で開催されます!にかほ市が市制施行20周年を迎える記念すべき今年は、例年以上に特別な演出が期待できそうですね。
この記事では、日程や見どころ、アクセス方法からグルメ情報まで、にかほの花火を楽しむための情報を余すところなくお届けします。
【2025】にかほの花火の開催概要(日程・場所・時間など)
まずは、イベントの基本情報をチェックしておきましょう。特に時間や場所、交通手段は事前にしっかり確認しておくことが、当日スムーズに楽しむための鍵ですよ。
開催日 | 2025年8月23日(土) ※荒天の場合は翌24日(日)に順延 |
---|---|
開催時間 | 花火打上: 19:30~20:30 キッチンカー・露店: 17:00~21:30 |
開催場所 | 象潟(きさかた)海水浴場 |
住所 | 秋田県にかほ市象潟町字冠石下 |
打ち上げ数 | 約4,000発 |
来場者数 | 約22,000人(例年) |
見どころ | にかほ市20周年記念プログラム、波打ち際からの迫力ある打ち上げ、3章構成のストーリー花火 |
アクセス | JR羽越本線「象潟駅」より徒歩約5分 |
駐車場 | 会場周辺に駐車場なし。無料シャトルバスをご利用ください。 |
観覧 | 全席無料 |
備考 | 交通規制あり。詳細は下記「会場へのアクセス」をご確認ください。 |
公式・関連サイト | 2025にかほの花火 特設ページ 公式インスタグラム @nikahono_hanabi |
お問い合わせ | (一社)にかほ市観光協会(TEL: 0184-43-6608) |
にかほの花火の見どころ(祝にかほ市20周年記念プログラム)
2025年の「にかほの花火」は、にかほ市の市制施行20周年を祝う特別な年です。今年の見どころを3つのポイントに絞ってご紹介します!
にかほ市花火フィナーレ
— -SHiN- (@SHiN01018) August 24, 2024
キサカタの花火
有名歌手くるし
秋田アナウンサーくるしw
無風だたけど素晴らしいかた
コレが地元の最高花火🎵#にかほ市花火大会#朝倉さや #真坂はづき pic.twitter.com/fU80d1aSB2
1. 祝にかほ市20周年!希望のメッセージを込めた「ピース」
今年のポスターデザインは、にかほ市にゆかりの深い木版画家・池田修三氏の作品「ピース」がモチーフ。 20周年の「2」を示す指の形と、華やかな大輪の花火を思わせる大きなひまわりが描かれています。この「ピース」には、にかほ市の繁栄と市民の幸せ、そして未来の子供たちへの希望のメッセージが込められているそうです。
2. 波打ち際から打ち上がる!迫力満点の3章構成花火
にかほの花火の最大の魅力は、なんといっても波打ち際から間近で打ち上げられるその迫力です。
視界を遮るものがない砂浜から見上げる花火は、音と光が全身に響き渡ります。今年は「に・か・ほ」をテーマにした3章構成で、にかほ市の魅力を表現します。
特に第3章では、波打ち際の発射台がお披露目となり、海と一体となるような幻想的な海花火が期待されます。
3. DJパフォーマンスで盛り上がろう!
打ち上げ開始前から会場の熱気は最高潮!17時からはDJ キャミソウルブラザーズによるパフォーマンス「見なよ! 来なよ! にかほの花火」がスタートします。美味しい屋台グルメ片手に、音楽で体を揺らしながら、花火への期待感を高めていきましょう。
会場へのアクセス・駐車場・交通規制
当日は会場周辺で交通規制が実施され、一般向けの駐車場はありません。来場の際は、公共交通機関または無料シャトルバスの利用が必須です。
電車でのアクセス
JR羽越本線「象潟駅」で下車し、会場の象潟海水浴場までは徒歩約5分です。 渋滞の心配がなく、最もスムーズなアクセス方法です。
無料シャトルバスのご案内
市内の主要箇所から会場近くの「B&G海洋センター」まで、無料のシャトルバスが運行されます。 駐車場はシャトルバス発着所をご利用ください。
- 運行区間(行き):
- 象潟庁舎発 → B&G海洋センター行き
- 仁賀保庁舎発・竹嶋潟(経由)→ B&G海洋センター行き
- 運行区間(帰り):
- B&G海洋センター発 → 象潟庁舎行き
- B&G海洋センター発 → 竹嶋潟(経由)・仁賀保庁舎行き
【シャトルバス時刻表】
象潟庁舎 発/行 | 仁賀保庁舎 発/行 (竹嶋潟経由) | |
---|---|---|
行き | 16:30 / 17:30 / 18:30 | 16:45~19:00 (随時運行) |
帰り | 21:00~22:00 (随時運行) | 21:00~22:00 (随時運行) |
※道路状況により出発時刻が変動する場合があります。満席の場合は次の便をご利用ください。
交通規制について
当日は、会場周辺で大規模な交通規制が敷かれます。バイク・自転車も含まれますのでご注意ください。
- 15:00以降: 漁港・秋田水産T字路、小澗分港付近~BG方面などで車両通行止め
- 17:00以降: かさや商店前~海水浴場へ車両通行止め
詳細は現地の案内看板や係員の指示に従ってください。
花火の有料席チケット情報と無料穴場スポット
「2025にかほの花火」には、有料観覧席はありません。会場の象潟海水浴場の砂浜がすべて無料の観覧席となります。そのため、良い場所で観覧するためには早めの場所取りが重要になります。
ここでは、混雑を避けつつ花火を楽しめる可能性のある穴場スポットをいくつかご紹介します。
道の駅象潟「ねむの丘」展望室:
会場から少し離れますが、6階にある展望室からは花火と九十九島の風景を一望できるかもしれません。 ただし、同じことを考える人も多いため、混雑は覚悟しておきましょう。
象潟海水浴場の西側の砂浜
メイン会場から少し歩くだけで、比較的落ち着いて観覧できるエリアです。 海に映り込む花火も美しく、波の音を聞きながらゆったりと楽しみたい方におすすめです。
九十九島周辺の田園地帯
水田に浮かぶ島々と花火という、象潟ならではの幻想的な風景が楽しめるかもしれません。農道など、地元の方の迷惑にならないようマナーを守って観覧しましょう。
おすすめ屋台グルメと出店エリア
お祭りの醍醐味といえば、やっぱり屋台グルメですよね!にかほの花火では、17:00から21:30まで、会場内にたくさんのキッチンカーと露店がずらりと並びます。 地元グルメから人気のスイーツまで、その数なんと30店舗以上!
【出店一覧(一部)】
- キッチンカー: 麺家 麺四郎、(有)進藤冷菓、ラムだっちゃ、ままざめ、FRIES HOUSE SANZAEMON、きりたんぽ稲美、#いちごって8割の人すきよね、果まくら など
- 露店: レストラン結心、ラーメン哲学、焼肉ほるもん蒼、ベーカリー&ビストロ CRUST、和台所 小絆纏、ババヘラ®・アイス((有)進藤冷菓) など
これだけ多くの店舗が集まるのは圧巻ですね!各店舗のメニューや詳細は、にかほの花火公式インスタグラムで随時紹介されているので、ぜひ事前にチェックして、お目当てのグルメを見つけてみてください。
訪れた人のリアルな声!口コミ・評判レビュー
実際に訪れた人たちは、どのように感じたのでしょうか?
インターネットのSNSや旅行サイトに書き込まれた、リアルな声を集めてみました。
第71回にかほ市花火大会。
— Wataru Abe / 阿部 航 (@wataru95s) August 25, 2019
今年から日程が変わって少なからず地元の方から批判があったみたいだけど、花火は良いね。
31日には日本三大花火大会のひとつ「大曲の花火」があって秋田の夏はまだ続きます。 pic.twitter.com/whM5oWYqXN
電車+徒歩でスムーズ。象潟駅から会場は“徒歩10分前後”、当日は海水浴場道路に交通規制。
歩きでのアクセスに関する現地レポと、イベント情報サイトの「徒歩11分」記載が一致。車は臨時駐車場+シャトル前提で動くと安心。
出典: 僕の歩く町3(2022/8/21) / 駅探イベント(EventBank)
海風と雨対策は“最重要”。
過去には横殴りの風雨で全身ずぶ濡れになった来場者レポートも。小雨決行の年もあるため、レインウェアと防寒を準備しておくと安心。
出典: 僕の歩く町3(2022/8/21) / Yahoo!マップ「象潟海水浴場」クチコミ
海岸なので“視界が開けて見やすい”。混雑は比較的ゆるめという声も。
海岸打上げで遮るものがない/穴場的に見やすかったというクチコミあり。グループでも動きやすかったとの体験談も。
出典: 4travel「日本海花火フェスティバルin象潟」クチコミ / じゃらん「象潟海岸」クチコミ
会場周辺に一般駐車場なし。臨時P→無料シャトル利用、帰りは“時間に余裕”。
地元メディアや個人ブログでシャトル案内・「満席時は次便」などの注意点が共有されています。終演直後は発着所が混みやすいので早めの移動計画を。
出典: 秋田りんご通信(2024/8/6)
“海上の斜め打ち”など海沿い演出は風次第。風向きを見て場所取りを。
SNSでは海上からの斜め打ちの様子が多数共有。口コミでも「風がなければ洋上花火も」との指摘があり、風下は煙が滞留しやすいので要注意。
出典: X(#にかほ市花火大会) / ジョルダン花火特集 クチコミ
遠方からでも安心!会場周辺のおすすめホテル
花火大会を最後まで満喫したいなら、会場周辺での宿泊がおすすめです。JR象潟駅周辺には、魅力的なホテルや旅館がいくつかあります。 ここでは、特におすすめの宿泊施設を3つご紹介します。
- 象潟夕日の宿 さんねむ温泉: 日本海に沈む夕日を眺めながら入れる温泉が自慢の宿です。 花火の余韻に浸りながら、ゆっくりと旅の疲れを癒せます。
- ホテル エクセル キクスイ: 象潟駅からアクセスしやすく、ビジネスにも観光にも便利なホテルです。 リーズナブルな価格設定も魅力の一つです。
- たつみ寛洋ホテル: JR象潟駅から徒歩圏内にあり、アットホームな雰囲気が人気のホテルです。 温かいおもてなしで迎えてくれます。
花火大会当日は大変混み合うため、早めの予約をおすすめします。
にかほの花火と巡る!おすすめ周辺観光モデルコース
せっかくにかほ市を訪れるなら、花火だけでなく観光も楽しみたいですよね。 ここでは、花火大会当日におすすめの半日観光モデルコースをご提案します。
【にかほの自然と歴史を満喫コース(約4時間)】
- 13:00 JR象潟駅に到着
まずは駅をスタート! - 13:15 道の駅象潟「ねむの丘」
6階の展望台から、まずは昼間の九十九島の絶景を一望。 地元の特産品やお土産を探すのも楽しい時間です。 - 14:30 蚶満寺(かんまんじ)
松尾芭蕉も訪れたとされる由緒あるお寺。静かな境内で、歴史の深さに触れてみましょう。 - 15:30 元滝伏流水
鳥海山からの伏流水が苔むした岩肌を流れ落ちる様子は、まさに癒やしの空間。夏でもひんやりとした空気に包まれます。 - 17:00 象潟海水浴場(花火会場)に到着
シャトルバスなどを利用して早めに会場入り。屋台グルメを楽しみながら、花火の打ち上げを待ちましょう!
この他にも、にかほ市には白瀬南極探検隊記念館など、魅力的なスポットがたくさんあります。
お祭り当日の持ち物・服装ガイド
花火大会を快適に楽しむために、事前の準備は欠かせません。ここでは、当日あると便利な持ち物とおすすめの服装をご紹介します。
必須&便利アイテムリスト
- レジャーシート: 砂浜に座って観覧する際の必須アイテムです。
- 飲み物・軽食: 屋台は混雑が予想されるため、事前に用意しておくと安心です。
- 虫除けスプレー・かゆみ止め: 海辺の夜は虫が多いため、対策は万全に。
- ウェットティッシュ・ゴミ袋: 屋台グルメで手が汚れた時や、ゴミの持ち帰りに役立ちます。
- モバイルバッテリー: 写真撮影や連絡でスマートフォンの充電は意外と早くなくなります。
- 上着・羽織るもの: 夜は海風で冷えることがあるため、一枚あると体温調節に便利です。
- 懐中電灯(またはスマホライト): 暗い砂浜での移動や、落とし物を探す際に役立ちます。
おすすめの服装
動きやすく、温度調節がしやすい服装が基本です。足元は、砂浜を歩きやすいサンダルやスニーカーがおすすめです。浴衣で訪れる方は、慣れない下駄での靴擦れに備えて絆創膏を持っておくと安心ですよ。
にかほの花火の歴史と由来
にかほ市の花火大会は、もともと旧盆の送り火に合わせて始まった伝統あるイベントです。
長年にわたり、地域住民に親しまれてきました。そして2005年10月1日、仁賀保町、金浦町、象潟町の3町が合併し、「にかほ市」が誕生しました。 今年の「2025にかほの花火」は、この市制施行20周年を祝う記念すべき大会となります。
名称を新たに、市民に愛される池田修三氏の木版画をモチーフに採用するなど、市の新たな歴史の一歩を刻む花火大会として、大きな期待が寄せられています。
よくある質問(Q&A)
雨が降った場合はどうなりますか?
小雨の場合は決行されますが、荒天の場合は翌日の8月24日(日)に順延となります。
会場にトイレはありますか?
はい、会場の象潟海水浴場には公衆トイレが設置されています。ただし、当日は大変な混雑が予想されるため、時間に余裕を持って利用することをおすすめします。
ペットを連れて行っても大丈夫ですか?
ペットの同伴に関する明確な規定はありませんが、花火の大きな音に驚いてしまう動物もいます。また、多くの人で混雑するため、ペットにとっても飼い主にとっても大きなストレスになる可能性があります。
やむを得ず同伴する場合は、必ずリードをつけ、他の来場者の迷惑にならないよう最大限の配慮をしましょう。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ
「2025にかほの花火」は、にかほ市20周年という節目を祝う、特別な思いが込められた花火大会です。
目の前に広がる日本海を舞台に、波打ち際から打ち上がる迫力満点の花火は、きっと忘れられない夏の思い出になるはずです。
DJイベントや豊富な屋台グルメなど、打ち上げ前から楽しめる要素も盛りだくさん。この記事を参考にしっかりと準備をして、にかほの夏の夜を心ゆくまでお楽しみください!
