\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /
【2025年】盛岡舟っこ流し|日程・アクセス・花火・見どころを解説

盛岡の夏を締めくくる幻想的な送り盆行事「盛岡舟っこ流し」が、2025年も8月16日に開催されます。
伝統の舟っこ流しや投げ松明、そして夜空を彩る花火が一夜を盛り上げます。
この記事では、時間・会場・注意点など最新情報をわかりやすくまとめました。
【2025】盛岡船っこ流しの開催概要(日程・時間・場所)
イベント名 | 盛岡舟っこ流し・花火大会(盛岡市指定無形民俗文化財) |
---|---|
開催日 | 2025年8月16日(土)※毎年同日に開催 |
時間 | 舟っこ流し 16:00~/投げ松明・灯籠流し 18:30~19:00/花火大会 19:00~20:00 |
会場 | 明治橋上流右岸河川敷(仙北町側) |
アクセス | JR「仙北町駅」から徒歩約7分/岩手県交通「仙北町」バス停すぐ |
駐車場 | なし(公共交通機関の利用推奨) |
注意事項 | 明治橋は立ち止まり禁止。堤防階段で観覧可能(席数に限りあり) |
お問い合わせ | 盛岡舟っこ流し協賛会(佐藤) 070-5621-6210 |
公式サイト | https://moriokafunekkonagashi.com/ |
【盛岡舟っこ流し】歴史と由来
盛岡舟っこ流しは、300年以上の歴史を誇る伝統行事で、盛岡市の無形民俗文化財にも指定されています。藩政時代、盛岡藩主・南部行信の娘・麻久子姫が、川で亡くなった人々を供養するために行った「川施餓鬼」が起源とされます。
さらに、1815年には遊郭の女性たちが舟の事故で命を落としたことを悼み、位牌や供物を乗せた舟を流したという記録も。この2つの出来事が合わさり、先祖を敬い、無病息災を願う送り盆の行事として、現在まで大切に受け継がれています。
燃える舟と花火の共演!盛岡舟っこ流しの見どころ
盛岡舟っこ流しでは、夕暮れから夜にかけて幻想的なプログラムが展開されます。燃え上がる舟、迫力の松明、夜空を彩る花火。どの瞬間も見逃せません。
荘厳な送り火「舟っこ流し」|16:00~
町内ごとに作られた舟に灯籠や供物を飾り、明治橋付近から一艘ずつ川へ。火が放たれた舟が炎を上げながら流れていく様子は、神秘的で心揺さぶられます。
岩手盛岡の「舟っこ流し」。竜を型どった舟に花火を仕掛け、燃やしながら川に流す送り盆の行事です。長崎の精霊流しに近いのかしら?懐かしい盛岡の味、屋台のうす焼を食べながら観て帰りました。また来年ね。今年もありがとう。みんな元気で良かった。https://t.co/RW7IyLIUAE pic.twitter.com/dXmPvPYFDo
— 吉田朋代 Tomoyo Yoshida (@TomoyoYoshida) August 16, 2023
夜空に火の玉!勇壮な「投げ松明」|18:30~19:00
高さ8mの竿の先に吊るされた籠をめがけて、子どもたちが火のついた松明を投げ入れる伝統の儀式。見事命中すると火柱が上がり、観客から歓声が上がります。
盛岡舟っこ流しの投げ松明。着火しました。 pic.twitter.com/bUb0j84xDt
— machiya (@machiyas) August 20, 2022
花火大会でクライマックス!|19:00~20:00
舟っこの炎に続くのは、夜空を飾る花火。発数は非公開ですが、過去には3,000発が打ち上げられたことも。川面に映る光と音が夏の終わりを美しく締めくくります。
盛岡舟っこ流し花火大会クライマックス動画😏
— なおMETAL·D (@akuchannao) August 16, 2017
舟っこ流しは残念ながら時間的に見れませんでした😌 pic.twitter.com/Hj3XA7DLZH
有料席はある?観覧場所の選び方と注意点
盛岡舟っこ流しでは、2025年も公式の有料観覧席の設置予定は発表されていません。例年通り、堤防の階段がそのまま観覧スペースとして開放され、多くの人がここで鑑賞します。
ただし、階段状の観覧スペースには限りがあり、混雑時には場所取りが難しくなることも。また、会場近くの明治橋は立ち止まり禁止となっているため、橋の上からの観覧はできません。
確実に良い場所で観たい方は、早めの来場と現地確認がおすすめです。
橋上からの観覧はできません。混雑を避けたい方は、周辺の高台や早い時間帯の移動を心がけましょう。
体験者の声でわかる!盛岡舟っこ流しの魅力と注意点
実際に現地を訪れた方の口コミには、幻想的な光景に感動したという声が多数見られます。
送り盆、盛岡の舟っこ流しを眺めてきた。
— 青丹/赤色 (@ao_ru_12) August 18, 2024
激しく華やかに炎に包まれ屋台舟は、顔を、首を、飾りを、一つ一つ空に還しながら川を往く。雨上がりの空に煙が立ち昇ってゆく姿は、ほんのり寂しく、とても美しかった。 pic.twitter.com/2koKAdLO5x
キッチンカーは行列になることも。飲食は計画的に。
現地レポでは右岸・左岸にキッチンカーが多数出店し、かき氷は行列との記述。場所取り後の購入は時間がかかる場合があるため、早めの確保や軽食の持参が安心です。
出典: 体験ブログ(2024/8/17)
写真狙いは「中津川沿いの遊歩道」。早めの場所取りがコツ。
地元情報では、川面に映る灯りや花火を収める撮影スポットとして中津川沿い遊歩道が推奨。良い立ち位置を確保するには早めの到着が有利です。
出典: 盛岡観光情報ブログ(2024/8/12)
投げ松明は意外と命中が難しい。会場一体の拍手に包まれる瞬間。
高さ約8mの籠へ松明を投げ入れる儀式は、命中まで回数を重ねることも。成功の瞬間は歓声と拍手で一体感が生まれます。
出典: 体験ブログ(2023/8/19)
駅から歩くと想像以上に距離と暑さ。熱中症対策&道順確認を。
体験記では駅前から歩くと遠く、猛暑と道迷いで体力消耗との声。アクセスは事前に確認し、夏場は水分・帽子・日陰休憩を意識しましょう。
出典: 4travel 旅行記(2007/8/18)
燃える舟と花火の共演は“夏の終わり”を実感。見応えは抜群。
ニュースでも燃え上がる舟がゆっくり流れ来場者を魅了と報じられ、現地レポでも花火まで含めて夏の終わりを感じるという声。クライマックスまでぜひ現地で体感を。
出典: IBC岩手放送(2024/8/16)/体験ブログ(2024/8/17)
リアルな体験談からも、盛岡舟っこ流しの荘厳さと、準備の大切さが伝わってきます。快適に楽しむためには、早めの行動と持ち物の準備がカギです。
盛岡舟っこ流しに便利!おすすめ宿泊施設3選
花火大会の日は市内のホテルも混雑しやすいため、早めの予約が安心です。会場にアクセスしやすく、観光の拠点にも便利な宿泊施設を厳選してご紹介します。
アートホテル盛岡:盛岡駅から徒歩5分の好立地。ビジネスにも観光にも便利で人気の高いホテルです。
ホテルニューカリーナ:繁華街に近く、飲食や買い物にも困らない利便性が魅力。コスパを重視したい方にもおすすめ。
ダイワロイネットホテル盛岡:盛岡駅から徒歩圏内で、清潔感と快適さを両立したホテル。女性客からの支持も高いです。
どのホテルも駅周辺に位置しており、公共交通機関で会場に向かう場合も移動がスムーズです。お盆時期は混雑が予想されるため、早めの予約をおすすめします。
会場までのアクセス方法と交通規制・駐車場情報
公共交通機関でのアクセス
盛岡舟っこ流しの会場へは、公共交通機関の利用が便利です。例年、周辺道路は混雑するため、マイカーでの来場は控えるのがベストです。
- 電車:JR東北本線「仙北町駅」から徒歩約7分(約540m)
- バス:岩手県交通「仙北町」バス停下車すぐ
駐車場はなし|公共交通機関の利用を
会場周辺に専用駐車場はなく、近隣のコインパーキングも当日は非常に混雑します。やむを得ず車で訪れる場合は、盛岡駅周辺に駐車し、電車やバスでの移動がおすすめです。
車で行かれる方は、事前に駐車場を予約できる「akippa」で確保しておくと安心ですよ。
交通規制と注意点
例年、会場付近では一部通行規制が実施される場合があります。また明治橋の上では立ち止まり禁止となっており、橋からの観覧はできません。現地スタッフや警察の案内に従い、安全に楽しみましょう。
屋台は出る?会場周辺のグルメ情報
盛岡の送り盆で、舟っこ流し、灯籠流し、たいまつ投げ、花火を見て来ました。盛岡屋台名物うす焼きも懐かしく美味しかった! pic.twitter.com/joNt1npn1W
— 吉田朋代 Tomoyo Yoshida (@TomoyoYoshida) August 16, 2017
盛岡舟っこ流しの開催にあわせて、会場周辺では軽食を販売する移動販売車などが出店する年もあります。定番の焼きそばやかき氷など、夏祭り気分を味わえるメニューが並ぶことも。
ただし、毎年大規模な屋台エリアがあるわけではなく、出店の有無や規模は年度によって異なります。事前に食事を済ませておくか、盛岡駅周辺の飲食店を活用するのもおすすめです。
最新の屋台情報は公式サイトやSNSで直前に案内されることがあるため、チェックしてから出かけましょう。
盛岡舟っこ流しを快適に楽しむための持ち物と服装
河川敷での観覧は足元が不安定になりやすく、日が落ちると気温が下がることもあります。以下の持ち物を用意しておくと、快適に楽しめます。
- レジャーシート(敷物)
- 虫除けスプレー
- 飲み物(熱中症対策に)
- タオル・ウェットティッシュ
- 歩きやすい靴(ヒールやサンダルは避ける)
- 羽織るもの(夜間の冷え対策)
特に堤防階段での観覧を予定している方は、早めに場所取りをして、持ち物と服装の準備をしっかり整えておきましょう。
よくある質問(FAQ)
「舟っこ流し」の読み方は?
「ふねっこながし」と読みます。盛岡の方言で、小さな舟を意味する「舟っこ」が由来です。
花火は何発打ち上げられますか?
発数は毎年公式には発表されていませんが、過去には約3,000発が打ち上げられた年もあります。演出は年によって異なるため、あくまで目安と考えてください。
雨が降った場合はどうなりますか?
雨天や河川の増水時は中止または翌日以降に順延となる場合があります。開催可否は公式サイトやSNSで発表されますので、当日必ずご確認ください。
会場にトイレはありますか?
はい。会場周辺には仮設トイレが設置される予定です。人が集中するため、早めの利用をおすすめします。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ
300年以上の歴史を持つ「盛岡舟っこ流し」は、先祖を敬い、平穏を願う心が込められた伝統行事です。燃える舟、勇壮な松明、そして夜空に咲く花火。そのすべてが、夏の終わりにふさわしい感動をもたらしてくれます。
アクセスや持ち物をしっかり確認し、ぜひ現地でこの貴重な体験を味わってみてください。忘れられない夏の思い出になること間違いなしです。
