\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /
【2025】三河一色大提灯まつり特集|歴史・見どころ・屋台情報を解説!【西尾市】

愛知県西尾市で450年以上の長きにわたり受け継がれてきた「三河一色大提灯まつり」。夏の夜空に、巨大な提灯が幻想的に浮かび上がる光景は、訪れる人々を魅了してやみません。
この記事では、2025年の開催情報はもちろん、その深い歴史や見どころ、多くの人が気になる屋台の情報まで、お祭りを最大限に楽しむための情報を詳しくお届けします。
【2025】三河一色大提灯まつりの開催概要(日程・場所・時間など)
2025年の三河一色大提灯まつりは、夏の終わりの週末に開催されます。圧巻の大提灯が夜空を彩る、特別な2日間です。
開催日 | 2025年8月23日(土)、24日(日) |
---|---|
開催時間 | 8月23日(土) 8:30頃~11:00頃:大提灯吊り上げ 14:30:試楽祭 15:00:神楽奉納 19:00:大提灯献燈祭 8月24日(日) 10:30:例祭 15:00:神楽奉納 17:00:大提灯降納 |
開催場所 | 三河一色諏訪神社 |
住所 | 〒444-0423 愛知県西尾市一色町一色宮添129 |
来場者数 | ー |
見どころ | 高さ10mにもなる6組12張の巨大提灯。神話や歴史を描いた時代絵巻が、ろうそくの灯りで幻想的に照らし出されます。 |
アクセス | 名鉄「西尾」駅より名鉄東部交通バス「一色大宝橋」下車、徒歩約5分 |
駐車場 | 臨時駐車場有り(無料、約1200台) |
観覧 | 無料 |
備考 | 雨天順延。2日目は17:00に提灯が降ろされます。提灯に火が灯されるのは初日の夜のみです。 |
公式・関連サイト | 三河一色諏訪神社 公式ホームページ 西尾観光 |
お問い合わせ | 0563-73-4276(諏訪神社) 0563-57-7882(西尾市観光協会) |
三河一色大提灯まつり最大の見どころ!夜空を焦がす巨大提灯の競演
このお祭りの最大の見どころは、何と言ってもその名の通り「大提灯」です。
大きいものでは長さ約10m、直径約5.6mにもなる巨大な提灯が6組12張、境内に吊り下げられる光景は圧巻の一言。 夕暮れ時、重さ約80kgにもなる巨大な和ろうそくに火が灯されると、提灯に描かれた神話や歴史の一場面が漆黒の夜空にぼんやりと浮かび上がります。
良かった😊
— ふうた (@Futan_T) August 26, 2023
三河一色大提灯まつり https://t.co/P0EDeaSUao pic.twitter.com/DpY6LXYP9Q
この幻想的で荘厳な雰囲気は、まるで時代絵巻の中に迷い込んだかのよう。電飾の明るさとは全く異なる、和紙を通したろうそくの柔らかな光が、見る人の心を惹きつけます。
氏子の6つの組(上組・中組・大宝組・宮前組・諏訪組・間浜組)がそれぞれ提灯を献灯しており、その大きさを競い合った歴史も。組によって提灯の絵柄や大きさが異なるので、ぜひ一つひとつじっくりと見比べてみてください。
これらの提灯および柱組一式は、愛知県の有形民俗文化財にも指定されている貴重なものです。
会場へのアクセス・駐車場・交通規制
お祭り当日は混雑が予想されるため、公共交通機関の利用がおすすめです。周辺道路では交通規制も実施されるため、車で来場される方は事前に駐車場の場所を確認しておきましょう。
電車でのアクセス
- 名鉄「西尾」駅より、名鉄東部交通バスに乗り換え、「一色大宝橋」バス停で下車。徒歩約5分です。
- 名鉄「碧南」駅または「吉良吉田」駅より、ふれんどバスに乗り換え、「大宝橋」バス停で下車。こちらも徒歩約5分です。
ご注意:帰りのバスの最終時刻は事前に確認しておきましょう。
車でのアクセス
東名高速道路「音羽蒲郡IC」より約50分です。
駐車場情報
お祭り期間中は、会場周辺の小学校や公共施設などが無料の臨時駐車場として開放されます。 合計で約1200台駐車可能ですが、混雑を避けるなら18時前の到着がおすすめです。路上駐車や近隣店舗への無断駐車は絶対にやめましょう。
- 中部小学校(約200台)
- 南部小学校(約20台)
- 一色さかな広場・魚市場(約400台)
- 一色町公民館(約200台)
- 一色老人福祉センター(50台)
車で行かれる方は、事前に駐車場を予約できる「akippa」で確保しておくと安心ですよ。
交通規制について
祭りの期間中、諏訪神社周辺では車両の通行止めなどの交通規制が実施されます。 事前に交通規制の情報を確認し、時間に余裕を持ってお出かけください。
おすすめ屋台グルメと出店エリア
お祭りといえば、やっぱり屋台グルメは欠かせませんよね!三河一色大提灯まつりでは、諏訪神社周辺の道路や、歩行者天国になる商店街通りにたくさんの屋台が立ち並びます。 定番の焼きそばやかき氷はもちろん、地元の味も楽しめるかもしれません。
屋台の営業時間は、例年以下のようになっています。
- 1日目(土曜日):14:00頃~22:00頃
- 2日目(日曜日):9:00頃~14:00頃
2日目は早めに店じまいを始める屋台も多いので、お目当てのものがある方はお昼頃までに訪れるのがおすすめです。
訪れた人のリアルな声!口コミ・評判レビュー
実際に訪れた人たちは、どのように感じたのでしょうか?
インターネットのSNSや旅行サイトに書き込まれた、リアルな声を集めてみました。
450年以上の歴史がある愛知の三河一色大提灯まつりの提灯がデカ過ぎて圧巻です pic.twitter.com/itfBdQPcPl
— おおたに。┃日本の歴史を彩る風景写真 (@ohtani_tani25) June 30, 2025
遠方からでも安心!会場周辺のおすすめホテル
お祭りを心ゆくまで楽しみたいなら、近くに宿をとるのが一番です。
会場の三河一色諏訪神社周辺には宿泊施設は少ないですが、電車や車で少し移動すれば、ビジネスホテルから旅館まで様々なタイプの宿泊施設があります。 特に名鉄西尾駅周辺や、三河湾沿いのリゾートホテルなどがおすすめです。
お祭り当日は混雑が予想されるため、早めの予約を心がけましょう。
ABホテル 三河安城 本館
JR三河安城駅から近く、アクセスに便利。無料の朝食サービスも魅力です。
竜宮ホテル
三河湾の絶景を望むリゾートホテル。お祭りを楽しんだ後、温泉でゆっくり疲れを癒すのも良いでしょう。
三河湾リゾートリンクス
こちらも三河湾沿いに位置し、リゾート気分を満喫できます。多彩なレストランも完備しています。
三河一色大提灯まつりと巡る!おすすめ周辺観光モデルコース
せっかく西尾市まで来たのなら、お祭りだけでなく周辺の観光も楽しみたいですよね。日中に楽しめるモデルコースをご提案します。
【海の幸と歴史を満喫!よくばり半日コース】
- 11:00~ 一色さかな広場
まずは新鮮な海の幸を堪能! 一色漁港で水揚げされたばかりの魚介類がずらりと並びます。海鮮丼のランチや、お土産探しにぴったりのスポットです。 - 13:00~ 西尾市歴史公園(西尾城跡)
お次は西尾の歴史に触れる散策へ。 “三河の小京都”とも呼ばれる西尾のシンボル、西尾城の一部が再建されています。美しい庭園を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごせます。 - 15:00~ 三河一色諏訪神社へ
お祭り会場へ移動。日中のうちに、提灯が吊り上げられる様子や、まだ灯りの灯っていない提灯の精巧な作りをじっくりと見ておくのもおすすめです。
お祭り当日の持ち物・服装ガイド
お祭りを快適に楽しむために、事前の準備は大切です。ぜひ参考にしてください。
- 歩きやすい靴:会場は広く、混雑も予想されるため、履き慣れたスニーカーなどがおすすめです。浴衣を着る場合も、下駄の鼻緒で足が痛くならないよう対策をしておくと安心です。
- 虫除けスプレー:夜の神社は蚊などの虫が多くなります。肌の露出がある服装の場合は特に必須です。
- うちわ・扇子:夏の夜はまだまだ蒸し暑い日もあります。手軽に涼をとれるアイテムがあると重宝します。
- 小さなバッグ:人混みの中では、両手が空くショルダーバッグやウエストポーチが便利です。
- モバイルバッテリー:写真撮影や情報検索でスマートフォンの充電が減りがちです。予備のバッテリーがあると安心です。
- 羽織るもの:日中は暑くても、夜になると風が涼しく感じられることがあります。薄手のカーディガンやストールが1枚あると体温調節に役立ちます。
三河一色大提灯まつりの歴史と由来
三河一色大提灯まつりの起源は、今から450年以上前の永禄年間(1558~1569年)にさかのぼります。当時、この地域では毎年のように海から現れる「海魔(かいま)」に悩まされ、田畑を荒らされ、人や家畜に被害が及んでいました。
そこで村人たちは、諏訪神社の神前に「魔鎮(ましずめ)の剣」を供え、巨大なかがり火を焚いて海魔退散を祈願しました。すると、その願いが通じたのか、海魔は現れなくなったといいます。このかがり火の神事が、大提灯まつりの始まりと伝えられています。
その後、約100年続いたかがり火は、江戸時代の寛文年間(1661~1672年)に、より便利な提灯を献灯する形へと変わりました。平和な時代が続き、経済的にも豊かになると、氏子たちが提灯の大きさを競い合うようになり、覆い屋根がつけられるなど豪華に、そして巨大になっていきました。
現在の形に至るまでには、柱が2本から3本へ、提灯の骨が竹から檜へと変わるなど、様々な変遷を経て受け継がれてきた、まさに歴史そのものと言えるお祭りなのです。
よくある質問(Q&A)
雨天の場合、お祭りは中止ですか?
いいえ、雨天の場合は順延となります。開催に関する最新の情報は、三河一色諏訪神社の公式ホームページやインスタグラムでご確認ください。
提灯に火が灯るのはいつですか?
提灯に火が灯されるのは、祭り初日である8月23日(土)の19時から行われる「大提灯献燈祭」です。 2日目には献灯は行われないのでご注意ください。
小さな子供連れでも楽しめますか?
はい、楽しめます。ただし、夜は大変混雑するため、お子様から目を離さないようにご注意ください。ベビーカーは混雑状況によっては移動が難しい場合があるため、抱っこ紐などがあると便利かもしれません。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ
三河一色大提灯まつりは、ただ大きい提灯を見るだけのお祭りではありません。そこには、人々の平和への祈りや、伝統を守り伝えてきた氏子たちの熱い思いが込められています。
450年以上の時を超えて輝き続ける巨大な提灯の灯りは、きっとあなたの心にも温かい光を灯してくれるはずです。2025年の夏、この幻想的で荘厳な世界を、ぜひ現地で体感してみてください。
