\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /
筥崎宮放生会2025は「御神幸」がアツい|日程・見どころ・屋台・アクセスを解説

- 2025年の開催日:9月12日(金)~18日(木)の7日間
- 最大の見どころ:2年に一度の神輿行列「御神幸」が開催!(9/12と9/14の夜)
- 名物グルメ:約500軒の屋台が並び、特に「新しょうが」と「社日餅」は必食!
- アクセス:地下鉄「箱崎宮前」駅が最も便利。車での来場は駐車場・交通規制に注意
博多三大祭りの一つ「筥崎宮放生会(ほうじょうや)」。2025年も9月12日(金)から18日(木)までの7日間にわたって開催されます。
「今年の放生会の見どころって何だろう?」
「500軒も並ぶ屋台で、絶対食べるべき名物って?」
「2年に1度しか見られない御神幸(おみゆき)、どうせなら見てみたい!」
そんな期待で胸を膨らませている方も多いのではないでしょうか。
その一方で、子連れでの回り方やトイレの場所、駐車場の混雑状況、カップルにおすすめの幻想的な夜の楽しみ方など、行く前に知っておきたい情報もたくさんありますよね。
この記事では、2025年の筥崎宮放生会を楽しむための情報を解説!
定番の見どころから、混雑を避けてスムーズに楽しむ方法まで、あなたの「知りたい!」にすべてお答えします。

最後までチェックしてくれよな!
【2025年】筥崎宮放生会の開催概要(日程・時間・場所)
2025年に開催される「筥崎宮放生会」の基本情報を一覧にまとめました。7日間にわたるお祭りのため、お目当ての神事やイベントがある方は、時間を事前にチェックしておくのがおすすめです。
開催期間 | 2025年9月12日(金)~18日(木) ※毎年同日開催 |
開催時間 | 期間中、神事やイベントにより異なる ※露店(屋台)は概ね午前中から21時〜22時頃まで |
開催場所 | 筥崎宮および参道一帯 |
住所 | 福岡県福岡市東区箱崎1-22-1 |
来場者数 | 例年のべ約100万人 |
見どころ | ・2年に一度の御神幸(御神輿行列)※2025年は開催年 ・約1kmの参道に並ぶ約500軒の露店 ・限定縁起物の「おはじき」「チャンポン」 ・名物の「新しょうが」「社日餅」 |
アクセス | ・地下鉄「箱崎宮前駅」から徒歩約3分 ・JR「箱崎駅」から徒歩約8分 ・西鉄バス「箱崎」バス停から徒歩約3分 |
駐車場 | 有り(期間中は大変な混雑が予想されるため公共交通機関を推奨) |
公式・関連サイト | 筥崎宮 公式サイト(放生会ページ) |
お問い合わせ | 筥崎宮社務所 電話:092-641-7431 |
筥崎宮放生会(ほうじょうや)とは?千年続く博多三大祭り
読み方は「ほうじょうえ」ではなく「ほうじょうや」
福岡の秋を代表する「筥崎宮放生会」ですが、まず読み方に特徴があります。
一般的には「ほうじょうえ」と読みますが、地元博多では親しみを込めて「ほうじょうや」と呼ばれています。この呼び名こそが、地域に深く根付いているお祭りの証です。
「万物の生命をいつくしむ」お祭りの由来と歴史
放生会は、その起源を千年以上前にさかのぼる由緒ある神事です。「合戦で多くの命を奪ったため、放生会を修めるように」という御神託が始まりとされ、「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」という精神を現代に伝えています。
日頃の食事でいただく命に感謝し、あらゆる生き物の霊を慰める、とても大切な意味が込められています。
博多三大祭り(どんたく・山笠・放生会)の一つとしての特徴
春の「博多どんたく」、夏の「博多祇園山笠」に並び、筥崎宮放生会は「博多三大祭り」の一つに数えられます。どんたくのパレードや山笠の勇壮さとはまた違う魅力があり、厳かな神事と、参道にずらりと並ぶ賑やかな露店の両方を楽しめるのが特徴です。福岡の秋の風物詩として、毎年多くの人々が訪れます。
最大の見どころは2年に一度の「御神幸(おみゆき)」!神輿行列は必見
折尾神楽・大蛇退治
— 鈴木 喬(SUZUKI Takashi) I wish for world peace- (@farunifa) September 15, 2019
(筥崎宮放生会)
神楽は神に奉納するとともに、賑わい神事の側面がある。 pic.twitter.com/ItZWOjwkmc
数ある行事の中でも、2025年の放生会で最大の注目ポイントが2年に一度だけ行われる「御神幸(おみゆき)」です。福岡市の無形民俗文化財にも指定されているこの神聖な行列は、放生会を訪れるなら一度は見ておきたいハイライトと言えるでしょう。
御神幸とは?福岡市の無形民俗文化財にも指定される神事
御神幸とは、筥崎宮の御神霊を乗せた三基の御神輿が、氏子たちの手によって頓宮(とんぐう)という仮の社まで巡幸する神事です。雅な装束に身を包んだ行列が、提灯の灯りに照らされて進む様子は非常に荘厳で、沿道は厳かな雰囲気に包まれます。
【9月12日】お下り(渡御)のルートと時間
初日の夜に行われるのが「お下り(渡御)」です。御神霊を乗せた御神輿が、筥崎宮の本殿から頓宮へと向かいます。2025年は9月12日(金)の午後6時から斎行される予定で、祭りの始まりを告げる神聖な行列です。
【9月14日】お上り(還御)のルートと時間
そして、頓宮に鎮座されていた御神霊が、再び筥崎宮の本殿へお戻りになるのが「お上り(還御)」です。2025年は9月14日(日)の午後7時から斎行される予定となっており、お下りとはまた違った感動があります。
御神輿行列のおすすめ観覧スポットと注意点
御神幸の行列は非常に人気が高く、特に参道沿いは多くの観覧者で賑わいます。混雑を避けつつ行列をしっかり楽しむため、いくつかおすすめのスポットをご紹介します。
筥崎宮の楼門(ろうもん)前
出発(お下り)と帰着(お上り)の厳かな雰囲気をもっとも感じられる場所です。大変混雑しますが、神事としての迫力を間近で体感したい方には最高のスポットです。
【仲秋大祭『#放生会』6日目開催中‼️】
— 筥崎宮@公式 (@hakozakigu_offi) September 17, 2024
本日(09/17)は、#仲秋の名月 です!!
昨日に引き続き綺麗な月🌕が楼門上に出ています。#筥崎宮 #中秋の名月 #十五夜 #お月見 #月見 pic.twitter.com/FudMpWuATS
参道の中間地点
地下鉄「箱崎宮前駅」の出口から少し離れた参道の中間あたりは、駅周辺の混雑が少し緩和されるエリアです。灯されたぼんぼりを背景に、長く続く行列全体を見渡しやすく、写真撮影にも向いています。
頓宮(とんぐう)周辺
行列の目的地である頓宮(九州大学病院方面)の周辺で待つのも一つの方法です。行列の到着や出発を間近で見ることができ、地元の方々と一緒に迎える雰囲気は格別です。
いずれの場所で見る場合も、開始30分~1時間前には到着して場所を確保するのがおすすめです。また、小さなお子様連れの方は人混みではぐれないよう、手をつなぐなど十分にご注意ください。
その他の神賑わいイベント(神楽・博多独楽など)も見逃せない
折尾神楽・大蛇退治
— 鈴木 喬(SUZUKI Takashi) I wish for world peace- (@farunifa) September 15, 2019
(筥崎宮放生会)
神楽は神に奉納するとともに、賑わい神事の側面がある。 pic.twitter.com/ItZWOjwkmc
御神幸以外にも、期間中は神賑わい舞台で様々な奉納行事が行われます。「折尾神楽」や「筑前博多独楽」といった伝統芸能が披露され、祭りの雰囲気を一層盛り上げます。こちらもスケジュールをチェックして、ぜひ訪れてみてください。
500軒の露店が圧巻!放生会の屋台おすすめグルメ(新しょうが・社日餅)
筥崎宮放生会の大きな魅力の一つが、約1kmの参道にずらりと軒を連ねる約500軒もの露店(屋台)です。定番の祭りグルメから放生会ならではの名物まで、その種類の豊富さに驚かされることでしょう。歩いているだけでも、活気あふれる雰囲気に気分が高まります。
#筥崎宮 #放生会 #御神幸 #屋台 pic.twitter.com/PClY6CZ1o6
— masa (@masa_okzk_hkt) September 14, 2019
屋台(露店)の出店エリアと営業時間は?何時まで?
屋台は筥崎宮の鳥居から続く参道の両脇にぎっしりと並んでいます。営業時間は店によって多少異なりますが、多くは午前中から準備を始め、夜は21時から22時頃まで営業しています。
特に夕方から夜にかけては多くの人で賑わい、お祭りムードは最高潮に達します。
【放生会名物】絶対に食べたいご当地グルメ
数ある屋台グルメの中でも、放生会を訪れたら必ずチェックしたい名物が2つあります。
縁起物としても人気!葉付きの「新しょうが」
福岡市東区の筥崎宮で開かれている「放生会」。約1キロの参道に500の露店が軒を連ねます。今年はまだまだ暑い。この暑さに負けそうな人にお勧めなのが放生会名物「新しょうが」。葉っぱ付きで新鮮、香りも強く夏バテ対策にぴったりです。それにしても大きなしょうが。食べるだけで力が湧きそう pic.twitter.com/D9uezsApa7
— テレQ報道部(福岡の最新ニュース) (@tvq_houdou7) September 13, 2024
放生会といえば、瑞々しい葉が付いたままの「新しょうが」を販売する露店が有名です。これを食べると健康に過ごせるという言い伝えがあり、お土産として買い求める参拝客も少なくありません。シャキシャキとした食感と爽やかな辛味は、まさに秋の訪れを感じさせる味です。
香ばしい香りがたまらない「社日餅(やきもち)」
放生会で梅ヶ枝餅を有難がって食べるとか、素人。かつて筥崎宮参道にあった茶店のオリジナル焼き餅が、この「社日餅」。これを食べないと、通ではない。#放生会 pic.twitter.com/FGuPh7j9hH
— けんけんけん (@mazkenken) September 14, 2022
もう一つの名物が、筥崎宮の鳥居のそばで販売されている「社日餅(やきもち)」です。よもぎを練り込んだ餅で粒あんを包み、こんがりと焼き上げたもので、素朴ながらも優しい甘さが人気です。参拝の記念に、焼きたてをその場で味わうのがおすすめです。
子どもが喜ぶ定番屋台から最新グルメまで
もちろん、りんご飴やたこ焼き、射的、金魚すくいといったお祭りの定番屋台も充実しています。お子様が喜ぶメニューから、大人向けのグルメまで揃っているので、家族みんなで何を食べようか相談しながら歩くのも楽しみの一つです。
懐かしい雰囲気?見世物小屋やお化け屋敷の最新情報
筥崎宮の放生会にて
— 見世物 (@yabukomono) September 13, 2023
設営中の九州興行企画のお化け屋敷
こちらのお化け屋敷は、中のお化けより入り口のおじさんの方が顔が怖いのでご注意ください#お化け屋敷 #筥崎宮 #放生会 #九州興行企画 #博多 #福岡 #見世物小屋 pic.twitter.com/AKoynDk9Bu
放生会では、昔ながらの「見世物小屋」や「お化け屋敷」が出店されることでも知られています。独特の雰囲気が漂うこれらの小屋は、今ではなかなか見ることができない貴重な存在です。
出店の有無は年によって変わる可能性がありますが、もし見かけたら立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
放生会で気になる縁起物『おはじき』と『チャンポン』の今を解説
筥崎宮放生会には、屋台グルメだけでなく、この期間にしか手に入らない特別な縁起物があります。特に「おはじき」と「チャンポン」は非常に人気が高く、これを目当てに訪れる人も少なくありません。入手方法を事前にしっかりチェックしておきましょう。
【入手困難】コレクターも多い「筥崎宮おはじき」とは?
放生会の縁起物として最も有名だったのが、博多人形師が一つひとつ手作りする素焼きの「おはじき」です。その年の干支や時事ネタを盛り込んだユニークなデザインで、コレクションするファンもいるほどの人気ぶりです。厄をはじく縁起物として、古くから親しまれています。
灯篭やちゃんぽん、
— 66model (@kasugaairforce) September 14, 2018
おはじきなんかの展示も
楽しみのひとつ😊#筥崎宮 #放生会 pic.twitter.com/X8860zG2jE
現在の授与(販売)方法について
近年は「放生会おはじき」の現地限定頒布ではなく、「筥崎宮おはじき」として年間に数回の授与(通信授与を含む)に移行しており、放生会期間限定とは限りません。そのため、以前のような放生会期間中の早朝からの長蛇の列は現在はありません。
授与日程は公式サイトの“お知らせ”で随時告知されますので、ご希望の方はこまめに公式サイトをチェックするようにしてください。



ちなみに、放生会の開催中は「おはじき」や「チャンポン」は展示してあるので見てくれ!
ガラス細工が美しい「放生会チャンポン(ビードロ)」
「チャンポン」という名前ですが、麺類のことではありません。息を吹き込むと「ポッペン」と音が鳴るガラス製のおもちゃ(ビードロ)のことです。この音は厄払いの効果があるとされ、職人の手仕事によるカラフルで美しい見た目から、かつてはお土産や飾り物として人気がありました。
現在の授与(販売)状況
「放生会チャンポン(ビードロ)」は、2020年9月5日付で授与休止が公表されており、現在も販売されていません。期間中に回廊内などで展示されている場合はありますが、購入することはできませんのでご注意ください。
放生会限定の御朱印はある?授与時間と場所
御朱印を集めている方にとって、限定デザインは気になるところです。例年、筥崎宮では放生会の期間に合わせた特別な御朱印が用意されることがあります。こちらも最新情報は公式サイトで告知されるため、参拝前にチェックしておくと確実です。御朱印は境内の授与所にていただくことができます。
子連れで楽しむ筥崎宮放生会!ベビーカーでの回り方やトイレ事情
活気あふれる筥崎宮放生会は、お子様にとっても楽しい思い出になるイベントです。しかし、多くの人で賑わうため、小さなお子様連れの場合は事前の準備が大切になります。ここでは、ご家族でスムーズにお祭りを楽しむためのポイントをご紹介します。
ベビーカーでも大丈夫?混雑を避ける時間帯とおすすめルート
ベビーカーでの来場は可能ですが、混雑する時間帯は移動が大変になることもあります。比較的空いている平日の昼間の時間帯を狙うのがおすすめです。
参道は道幅が比較的広いですが、人混みではベビーカーを畳んだり、抱っこ紐を併用したりするなどの工夫が必要になる場面も。参道の端の方を進むと、少しスムーズに移動できるでしょう。
トイレの場所を事前にチェック!おむつ替え・授乳スペース情報
お子様連れの場合、トイレの場所は最優先で確認しておきたいポイントです。筥崎宮の境内や参道周辺には公衆トイレが設置されていますが、お祭りの期間中は混雑が予想されます。
おむつ替えスペースや授乳室については、常設の設備は限られているため、来場前に地下鉄「箱崎宮前駅」の多目的トイレなどを利用しておくのが安心です。
子どもが疲れたら?休憩できるスポット
長時間の滞在でお子様が疲れてしまうこともあります。お祭り会場の中心部は大変混雑するため、専用の休憩所はありませんが、事前に場所を知っておくと安心です。
筥崎宮の境内
楼門の周辺などにはいくつかベンチが設置されています。ただし、常に多くの人で賑わっているため、空いているタイミングを見つけるのは難しいかもしれません。
箱崎公園
筥崎宮から少し歩きますが、広場や遊具がある比較的大きな公園です。レジャーシートを広げてゆっくり休憩したい場合や、お子様を少し遊ばせたい場合に最適の場所です。
周辺のカフェ
参道から一本入った通りや駅周辺には、個人経営のカフェが点在しています。人混みを離れて、落ち着いた空間で休憩したい場合に利用を検討してみましょう。
特に小さなお子様連れの場合は、あらかじめ休憩をスケジュールに組み込み、水分補給をこまめに行うなど、無理のない計画を立てることが大切です。
射的や金魚すくいなど、子どもが楽しめる屋台
放生会の参道には、お子様が喜ぶ屋台がたくさんあります。昔ながらの射的や金魚すくい、ヨーヨー釣り、キャラクターのお面やくじ引きなど、子どもたちの目を輝かせる魅力的なお店が並んでいます。何をして遊ぶか、お子様と一緒に計画を立てながら巡るのも楽しい時間になります。
カップル向けデートプラン!夜の幻想的な雰囲気とおすすめフォトスポット


筥崎宮放生会は、賑やかなだけでなく、夜にはロマンチックな雰囲気が漂うデートにもぴったりのスポットです。浴衣を着て出かければ、非日常感あふれる特別な思い出が作れることでしょう。
ここでは、カップルで楽しむためのおすすめプランとフォトスポットをご紹介します。
ライトアップされた夜の参道がロマンチック
夜の参道#筥崎宮夏越まつり#筥崎宮夏越祭#筥崎宮 pic.twitter.com/rlCS2Ng5IA
— 筥崎宮@公式 (@hakozakigu_offi) July 30, 2022
日が暮れると、参道に吊るされた数多くのぼんぼりに明かりが灯り、昼間とは全く違う幻想的な空間が広がります。屋台のカラフルな光とぼんぼりの柔らかな光が混ざり合い、歩いているだけでも気分が盛り上がります。
少し涼しくなった秋の夜風を感じながら、ゆっくりと散策するのがおすすめです。
浴衣で行きたい!おすすめ「映え」フォトスポット3選
せっかくのデートなら、素敵な写真を撮って思い出に残したいもの。放生会には思わずカメラを向けたくなるフォトジェニックな場所がたくさんあります。
【放生会期間中の廻廊をご紹介】
— 筥崎宮@公式 (@hakozakigu_offi) September 11, 2021
放生会:9月12日(日)~18日(土)
・ぼんぼり献燈
・池坊いけばな展
・放生会チャンポン、放生会おはじき展示
・御神輿展示
・南懐仁の大砲
・千利休奉納石燈籠#筥崎宮 #放生会 #パワースポット pic.twitter.com/Sxh1lA55Y1
無数のぼんぼりが灯る参道
ずらりと並んだぼんぼりを背景にすれば、お祭りならではの一枚が撮影できます。少し低いアングルから撮影すると、ぼんぼりの灯りが強調されてより印象的な写真になります。
筥崎宮の荘厳な楼門
国の重要文化財にも指定されている「楼門(ろうもん)」は、ライトアップされると一層その荘厳さを増します。少し離れた場所から、楼門全体を背景に入れて撮影するのがおすすめです。
カラフルな屋台の灯りを背景に
りんご飴やかき氷など、カラフルな屋台の前も絶好のフォトスポットです。購入したグルメを手に持って撮影すれば、楽しそうな雰囲気が伝わる写真が撮れます。
放生会を満喫するデートモデルコース
まずは明るいうちに筥崎宮へ参拝し、限定の縁起物などをチェック。少し早めの時間に屋台グルメを楽しみ、日が暮れてきたら、ぼんぼりが灯る幻想的な参道を散策しながら写真撮影を楽しむのがおすすめです。2025年は御神幸も行われるので、荘厳な行列を二人で鑑賞するのも特別な体験になるでしょう。
筥崎宮へのアクセス方法(最寄り駅・バス)と交通規制情報
筥崎宮放生会は例年多くの来場者で賑わうため、会場周辺は大変混雑します。特に駐車場は早い時間に満車になる可能性が高いため、公共交通機関の利用を強くおすすめします。スムーズに会場へ向かうためのアクセス方法をまとめました。
【電車が便利】最寄り駅からのアクセス
電車を利用する場合、最寄り駅が複数あり、いずれも徒歩圏内のため非常に便利です。
- 福岡市地下鉄(箱崎線):「箱崎宮前駅」下車
1番出口から出ると、すぐに参道です。会場まで徒歩約3分と最もアクセスが良く、一番のおすすめルートです。 - JR(鹿児島本線):「箱崎駅」下車
西口から出て、徒歩約8分で到着します。地下鉄よりは少し歩きますが、JR沿線にお住まいの方には便利な選択肢です。
西鉄バス・JR九州バスでのアクセス
バスを利用する場合は、降車するバス停によって徒歩分数が異なります。事前にご自身のルートに近いバス停をご確認ください。
- 西鉄バス:「箱崎」バス停下車、徒歩約3分
- JR九州バス:「箱崎1丁目」バス停下車、徒歩約2分
【要注意】御神幸に伴う交通規制のエリアと時間帯
2025年は2年に一度の御神幸(おみゆき)が開催される年にあたります。
そのため、御神輿行列が行われる9月12日(金)と14日(日)の夕方から夜にかけて、筥崎宮周辺の道路で交通規制が実施される見込みです。
車で来場される方や、周辺を車で通行する予定の方は、事前に規制エリアと時間帯を必ず確認してください。詳細は開催日が近づくと、福岡県警や公式サイトから発表されます。
駐車場はある?混雑を避けてスムーズに楽しむためのポイント
車での来場を検討している方にとって、駐車場の有無は重要なポイントです。筥崎宮放生会の期間中は、会場周辺の道路を含め、大変な混雑が予想されます。駐車場情報を事前に把握し、スムーズに楽しむための対策を立てておきましょう。
筥崎宮の公式・臨時駐車場情報(台数)
筥崎宮には参拝者用の駐車場がありますが、収容台数には限りがあります。お祭りの期間中は、早い時間帯に満車になってしまうことがほとんどです。
例年、臨時駐車場が設けられることもありますが、こちらもすぐに満車になる傾向があります。確実な駐車を保証するものではないため、公共交通機関の利用が最も確実な方法です。
満車時の候補に!周辺のコインパーキング徹底ガイド
公式駐車場が満車だった場合に備え、周辺のコインパーキングをいくつか把握しておくと安心です。
JR箱崎駅や地下鉄箱崎宮前駅の周辺には、複数のコインパーキングが点在しています。ただし、いずれも規模は大きくなく、お祭りの期間中は特別料金が設定されていたり、早い段階で満車になったりする可能性が高いことを念頭に置いておきましょう。
少し離れた駅の駐車場に停めて、電車で一駅移動する「パークアンドライド」も有効な手段です。
車で行かれる方は、事前に駐車場を予約できる「akippa」で確保しておくと安心ですよ。
混雑のピーク時間帯は?渋滞回避のコツ
例年、混雑のピークは平日の夕方以降と、土日祝の終日です。
特に御神幸が行われる9月12日(金)と14日(日)の夜は、交通規制も相まって周辺道路が大変混雑します。もし車で向かう場合は、比較的空いている平日の午前中を狙うのがおすすめです。
時間に余裕を持った行動を心がけ、渋滞に巻き込まれることを前提に計画を立てることが大切です。
【体験談】筥崎宮放生会に行った人の口コミ・評判まとめ
初めて筥崎宮放生会へ行く方にとって、実際に行った人の感想はとても参考になります。ここでは、SNSやレビューサイトで見られたリアルな口コミや体験談をてご紹介します。
筑前国一ノ宮 筥崎宮参拝。放生会のお祭り期間で賑わってます。博多湾に向かってまっすぐ伸びる参道にびっしり立ち並ぶ屋台が楽しい。
— ありは (@gingerBP) September 15, 2019
境内の本殿拝殿楼門鳥居とことごとく重要文化財で凄いなー。一ノ鳥居の建立は黒田長政。 pic.twitter.com/dvmMlz0tnV
平日昼は歩きやすく、最終日は“早仕舞い”に注意。
現地レポでは、平日は夜よりゆったり歩ける一方、最終日は屋台が早めに撤収することがあるため昼前の来場が安心とのアドバイス。
出典: 福岡めぐり「放生会の楽しみ方」(2024/9/4)
帰りの地下鉄は券売機が行列に。ICカード or 往復券の準備がラク。
子連れ体験記では、夜は人出が多く、帰りに切符購入の長い列ができていたとの記録。事前の準備でスムーズに退場できる。
出典: さくトラベル 子連れ体験記(2025/1/15公開・2024訪問)
屋台は“現金のみ”の店も。小銭を多めに。
現地投稿で「現金のみなので注意」の声。会計を素早く済ませるため、小銭や少額紙幣を準備しておくと安心。
出典: TikTok 現地動画(2024/9)
「チャンポン(ビードロ)」は展示のみ。販売は2020年以降中止。
ガイド記事で、現在は製作・授与が行われておらず回廊での展示のみと明言。売り場を探し回らないでOK。
出典: Fukuoka Now 放生会特集(2024)
名物「新しょうが」は甘酢漬け等にして“おうちで二度おいしい”。
特集記事で、はちみつを使った新生姜の甘酢漬けなど家庭でのアレンジを紹介。お土産後の楽しみ方に◎。
出典: RKB NEWS DIG 放生会特集(2024/9/4)
放生会とあわせて巡りたい!筥崎宮周辺のおすすめ観光&ランチ
筥崎宮放生会を楽しんだ後、「もう少しだけ周辺を散策したい」「お祭りの前にランチを済ませたい」という方も多いのではないでしょうか。ここでは、筥崎宮の周辺で立ち寄れるおすすめのスポットやグルメ情報をご紹介します。
参拝後に立ち寄れる観光スポット
お祭りの賑わいから少し離れて、静かな時間を過ごしたい方におすすめのスポットです。
筥崎宮神苑花庭園
筥崎宮神苑花庭園つめあわせ。#額装のない写真展 #Xperia5 pic.twitter.com/6x3EiEuGpr
— あーやん⭐ (@ayaINMT83) June 18, 2023
筥崎宮の境内にある美しい庭園です。季節ごとに様々な花が咲き誇り、特にしゃくやく花まつりやあじさいの時期が有名ですが、秋の草花も心を和ませてくれます。お祭りの喧騒を忘れ、静かに散策したいカップルにぴったりです。
箱崎公園
お子様連れの場合、お祭り会場から少し歩いて箱崎公園で休憩するのもおすすめです。広い敷地内には遊具もあり、お子様が体を動かしてリフレッシュできる貴重な場所です。
ゆっくりくつろげる周辺のおすすめカフェ・ランチ
筥崎宮周辺の箱崎エリアは、九州大学の跡地に近いこともあり、学生に愛されるリーズナブルで美味しい飲食店や、おしゃれなカフェが点在しています。
参道から一本路地に入ると、古民家を改装した隠れ家的なお店も見つかります。人混みを避けてゆっくり食事をしたい場合や、歩き疲れた際の休憩に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
遠方からの方向け!宿泊は博多・天神エリアがおすすめ
もし遠方から放生会のために宿泊を伴う旅行を計画しているなら、宿泊の拠点は博多駅周辺や天神エリアが便利です。福岡市地下鉄を利用すれば筥崎宮へのアクセスもスムーズで、食事やショッピングにも困りません。放生会だけでなく、福岡観光全体を満喫するための拠点として最適です。
筥崎宮放生会についてのよくある質問


ここでは、筥崎宮放生会に関して多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。お出かけ前に最終チェックとしてご活用ください。
Q. 放生会は「ほうじょうえ」?正しい読み方は?
A. 一般的には「ほうじょうえ」と読みますが、筥崎宮のお祭りは地元では古くから「ほうじょうや」の愛称で親しまれています。
Q. 屋台や露店は何時までやっていますか?
A. お店によって多少異なりますが、例年21時から22時頃まで営業しているお店が多いです。ただし、人気の商品は早い時間に売り切れてしまうこともあります。
Q. 雨が降った場合は中止になりますか?
A. 小雨程度であれば決行されることがほとんどです。ただし、台風などの荒天の場合は、神事やイベントが中止・変更になる可能性があります。最新の情報は公式サイトや公式SNSでご確認ください。
Q. 見世物小屋やお化け屋敷は今もありますか?
A. 例年、昔ながらの見世物小屋やお化け屋敷が出店されることで知られています。ただし、出店の有無は年によって変動する可能性があるため、確実な情報ではありません。会場で見かけたら、ぜひ立ち寄ってみてください。
Q. 御朱印はもらえますか?限定のものはありますか?
A. はい、境内の授与所でいただくことができます。例年、放生会の期間に合わせた特別なデザインの御朱印が用意されることがありますので、ご希望の方は公式サイトの情報をチェックすることをおすすめします。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ
福岡の秋の風物詩「筥崎宮放生会」について、2025年の見どころや日程、アクセス、楽しみ方などを詳しくご紹介しました。千年以上続く歴史あるお祭りの魅力が伝わりましたでしょうか。
- 開催は9月12日(金)から18日(木)までの7日間。
- 2025年は2年に一度の「御神幸(おみゆき)」が斎行される特別な年!
- 約500軒の屋台グルメや、限定縁起物の「おはじき」「チャンポン」は必見。
- 会場周辺は大変混雑するため、公共交通機関の利用が最もスムーズ。
活気あふれる屋台巡りはもちろん、荘厳な神事や限定の縁起物など、筥崎宮放生会にはたくさんの魅力が詰まっています。
この記事を参考に、子連れファミリーもカップルも、それぞれのスタイルで楽しむ計画を立ててみてください。しっかり準備をして、福岡が誇る秋の大祭を満喫しましょう。