\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /
【2025年最新】江の川祭の花火・屋台・アクセス完全ガイド|島根県江津市

- 2025年の江の川祭の開催日・アクセス・交通規制情報
- 花火「炎舞響天」や灯ろう流しなど注目プログラム
- 駅前テント村で楽しめる屋台グルメや出店情報
- 観覧におすすめの穴場スポットと宿泊施設ガイド
- 初心者必見!持ち物・服装・よくある質問まとめ
島根県江津市で開催される夏の風物詩「江の川祭」は、迫力満点の花火“炎舞響天”や幻想的な灯ろう流し、屋台グルメまで楽しめる人気イベントです。
この記事では、開催日・アクセス・見どころ・駐車場・交通規制など、はじめてでも安心して参加できる情報をまとめました。家族やカップル、友人同士で、江津の夏を満喫しましょう!
江の川祭2025の開催日・会場・アクセス情報
2025年の江の川祭は、8月16日(土)に島根県江津市で開催予定です。メイン会場はJR江津駅周辺と江の川河川敷。午後から夜にかけて、ステージやパレード、花火まで多彩な催しが楽しめます。アクセスはJR江津駅から徒歩約10分。遠方からの来場も便利です。
イベント名 | 江の川祭 |
開催日 | 2025年8月16日(土)15:00~ |
会場 | 島根県江津市(JR江津駅周辺、江の川河川敷など) |
アクセス | JR江津駅・パレットごうつから徒歩約10分 |
お問い合わせ | 江の川祭実行委員会(TEL: 0855-52-2268) |
公式サイト | 江の川祭公式ページ |
江の川祭2025の見どころ|花火・灯ろう流し・パレードの魅力を解説
江の川祭は、昼から夜までイベントが盛りだくさん。幻想的な火文字や灯ろう流し、迫力の花火「炎舞響天」など、江津市ならではの風情あるプログラムが楽しめます。以下に代表的な見どころを紹介します。
星高山の火文字(7月15日~点灯)
7月15日から祭り最終日まで、星高山に「火」の文字が灯されます。夜の江津の空に浮かぶ光は、地域の人々の想いを映す幻想的な風景として親しまれています。
江津駅前テント村(15:00〜)
祭り当日の午後から、江津駅前ではテント村がオープン。地元の飲食店や企業による出店が並び、屋台グルメや地元商品が楽しめます。早めの来場がおすすめです。
江津市音頭パレード(18:00〜)
市民が一体となって踊る音頭パレードは、国道9号線を舞台に開催。活気ある踊りと笑顔がまちを彩ります。飛び入り参加ができることもあるので、ぜひチェックを。
ステージイベント(パレットごうつ・河川敷)
石見神楽をはじめ、地元のパフォーマンスが多数登場するステージイベント。15:00から夜まで2会場で開催され、最後まで盛り上がりが続きます。
灯ろう流し「江の川水上イルミネーション」
約500個の灯ろうが江の川に浮かぶ幻想的な光景は、江の川祭ならではの風物詩。水面に映るやさしい灯りが、夏の夜をやさしく包み込みます。
花火大会「炎舞響天」(20:00~)
20:00からは花火大会「炎舞響天」がスタート。打ち上げ場所と観覧エリアが近く、頭上に咲く大輪の花火は圧巻。灯ろうとの共演も見どころです。
穴場スポット|ゆっくり花火を観覧したい方向け
- 江津中央公園:会場からはやや離れますが、広々とした敷地で落ち着いて観賞可能。多目的トイレや無料駐車場もあり、家族連れに人気です。
- ゆめタウン江津の屋上:買い物ついでに花火も楽しめるスポット。屋上からは視界を遮るものが少なく、食事やトイレの心配もありません。
- パレットごうつ裏の河原:打ち上げ場所に近く、花火の迫力をダイレクトに体感できる穴場。比較的人が分散するエリアです。
※上記のスポットは、いずれも公式に観覧場所として案内されているわけではありません。状況により立ち入りが制限される場合があります。施設・店舗・私有地などの迷惑にならないよう、マナーを守ってご利用ください。
穴場スポットも混雑する場合があるため、早めの到着とレジャーシートの持参をおすすめします。
江の川祭2025のアクセス・駐車場・交通規制まとめ
江の川祭当日は大変混雑が予想され、会場周辺では交通規制も実施されます。公共交通機関や臨時駐車場、無料バスを上手に活用して、安全に来場しましょう。
公共交通機関でのアクセス(臨時列車あり)
最寄駅はJR山陰本線「江津駅」。当日は花火大会にあわせて、浜田駅・大田市駅方面から臨時列車が運行されます。時刻や運行状況はJR西日本の公式サイトでご確認ください。
車でのアクセスと臨時駐車場
車でお越しの場合、山陰自動車道「江津IC」から江津駅周辺までは約5分。複数の臨時駐車場が開放されますが、例年早い時間に満車となるため、余裕を持った到着をおすすめします。
駐車場名 | 収容台数 | 会場まで | 昨年の満車時間目安 |
---|---|---|---|
江津市総合市民センター | 500台 | 徒歩 約15分 | 17:00 |
旧江津市役所 | 80台 | 徒歩 約15分 | 18:00 |
江津中央公園(シャトルバス運行) | 400台 | バスでアクセス | 19:00時点で約80% |
渡津町河川敷 | 100台 | 徒歩 約20分 | 18:30 |
江津市役所新庁舎 | 30台 | 徒歩 約15分 | ― |
市役所職員駐車場 | 120台 | 徒歩 約15分 | 18:00 |
シャトルバス運行情報: 江津中央公園(地場産業振興センター)と旧市役所間を無料シャトルバスが往復。
往路:18:30~19:30 / 復路:20:30~21:30 / 運行間隔:約10分
交通規制マップ・時間
会場周辺は、16:00~21:30頃にかけて通行止めとなる道路があります。通過予定の方は時間と経路を事前に確認しておきましょう。
道路名 | 規制区間 | 規制時間 |
---|---|---|
国道9号 | Aコープ交差点~江の川橋東詰 | 17:30~21:30 |
県道 江津港線 | 武田石油前~江津港 | 17:30~21:30 |
市道 築港線 | 江の川橋西詰~永井建設前 | 16:00~21:30 |
市道 高浜本町線 | 新江の川橋西詰~江の川橋西詰 | 16:00~21:30 |
江の川祭2025の屋台グルメ情報|地元の味を楽しめるテント村
江の川祭の楽しみのひとつが、江津駅前で開催される「テント村」。地元飲食店や企業による屋台がずらりと並び、定番から個性派メニューまで幅広く楽しめます。売り切れ次第終了のため、早めの来場がおすすめです。
- がっつりごはん系: 焼きそば、カレーライス、唐揚げ、たこ焼き、ハンバーガー、オムライスなど
- 定番おつまみ系: フランクフルト、イカ焼き、焼きトウモロコシ、メンチカツなど
- ひんやりスイーツ&ドリンク: かき氷、りんごあめ、アサイーボウル、スムージー、ビール、地酒サワーなど
- お子さま向け屋台: メダカすくい、金魚すくい、くじ引きなども登場予定
家族や友人とシェアしながら食べ歩くのも楽しい時間です。会場は広めですが混雑するため、熱中症対策やゴミの持ち帰りにもご協力をお願いします。
江の川祭を快適に楽しむための持ち物・服装アドバイス
夏の屋外イベントは、事前準備が快適さを大きく左右します。花火観賞や長時間の歩行を想定して、必要なアイテムや服装をチェックしておきましょう。
おすすめの持ち物リスト
- レジャーシート(河川敷での場所取りに)
- 虫除けスプレー
- うちわ・携帯扇風機
- モバイルバッテリー
- ウェットティッシュ
- ゴミ袋(持ち帰り用)
- 羽織れる薄手の上着(夜は冷えることも)

服装のポイント
日中は猛暑が予想されるため、通気性の良い服装がおすすめです。夜は川辺で冷えることもあるので、体温調整できるように羽織れるものがあると安心。歩きやすい靴(スニーカーなど)を選び、浴衣を着る場合は足元や着崩れにも注意しましょう。
江の川祭2025のおすすめ宿泊施設|会場近くの便利なホテル情報
遠方から江の川祭へ参加される方や、花火終了後にゆっくり休みたい方には、江津駅周辺の宿泊施設がおすすめです。特に当日は混雑が予想されるため、早めの予約が安心です。
スーパーホテル江津駅前 天然温泉 石州の湯
JR江津駅から徒歩約2分の好立地。天然温泉があり、観覧後の疲れを癒せるのが魅力。清潔感もあり、家族連れにも人気です。
有福温泉 旅館ぬしや
会場から車で約20分の場所にある歴史ある温泉宿。有福温泉街の風情と静けさに包まれ、花火の余韻をゆっくり楽しみたい方にぴったりです。
このほかにも、江津市内にはビジネスホテルや旅館が点在しています。宿泊を希望される方は、宿泊予約サイトや公式情報を確認の上、早めに手配しましょう。
江の川祭2025|よくある質問(FAQ)
Q. 花火は何発打ち上げられますか?
A. 正式な発表はありませんが、例年約15分間にわたり、約1,000発規模の花火が打ち上げられています。会場と打ち上げ場所が近く、迫力満点の花火を楽しめます。
Q. 雨天の場合、イベントは開催されますか?
A. 小雨決行ですが、荒天時は中止となる可能性があります。最新情報は江津市観光協会の公式SNS(Facebook等)で発信されるため、当日の天気とあわせてご確認ください。
Q. トイレはありますか?
A. 会場周辺には仮設トイレが複数設置されるほか、「パレットごうつ」や「江津市総合市民センター」「江津市役所新庁舎」では洋式・バリアフリートイレが利用できます。混雑を避けたい方は早めの利用をおすすめします。
まとめ|江の川祭2025を満喫するために
江の川祭2025は、幻想的な灯ろう流しや大迫力の花火「炎舞響天」、地元の味が楽しめる屋台など、江津の夏を全身で味わえるイベントです。この記事を参考に、交通や宿泊、持ち物などを事前に準備して、快適で楽しい夏の思い出を作ってください。
最新情報や注意点は、必ず公式サイトやSNSでもご確認の上、マナーを守ってご参加ください。江津の夏が、皆さんにとって素敵な1日になりますように!
