【2025】福山夏まつり完全ガイド!日程・花火・屋台を徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
福山夏まつり

\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /

2025年も、広島県福山市の夏を熱くする「福山夏まつり」がやってきます! このお祭りは、福山の夏の風物詩として、多くの人々に愛され続けている一大イベントです。

福山夏まつりは、3日間にわたって開催され、それぞれの日で異なる魅力が楽しめます。伝統的な「二上りおどり大会」、活気あふれる「いろは丸YOSAKOI」、そして祭りの最後を飾る「あしだ川花火大会」と、見どころが満載です。

この記事では、福山夏まつり2025を心ゆくまで楽しむための情報をすべて詰め込みました。気になる開催日程や時間、各会場へのアクセス方法、そしてお祭りの醍醐味である屋台の情報や、花火大会を最高の場所で見るための観覧スポットまで、知りたい情報がきっと見つかります。

さあ、この完全ガイドを参考にして、2025年の夏の最高の思い出を作りに出かけましょう!

この記事を書いた人

イヤイヤ参加した夏祭りに、人生を変えられた人

  • お祭りの裏方をやったり
  • イベントの魅力を発信してる人
  • 詳しくはプロフィールを見てね。

▶ PRやタイアップのご相談はこちら

もくじ

福山夏まつり2025 開催概要

まずは、お祭り全体の概要を一目でわかる表でチェックしましょう。

項目内容
イベント名福山夏まつり2025
開催日程2025年8月13日(水)から8月15日(金)
会場きたはま通り、福山駅前市内中心部、芦田川大橋上流など
打ち上げ数約16,000発(例年の実績)
主な見どころ二上りおどり大会
いろは丸YOSAKOI
あしだ川花火大会
屋台あり
臨時駐車場あり
来場者数約27万人(前年実績)
アクセスJR福山駅から各会場へ徒歩またはバスを利用
住所広島県福山市(各会場によります)
お問い合わせ福山祭委員会実施本部(電話番号:084-928-8570)
公式サイトhttps://fukuyama-natsumatsuri.jp/

福山夏まつりとは?3つの顔を持つ市民の祭り

福山夏まつりは、広島県福山市で毎年夏に開催される、市民に長く愛されている大きなお祭りです。このお祭りの一番大きな特徴は、3日間で3つの異なるイベントが楽しめる点にあります。

初日は、福山の伝統的な盆踊りである「二上りおどり」。そして2日目は、エネルギッシュな踊りが魅力の「いろは丸YOSAKOI」。最終日には、県内で最大級の規模を誇る「あしだ川花火大会」がフィナーレを飾ります。

このように、伝統、活気、そして感動的な花火と、日ごとに違った表情を見せてくれるのが、福山夏まつりの最大の魅力です。たくさんの人々が集まり、街全体が一体となって盛り上がります。

祭人

今年から「福山ゆかたまつり」が「いろは丸YOSAKOI」にリニューアルしたぞ!

詳細スケジュール(日別)

福山夏まつりは3日間、それぞれ違うイベントが開催されます。ここでは、日ごとの詳しいスケジュールをご紹介します。

【1日目】8月13日(水):二上りおどり大会

お祭りの幕開けを飾るのは、福山の伝統的な盆踊り「二上りおどり」です。独特のお囃子に合わせて、たくさんの踊り手たちが街を練り歩きます。

  • 時間: 18:00から21:00まで
  • 会場: きたはま通り
  • 内容: 伝統的な「二上りおどり」を披露

【2日目】8月14日(木):いろは丸YOSAKOI

2日目は、エネルギッシュで華やかな「いろは丸YOSAKOI」が開催されます。全国から集まった様々なチームが、工夫を凝らした衣装と迫力ある踊りで観客を魅了します。

  • 時間: 15:00から21:00まで
  • 会場: 福山駅前市内中心部商店街、中央公園
  • 内容: 各地のYOSAKOIチームによる演舞

【3日目】8月15日(金):あしだ川花火大会

まつりの最後を締めくくるのは、大迫力の「あしだ川花火大会」です。西日本最大級の花火が、福山の夜空を美しく彩ります。

  • 時間: 19:30から20:30まで
  • 会場: 芦田川大橋の上流
  • 内容: 約16,000発の花火の打ち上げ

福山夏まつり最大の見どころ

福山夏まつりにはたくさんの魅力がありますが、その中でも特に見逃せないポイントを2つご紹介します。

圧巻のフィナーレ!「あしだ川花火大会」

まつりの最終日を飾る「あしだ川花火大会」は、福山夏まつり最大のハイライトです。打ち上げられる花火の数は約16,000発と、西日本でも最大級のスケールを誇ります。

特に注目なのは、芦田川の広い水面を活かして展開される「水上スターマイン」。長さ約1.4kmにもおよぶ連続花火が夜空と川面を鮮やかに染め上げる光景は、まさに圧巻です。次々に打ち上がるスターマインとの共演が織りなす光のショーは、訪れるすべての人に忘れられない感動を与えてくれます。

福山の伝統を受け継ぐ「二上りおどり大会」

「二上り(にあがり)、二上り」という、独特で耳に残るリズムに合わせて踊る「二上りおどり」は、福山の夏の原風景ともいえる伝統的な踊りです。

たくさんの団体が列になって踊る姿は、見ているだけでも楽しめます。さらに、一部では飛び入りで参加できる輪もあるため、地元の人々と一緒に踊ってみるのも、お祭りの素敵な楽しみ方の一つです。

【あしだ川花火大会】観覧のおすすめスポット・穴場情報

あしだ川花火大会をどこで見るかは、お祭りの満足度を左右する大切なポイントです。ここでは、定番の場所から少し離れた穴場まで、おすすめの観覧スポットをご紹介します。

とにかく近くで見たいなら!公式観覧エリア

花火を間近で、迫力たっぷりに楽しみたい方には、打ち上げ会場近くの公式観覧エリア(個人協賛席)の利用がおすすめです。視界を遮るものが少ない河川敷に設けられ、音と光の迫力を全身で感じられる特等席です。

席種はイス席マス席(4人用)駐車場付きマス席など複数用意されており、ゆったりと鑑賞したい方にぴったり。例年、6月上旬から福山夏まつり公式サイトで販売が開始されるため、希望の方は早めのチェックが必須です。

また、無料のエリアもありますが、非常に混雑するため、早めの来場&レジャーシート持参が安心です。公式観覧エリアを利用すれば、場所取りの手間もなく、ゆったりと花火を楽しめます。

少し離れてゆっくりと。おすすめ穴場スポット

人混みを避けて、少し落ち着いて花火を楽しみたいという方には、打ち上げ会場から少し離れた場所が狙い目です。例えば、芦田川にかかる他の橋の上や、少し高台になっている公園などからは、全体を見渡すことができます。混雑が比較的少ないため、家族連れの方にもおすすめです。

実際に訪れた人の口コミ・評判は?

実際に福山夏まつりへ行った人たちは、どのような感想を持っているのでしょうか。X(旧Twitter)などのSNSには、お祭りの感動を伝えるたくさんのリアルな声が投稿されています。

みんなの口コミを要約

「帰りの渋滞、なかなか解消しなかった」—終了後の退場は時間に余裕を。
現地ブログでは、花火後の交通が長く滞留したとの記述。帰路は時間をずらすor徒歩・公共交通の併用が安心。
出典: ここでランチBlog「6年ぶりの福山花火大会!」(2024/8/16)

「予約駐車場でも近づけない」—会場周辺は広範囲で渋滞、到着は早めに。
競馬場跡地の予約駐車場に向かったが渋滞で右左折もできず、到着に大幅な時間を要したとの体験談。到着は日中~夕方早めがおすすめ。
出典: 狭い庭で野菜を育てます「福山の花火大会に行った話」(2024/8/16)

「最前列は灰が落ちてくる」—小さなお子さんは耳栓や帽子が安心。
有料席の最前列では“お腹に響く音・真上の灰が落ちてくる”との感想。小さな子は音量に驚くため、耳栓・帽子・タオルを準備。
出典: Amebaブログ「芦田川花火大会に行ってきた」(2024/8/16)

「トイレは150基でも並ぶ」—水分補給と“早め行動”の両立を。
体験ベースのまとめでは“約150基設置でも並ぶ”との記述。熱中症対策の水分はこまめに取りつつ、トイレは余裕を持って。
出典: フェスレポ「芦田川花火大会の口コミ」(閲覧時点)

「歩行での移動が結局早い」—駅からの徒歩や早め退場で混雑回避。
「昔は駅から徒歩で行けた」「帰りは福山方面は渋滞」との投稿。終盤前に切り上げる・徒歩移動の併用が有効。
出典: ジョルダン 花火情報|福山夏まつりクチコミ

アクセス・交通規制・駐車場情報

福山夏まつりの当日は、会場周辺が大変混雑します。スムーズに移動するために、事前にアクセス方法や交通規制の情報をしっかりと確認しておきましょう。できるだけ、電車やバスなどの公共交通機関を利用することをおすすめします。

JR福山駅からのアクセス方法

お祭りのメイン玄関口となるのは、JR福山駅です。各会場へのアクセス方法は以下の通りです。

二上りおどり大会(きたはま通り)

JR福山駅から徒歩約10分。駅北口からアクセスしやすく、会場周辺は歩行者天国になります。

いろは丸YOSAKOI(駅前中心部)

JR福山駅南口を出てすぐの市街地一帯が会場。中央公園や商店街を中心に演舞が展開されます。

あしだ川花火大会(芦田川大橋上流

JR福山駅からは距離があるため、臨時シャトルバスの利用がおすすめです。

シャトルバスは15時ごろから運行開始(新涯方面は中国バス、水呑方面は鞆鉄バスが運行)。片道運賃は200~250円、乗車場所は駅前バス乗り場です。

17時以降は混雑の影響で到着まで1時間以上かかる場合もあるため、早めの利用をおすすめします。

車で行く人へ。臨時駐車場と注意点

車での来場を予定している方は、事前に駐車場や交通規制情報をよく確認しておきましょう。2025年の花火大会では、河川敷エリアに有料の臨時駐車場(約3,000台分)が用意されており、事前予約制となっています。公式サイトからオンラインで申し込みが可能です。

ただし、当日は周辺道路が大変混雑し、特に福山東IC付近は渋滞が発生しやすいため、笠岡ICや福山西ICの利用が推奨されています。駐車場の空き状況やアクセス経路も、事前に必ず確認しておくと安心です。

また、芦田川会場周辺のコインパーキングも早い時間から満車になる傾向があります。駅周辺に車を停めて公共交通機関やシャトルバスを利用する「パークアンドライド方式」も有効な選択肢です。時間に余裕をもって行動しましょう。

【重要】当日の交通規制マップ

お祭り期間中、とくに8月15日(木)のあしだ川花火大会当日は、芦田川周辺を中心に大規模な交通規制が実施されます。普段は車両が通行できる道路も、16:00ごろから22:00ごろまで広範囲で車両通行止めとなるため、注意が必要です。

規制エリアや通行可能なルートを示した「交通規制マップ」は、お祭りの直前に福山夏まつり公式サイトで公開されます。

車を運転する方はもちろん、徒歩や自転車で移動する方も必ず事前に確認しておくようにしましょう。予定していたルートが通れない場合もあるため、早めの行動と代替ルートの把握が安心です。

遠方からでも安心!周辺のおすすめホテル

「せっかくのお祭りだから、時間を気にせず最後まで楽しみたい」「遠くから行くので、泊まる場所が必要」という方も多いのではないでしょうか。福山夏まつりをゆっくりと満喫するために、宿泊を検討するのもおすすめです。

ホテルを探すなら、各会場へのアクセスが抜群なJR福山駅の周辺が最も便利です。駅の周りには、様々なタイプのホテルが集まっています。ここでは、特におすすめのホテルをいくつかご紹介します。

駅近で便利!おすすめホテル

ダイワロイネットホテル福山駅前
JR福山駅から徒歩1分という最高の立地です。比較的新しく、客室がバス・トイレ別なのもうれしいポイントです。

リッチモンドホテル福山駅前
こちらも駅から近く、質の高いサービスで評判のホテルです。快適な滞在が期待できます。

福山ニューキャッスルホテル
駅から徒歩1分で、福山城を眺めることができる客室もあります。朝食バイキングが人気です。

ほかにも福山駅周辺には魅力的なホテルがたくさんあります。ただし、お祭り期間中はどのホテルも大変混み合い、予約がすぐに埋まってしまいます。宿泊を決めたら、できるだけ早めに予約を済ませておくことを強くおすすめします。

【お楽しみ情報】屋台の出店エリアとおすすめグルメ

お祭りといえば、やっぱり屋台の食べ歩きを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。福山夏まつりでも、たくさんの屋台が出店し、会場を盛り上げます。ここでは、屋台やグルメに関するお楽しみ情報をご紹介します。

屋台はどこに出る?出店エリアと営業時間

屋台は、主にお祭りの各イベント会場の周辺に集まります。「二上りおどり大会」が開催されるきたはま通りや、「いろは丸YOSAKOI」の会場となる中央公園、そして「あしだ川花火大会」の会場である河川敷エリアには、たくさんの屋台がずらりと並びます。

営業時間は、それぞれのイベントが開催される夕方から夜にかけてが中心です。美味しそうな匂いに誘われて、何を食べようか迷いながら歩くのも、お祭りの醍醐味の一つですね。

これだけは食べたい!定番&ご当地屋台グルメ

会場には、お祭りの定番グルメが勢ぞろいします。

  • たこ焼き
  • 焼きそば
  • かき氷
  • りんご飴
  • フランクフルト

といった定番メニューはもちろんのこと、運が良ければ、広島らしいご当地グルメの屋台に出会えるかもしれません。美味しいものを片手に、お祭りや花火を楽しんでください。

福山ならではのお土産もチェック

お祭りの思い出と一緒に、福山ならではのお土産はいかがでしょうか。JR福山駅の構内や駅ビルには、お土産を買えるお店がたくさんあります。福山市のシンボルである「ばら」をモチーフにしたお菓子や、鞆の浦(とものうら)の伝統的なお酒「保命酒(ほうめいしゅ)」などが有名です。お帰りの際に、ぜひ立ち寄ってみてください。

快適に楽しむための持ち物・服装の注意点

お祭りを最後まで快適に楽しむためには、事前の準備がとても大切です。特に、夏の屋外イベントでは、ちょっとした持ち物や服装の工夫が大きな違いを生みます。ここでは、持って行くと便利なものや、おすすめの服装についてご紹介します。

これがあると便利!持ち物リスト

最低限の荷物で身軽に楽しむのが基本ですが、以下のアイテムがあるとより快適に過ごせます。

  • レジャーシート:花火大会での場所取りや、休憩時に役立ちます。
  • ウェットティッシュ:屋台で手が汚れた時などに便利です。
  • 虫よけスプレー:特に河川敷や公園では虫対策が必須です。
  • モバイルバッテリー:写真や動画の撮影、連絡でスマートフォンの充電は意外と減りがちです。
  • うちわや扇子:人混みの中は蒸し暑く感じることがあるため、あると涼めます。
  • 小さなゴミ袋:ゴミは持ち帰るのがマナーです。

河川敷は要注意!花火大会におすすめの服装

当日は人混みの中をたくさん歩くことになるため、動きやすい服装が一番です。足元は、履き慣れたスニーカーや、ストラップ付きのサンダルなど、歩きやすい靴を選びましょう。ヒールの高い靴は、疲れたり転んだりする危険があるので避けるのが賢明です。

また、夜になると少し肌寒く感じることや、虫対策のためにも、薄手のパーカーやカーディガンなど、さっと羽織れるものが一枚あると安心です。

浴衣を着ていくと、お祭りの雰囲気が一層高まりますが、着崩れや歩きにくさには注意が必要です。履き慣れない下駄で靴擦れしないよう、事前に少し履いて慣らしておいたり、絆創膏を持参したりすると良いでしょう。

よくある質問(FAQ)

ここでは、福山夏まつりに関して多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。お出かけ前の不安解消に役立ててください。

Q. 雨天の場合、お祭りや花火大会はどうなりますか?

A. 小雨程度であれば開催されることが多いですが、台風や強風などの荒天の場合は中止または延期になることがあります。特に「あしだ川花火大会」は、荒天時には2025年8月17日(土)に延期される予定です。

お祭りの開催可否に関する最終的な決定は、当日の午前中から福山夏まつり公式サイトやSNSで発表されます。天候が不安定な場合は、必ずお出かけ前に最新情報をご確認ください。

Q. トイレはどこにありますか?

A. 各イベント会場の周辺に、仮設トイレが設置される予定です。ただし、数は限られており、特に花火大会の会場では大変な混雑が予想されます。

詳しい設置場所は、後日公式サイトなどで公開される会場マップで確認できます。駅や近くの商業施設にあるトイレの場所も事前に把握しておくと、いざという時に安心です。

Q. 有料席のチケットはどこで購入できますか?

A. あしだ川花火大会では、例年「個人協賛席」という形で有料の観覧席が用意されます。これらのチケットは、福山夏まつりの公式サイトを通じて販売されるのが一般的です。

販売が開始される時期や価格、購入方法などの詳しい情報は、公式サイトで発表されます。席には限りがあるため、希望される方はこまめに公式サイトをチェックすることをおすすめします。

まとめ

広島県福山市の夏を彩る「福山夏まつり2025」の魅力と楽しみ方について、詳しくご紹介しました。

福山の伝統を受け継ぐ「二上りおどり大会」、街中に活気があふれる「いろは丸YOSAKOI」、そして西日本最大級のスケールで夜空を彩る「あしだ川花火大会」。3日間それぞれに違う顔を持ち、訪れる人すべてを楽しませてくれるのが、このお祭りの最大の魅力です。

この記事では、開催概要やスケジュールといった基本情報から、花火の観覧スポット、アクセス、屋台情報まで、お出かけ前に知っておきたい情報を詰め込みました。ぜひ、この情報を参考にしていただき、あなただけの最高の夏まつりプランを立ててみてください。

忘れられない夏の思い出を作りに、ぜひ福山へお越しくださいね。

福山夏まつり

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ