\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /
【2025】にっぽんど真ん中祭り特集|日程・チケット情報・見どころを紹介(名古屋)

日本のど真ん中、名古屋が熱気に包まれる「にっぽんど真ん中祭り(どまつり)」が2025年も盛大に開催されます!
この記事では、日程や会場、迫力満点の演舞の見どころ、有料観覧席のチケット情報からグルメ屋台まで、どまつりの情報を余すところなくお届けします。
【2025】にっぽんど真ん中祭り の開催概要(日程・場所・時間など)
まずは、2025年の「にっぽんど真ん中祭り」の基本的な情報をチェックしましょう。夏の終わりの名古屋を彩る、日本最大級の踊りの祭典です。
開催日 | 2025年8月29日(金)〜8月31日(日) |
---|---|
開催時間 | ・8月29日(金)【前夜祭】16:30~21:00 ・8月30日(土)【本祭1日目】9:00~21:00 ・8月31日(日)【本祭2日目】9:00~21:00 ※会場により異なります。 |
開催場所 | 久屋大通公園を中心に名古屋市内14会場 |
住所 | 愛知県名古屋市中区栄(久屋大通公園会場) |
来場者数 | 約200万人超(例年) |
見どころ | 国内外約200チームによる地域色豊かな演舞、ギネス世界記録認定の「総踊り」、豪華ゲストステージ、グルメパークなど |
アクセス | 【久屋大通公園会場】地下鉄名城線「矢場町」駅すぐ、地下鉄東山線・名城線「栄」駅 徒歩3分 |
駐車場 | 専用駐車場なし(公共交通機関の利用を推奨) |
観覧 | 無料(一部、有料観覧席あり) |
備考 | 雨天決行。天災地変等の場合は中止の可能性あり。 |
公式・関連サイト | 公式サイト 公式ポスター |
お問い合わせ | 公益財団法人にっぽんど真ん中祭り文化財団 (TEL:052-241-4333) |
※詳細なタイムテーブルや会場ごとのスケジュールは、公式サイトで最新情報をご確認ください。
会場マップ
にっぽんど真ん中祭り 最大の見どころ(よさこい・総踊りなど)
どまつりの魅力はなんといっても、その熱気と一体感!絶対に外せない見どころをご紹介します。
誰でも主役!観客動員ゼロの「総踊り」
「観客動員ゼロ=全員参加型」をコンセプトに掲げるどまつり。その象徴が、参加者も観客も一体となって踊る名物「総踊り」です。2010年には「世界一の総踊り」としてギネス世界記録™にも認定されました。簡単な振り付けなので、初めてでも大丈夫!踊りの輪に加わって、最高の思い出を作りましょう。
2024.8.25 第26回どまつり
— ラシュ (@blau_eis) September 3, 2024
どまつりラストの総踊り
カラフルダイヤモンドさんとTEAM SHACHIさんと一緒に踊るファイナリストたち。どまつりの終わりが近づくこの時間帯の総踊りは特別感ありますよね。
次は秋のどまつり。そして来年のどまつり。楽しみはまだまだ続く。#総踊り #祭花 pic.twitter.com/gj710OhHXz
個性爆発!全国から集まるチーム演舞
国内外から約200チーム、およそ20,000人が集結し、それぞれの地域文化を表現した独創的な踊りを披露します。華やかな衣装、こだわりの音楽、そして何より踊り子さんたちの情熱的な笑顔とパフォーマンスは圧巻の一言。お気に入りのチームを見つけるのも、どまつりの醍醐味の一つです。
豪華ゲストが祭りを盛り上げる!
どまつり応援団として「TEAM SHACHI」や「カラフルダイヤモンド」など、豪華なゲストが登場し、ステージパフォーマンスやMCで会場を盛り上げます。さらに、名古屋グランパスのチアリーダー「チアグランパス」も全力で応援!様々なジャンルのパフォーマーが、お祭りに華を添えます。
水しぶきでクールダウン!「総踊りWater FES」
真夏の祭りを涼しく楽しむ企画「総踊りWater FES」が久屋大通公園「光の広場」で開催されます。ウォーターキャノンから発射される水しぶきを浴びながら総踊りを楽しむ、爽快感抜群のイベントです。水鉄砲で参戦するのもおすすめです!
どまつり総踊りウォーターフェスに3回参加させていただきました🔫
— TEAM SHACHI(チームシャチ) (@shachi_staff) August 25, 2024
どんどん盛り上がっていくウォーターフェスにほーちゃんも最後はスプラッシュされました😌#にっぽんど真ん中祭り #どまつり#どまつり2024 #TEAMSHACHI#秋本帆華 pic.twitter.com/eKEwHU1NxQ
会場へのアクセス・駐車場・交通規制
公共交通機関でのアクセス
メイン会場となる久屋大通公園をはじめ、各会場は公共交通機関でのアクセスが非常に便利です。期間中は大変な混雑が予想されるため、電車やバスの利用を強くおすすめします。
- 久屋大通公園会場(久屋広場):
- 名古屋市営地下鉄名城線「矢場町」駅 5・6番出口より徒歩1分
- 名古屋市営地下鉄東山線・名城線「栄」駅 15番出口より徒歩3分
- テレビ塔パレード会場(ヒサヤオオドオリパーク):
- 名古屋市営地下鉄名城線・桜通線「久屋大通」駅すぐ
駐車場と交通規制について
祭りの専用駐車場はありません。会場周辺のコインパーキングは早い時間から満車になることが予想されます。
また、お祭り期間中は久屋大通公園周辺をはじめ、各会場で交通規制が実施されます。 特にメインステージ周辺では車両進入禁止となるエリアがあるため、車で来場される方は事前に公式サイトの交通規制情報を必ずご確認ください。
どまつりの有料席チケット情報
迫力ある演舞を最高のポジションでじっくり楽しみたい方のために、有料の特別観覧席が用意されています。チケットは2025年7月5日(土)午前10時より一般販売が開始されます。
久屋大通公園会場メインステージ
過去の受賞チームが集結する「Exhibition」や、祭りのクライマックス「ファイナルコンテスト」など、注目のプログラムが目白押し。SS席(プレミアム)からステージサイド席まで、様々な席種が用意されています。
【主なプログラム】
- 8月29日(金) 前夜祭: Exhibition、ファイナルシード決定戦×テレどまつり
- 8月30日(土) 本祭1日目: ファイナルシード決定戦
- 8月31日(日) 本祭2日目: どまつりジュニア大会、セミファイナル、ファイナルコンテスト
お得な「1dayフリーパス」も販売されます。対象ブロック内なら1日何回でも観覧できるので、一日中メインステージを楽しみたい方におすすめです。
テレビ塔パレード会場
美しいヒサヤオオドオリパークの景色の中、各チームが列をなして進むパレード演舞は壮観です。審査が行われるブロックは特に見ごたえがあります。
【主なプログラム】
- 8月29日(金) : どまつりナイトパレード
- 8月30日(土) : パレード1次審査
- 8月31日(日) : ファイナル審査パレード
チケットは「Domatsuri Ticket Center」「チケットぴあ」「Boo-Wooチケット」「ローソンチケット」などで購入可能です。人気プログラムの席は売り切れ必至ですので、お早めにお求めください。
※必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。
おすすめ屋台グルメと出店エリア
お祭りには美味しいグルメが欠かせません!メインステージ北側のエンゼル広場では「ぐるめぱーく」が開催され、ご当地グルメをはじめとした多彩な屋台がずらりと並びます。
ギネス記録にも認定された、
— ココア愛 (@cocoalove2019) August 26, 2023
名古屋の日本ど真ん中祭り、略して「ど祭り」に初めて行ってきました✨
会場が何ヶ所にも分かれており、全国から集まったチームがダンス&パレード💃💃🕺🕺
こんなに大規模だと思っていなかったので驚きました👀💞
全国のご当地屋台も旨し😋
たくさん元気をもらいました✨ pic.twitter.com/Aalh95CTCj
【ぐるめぱーく 開催概要】
- 場所: 久屋大通公園 エンゼル広場
- 日時:
- 8月29日(金) 15:00~21:30
- 8月30日(土) 9:00~21:30
- 8月31日(日) 9:00~21:30
ひつまぶしや味噌カツ、天むすといった名古屋めしはもちろん、全国各地のB級グルメも味わえるチャンスです。大型ビジョンで演舞を観ながら楽しめるビアガーデンエリアもあり、踊りの熱気を感じながら美味しい食事と冷たいビールで乾杯できます。
訪れた人のリアルな声!口コミ・評判レビュー
実際に訪れた人たちは、どのように感じたのでしょうか?
インターネットのSNSや旅行サイトに書き込まれた、リアルな声を集めてみました。
今週の名古屋は、日本ど真ん中祭り(通称どまつり)ですね✨
— 🌹松本 秀美麗(スミレ)名古屋飛ばし警察👮🚓の蟹🦀 (@3cQbscS47mfV5UQ) August 27, 2023
若者達が法被や着物や旗とか和傘とか使って日本🇯🇵を表現してくれるの胸アツ🥹😭
泣けちゃう😭皆良い顔してる😭✨👏
昨日の夜も雨に打たれながら踊ってて凄い熱気だった🥹💕
私はこれから、アラブ音楽🇪🇬🎻🪘ライブ観に行きますけど😅 pic.twitter.com/T8Fq3SnAtQ
メインステージは“地べた観覧”が基本、三脚はNG。大型ビジョン活用でストレス減。
現地レポでは「観客は地べたに座って観覧」「カメラの三脚は立てられない」「ステージに行けない人は大スクリーンで見られる」との記述。座布団やレジャーシート、小型一脚などの準備が快適。
出典: 4travel 旅行記(2018/8/25)
真夏の名古屋は“想像以上に暑い”&放水イベントでびしょ濡れも。防水+熱中症対策を。
体験記に「朝から気温が上がり、放水も」「暑さに1時間ほどで退散」との記述。さらに「総踊りウォーターフェス」ではウォーターキャノンで濡れる企画が実施される年もあるため、スマホ防水ケースや替えの服が安心。
出典: 4travel 旅行記 / MediaJapan(2025/6/20)
パレードは“大津通”沿い。日傘より帽子が無難―視界とマナー配慮。
観覧記では「パレード会場は大津通」「日傘は周囲や撮影の妨げになりやすいので帽子推奨」との実体験メモ。炎天下でも周囲に配慮しつつ、帽子・サングラス・飲料を。
出典: 雑談日和ブログ(2018/8/26)
有料席は“発売直後が勝負”。発売開始10分台で完売のケースも。
個人ブログの購入レポでは「10:03購入成功、10:23にはアリーナ席完売」の年があったとの記録。狙いの席がある場合は事前ログイン・決済準備が吉。
出典: Ameblo 購入体験記(2024/7/5)
総踊りは“観客も参加OK”。前方だと踊り子から誘われやすい。
体験談では、総踊りのタイミングで観客へ呼び込みがあり、前方にいた子どもがステージで初参加できたという記録。恥ずかしさよりも一体感が勝つので、勇気を出して一歩前へ。
出典: note 体験記
遠方からでも安心!会場周辺のおすすめホテル
どまつりを思いっきり楽しむなら、会場周辺での宿泊が便利です。メイン会場の栄・久屋大通公園エリアには、様々なタイプのホテルがあります。
- ザ タワーホテル ナゴヤ: 名古屋のシンボル「中部電力 MIRAI TOWER」内にある唯一無二のホテル。特別な滞在を求める方におすすめです。
- 西鉄ホテルクルーム名古屋: 久屋大通公園やすぐそばにあり、アクセス抜群。大浴場も完備で、祭りの疲れを癒すのに最適です。
- ベッセルイン栄駅前: 栄駅からのアクセスが良く、リーズナブルな価格帯が魅力。朝食も人気で、コストパフォーマンスに優れたホテルです。
- ランプライトブックスホテル名古屋: 読書好きにはたまらない「本の世界を旅する」がコンセプトのホテル。おしゃれで落ち着いた空間が広がります。
人気のホテルはすぐに予約で埋まってしまうため、遠方からお越しの方は早めの予約をおすすめします。
にっぽんど真ん中祭り と巡る!おすすめ周辺観光モデルコース
せっかく名古屋に来たのなら、お祭りと一緒に観光も楽しみましょう!会場からのアクセスも良いおすすめスポットをご紹介します。
【半日満喫モデルコース】
- 名古屋城 (午前): まずは名古屋のシンボル、金のシャチホコが輝く名古屋城へ。豪華絢爛な本丸御殿は必見です。
- 大須商店街 (昼食・散策): 活気あふれる商店街で食べ歩きランチ。唐揚げやたい焼きなど、B級グルメの宝庫です。
- にっぽんど真ん中祭り (午後〜夜): いよいよメインイベント!熱気あふれる演舞と総踊りを心ゆくまで満喫しましょう。
【時間があれば立ち寄りたいスポット】
- オアシス21: 水が流れるガラスの大屋根「水の宇宙船」が特徴的な複合施設。夜のライトアップはデートにもぴったりです。
- 熱田神宮: 三種の神器の一つである草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を祀る、歴史と由緒ある神社。パワースポットとしても知られています。
地下鉄や観光ルートバス「メーグル」を利用すると、効率よく市内を巡ることができます。
お祭り当日の持ち物・服装ガイド
真夏のお祭りを快適に楽しむために、しっかり準備をしておきましょう。あると便利な持ち物リストです。
- チケット類: 有料観覧席を利用する方は忘れずに。
- 現金: 屋台などでは現金が必要な場合も多いです。
- スマートフォン・モバイルバッテリー: 写真撮影や連絡、情報収集に必須です。
- タオル・ハンカチ: 汗を拭くだけでなく、日よけにもなります。
- ウェットティッシュ: 屋台グルメを楽しむ際に手が汚れても安心。
- 日焼け止め・帽子・サングラス: 日中の日差しは強烈です。熱中症対策は万全に。
- レインコート: 天気の急変に備えて。傘は観覧の妨げになるため、レインコートがおすすめです。
- 飲み物: こまめな水分補給が重要。凍らせたペットボトルもおすすめです。
- (Water FES参加者) 着替え・防水ケース: ずぶ濡れ必至!スマホなどを水から守るケースも忘れずに。
服装は、動きやすく通気性の良いものがベスト。足元は、たくさん歩いても疲れにくいスニーカーや履き慣れたサンダルを選びましょう。
にっぽんど真ん中祭りの歴史と由来
「にっぽんど真ん中祭り」は、1997年に北海道札幌市の「YOSAKOIソーラン祭り」に参加して感銘を受けた名古屋の学生たちが、「名古屋にも学生の手で活気のある祭りを作りたい」との熱い想いから立ち上げたお祭りです。
1999年に第1回が開催されて以来、年々その規模を拡大。「踊りに使う曲に地元の民謡の一節を入れる」というユニークなルールのもと、各チームがご当地自慢を踊りで表現するスタイルが人気を博しています。 市民参加型を貫き、今では名古屋の夏を代表する一大イベントとして、多くの人に愛され続けています。
【歴代どまつり大賞チーム(一部)】
- 笑゛(じょう)
- 鳴海商工会 猩々(しょうじょう)
- D.D.M&暁
- 名古屋学生チーム『鯱』
- 信州大学YOSAKOI祭りサークル 和っしょい
- 夜宵(やよい)
数々の名チームが伝説的な演舞を繰り広げ、どまつりの歴史を彩ってきました。

よくある質問(Q&A)
雨が降った場合は中止になりますか?
雨天でも決行されます。ただし、荒天や自然災害など、参加者の安全が確保できないと判断された場合は、中止または一部内容が変更になる可能性があります。傘(日傘含む)の使用は周りの方の迷惑になるため、レインコートの準備をおすすめします。
チケットは当日でも購入できますか?
はい、当日券(会期中価格)の販売があります。ただし、前売券で完売した席の販売はありません。人気の席は売り切れる可能性が高いため、事前の購入がおすすめです。
小さな子供を連れて行っても楽しめますか?
もちろんです。お子様向けのプログラム「どまつりジュニア大会」も開催されます。ただし、会場は大変混雑しますので、迷子にならないよう十分お気をつけください。ベビーカーの移動が難しい場所もあるため、抱っこ紐などがあると便利です。
まとめ
「にっぽんど真ん中祭り」は、ただ見るだけではない、誰もが主役になれるお祭りです。踊り子たちの情熱、鳴り響く音楽、そして会場全体の一体感は、きっと忘れられない夏の思い出になるはずです。2025年の夏は、ぜひ日本のど真ん中・名古屋で、最高の熱気と感動を体感してください!
