吉田の火祭りの見どころはどこ?初心者が知りたい7つの疑問を解決

当ページのリンクには広告が含まれています。
吉田の火祭りの見どころ

\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /

この記事で分かること
  • 2025年吉田の火祭りの開催日&スケジュール
  • 大松明など絶対に見るべきハイライトと見どころ
  • 混雑を避けるためのおすすめ観覧スポットと穴場
  • 電車・車でのアクセス方法と駐車場の最新情報
  • 服装・持ち物・当日の注意点まとめ

日本三奇祭のひとつに数えられる「吉田の火祭り」。夜空を焦がすように燃え盛る無数の大松明の光景は、一度は見てみたい圧巻の絶景です。

しかし、いざ行こうとすると初めてだけど、一番の見どころって結局どこなの?」「有名な祭りだから混雑がすごそう…ちゃんと楽しめる場所はある?といった不安や疑問が次々と浮かんできませんか?

せっかくの機会、絶対に失敗したくないですよね。

ご安心ください。この記事では、そんなあなたの不安を解消するため、吉田の火祭りに初めて参加する方が抱きがちな「7つの疑問」にQ&A形式で徹底的にお答えします。

定番の見どころはもちろん、混雑を避けられる穴場スポット、当日の具体的なスケジュール、アクセス方法まで解説しています。

事前にこの記事を読んで、当日のスケジュール作りに役立ててくださいね。

この記事を書いた人

イヤイヤ参加した夏祭りに、人生を変えられた人

  • お祭りの裏方をやったり
  • イベントの魅力を発信してる人
  • 詳しくはプロフィールを見てね。

▶ PRやタイアップのご相談はこちら

もくじ

そもそも吉田の火祭りとは?日本三奇祭の歴史と由来

「吉田の火祭り」と聞いて、あなたはどんな光景を思い浮かべますか?

夜の街にたくさんの大きな松明(たいまつ)が燃え盛る、迫力のあるお祭りをイメージしますよね。

でも、このお祭りがどんな意味を持っているのか、なぜこれほど有名なのかを知ると、当日の感動がさらに何倍にも深まります。

ここでは、お祭りの基本となる歴史や由来を分かりやすく解説します。

詳しい歴史はこちら

富士山の噴火を鎮めるための荘厳な祭り

吉田の火祭りは、正式には「鎮火祭(ちんかさい)」と呼ばれています。

このお祭りの一番の目的は、富士山の神様の怒りを鎮め、「噴火が起こりませんように」とお願いすることです。

富士山の女神様である木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が、お産で熱い思いをされたことから、そのお心を慰めるためとも言われています。

ただ楽しいだけでなく、人々の切実な祈りが込められた、とても神聖で荘厳なお祭りなのです。

なぜ「日本三奇祭」と呼ばれるの?

吉田の火祭りは、日本を代表する珍しいお祭り「日本三奇祭(にほんさんきさい)」の一つに数えられています。

「奇祭」と聞くと少し不思議な感じがするかもしれませんが、これは「他では見られない、独特で珍しいお祭り」という意味です。

このお祭りのどこが「奇」なのかというと、何と言ってもそのスケールです。

街の約2kmの区間に、高さ3mもある巨大な大松明が100本以上も立ち並び、夕刻になると一斉に火がつけられます。街中が炎の光で真っ赤に染まる光景は、まさに非日常。この圧倒的な迫力と幻想的な雰囲気が、奇祭と呼ばれるゆえんです。

400年以上続く伝統の歴史

このお祭りの歴史はとても古く、始まったのは400年以上も前の安土桃山時代や江戸時代初期だと言われています。

長い年月、富士山麓の町の人々によって大切に受け継がれてきた伝統的な行事です。

私たちが今から見ようとしている光景は、何百年も前の人々が見ていた光景と繋がっていると思うと、なんだか感慨深いものがありますね。

出典:「文化庁・国指定文化財等データベース(吉田の火祭)

疑問1:一番の見どころはどこ?祭りのハイライトを徹底解説

吉田の火祭りの魅力はたくさんありますが、「初めて行くなら絶対にこれだけは見てほしい!」というハイライトがあります。

ここさえ押さえておけば、満足できること間違いなしです。一番の見どころから順番に見ていきましょう。

最大の見どころ:高さ3m、100本以上の大松明が街を埋め尽くす!

このお祭りの名前にもなっている通り、最大の見どころは街中に立てられた巨大な「大松明(おおたいまつ)」です。

その高さはなんと約3m。重さも200kg近くある巨大な松明が、約100本以上も通りの両脇にずらりと並びます。夕刻になると、この大松明に一斉に火がつけられ、街全体がまるで炎の海のように真っ赤に染まります。

目の前で燃え盛る炎の熱気と「パチパチ」と爆ぜる音、そして煙の匂いが、あなたを非日常の世界へと一気に引き込んでくれますよ。

大松明の点火時間と場所

大松明に火がつけられ始めるのは、例年夕方の18:30頃からです。(神輿が御旅所に到着してから。)

場所は、金鳥居(かなどりい)から北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)までのメインストリート(国道139号線〈富士みち〉)沿いです。

日が落ちて暗くなった街に、次々と炎が灯されていく様子は本当に幻想的です。

幻想的な炎を写真に収めるおすすめ撮影スポット

せっかくなら、この特別な光景を写真に残したいですよね。

おすすめは、祭りのシンボルでもある「金鳥居(かなどりい)」と一緒に撮影することです。鳥居の向こうに燃え盛る松明が並ぶ様子は、まさに絵になる光景です。

ただし、人気の場所なので混雑します。写真を撮る際は、周りの人に配慮することを忘れないようにしましょう。

出典:金鳥居|富士吉田市観光ガイド(最寄りや位置)

迫力満点!お神輿が荒々しく練り歩く「お神輿渡御」

大松明に火がつく前にも見どころがあります。それが「お神輿渡御(おみこしとぎょ)」です。

これは、神様が乗った2基のお神輿が、街を練り歩く神事です。特に、お旅所(おたびしょ)と呼ばれる場所に到着する際には、地面に何度も叩きつけられるように荒々しく進みます。この動きは、富士山の噴火を表現していると言われており、非常に迫力があります。

祭りのフィナーレを飾る「すすき祭り」

吉田の火祭りは、実は2日間にわたって行われます。

2日目の夕方に行われるのが「すすき祭り」です。このお祭りでは、参拝者がすすきの玉串を持って行列を作り、神様がお神輿に乗って神社へお帰りになるのを見送ります。

初日の熱気とは対照的に、静かで厳かな雰囲気が特徴です。もし時間に余裕があれば、2日目のお祭りにも参加してみると、より深く吉田の火祭りを知ることができますよ。

出典:北口本宮冨士浅間神社 公式『吉田の火祭り(鎮火祭)』

疑問2:2025年はいつ開催?時間と場所(会場)をチェック

見たいものが決まったら、次に気になるのは「で、結局いつ、どこに行けばいいの?」ということですよね。

お祭りの日程や場所といった基本情報をしっかり押さえておけば、当日の計画がぐっと立てやすくなりますよ。

2025年の開催日程とタイムスケジュール

吉田の火祭りは、毎年開催日が決まっています。

2025年も例年通り、8月26日(火)と27日(水)の2日間にわたって開催されます。

特に見どころが集中しているのは、初日の26日です。大まかな当日の流れを知っておきましょう。

【1日目:8月26日(火)の主なスケジュール】

  • 午後:北口本宮冨士浅間神社で神事が行われます。
  • 夕方:お神輿が神社を出発します。(お神輿渡御)
  • 18:30頃:街中の大松明に一斉に火がつけられます。

【2日目:8月27日(水)の主なスケジュール】

  • 夕方:「すすき祭り」が行われ、お神輿が神社に戻ります。

※上記は例年の流れです。詳細な時間は、お祭りが近づいたら富士吉田市の公式サイトなどで必ず確認するようにしてくださいね。

メイン会場はどこ?エリアマップで確認

お祭りのメイン会場となるのは、「北口本宮冨士浅間神社」と、そこから続く「国道139号線」沿いです。

特に、大松明が立ち並び、お祭りの中心となるのは、金鳥居(かなどりい)という大きな鳥居がある周辺エリアです。

下の地図で神社の場所や通りの位置関係を事前にチェックしておくと、当日迷うことなくスムーズに移動できますよ。

吉田の火祭りの見どころ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ