\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /
吉田の火祭りの見どころはどこ?初心者が知りたい7つの疑問を解決

- 2025年吉田の火祭りの開催日&スケジュール
- 大松明など絶対に見るべきハイライトと見どころ
- 混雑を避けるためのおすすめ観覧スポットと穴場
- 電車・車でのアクセス方法と駐車場の最新情報
- 服装・持ち物・当日の注意点まとめ
日本三奇祭のひとつに数えられる「吉田の火祭り」。夜空を焦がすように燃え盛る無数の大松明の光景は、一度は見てみたい圧巻の絶景です。
しかし、いざ行こうとすると「初めてだけど、一番の見どころって結局どこなの?」「有名な祭りだから混雑がすごそう…ちゃんと楽しめる場所はある?」といった不安や疑問が次々と浮かんできませんか?
せっかくの機会、絶対に失敗したくないですよね。
ご安心ください。この記事では、そんなあなたの不安を解消するため、吉田の火祭りに初めて参加する方が抱きがちな「7つの疑問」にQ&A形式で徹底的にお答えします。
定番の見どころはもちろん、混雑を避けられる穴場スポット、当日の具体的なスケジュール、アクセス方法まで解説しています。
事前にこの記事を読んで、当日のスケジュール作りに役立ててくださいね。
そもそも吉田の火祭りとは?日本三奇祭の歴史と由来
「吉田の火祭り」と聞いて、あなたはどんな光景を思い浮かべますか?
夜の街にたくさんの大きな松明(たいまつ)が燃え盛る、迫力のあるお祭りをイメージしますよね。
でも、このお祭りがどんな意味を持っているのか、なぜこれほど有名なのかを知ると、当日の感動がさらに何倍にも深まります。
ここでは、お祭りの基本となる歴史や由来を分かりやすく解説します。
詳しい歴史はこちら

富士山の噴火を鎮めるための荘厳な祭り
吉田の火祭りは、正式には「鎮火祭(ちんかさい)」と呼ばれています。
このお祭りの一番の目的は、富士山の神様の怒りを鎮め、「噴火が起こりませんように」とお願いすることです。
富士山の女神様である木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が、お産で熱い思いをされたことから、そのお心を慰めるためとも言われています。
ただ楽しいだけでなく、人々の切実な祈りが込められた、とても神聖で荘厳なお祭りなのです。
なぜ「日本三奇祭」と呼ばれるの?
吉田の火祭りは、日本を代表する珍しいお祭り「日本三奇祭(にほんさんきさい)」の一つに数えられています。
「奇祭」と聞くと少し不思議な感じがするかもしれませんが、これは「他では見られない、独特で珍しいお祭り」という意味です。
このお祭りのどこが「奇」なのかというと、何と言ってもそのスケールです。
街の約2kmの区間に、高さ3mもある巨大な大松明が100本以上も立ち並び、夕刻になると一斉に火がつけられます。街中が炎の光で真っ赤に染まる光景は、まさに非日常。この圧倒的な迫力と幻想的な雰囲気が、奇祭と呼ばれるゆえんです。
400年以上続く伝統の歴史
このお祭りの歴史はとても古く、始まったのは400年以上も前の安土桃山時代や江戸時代初期だと言われています。
長い年月、富士山麓の町の人々によって大切に受け継がれてきた伝統的な行事です。
私たちが今から見ようとしている光景は、何百年も前の人々が見ていた光景と繋がっていると思うと、なんだか感慨深いものがありますね。
疑問1:一番の見どころはどこ?祭りのハイライトを徹底解説
吉田の火祭りの魅力はたくさんありますが、「初めて行くなら絶対にこれだけは見てほしい!」というハイライトがあります。
ここさえ押さえておけば、満足できること間違いなしです。一番の見どころから順番に見ていきましょう。
最大の見どころ:高さ3m、100本以上の大松明が街を埋め尽くす!
このお祭りの名前にもなっている通り、最大の見どころは街中に立てられた巨大な「大松明(おおたいまつ)」です。
その高さはなんと約3m。重さも200kg近くある巨大な松明が、約100本以上も通りの両脇にずらりと並びます。夕刻になると、この大松明に一斉に火がつけられ、街全体がまるで炎の海のように真っ赤に染まります。
目の前で燃え盛る炎の熱気と「パチパチ」と爆ぜる音、そして煙の匂いが、あなたを非日常の世界へと一気に引き込んでくれますよ。
今夜は、日本三奇祭の一つ「吉田の火祭り」の中継でした。燃え盛る大松明の炎に、過ぎ行く夏の寂しさを感じました( ´ ▽ ` )ノ有難う、世界遺産・富士山! pic.twitter.com/kHAg88XQ9u
— 吉岡秀樹(YBSアナウンサー) (@ybs_hideki) August 26, 2013
大松明の点火時間と場所
大松明に火がつけられ始めるのは、例年夕方の18:30頃からです。(神輿が御旅所に到着してから。)
場所は、金鳥居(かなどりい)から北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)までのメインストリート(国道139号線〈富士みち〉)沿いです。
日が落ちて暗くなった街に、次々と炎が灯されていく様子は本当に幻想的です。
幻想的な炎を写真に収めるおすすめ撮影スポット
せっかくなら、この特別な光景を写真に残したいですよね。
おすすめは、祭りのシンボルでもある「金鳥居(かなどりい)」と一緒に撮影することです。鳥居の向こうに燃え盛る松明が並ぶ様子は、まさに絵になる光景です。
ただし、人気の場所なので混雑します。写真を撮る際は、周りの人に配慮することを忘れないようにしましょう。
吉田の火祭りは、富士山のお山じまいのお祭りとして毎年8月26日、27日に行われ、日本三奇祭の一つです。金鳥居のある本町通りには、高さ3メートルの大松明70余本が約2キロメートルに渡って設けられ、大松明に火が灯ると迫力ある光景が広がります。夏の終わりを告げる風物詩をご堪能ください。 pic.twitter.com/EFhv5OC3mK
— 山梨県庁 (@yamanashipref) August 23, 2018
迫力満点!お神輿が荒々しく練り歩く「お神輿渡御」
大松明に火がつく前にも見どころがあります。それが「お神輿渡御(おみこしとぎょ)」です。
これは、神様が乗った2基のお神輿が、街を練り歩く神事です。特に、お旅所(おたびしょ)と呼ばれる場所に到着する際には、地面に何度も叩きつけられるように荒々しく進みます。この動きは、富士山の噴火を表現していると言われており、非常に迫力があります。
吉田の火祭りの見どころ!
— Not Found ❖ (@gessnakiwami) August 26, 2018
交差点の真ん中で、富士山型のお神輿を落として地鎮をします。
※音声出ますのでご注意下さい。#吉田の火祭り pic.twitter.com/Wa8IIxWBBN
祭りのフィナーレを飾る「すすき祭り」
吉田の火祭りは、実は2日間にわたって行われます。
2日目の夕方に行われるのが「すすき祭り」です。このお祭りでは、参拝者がすすきの玉串を持って行列を作り、神様がお神輿に乗って神社へお帰りになるのを見送ります。
初日の熱気とは対照的に、静かで厳かな雰囲気が特徴です。もし時間に余裕があれば、2日目のお祭りにも参加してみると、より深く吉田の火祭りを知ることができますよ。
8月27日すすき祭り✨
— なんちゃって…師匠 (@y4MWRb5mhoYfU2r) August 31, 2023
吉田の火祭りは良く行ってたけど…すすき祭りはお初。
そして…吉田火祭りは…すすき祭りの前夜祭と言う事を知る。
メインの神事はすすき祭り🤩
担ぎ手さん達の…たすき鈴の音色が心地良かった😌 pic.twitter.com/wXqJkmAFmE
疑問2:2025年はいつ開催?時間と場所(会場)をチェック
見たいものが決まったら、次に気になるのは「で、結局いつ、どこに行けばいいの?」ということですよね。
お祭りの日程や場所といった基本情報をしっかり押さえておけば、当日の計画がぐっと立てやすくなりますよ。

2025年の開催日程とタイムスケジュール
吉田の火祭りは、毎年開催日が決まっています。
2025年も例年通り、8月26日(火)と27日(水)の2日間にわたって開催されます。
特に見どころが集中しているのは、初日の26日です。大まかな当日の流れを知っておきましょう。
【1日目:8月26日(火)の主なスケジュール】
- 午後:北口本宮冨士浅間神社で神事が行われます。
- 夕方:お神輿が神社を出発します。(お神輿渡御)
- 18:30頃:街中の大松明に一斉に火がつけられます。
【2日目:8月27日(水)の主なスケジュール】
- 夕方:「すすき祭り」が行われ、お神輿が神社に戻ります。
※上記は例年の流れです。詳細な時間は、お祭りが近づいたら富士吉田市の公式サイトなどで必ず確認するようにしてくださいね。
メイン会場はどこ?エリアマップで確認
お祭りのメイン会場となるのは、「北口本宮冨士浅間神社」と、そこから続く「国道139号線」沿いです。
特に、大松明が立ち並び、お祭りの中心となるのは、金鳥居(かなどりい)という大きな鳥居がある周辺エリアです。
下の地図で神社の場所や通りの位置関係を事前にチェックしておくと、当日迷うことなくスムーズに移動できますよ。
疑問3:混雑は避けたい!おすすめの穴場観覧スポットはある?
「有名なお祭りだから、すごい人混みで何も見えなかった…」なんてことになったら、せっかくの旅行が残念な思い出になってしまいますよね。
もちろん、祭りの中心地は大変混雑しますが、少し工夫すれば人混みを避けつつ迫力ある光景を楽しむことも可能です。
ここでは、定番の王道スポットと、比較的落ち着いて見られる穴場スポットを、それぞれのメリット・デメリットと合わせてご紹介します。
【王道スポット】金鳥居(かなどりい)周辺
まずご紹介するのは、祭りのシンボル的な存在でもある「金鳥居」の周辺です。
こんばんは北口本宮冨士浅間神社門前のお休み処茶花です。吉田の火祭りです。今日夜の状況です。北口本宮の鳥居⛩の下のたいまつに火が灯る瞬間です。 pic.twitter.com/Ub5zgPZhJW
— cyakaoutdoor (@cyakaoutdoor) August 26, 2017
メリット:祭りの中心で最大の迫力を体感できる
ここが最も祭りの熱気を感じられる場所です。鳥居の向こうに燃え盛る大松明がずらりと並ぶ光景は、まさに圧巻の一言。お神輿もこの周辺を通るため、祭りのハイライトを間近で見たいなら最高のロケーションです。
デメリット:混雑は必至
一番人気の場所なので、当然ながら最も混雑します。早い時間から場所取りをする人も多く、点火時間が近づくと身動きが取れなくなることもあります。小さなお子様連れの方や、人混みが苦手な方は注意が必要です。
【穴場スポット①】メイン通りから一本入った路地
メインストリート(国道137号線)は大変混雑しますが、そこから一本だけ脇道に入った路地は、意外と人が少ないことがあります。
メリット:比較的空いていて、間近で大松明が見られる
路地にもいくつかの松明が設置されるため、すぐ目の前で燃え盛る炎の迫力を感じることができます。メインストリートの人混みから少し離れるだけで、ぐっと見やすくなりますよ。
デメリット:全体を見渡しにくい
大松明がずらりと並ぶ、奥行きのある光景を見ることは難しいです。あくまで「目の前の松明の迫力を楽しむ」スポットと考えると良いでしょう。
【穴場スポット②】富士吉田市役所周辺
祭りの中心地である金鳥居から少し離れた、富士吉田市役所の周辺もおすすめのスポットです。
メリット:少し離れるため落ち着いて鑑賞できる
中心部からは少し歩きますが、その分人はかなり少なくなります。それでも通りには大松明が並んでいるため、祭りの雰囲気は十分に味わえます。ゆったりと自分のペースで鑑賞したい方や、子連れファミリーには特におすすめです。
デメリット:祭りの熱気は少し遠のく
お神輿が通るルートからは外れるため、祭りの中心的な熱気や喧騒は少し感じにくくなります。「とにかく落ち着いて雰囲気を楽しみたい」という方向けのスポットです。
疑問4:当日はどう動けばいい?おすすめの回り方とスケジュール
たくさんの見どころがあるのは分かったけれど、「広い会場で、どの順番で何を見ればいいの?」と迷ってしまいますよね。
行き当たりばったりで動いてしまうと、お神輿を見逃したり、良い観覧場所が確保できなかったりすることも…。
そこで、初めての方でも吉田の火祭りを最大限に楽しめる、おすすめのモデルコースをご提案します。これを参考に、自分だけの計画を立ててみてくださいね。
初めてでも安心!火祭りを満喫するモデルコース
夕方から夜にかけての見どころを、効率よく満喫するためのタイムスケジュール例です。
15:00|富士吉田に到着・駐車場を確保
まず一番大切なのが、早めに現地に到着することです。特に車で行く場合は、夕方になると臨時駐車場もどんどん埋まっていきます。
遅くとも15:00までには到着し、車を停めて会場周辺の散策を始めるのがおすすめです。早めに着いておけば、気持ちにも余裕が生まれますよ。
16:00|北口本宮冨士浅間神社を参拝
お祭りが本格的に始まる前に、まずは物語の起点となる「北口本宮冨士浅間神社」へお参りしましょう。
境内は荘厳な空気に包まれており、これから始まるお祭りへの期待感を高めてくれます。神社の大きな鳥居や、立派な杉の木々を眺めながら、ゆっくりと散策してみてください。
17:00|屋台グルメを楽しみながら場所探し
日が傾き始めるこの時間帯は、屋台を巡りながら早めの夕食を済ませておきましょう。
美味しいものを食べながら、先ほど紹介した観覧スポットを実際に歩いてみて、「ここで見よう!」という場所を決めておくのがベストです。まだ明るいうちに行動するのがポイントです。
18:30|大松明の点火を鑑賞
いよいよ祭りのハイライトです。確保した場所で、大松明に火が灯される瞬間を待ちましょう。
一本、また一本と炎が増えていき、街が非日常的な空間に変わっていく様子は感動的です。燃え盛る炎の迫力と熱気を、五感で存分に味わってください。
子連れで楽しむためのポイント
家族でのお出かけを計画している方も多いですよね。お子様と一緒に楽しむためには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
- 迷子対策を万全に
- トイレは早めに済ませる
- 無理せず穴場スポットを選ぶ
- 夜の冷え込みに備える
特に、大勢の人で混雑するため、万が一はぐれてしまった時の集合場所を事前に決めておくなど、迷子対策はしっかりしておきましょう。また、無理なスケジュールは立てず、お子様のペースに合わせて楽しむことが大切です。
疑問5:アクセス方法は?駐車場はあるの?
現地までの移動手段は、旅行計画の大きなポイントですよね。
「電車で行くのがいいの?それとも車?」と悩んでいる方のために、それぞれのアクセス方法と、特に気になる駐車場情報について詳しく解説します。
自分たちのプランに合った方法を選びましょう。
電車でのアクセス方法(最寄り駅:富士山駅)
公共交通機関を利用する場合、お祭りの最寄り駅は富士急行線「富士山駅」です。
東京方面からだと、JR中央線で大月駅まで行き、そこから富士急行線に乗り換えるのが一般的なルートです。
【電車で行くメリット】
- 交通渋滞に巻き込まれない
- 駐車場を探す手間がない
- お酒を飲むことができる
富士山駅からメイン会場の金鳥居までは、徒歩で約5分ほどです。当日は駅からの人の流れがあるので、道に迷う心配は少ないでしょう。
車でのアクセスと駐車場情報
荷物が多い場合や、家族連れでの移動には車が便利ですよね。車で行く場合は、中央自動車道の「河口湖IC」または「富士吉田西桂スマートIC」が最寄りのインターチェンジになります。
臨時駐車場の場所と料金
お祭りの当日は、会場周辺に無料の臨時駐車場がいくつか用意されます。
例年、市役所や学校のグラウンドなどが駐車場として開放されます。
ただし、駐車できる台数には限りがあり、人気の場所からどんどん埋まっていきます。臨時駐車場の詳しい場所は、お祭りが近づくと富士吉田市の公式サイトで発表されるので、事前に必ずチェックしておきましょう。
渋滞を回避するためのコツ
車で行く場合に一番心配なのが交通渋滞です。特に、お祭りが終わった後の帰り道は、一斉に車が動き出すため大変混雑します。
渋滞を少しでも避けるためのコツは2つです。
- とにかく早く到着する
遅くともお昼過ぎには到着するくらいの気持ちで向かい、スムーズに駐車しましょう。 - 帰る時間を少しずらす
お祭りが終わってすぐに帰るのではなく、少し余韻を楽しんだり、周辺で休憩したりして、混雑のピークを避けてから出発するのがおすすめです。
疑問6:屋台はどこに出る?周辺のおすすめグルメは?
お祭りといえば、やっぱり美味しい「屋台グルメ」も大きな楽しみの一つですよね!
どこに行けば屋台があるのか、どんなものが食べられるのかを事前に知っておけば、お腹も心も満たされること間違いなしです。
また、せっかく富士吉田市まで来たのなら味わっておきたい、ご当地名物も合わせてご紹介します。
夏の風物詩、吉田の火祭り!
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) August 26, 2022
久しぶりに屋台も出て賑やかなこと。
夏の終わりはこうでなくては。 pic.twitter.com/xNmPoHcp1T
屋台エリアの場所とおすすめグルメ
お祭りの期間中、メインストリート沿いや神社周辺には、たくさんの屋台が立ち並びます。
特に、金鳥居周辺から北口本宮冨士浅間神社にかけての参道には、多くの屋台が集中し、非常にお祭りらしい賑やかな雰囲気になります。
【定番の屋台グルメ】
- 焼きそば
- たこ焼き
- りんご飴
- チョコバナナ
こういった定番メニューはもちろん、地元の食材を使った少し珍しい屋台が出ていることもあります。何があるか探しながら歩くのも楽しいですよ。
ただし、大松明の点火が近づくと通りは大変混雑します。食べ物を買うなら、少し早めの明るい時間帯に済ませておくのがおすすめです。
ランチに立ち寄りたい!ご当地名物「吉田のうどん」
もし、お昼の時間帯に富士吉田市に到着するなら、ぜひ食べてほしいのがご当地グルメの「吉田のうどん」です。
「吉田のうどん」には、こんな特徴があります。
- 非常にコシが強く硬めの麺
- 醤油と味噌をあわせた出汁
- キャベツと馬肉のトッピング
吉田のうどんも美味しかった! pic.twitter.com/FdX2Fut3UK
— 篠原梨菜/TBSアナウンサー (@shinorinatbs) August 3, 2025
初めて食べると、その麺の硬さに驚くかもしれません。しかし、噛めば噛むほど味わい深く、一度食べるとクセになる美味しさです。
市内にはたくさんの専門店があるので、お祭りが始まる前の腹ごしらえに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
疑問7:服装や持ち物は?注意すべきポイントまとめ
「お祭り当日に困った!」なんてことがないように、事前の準備はとても大切です。
特に服装や持ち物は、当日の快適さを大きく左右します。また、火を扱うお祭りならではの注意点もいくつかあります。
最後の疑問として、これだけは知っておきたい準備のポイントをまとめました。しっかりチェックして、万全の体制でお祭りに臨みましょう。
吉田の火祭り、想像以上に熱いわよ。そして炎から離れると寒い。さすが吉田。 pic.twitter.com/hBKwJkztk0
— 富士姉さん (@FujiNeesan) August 26, 2015
おすすめの服装は?夜は冷えるので注意
お祭りが行われる8月下旬は、日中はまだ暑いですが、富士山の麓の夜は想像以上に冷え込みます。
【服装のポイント】
- 動きやすい服装が基本
- 歩きやすいスニーカーで
- 羽織れる上着を一枚持参
- 火の粉に備え燃えにくい素材で
当日はかなりの距離を歩くことになるので、履き慣れたスニーカーは必須です。また、ナイロンなどの化学繊維の服は、万が一火の粉が飛んできた際に穴が開きやすいので、綿素材などの燃えにくい服装を選ぶとより安心です。
これだけは準備したい!必須の持ち物リスト
当日の「あってよかった!」となるアイテムをリストアップしました。荷物はコンパクトにしつつ、必要なものはしっかり準備しておきましょう。
- 現金
屋台などではカードが使えない場合がほとんどです。 - モバイルバッテリー
写真撮影や地図の確認で、スマートフォンの充電は意外と早くなくなります。 - ウェットティッシュ
屋台で食べ歩きをする際に役立ちます。 - 小さなゴミ袋
ゴミ箱が少ない場合もあるので、自分で出たゴミは持ち帰りましょう。 - レジャーシート
少し休憩したい時や、場所取りをする際に便利です。
トイレの場所や火の粉など、当日の注意点
最後に、お祭りを楽しむために知っておきたい注意点です。
【トイレについて】
会場周辺には公衆トイレや仮設トイレが設置されますが、どこも大変混雑します。特に女性用トイレは長蛇の列になることも珍しくありません。空いているのを見つけたら、早めに済ませておくのが鉄則です。
【火の粉について】
大松明からは、風に乗って火の粉が飛んでくることがあります。基本的にはすぐに消えるので大事には至りませんが、目に入らないように注意したり、大切な洋服は避けるなどの対策をしておくと良いでしょう。
【規制について】
当日は交通規制が敷かれたり、混雑状況によっては立ち入りが制限されるエリアが出てきたりします。現地の警備員さんや係員の指示には必ず従い、安全にお祭りを楽しみましょう。
まとめ
今回は、吉田の火祭りを初めて訪れる方が抱きがちな「7つの疑問」にお答えする形で、見どころから準備までを詳しく解説してきました。
この記事を読んで、たくさんの不安が解消され、「早くお祭りに行ってみたい!」というワクワクした気持ちになっていただけていたら嬉しいです。
最後にもう一度、大切なポイントをおさらいしておきましょう。
- 一番の見どころは18:30時頃に点火される大松明
- 日程は8月26日・27日、メインは初日の26日
- 混雑を避けるなら少し離れた穴場スポットを狙う
- 早めの到着、早めの行動が成功のカギ
- 夜は冷えるので羽織るものと歩きやすい靴は必須
400年以上続く伝統の炎が、街中を幻想的に照らし出す光景は、きっとあなたの心に深く刻まれる、忘れられない夏の思い出になるはずです。
この記事を参考に万全の準備をして、日本三奇祭「吉田の火祭り」を120%満喫してくださいね!
最新情報は「富士吉田市観光ガイド」を確認しましょう。