\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /
【高崎まつり2025】目的別モデルコースで完全攻略!カップルも家族も大満足の楽しみ方ガイド

- 高崎まつりで押さえておきたい必見イベント
- カップル・友人・ファミリー別モデルコース
- 短時間でも楽しめる効率的な回り方
- 初心者でも満喫できる観覧・混雑回避のコツ
夏の群馬を代表するビッグイベント、「高崎まつり」が今年もやってきます!
「行ってみたいけど、何があるの?」「人が多いって聞くけど、どう回ったらいいんだろう?」そんな風に思っていませんか?
2日間で約90万人が訪れる大きなお祭りだからこそ、計画がとっても大切。でも、安心してください!この記事では、初めて高崎まつりに参加するあなたのために、目的別のモデルコースを3つご用意しました。
カップルや友人とアクティブに楽しみたいあなたも、小さなお子様連れでゆったり過ごしたいあなたも、この記事を読めば、自分にぴったりのプランが必ず見つかります。
圧巻の15,000発の花火大会や、迫力満点の山車、おいしい屋台グルメまで、見どころを逃さず満喫しましょう!
まずは押さえたい!高崎まつり3つのハイライト
高崎まつりは見どころがいっぱい!その中でも「これだけは絶対に外せない!」という3つの大きな魅力をご紹介します。初めて行く人は、まずこの3つを目標に楽しんでみてくださいね。
①真夏の夜空を彩る!圧巻の「大花火大会」
高崎まつりの初日の夜を飾るのは、約15,000発もの花火が打ち上がる「大花火大会」です。
なんといっても特徴は、短い時間にたくさんの花火が連続して打ち上がるスピーディーさ! 次から次へと夜空に大輪の花が咲く様子は、まさに圧巻の一言です。
有料の観覧席もありますが、無料で見られるスポットもたくさんありますよ。
- 開催日:8月23日(土)
- 時間:19:30~20:20
- 場所:烏川和田橋上流河川敷
※荒天の場合は、翌24日(日)に順延されます。
②熱気と迫力がすごい!「巨大だるまみこし」と「山車」
「だるまの街・高崎」ならではの光景が、この「だるまみこし」。特に、大人数で担ぐ「巨大だるまみこし」は迫力満点です! また、豪華な飾りがついた「山車(だし)」が街中を練り歩く様子も見逃せません。
夜になると、山車同士が向かい合ってお囃子(おはやし)を競い合う「叩き合い」は、お祭りムードが最高潮に盛り上がる瞬間です!
③お祭りグルメ天国!「開運たかさき食堂」と多彩な屋台
お祭りの楽しみといえば、やっぱり屋台グルメですよね!高崎まつりでは、もてなし広場に「開運たかさき食堂」というグルメエリアが登場します。
それ以外にも会場のいたるところにたくさんの屋台がずらりと並びます。焼きそばやかき氷などの定番メニューから、流行りのスイーツまで、何を食べようか迷うのも楽しい時間です。お腹を空かせて行きましょう!
おはようございます
— 群馬の鶴子@鶴をかぶった群馬完全えこひいき販売員 (@niceokusama) August 26, 2023
本日も高崎まつり
開催!
今日は花火はないけれど
高崎もてなし広場
【開運たかさき食堂】
やってますよぉ〜
午後1時
みなさんのお越しを
おまちしてまーす
キラーン!(-_☆@happyisland_ggc #高崎まつり #高崎もてなし広場 pic.twitter.com/Wk4mGaewEY
【何時から何まで?】主要イベントのタイムスケジュール
高崎まつりは、2日間にわたって様々なイベントが同時進行で開催されます。「お目当てのイベントを見逃しちゃった!」なんてことがないように、主なイベントの時間をここでしっかり確認しておきましょう!
8月23日(土)の主なイベントスケジュール
初日はなんといっても夜の花火がメインイベント!お昼から山車や神輿で盛り上がり、夜は花火で締めくくる、最高の一日です。
時間 | イベント | 主な場所 |
---|---|---|
13:00~20:45 | 開運たかさき食堂 | もてなし広場 |
13:30~ | お祭りスタート! (開会式) | あら町交差点 |
13:30~ | 山車・神輿・阿波踊りなど | 会場内各所 |
18:00~19:00 | 【見どころ】山車叩き合い | 田町交差点 |
19:00~21:00 | 盆踊り | もてなし広場 |
19:30~20:20 | 【ハイライト】大花火大会 | 烏川和田橋上流河川敷 |
※上記は主なイベントです。詳細は公式サイトのスケジュールをご確認ください。
8月24日(日)の主なイベントスケジュール
2日目は、高崎名物「巨大だるまみこし」が登場!最後まで熱気冷めやらぬ盛り上がりを見せます。
時間 | イベント | 主な場所 |
---|---|---|
12:20~15:00 | 創作だるまみこし | もてなし広場~さやもーる |
13:00~19:45 | 開運たかさき食堂 | もてなし広場 |
13:30~ | 山車・神輿・阿波踊りなど | 会場内各所 |
16:45~20:45 | 【ハイライト】巨大だるまみこし | スズラン前~連雀町交差点 |
18:30~19:30 | 【見どころ】山車叩き合い | 田町交差点 |
※上記は主なイベントです。詳細は公式サイトのスケジュールをご確認ください。
【目的別】高崎まつり完全攻略モデルコース!

「お祭りって広いし、どこから回ればいいか分からない!」そんなあなたのために、目的別の3つのモデルコースをご用意しました。これを参考にすれば、ノープランでも120%楽しめること間違いなし!
アクティブ派に!【カップル・友人向け】1日満喫コース
せっかくなら朝から晩までお祭りを遊びつくしたい!そんな元気いっぱいのカップルや友人グループにおすすめの、初日(23日)を満喫するプランです。
13:30 到着&腹ごしらえ
高崎駅に到着したら、まずはもてなし広場の「開運たかさき食堂」へ直行!たくさんの屋台の中から好きなものを選んで、お祭りのエネルギーをチャージしましょう。
15:00 山車・神輿を見学
お腹が満たされたら、街なかへ!豪華な山車や、熱気あふれる神輿を間近で見てみましょう。威勢のいい掛け声やお囃子の音に、気分もどんどん上がってきます。
18:00【見どころ】山車の叩き合い
日が暮れてきたら、田町交差点へ移動。お祭りの見どころの一つ「山車の叩き合い」を観覧!複数の山車が集まり、お囃子で競い合う姿は迫力満点です。
19:00 花火会場へ移動
叩き合いが終わったら、烏川の河川敷へ。少し早めに移動して、花火が見やすい場所を探しましょう。
19:30【ハイライト】大花火大会!
いよいよクライマックス!真夏の夜空に咲く15,000発の花火を二人で、みんなで、思う存分楽しんでください。最高の夏の思い出になるはず!
子連れでも安心!【ファミリー向け】ゆったり楽しむコース
小さなお子様がいると、混雑やトイレの心配がありますよね。ここでは、お子様のペースに合わせて無理なく楽しめる、2日目(24日)のお昼中心プランをご紹介します。
13:00 少し遅めに到着
混雑のピークを少し避けて、お昼過ぎに会場へ。まずは音楽センター東側広場で開催されている「こども広場」へ向かいましょう。(14:00~)
14:00 こども広場で遊ぶ
「こども広場」には、子供が楽しめるアトラクションがいっぱい!まずはお子さんを思いっきり遊ばせてあげましょう。D会場には授乳やおむつ替えができる「ユニバーサルシート」もあるので安心です。 [1]
15:30 屋台でおやつタイム
もてなし広場へ移動して、屋台で大好きなおやつをゲット!かき氷やフライドポテトなど、お子さんが喜ぶメニューがたくさんありますよ。
16:30 だるまみこし&山車を見学
少し離れた場所から、街を巡行する「創作だるまみこし」や山車を見学。大きくて面白いだるまに、お子さんもきっと興味津々!
18:00 早めに帰宅
混雑がピークになる前に、駅へ向かいます。「楽しかったね」とおしゃべりしながら帰るまでが、家族のお祭りです。会場内を走る「低速電動バス」を利用するのもおすすめですよ。 [1]
花火がメイン!【仕事終わりでもOK】夕方からサクッと満喫コース
「昼間は仕事や用事があるけど、花火だけは見たい!」そんなあなたにぴったりの、初日(23日)夜に特化した効率の良いプランです。
18:30 高崎駅に到着
仕事が終わったら、急いで高崎駅へ!まずは花火会場である烏川の河川敷を目指します。
19:00 屋台で夜ごはん
会場に向かう途中にある屋台で、手早く夜ごはんを調達!唐揚げや焼きそばなど、片手で食べられるものがおすすめです。
19:15 観覧場所を確保
無料の観覧エリアで、花火が見えそうな場所を探します。打ち上げ開始直前なので混雑していますが、少し離れた場所なら意外とスペースが見つかることも。
19:30【ハイライト】大花火大会!
一日の疲れを吹き飛ばす、大迫力の花火を心ゆくまで堪能してください。高崎まつりのいいとこ取りができる、賢い楽しみ方です!
20:30 お祭りの雰囲気を味わって帰路へ
花火が終わったら、すぐに駅へ向かわず少しだけ寄り道。お祭りの賑やかな雰囲気を少しだけ感じてから帰るのも良いですね。
【有料or無料】高崎まつり大花火大会の楽しみ方ガイド

高崎まつりの一番の目玉といえば、やっぱり大花火大会!ここでは、花火を最高の場所で見るための情報を、有料・無料に分けて詳しく解説します。あなたのスタイルに合った観覧方法を見つけてくださいね。
迫力満点!有料観覧席の種類とチケット購入方法
「どうせ見るなら、人混みを避けてゆったりと最高の場所で見たい!」という方には、有料観覧席が断然おすすめです。打ち上げ場所に近いため、音と光の迫力を全身で感じられますよ!
- 料金:大人 3,000円 / 高校生以下 2,000円 ※未就学児は無料
- 席数:合計14,100席
- 販売開始:7月5日(土)正午~ ※売り切れ次第終了
チケットは、全国のコンビニ(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンなど)や、インターネット(楽天チケットなど)、高崎市役所の窓口などで購入できます。人気の席はすぐに売り切れてしまうこともあるので、早めにゲットしておきましょう!
※前売り券で完売しなかった場合のみ、当日券がA会場受付で販売されます。
無料で見るならどこ?おすすめ観覧スポット&穴場情報
「お祭り気分を味わいながら、気軽に花火を楽しみたい」という方のために、無料の観覧エリアも約53,000人分用意されています。定番スポットから、少し落ち着いて見られるかもしれない穴場までご紹介します。
- 【定番】C会場 (和田橋運動広場):広々としていて多くの人が集まる定番スポット。
- 【定番】D会場 (烏川かわなか緑の広場):こちらも人気の観覧エリア。ユニバーサルシートも設置されています。
- 【定番】E会場 (創価学会高崎平和会館):駐車場を無料観覧エリアとして開放しています。
- 【穴場かも?】聖石橋(ひじりいしばし)周辺:打ち上げ場所から少し離れますが、その分混雑が少し緩和される可能性があります。
- 【穴場かも?】高崎城址公園:高い建物が少ないので、比較的見やすいかもしれません。
※穴場スポットは、当日の混雑状況や場所によって見え方が異なります。あくまで参考としてくださいね。
場所取りのルールと注意点!いつから始めるべき?
良い場所で見るためには、場所取りが重要です。でも、ルール違反は絶対NG!事前にしっかり確認しておきましょう。
- 有料観覧エリア(A, B, F会場):事前の場所取りはできません。当日の入場開始後、指定された場所で観覧します。
- 無料観覧エリア(C, D, E会場):場所取りは8月23日(土)の午前8時から可能です。
【重要】午前8時より前に敷かれたシートなどは、撤去されてしまうので注意してください。また、スプレーなどで地面に印をつけるのも禁止です。人気の場所は開始時間と同時に埋まり始めるので、良い場所を狙うなら、朝から行動するのがおすすめです!
初めてでも安心!高崎まつりQ&A
「これってどうなってるの?」という、細かいけれど気になる疑問。ここでスッキリ解決して、当日はお祭りを思いっきり楽しむ準備をしましょう!
Q1. 屋台の出店場所と営業時間は?
お祭りの一番の楽しみ、屋台!高崎まつりでは、もてなし広場に「開運たかさき食堂」というグルメエリアができます。 [1]営業時間は以下の通りです。
- 8月23日(土):13:00~20:45
- 8月24日(日):13:00~19:45
このほかにも、会場のメインストリートを中心にたくさんの屋台が並びます。お祭りの開催時間に合わせて営業しているので、歩きながらお気に入りのお店を見つけるのも楽しいですよ!
Q2. トイレや授乳室、おむつ替えスペースはある?
はい、ご安心ください。特に小さなお子様連れの方に嬉しい設備が用意されています。
- 授乳・おむつ替え:D会場(烏川かわなか緑の広場)に、誰でも利用できる「ユニバーサルシート」が設置されます。
- トイレ:会場内には複数の仮設トイレが設置されます。ただし、時間帯によっては非常に混み合うため、早めに行動するのがおすすめです。事前に公式サイトのマップなどで場所を確認しておくと安心です。
Q3. これがあると便利!おすすめの持ち物リスト
「持ってくればよかった!」と後悔しないために、持ち物リストを参考に準備しましょう。 【基本の持ち物】
- 現金(屋台は現金払いが基本です)
- スマートフォン・モバイルバッテリー
- ハンカチ、タオル
- ウェットティッシュ
- ゴミ袋(ゴミは持ち帰りましょう)
【暑さ&花火対策】
- 飲み物(熱中症対策は万全に!)
- 帽子や日傘
- 携帯扇風機やうちわ
- レジャーシート(花火観覧に)
- 虫除けスプレー
Q4. 混雑を避けるコツはある?
約70万人が訪れるお祭りなので、混雑は避けられません。でも、少し工夫するだけで快適さが大きく変わりますよ!
- 公共交通機関を利用する
- ピークタイム(夕方~夜)を少しずらす
- メインストリートから一本脇道に入る
- 花火は少し離れた場所から観覧する
- 事前にトイレの場所を把握しておく
無理のない計画を立てて、上手に混雑と付き合いましょう!
会場へのアクセス方法と交通規制情報
当日、迷ったり困ったりしないように、会場への行き方と交通規制についてもしっかり予習しておきましょう。特に交通規制は広範囲に及ぶので、車で行く方は要注意です!
【推奨】電車(公共交通機関)でのアクセス
お祭り当日は、会場周辺が大変混雑し、駐車場も満車になる可能性が非常に高いです。渋滞や駐車場探しで時間をロスしないためにも、公共交通機関の利用を強くおすすめします。
- 最寄り駅:JR「高崎駅」
- アクセス:西口からお祭り会場の中心部まで徒歩約10分
駅を降りれば、すでにお祭りの雰囲気が感じられます。人の流れに沿って歩いていけば、まず迷うことはないでしょう。
車で行く場合の駐車場と注意点
どうしても車で行きたいという方は、以下の点にご注意ください。
- 専用駐車場はありません。
- 周辺のコインパーキングなどを利用することになります。
- 交通規制時間内は、規制エリア内の駐車場の車の出し入れができません。
- 当日は早い時間から満車になることが予想されます。
もし車で行く場合は、あらかじめ規制エリア外の駐車場をいくつかピックアップしておき、時間に余裕を持って行動することが大切です。
事前にチェック!交通規制の範囲と時間
お祭り期間中は、高崎駅西口の広範囲で車両の通行が禁止されます。うっかり規制エリアに進入してしまわないよう、事前に時間と場所を確認しておきましょう。
- 8月23日(土):13:00~22:00 (駅前通りは12:00~22:00)
- 8月24日(日):13:00~21:00 (駅前通りは12:00~21:00)
- 大花火大会の交通規制:8月23日(土) 18:00~21:30
詳しい交通規制図は、公式サイトでPDFをダウンロードできます。車で行く方は必ず事前に確認してください。
【2025年最新】高崎まつりの基本情報をチェック!
今年のお祭りがいつ、どこでやるのか、基本情報をサクッと確認しちゃいましょう!
イベント名 | 第51回 高崎まつり |
---|---|
開催日時 | 2025年8月23日(土)・24日(日) ・8月23日(土) 13:00~22:00 ・8月24日(日) 13:00~21:00 |
会場 | 高崎駅西口周辺、もてなし広場、お堀端通りなど |
主な内容 | ・大花火大会 (初日のみ) ・巨大だるまみこし・創作だるまみこし ・山車、神輿渡御 ・和太鼓、阿波踊り、ちんどんなど ・こども広場、開運たかさき食堂 など |
大花火大会 | 8月23日(土) 19:30~20:20 ・場所:烏川和田橋上流河川敷 ・打ち上げ数:約15,000発 ・有料観覧席あり ※荒天の場合は翌24日(日)に順延 |
屋台・出店 | あり 「開運たかさき食堂」のほか、会場周辺に多数出店 |
例年の人出 | 約90万人 |
アクセス | 【電車】JR高崎駅西口から徒歩約10分 【車】関越自動車道 高崎ICから約20分 |
駐車場 | 専用駐車場なし(周辺の有料駐車場を利用) ※公共交通機関の利用を強く推奨 |
交通規制 | あり ・8/23(土) 13:00~22:00 (駅前通りは12:00~) ・8/24(日) 13:00~21:00 (駅前通りは12:00~) ・花火大会規制: 8/23(土) 18:00~21:30 |
公式サイト | 高崎まつり 公式サイト |
お問い合わせ | 高崎まつり実行委員会 ☎ 027-330-5333 |
※情報は2025年8月時点のものです。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ
今回は、2025年の高崎まつりを120%楽しむための情報と、目的別のモデルコースをご紹介しました。
たくさんの見どころがある高崎まつりですが、事前にしっかり計画を立てておけば、初めてでも、子連れでも、きっと最高の思い出が作れるはずです。この記事でご紹介したモデルコースを参考に、あなただけの楽しみ方を見つけてくださいね。
夏の夜空を彩る大迫力の花火、熱気あふれる山車や神輿、そして美味しい屋台グルメの数々が、あなたを待っています。準備を万端にして、いざ、高崎まつりへ出かけましょう!


