イベントPRのため、お祭り・花火大会・等の写真や動画を提供してくれる方を募集中!
【さぬき高松まつり2025】いつ?場所は?花火や屋台、駐車場まで完全ガイド!

夏の香川が一年で最も熱く盛り上がる3日間!「ものっそ高松」を合言葉に、四国最大級の夏祭り「第58回さぬき高松まつり」が2025年も開催されます!
「今年こそ行ってみたいけど、初めてだから何から調べたらいいか分からない…」
「花火の時間はいつ?屋台はどこに出るの?」
「車で行きたいけど、駐車場はあるのかな?」
そんなあなたのための、さぬき高松まつり完全攻略ガイドです!
この記事では、2025年の開催日程やイベント概要、メインの6,000発花火大会の詳細、屋台グルメ、アクセス・駐車場情報、混雑を避けるコツまで、知りたい情報をギュッと詰め込みました。初めての方も、小さなお子様連れのファミリーも、この記事を読めば予習は完璧!
さあ、最高の夏の思い出を作りに出かけましょう!
さぬき高松まつり2025はいつからいつまで?まずは基本情報をチェック!
まずは「さぬき高松まつり」の全体像をつかみましょう!いつ、どこで、何があるのか、一目でわかるようにまとめました。
第58回さぬき高松まつり2025 イベント概要表
項目 | 詳細 |
---|---|
開催期間 | 2025年8月12日(火) ~ 8月14日(木) の3日間 |
開催場所 | 中央公園、中央通り、サンポート高松周辺 |
花火大会 | 8月13日(水) 20:15~20:45 ・場所:高松港玉藻防波堤 ・打上数:6,000発(音楽と連動する花火も!) |
総おどり | 8月14日(木) 17:30~21:00 ・場所:中央公園、中央通り |
屋台・露店 | あり(会場周辺に多数出店予定) |
公式サイト | 高松市公式サイト |
3日間の詳しいイベントスケジュール
さぬき高松まつりは、3日間それぞれに見どころがあります。お目当てのイベントを見逃さないように、スケジュールをチェックしておきましょう!
【1日目】8月12日(火):まつりの開幕!
中央公園のお祭り広場を中心に、さまざまなステージイベントが開催され、まつりがスタート!多くの屋台もこの日からオープンし、会場は一気にお祭りムードに包まれます。
【2日目】8月13日(水):夏の夜空を彩る花火大会!
まつり最大の見どころ、花火大会の日です!6,000発もの花火が音楽とともに打ち上がり、感動的な夜を演出します。
【3日目】8月14日(木):熱気のフィナーレ!総おどり!
最終日は、まつりのクライマックス「総おどり」。たくさんの踊り連が中央通りを埋め尽くし、会場のボルテージは最高潮に達します!
メイン会場はどこ?会場マップ
メイン会場は高松市の中心部にあります。大きく分けて3つのエリアで構成されているので、それぞれの場所と役割を覚えておくとスムーズに移動できますよ。
- 中央公園:ステージイベントや屋台が集中する、まつりの中心地。まずはここを目指しましょう!
- 中央通り:総おどりのメイン会場。歩行者天国になり、壮大な演舞が繰り広げられます。
- サンポート高松周辺:花火大会のメイン観覧エリア。海沿いの開放的な空間で花火を楽しめます。
【メイン会場:高松市立中央公園】
【2025年は6,000発!】さぬき高松まつり花火大会のすべて
さぬき高松まつり花火大会2024 pic.twitter.com/xMQlSpsC6e
— 白犬 (@bqddb_photo) August 14, 2024
さぬき高松まつりで最も多くの人が集まるのが、2日目の夜を彩る花火大会です!2025年は昨年より2,000発も多い6,000発が打ち上がる大迫力のプログラム。その詳細をしっかりチェックして、最高の思い出を作りましょう!
打ち上げ日時と場所
- 日時:2025年8月13日(水) 20:15~20:45
- 場所:高松港玉藻防波堤
音楽とシンクロ!花火の見どころ
最大の見どころは、なんといっても音楽と花火が融合した「音楽花火」です!アップテンポな曲から壮大なバラードまで、様々な音楽に合わせて次々と花火が打ち上がり、まるで一つのショーを見ているかのような感動を味わえます。
大輪の花を咲かせる大玉花火や、夜空を埋め尽くすスターマインなど、約30分間に6,000発が打ち上がる光景はまさに圧巻。海をバックに打ち上がるロケーションも最高で、夜空と水面の両方が美しく染まります。
特等席で観覧!有料席の種類と料金
「どうせなら最高の場所で見たい!」という方には、有料観覧席がおすすめです。混雑を避けて、ゆったりと大迫力の花火を堪能できますよ。
- テーブル席:6名 45,000円 / 5名 37,500円 / 4名 30,000円
- 椅子席:1名 5,000円~8,000円
- シート席:4名 12,000円
- プレミアム椅子席:1名 10,000円
- 階段エリア:1名 7,000円
- 車椅子席:2名 7,000円
※シンボルタワーホール棟8階屋上広場の席は一般販売を行っていません。
※販売状況や購入方法など、詳細は公式サイトの有料観覧席情報を必ずご確認ください。
無料で楽しむ!おすすめ観覧スポット&穴場情報
もちろん、無料でも花火を楽しめるスポットはたくさんあります!それぞれの特徴に合わせて場所を選んでみてください。
【迫力重視なら】サンポート高松・水城通り周辺
音楽も聞こえるメインの観覧エリアです。その分、大変な混雑が予想されますが、花火の迫力を肌で感じたいならここが一番!早めの場所取りが必須です。
【落ち着いて見たいなら】史跡高松城跡 玉藻公園
会場のすぐ近くにありながら、少し落ち着いて鑑賞できるスポット。風情あるお城の雰囲気と共に花火を楽しめます。カップルやご夫婦にもおすすめです。
【人混みを避けるなら】峰山公園・屋島
会場からは少し離れますが、高台から高松市街の夜景と共に花火を一望できる穴場スポット。人混みを避けたいファミリーや、ドライブデートの締めくくりにもぴったりです。

マナーは守って見てくれよな!
雨が降ったらどうなる?荒天時の対応
花火大会は雨天でも決行されます。ただし、雷や強風などの荒天の場合は中止となります。中止の場合、順延はありませんのでご注意ください。当日の開催情報は公式サイトなどで確認しましょう。
祭りの醍醐味!屋台・露店の営業時間やおすすめグルメ
お祭りといえば、やっぱり屋台グルメは外せませんよね!香ばしいソースの香り、賑やかな呼び込みの声、どれもがお祭りの気分を盛り上げてくれます。さぬき高松まつりでも、たくさんの屋台・露店があなたを待っていますよ!
さぬき高松まつりに行ってきました。
— ともちっち夫婦@旅フィルター (@RGzyDQTQcCPi49s) August 12, 2022
花火大会は中止になってしまいましたが、人も多くて活気があり屋台もたくさん並んでたのでお祭りの雰囲気を存分に味わうことができました。 pic.twitter.com/alIxWOUR7f
屋台はどこに出る?エリアをご紹介
例年、屋台は下記のエリアに集中して出店されます。お目当てのイベントの前後に立ち寄るのがおすすめです。
中央公園:お祭り広場を囲むように、最も多くの屋台が並ぶメインエリアです。食べ物からゲームまで、あらゆる種類の屋台が見つかります。
サンポート高松周辺:花火大会が開催される8月13日に特に賑わいを見せるエリアです。花火が始まる前に腹ごしらえするのにぴったりです。
何時までやってる?屋台の営業時間
屋台の営業時間は店舗によって様々ですが、例年昼過ぎ(15:00頃)から始まり、まつりの熱気が高まる21:00~22:00頃まで営業しているところが多いようです。
特に花火大会や総おどりの日は、多くの人で賑わい、遅くまで活気にあふれています。とはいえ、人気の商品は早くに売り切れてしまう可能性もあるので、食べたいものがある方は早めの時間帯に訪れるのが確実です。
絶対食べたい!定番&人気グルメ(※予想)


どんな屋台があるか、今から楽しみですよね!定番の味からちょっと変わったものまで、予想される人気グルメをリストアップしました。
がっつり系ごはん:ソースの香りが食欲をそそる「焼きそば」や「お好み焼き」、ジューシーな「からあげ」や「フランクフルト」は鉄板の人気メニューです!
定番おやつ:大人も子供も大好きな「たこ焼き」や「ベビーカステラ」、昔ながらの「りんご飴」など、食べ歩きにぴったりのメニューも豊富です。
ひんやりスイーツ:暑い夏のお祭りに欠かせないのが「かき氷」や「冷やしパイン」。火照った体をクールダウンさせてくれます。
ご当地グルメ:もしかしたら、「骨付鳥」風のチキンや、香川ならではの食材を使った珍しい屋台に出会えるかもしれません。ご当地グルメを探して歩くのも、お祭りの楽しみ方のひとつですよ!
会場へのアクセス方法は?駐車場と交通規制を徹底解説


さぬき高松まつりは高松市の中心部で開催されるため、多くの人で賑わいます。当日スムーズに会場へ向かうために、アクセス方法を事前にしっかり確認しておきましょう。特に車でお越しの方は、駐車場と交通規制の情報が重要です!
【電車で行く場合】最寄り駅からのアクセス
当日は会場周辺で交通規制が行われるため、公共交通機関の利用が最もスムーズで確実です。目的に合わせて駅を使い分けるのがおすすめです。
花火大会が目的なら:
JR「高松駅」または、ことでん「高松築港駅」から徒歩約5分。
中央公園のイベントや屋台が目的なら:
ことでん「瓦町駅」から徒歩約10分。
※当日は駅も大変混雑します。ICカードへの事前チャージや、帰りの切符を先に購入しておくと帰宅がスムーズですよ。
【車で行く場合】臨時駐車場はある?満車対策も
参考資料によると、有料・無料の臨時駐車場が設置される予定です。ただし、駐車できる台数には限りがあり、例年すぐに満車になってしまいます。
【重要】駐車場の場所や料金などの詳細は、例年7月下旬頃に公式サイトで発表されます。2025年7月9日現在、まだ発表されていません。
そこで、満車で困らないための対策をいくつかご紹介します。
①パーク&ライドを利用する
会場から数駅離れた駅の近くにあるコインパーキングに車を停め、そこから電車で会場に向かう方法です。渋滞や交通規制を避けられる賢い選択肢です。
②とにかく早めに到着する
もし会場近くの駐車場を狙うのであれば、お昼過ぎには到着するくらいの気持ちで行動するのがおすすめです。
③あらかじめ周辺のコインパーキングを調べておく
臨時駐車場が満車だった場合に備え、事前にスマートフォンのマップアプリなどで周辺のコインパーキングをいくつか候補として探しておくと、当日慌てずに済みます。
駐車場が心配な方は、事前に予約できるサービス「akippa」などを利用するのもアリ!
要注意!2025年の交通規制情報
まつり期間中、特に花火大会や総おどりが開催される時間帯は、会場周辺で大規模な交通規制が実施されます。
【重要】交通規制の具体的なエリアや時間についても、2025年7月9日現在、まだ発表されていません。こちらも例年7月下旬頃に公式サイトで発表されます。
例年、中央通りやサンポート高松周辺の道路が歩行者専用になるなど、広範囲で規制がかかります。車で会場のすぐ近くまで行くことはほぼ不可能と考えておきましょう。必ず事前に公式サイトで最新の交通規制情報をご確認ください。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
初めて・子連れでも安心!さぬき高松まつりQ&A


「すごい人混みって聞くけど、大丈夫かな?」「何を持っていけばいいの?」そんな初めて参加する方の不安や疑問に、Q&A形式でお答えします!しっかり準備して、お祭りを最大限楽しみましょう。
混雑のピークはいつ?少しでも快適に楽しむコツ
まつり期間中、特に混雑が予想されるのは以下の時間帯です。
- 花火大会(8月13日):19時~21時頃
- 総おどり(8月14日):18時~21時頃
この時間帯は、会場内も周辺の道路も大変混雑します。少しでも快適に過ごすためのコツは以下の通りです。
①早めの行動を心がける
花火の場所取りや屋台での買い物は、ピークが始まる前の17時頃までを目安に済ませておくと、比較的スムーズに動けます。
②「ずらし帰宅」を実践する
イベント終了直後は、駅や駐車場、バス停が大混雑します。すぐに帰ろうとせず、会場で少し余韻を楽しんだり、カフェで休憩したりして30分~1時間ほど時間をずらすだけで、帰りの混雑をかなり避けられます。
③はぐれた時の集合場所を決めておく
友人グループやご家族と行く場合は、万が一はぐれてしまった時のために「〇〇のオブジェの前」など、分かりやすい集合場所を決めておくと安心です。特にお子様連れの方は、連絡先を書いた迷子札を持たせておくなどの対策も有効です。
レジャーシートは大丈夫?


これだけは持って行こう!必需品&便利グッズリスト


夏の夜のお祭り、万全の準備で楽しむために、持ち物リストを参考にしてください!
【必需品】
- 現金(特に小銭)
- スマートフォン・モバイルバッテリー
【あると便利なグッズ】
- ウェットティッシュ、除菌グッズ
- レジャーシート
- 携帯扇風機、うちわ、扇子
- ゴミ袋
- 虫よけスプレー
- (子連れの方へ)抱っこ紐


トイレの場所はチェックしておこう!
お祭りで意外と困るのがトイレ問題。特に女性やお子様連れの方は、事前に場所を把握しておくと安心です。
- 常設トイレ:中央公園の中や、サンポート高松のシンボルタワー、周辺の商業施設(瓦町FLAGなど)に常設のトイレがあります。
- 仮設トイレ:まつり期間中は、会場の各所に仮設トイレも設置されます。
【注意!】どのトイレも、時間帯によっては長蛇の列ができます。行きたくなる前に、少し早めに場所を確認して済ませておくのがおすすめです。特にお子様にはこまめに声をかけてあげてくださいね。
フィナーレは熱い!「総おどり」も見逃せない!
さぬき高松まつりの総踊りなう🍉 pic.twitter.com/SybVWJBe2l
— カガワン(香川県の情報をお届け) (@kagawan13) August 14, 2024
さぬき高松まつりの最終日、3日間のフィナーレを飾るのは、熱気と興奮に包まれる「総おどり」です!「喜舞笑舞(きまいわらいまい)」をテーマに、子どもから大人まで数千人の踊り手が一体となって舞い踊る光景は、見る人の心も熱くさせます。
開催日時と場所
2025年8月14日(木) 17:30~21:00
中央通り:「一元放送連」と呼ばれる、テーマ曲に合わせて一斉に踊る連がメインストリートを練り歩きます。壮大なスケールは圧巻です!
中央公園(メインステージ):「自由連」と呼ばれる
誰でも参加できる?総おどりの楽しみ方
総おどりは、見るだけでももちろん楽しいですが、その魅力は「参加できる」ことにもあります。楽しみ方を知って、まつりを120%満喫しましょう!
【見る楽しみ】個性豊かな「連」に注目!
総おどりの主役は「連(れん)」と呼ばれる踊りのチームです。企業や学生、地域のグループなど様々な連が、揃いの法被や浴衣に身を包み、エネルギッシュな踊りを披露します。お気に入りの連を見つけて応援するのも楽しいですよ!
【参加する楽しみ】あなたも踊りの輪に入れるかも!
「見ているだけじゃ物足りない!」という方は、踊りに参加することもできるかもしれません。例年、誰でも当日参加できる「にわか連(飛び入り連)」が設けられることがあります。簡単な振り付けを教えてもらえるので、初心者でも大丈夫!旅の思い出に、踊りの輪に飛び込んでみてはいかがでしょうか?
※「にわか連」の有無や受付時間・場所などの詳細は、開催が近づきましたら公式サイト等で発表される情報を必ずご確認ください。
まとめ
3日間にわたって高松の街を熱くする「さぬき高松まつり」。初日のステージイベントに始まり、中日の夜空を彩る6,000発の花火大会、そして最終日の熱気あふれる総おどりまで、どの日に訪れても楽しめる魅力が満載です。
この記事では、基本的な日程や会場情報から、花火や屋台の楽しみ方、アクセス方法、さらには混雑対策や持ち物リストまで、初めての方でも安心して楽しめるように情報を詰め込みました。
準備を万全にして、あとは思いっきり楽しむだけ!
夏の最高の思い出を作りに、ぜひ「第58回さぬき高松まつり」へ足を運んでみてください!
※お出かけの際は、公式サイトで交通規制や駐車場の最新情報を改めてご確認いただくことをおすすめします。



