イベントPRのため、お祭り・花火大会・等の写真や動画を提供してくれる方を募集中!
【2025年】にしいや夏祭りの時間・場所・駐車場は?子連れで楽しむ花火&屋台情報

「今年の夏、家族みんなで最高の思い出を作りたい!」
そんなふうに考えているパパさん、ママさんにおすすめしたいのが、徳島県の秘境・祖谷(いや)の夏を熱く盛り上げる「にしいや夏祭り」です!
夜空を彩る打ち上げ花火に、子どもたちが大好きな屋台、心おどる阿波踊り…。
魅力たっぷりのお祭りですが、小さなお子様を連れて行くと考えると、「駐車場はあるのかな?」「混雑は?」「何を持って行けばいい?」など、気になることも多いですよね。
ご安心ください!この記事では、そんなパパママの不安を解消し、にしいや夏祭りを家族で120%楽しむための情報をギュッと詰め込みました。
この記事を読めば、以下のことがすべて分かります。
- お祭りの見どころや屋台、花火の時間
- 駐車場の場所と混雑を避けるコツ
- 子連れならではの疑問(ベビーカー、トイレ事情など)
- これさえあればOK!な持ち物リスト
さあ、この記事で予習をバッチリ済ませて、家族みんなで笑顔あふれる夏祭りにでかけましょう!
にしいや夏祭り2025の基本情報【開催日時・場所】
まずは、にしいや夏祭りの開催日時や場所など、基本的な情報をしっかり押さえておきましょう!
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日時 | 2025年7月19日(土) 17:00~21:30頃 ・イベント(屋台・催し物):17:00~ ・打ち上げ花火:21:00~ |
会場 | 祖谷ふれあい公園 〒778-0101 徳島県三好市西祖谷山村尾井ノ内379 |
アクセス | 【車】 井川池田ICから約50分 【公共交通】 JR大歩危駅からバスで「祖谷ふれあい公園」下車すぐ |
駐車場 | あり(無料) |
料金 | 入場無料 |
イベント内容 | ・地元グルメの屋台 ・カラオケ大会 ・お楽しみ抽選会 ・阿波踊り ・打ち上げ花火 など |
トイレ | 公園内にあ(おむつ替えシート付きの多目的トイレも設置) |
雨天の場合 | 小雨決行、荒天中止 |
お問い合わせ | ・祖谷ふれあい公園(TEL: 0883-76-8585) ・道の駅にしいや(TEL: 0883-87-2670) |
公式サイト | 大歩危・祖谷観光ナビ |
花火の時間は21時からと、小さなお子さんには少し遅い時間かもしれませんね。
最後まで元気にお祭りを楽しむために、お昼寝をして体力を温存しておくのがおすすめですよ!
※お出かけ前に最新の情報を公式サイトでご確認ください。
にしいや夏祭りの3つの見どころ!子供から大人まで楽しめる!
にしいや夏祭りには、家族みんなで楽しめる魅力がいっぱい!
「何して遊ぼうかな?」とワクワクしてくる、特に見逃せない3つのポイントをご紹介します。
① 祭りのフィナーレ!夜空を彩る大迫力の打ち上げ花火
なんといっても最大の見どころは、祭りのフィナーレを飾る打ち上げ花火です!
豊かな自然に囲まれた祖谷の澄んだ夜空に、次々と大輪の花が咲き誇る光景はまさに圧巻。町の明かりが少ない分、花火の色がより一層鮮やかに見えますよ。
開始は21:00から。間近で見る花火の音と光の迫力は、きっと忘れられない夏の思い出になるはずです。
※花火の大きな音が苦手なお子様は、少し離れた場所から見たり、イヤーマフなどがあると安心です。
② お腹も大満足!何がある?わくわくの屋台グルメ
お祭りといえば、やっぱり屋台ですよね!
会場には、焼きそばやかき氷、フランクフルトといった定番メニューはもちろん、地元ならではのグルメが楽しめる屋台も並びます。「次はどれ食べる?」とお子さんと相談しながら見て回るだけでも、楽しい時間になること間違いなし!
お腹を満たしたあとは、くじ引きやスーパーボールすくいなど、子どもたちが夢中になるゲーム屋台にもチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
③ 会場一体で盛り上がる!阿波踊りや抽選会も
にしいや夏祭りは、花火や屋台だけではありません!
地元連による阿波踊りも披露され、本場の熱気を間近で体感できます。「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃそんそん♪」のリズムに、思わず体も動き出すかも?
さらに、豪華景品が当たるかもしれないお楽しみ抽選会や、自慢の歌声を披露するカラオケ大会など、参加して楽しめるイベントも盛りだくさんです!
【子連れ必見】会場へのアクセスと駐車場の完全ガイド
子連れでのお出かけは、移動手段と駐車場が一番の悩みどころですよね。
ここでは、安心して会場に向かうためのアクセス情報を詳しく解説します!
車でのアクセス方法と所要時間の目安
会場の「祖谷ふれあい公園」までは、車でのアクセスが便利です。
最寄りのインターチェンジは、徳島自動車道「井川池田IC」。そこから国道32号線を経由して、約50分ほどで到着します。
道中は自然豊かなドライブを楽しめますが、カーブも多いので安全運転で向かってくださいね。
駐車場の場所は?混雑を避けるための2つのコツ
会場の「祖谷ふれあい公園」に無料駐車場(約40~50台)があります。ただし、人気のイベントのため、早い時間帯に満車になってしまう可能性が非常に高いです。
そこで、駐車場の混雑を避けるためのコツを2つご紹介します!
【コツ①】とにかく早めに到着する!
お祭りが始まる17時よりも前の、できれば16時頃までには到着するのが理想です。早めに着いて良い場所に車を停め、公園内の遊具で遊んだり、木陰で休憩したりして、のんびりとお祭り開始を待つのがおすすめです。
【コツ②】「道の駅 にしいや」の駐車場も候補に
会場から徒歩約5分の場所にある「道の駅 にしいや」の駐車場も利用できる場合があります。もし会場の駐車場が満車だった場合は、こちらも確認してみましょう。ただし、道の駅も同様に混雑が予想されるため、早めの行動が鍵となります。
※花火終了直後は、駐車場から出る車で大変混雑します。お子様が疲れてしまわないよう、少し時間をずらして帰るなど、余裕を持った計画を立てておくと安心です。
公共交通機関(電車・バス)で行くには?
電車とバスを利用する場合は、JR土讃線「大歩危駅」で下車し、四国交通バス(祖谷線)に乗り換えて「祖谷ふれあい公園」バス停で下車すぐです。
ただし、花火が終わる21時以降の時間帯に、帰りのバスが運行している可能性は低いです。
そのため、時間を気にせず、お子様のペースに合わせて行動できる車でのアクセスを強くおすすめします。もし公共交通機関を利用する場合は、必ず事前に往復のバスの時刻表をご確認ください。
パパママの不安を解消!子連れで楽しむためのQ&A
いろいろ準備をしても、小さなお子様を連れての人混みはやっぱり心配事が尽きないもの。ここでは、よくある疑問にQ&A形式でお答えし、皆さんの不安を解消します!
Q1. 会場の混雑状況は?おすすめの時間帯はいつ?
A. 花火が始まる前の20時頃から混雑がピークになることが予想されます。
屋台が並ぶエリアは、お祭りの開始直後から賑わいますが、比較的まだ動きやすいでしょう。屋台での食事やゲームをゆっくり楽しみたい方は、17時~19時頃に見て回るのがおすすめです。
花火を良い場所で鑑賞したい場合は、遅くとも20時までには鑑賞スポットを決めておくと安心です。
Q2. ベビーカーは持って行っても大丈夫?
A. 持っていくことは可能ですが、抱っこ紐との併用もおすすめです。
会場は公園なので、荷物を置いたりお子様を座らせたりするのにベビーカーは便利です。しかし、人が多い場所や、舗装されていない草地などでは移動が大変になることも考えられます。
身軽に動きたい場面では抱っこ紐が活躍します。状況に応じて使い分けられるように準備しておくと、より快適に過ごせますよ。
Q3. トイレやおむつ替えができる場所はある?
A. 公園内の常設トイレが利用できます。おむつ替えシート付きの多目的トイレも設置されています。
ただし、イベント当日はトイレが大変混雑することが予想されます。特に女性用トイレや多目的トイレは長蛇の列になることも。
会場に到着したら、まずはお手洗いの場所を確認し、混雑する前に一度済ませておくと安心です。念のため、車の中などでも対応できるよう、携帯用のおむつ替えシートなどがあると万全です。
なお、専用の授乳室はありませんので、授乳ケープを活用するか、お車などで対応すると良いでしょう。
Q4. 雨が降った場合は中止になるの?
A. 小雨の場合は決行されますが、荒天(台風や雷など)の場合は中止となります。
開催されるかどうかの最終的な判断は、当日に発表されることがほとんどです。お出かけの前には、必ず大歩危・祖谷観光ナビなどの公式サイトで最新情報を確認するようにしてください。
これさえ準備すれば安心!家族のための持ち物リスト
「あれを持ってくればよかった!」を防ぐのが、お出かけを最高に楽しむコツ。ここでは、子連れファミリーに特化した持ち物リストをご用意しました。必須レベルと、あると便利なレベルに分けてご紹介します。
【必須レベル】絶対持って行きたい持ち物
- レジャーシート
- 飲み物
- 虫除けグッズ
- ウェットティッシュ・ティッシュ
- 小さなゴミ袋
- 羽織るもの

万が一の怪我や体調不良に備えて「健康保険証」もあると安心だ!


【便利レベル】あると快適度がアップする持ち物
- うちわ、携帯扇風機
- タオル
- モバイルバッテリー
- 懐中電灯(またはスマートフォンのライト)
- 絆創膏など
- お子様用の耳栓やイヤーマフ


お祭りの前後も満喫!周辺のおすすめ立ち寄りスポット
せっかく自然豊かな祖谷まで足を運ぶなら、お祭りだけでなく周辺エリアも楽しんでみませんか?ここでは、お祭りの前後に立ち寄りたいおすすめスポットをご紹介します。
花火の特等席!「ホテル秘境の湯」でゆっくり宿泊
「帰りの運転や混雑が心配…」というファミリーに断然おすすめなのが、会場のすぐ隣にある「祖谷渓温泉ホテル秘境の湯」での宿泊です。
最大の魅力は、なんとホテルの敷地内からお祭りの打ち上げ花火を鑑賞できること。人混みを避けた特等席で、ゆっくりと夜空を彩る花火を楽しめます。
お祭りが終わったら、混雑する駐車場を横目にすぐお部屋へ戻れるのも、お子様連れには嬉しいポイント。遊び疲れた体は、自慢の温泉でじっくりと癒やせます。
お祭りの当日は大変人気で早くから予約が埋まってしまうため、ご希望の方はお早めに公式サイトをご確認ください。
汗を流してサッパリ!日帰り温泉情報
宿泊はしなくても、お祭りでかいた汗を流してサッパリして帰りたいですよね。そんな時は、日帰り入浴を利用するのもおすすめです。
前述の「祖谷渓温泉ホテル秘境の湯」では、日帰り入浴も受け付けています。ケーブルカーで谷底へ下りていく露天風呂は、祖谷ならではの特別な体験です。
ただし、お祭り当日は大変な混雑が予想されるため、日帰り入浴の時間変更や受付が早期に終了する可能性があります。ご利用を検討している場合は、必ず事前にお電話などで営業状況を確認してから向かうようにしましょう。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
まとめ
今回は、徳島県三好市で開催される「にしいや夏祭り」について、子連れファミリーが安心して楽しむための情報を詳しくご紹介しました。
豊かな自然の中で打ち上がる美しい花火、活気あふれる屋台や阿波踊り、そして地元の方々の温かい雰囲気。にしいや夏祭りには、都会のお祭りとは一味ちがう、心に残る魅力がたくさん詰まっています。
この記事でご紹介したアクセスや駐車場のコツ、持ち物リストなどを参考にしっかりと準備をすれば、当日は余裕をもって思いっきり楽しむことができるはずです。
ぜひ次の夏は、にしいや夏祭りに足を運んで、家族みんなが笑顔になる最高の思い出を作ってくださいね。



