\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /
【2025年】鳴門市阿波おどりを120%楽しむ方法!初めてでも安心の完全ガイド(アクセス・駐車場)

今年も徳島の夏が、ここ鳴門からアツく始まる!県下トップを切って開催される「鳴門市阿波おどり」は、街中が熱気に包まれる最高の夏祭りです。
「初めての阿波おどり、何から準備すればいい?」「有料席と無料席どっちがいいの?」「誰でも踊れるって本当?」
そんなあなたの疑問や不安をまるごと解決し、鳴門市阿波おどりを120%満喫するための完全ガイドが、ここにあります!
この記事を読めば、演舞場の選び方から、誰でも主役になれる「にわか連」への参加方法、混雑を避けるアクセス情報まで、知りたいことのすべてが分かります。初めての方も、これを読めばもうベテラン!最高の夏の思い出を作れること間違いなしです。

この記事を読んで、鳴門の熱い夜へ飛び出す準備を始めるんだ!
花火情報はこちら


まずはココをチェック!鳴門市阿波おどり2025の基本情報
夏の始まりを告げる鳴門市阿波おどり!まずは、いつ・どこでやるの?といった基本的な情報を一覧表でしっかり押さえておきましょう。
開催日時 | 2025年8月9日(土)・10日(日)・11日(月・祝) 各日 19:00~22:00 |
---|---|
特別イベント | 初おどり: 8月9日(土) 10:00~10:20 (鳴門公園千畳敷展望台にて) |
開催場所 | JR鳴門駅周辺の特設演舞場 ・有料演舞場: BOAT RACE鳴門東演舞場 ・無料演舞場: 西おどり広場 大道おどり通り, 本町おどり広場 |
アクセス | 電車: JR鳴門線「鳴門駅」下車、徒歩約3分 車: 神戸淡路鳴門自動車道「鳴門IC」から約10分 |
駐車場 | あり |
交通規制 | あり |
有料演舞場 チケット | ・前売券: 900円 ・当日券: 1,200円 ・販売開始: 2025年7月1日(火) 10:00~ ・販売場所: 全国のセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ各店、チケットぴあ、鳴門市うずしお観光協会など |
楽しみ方の ポイント | ・にわか連: 毎日20時頃~開催。服装自由、手ぶらで誰でも飛び入り参加OK! ・浴衣レンタル: 市内2店舗で浴衣のレンタル・着付けサービスあり(要予約) |
トイレ | 会場周辺に仮設トイレあり |
公式サイト | 鳴門市阿波おどり公式サイトへ |
お問い合わせ | ・鳴門市うずしお観光協会:088-684-1731 ・鳴門市観光振興課:088-684-1157 |
どっちで見る?有料演舞場と無料演舞場の違いとおすすめポイント
8月9日,10日,11日鳴門市阿波おどりが開催されました🎊✨
— 鳴門市うずしお観光協会 (@narutokanko) August 16, 2024
会場では太鼓や笛が奏でるリズムに合わせて、美しい女踊りや力強い男踊りが披露されました🎶
にわか連には多くの方にご参加いただき、最終日のフィナーレでは会場が一体となりました😀
ご来場いただきありがとうございました🌈#鳴門 #おどり pic.twitter.com/rMkBDpzfWM
鳴門市阿波おどりには、じっくりと演舞を鑑賞できる「有料演舞場」と、祭りの熱気をダイレクトに感じられる「無料演舞場」があります。それぞれの魅力とおすすめポイントを知って、あなたにぴったりの観覧スタイルを見つけましょう!
大迫力の演舞を間近で!「BOAT RACE鳴門東演舞場」(有料)
「せっかくなら、最高の環境で阿波おどりを見たい!」という方には、有料の「BOAT RACE鳴門東演舞場」が断然おすすめです。長さ80mの桟敷席から、有名連が繰り広げる圧巻の演舞を心ゆくまで楽しめます。
大迫力のパフォーマンス:
長さ80mの桟敷席で、選び抜かれた踊り子たちの迫力ある演舞を体験できます。
うれしいプレゼント:
有料演舞場の入場者には、記念になるオリジナルうちわがプレゼントされます。
見逃せないフィナーレ:
最終日の8月11日21:30頃からは、所属連が総出演する豪華なフィナーレが開催されます。これは有料演舞場だけの特権です!
チケットは前売券が900円、当日券は1,200円です。小学生以上はチケットが必要なのでご注意ください。席は自由席ですが、南北間の移動はできないルールとなっています。
祭りの熱気を肌で感じる!無料演舞場めぐり
「もっと自由に、お祭り全体の雰囲気を味わいたい!」という方には、無料演舞場がぴったり。チケットは不要で、気軽に立ち寄れるのが最大の魅力です。
会場は「西おどり広場」「大道おどり通り」「本町おどり広場」など複数あります。
- 圧倒的な臨場感: 踊り子たちとの距離が近く、エネルギッシュな演舞と祭りの熱気を肌で感じることができます。
- 自由な観覧スタイル: いろいろな場所を移動しながら、さまざまな「連(れん)」の個性的な踊りを見比べられるのも楽しみの一つです。
- 街中がお祭りムード: 有名連だけでなく、誰もが参加できる「にわか連」も登場し、街全体が活気と熱気に満ちあふれています。
ふらっと立ち寄って最高の踊りを見つけたり、お気に入りの連を追いかけてみたり。あなただけの楽しみ方で、鳴門の夜を散策してみてください!
見るだけじゃない!「にわか連」で阿波おどりに飛び入り参加しよう!
「見る阿呆(あほう)に、踊る阿呆。同じ阿呆なら踊らにゃ損々!」――阿波おどりの有名なフレーズをご存知ですか? 鳴門市阿波おどりでは、その言葉を体現できる最高のチャンスがあります。
「観ているだけじゃ物足りない!」と感じたら、迷わず「にわか連」に参加して、踊りの輪に飛び込んでみましょう!
「にわか連」って何?手ぶらでOK?
「にわか連」とは、観光客や地元の人など、誰でも、いつでも、予約なしで参加できる即席の踊り子グループのことです。特別な衣装は一切不要!Tシャツにジーンズなど、普段着のままで気軽に参加できます。
さらに、参加者には数量限定でオリジナル手ぬぐいのプレゼントも!最高の旅の記念になりますね。
参加方法と集合場所・時間
参加方法はとても簡単です。開催日3日間、以下の要領で集合場所に行くだけ!
- 集合場所:BOAT RACE鳴門東演舞場 の踊り連入場口付近
- 集合時間:スタートは20時頃。その15分前(19:45頃)までに集合してください。
- 内 容:踊りのプロが簡単な練習をしてくれるので、初心者でも安心!練習が終われば、いよいよ演舞場へ繰り出して、音楽に合わせて体を揺らしましょう!
※「にわか連」は雨天の場合は中止となりますので、当日の天候にご注意ください。
祭り気分を盛り上げる!知っておきたいプラスαの楽しみ方
演舞場やにわか連だけでなく、鳴門の阿波おどりにはもっとたくさんの楽しみ方があります。ここでは、お祭り気分をさらに盛り上げて、特別な思い出を作るためのとっておきの方法をご紹介します!
浴衣レンタルで特別な思い出を
せっかくの夏祭り、浴衣を着てみませんか? 風情ある浴衣姿なら、お祭り気分が最高潮に達すること間違いなしです。市内では、手ぶらで訪れても浴衣のレンタルから着付け、ヘアセットまでお願いできるお店があります。
【うれしい特典も!】
なんと、各店舗で毎日先着20名に有料演舞場の入場券がプレゼントされます!
さらに、利用者全員に「ししゃもねこ手ぬぐい」のプレゼントも♪
レンタル料金は男女ともに8,000円(税込)が目安です。予約や詳細は、直接お店の公式サイトをご確認ください。
※人気サービスのため、早めの予約がおすすめです。
初めてでも安心!アクセス・駐車場・交通規制の完全ガイド


「会場までどうやって行くのがベスト?」「駐車場はあるの?」そんなお祭り当日の移動に関する不安は、ここですべて解消しておきましょう!スムーズな移動計画が、お祭りを120%楽しむための鍵になります。
会場への行き方は?公共交通機関がおすすめ!
当日は会場周辺が大変混雑するため、主催者も公共交通機関の利用を強く推奨しています。JR鳴門駅から会場までは徒歩わずか3分とアクセス抜群です!
- アクセス方法:JR鳴門線「鳴門駅」で下車し、徒歩3分
- 臨時列車も運行:お祭り期間中は、帰りの時間も安心な臨時列車が運行予定。最終の臨時便は要チェック!
鳴門駅発 徳島駅行き: 22:15発 ※臨時列車(正式決定は7月下旬予定)
車で行く場合の駐車場と注意点
車で来場する場合は、神戸淡路鳴門自動車道「鳴門IC」から約10分で会場周辺に到着します。一般向けの臨時駐車場が用意されていますが、利用には注意が必要です。
- 臨時駐車場:鳴門市文化会館 駐車場
- 駐車場は大変な混雑が予想されます。早めに到着するか、満車の場合も想定しておきましょう。
- 近隣の迷惑になるため、路上駐車や無断駐車は絶対にやめてください。
- 駐車場内での事故や盗難について、主催者は一切の責任を負いません。
要チェック!会場周辺の交通規制


お祭り当日は、会場周辺で大規模な交通規制が実施されます。車で近づけなくなるエリアがあるので、事前に必ず確認しておきましょう。
- 規制日時:2025年8月9日(土)~11日(月・祝) 各日18:30~22:30
- 規制内容:おどり通りなどの中心部が「車両通行禁止」となり、歩行者天国になります。
- 禁止事項:規制区域内では、安全のためドローンなどの小型無人機の使用が禁止されています。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
これで完璧!鳴門市阿波おどり当日の持ち物&注意点
さあ、いよいよ最後の準備です!お祭り当日を最高に楽しむために、あると便利な持ち物や、知っておくと安心な注意点をまとめました。しっかりチェックして、最高のコンディションで鳴門の夜を迎えましょう!
あると便利!おすすめの持ち物リスト
会場では多くの人が行き交い、夜は少し肌寒く感じることも。以下のリストを参考に、準備をしてみてください。
- 現金
- スマートフォン用携帯充電器
- 汗拭きタオル、うちわ、扇子
- ウェットティッシュ
- ゴミ袋
- 歩きやすい靴
小さなお子様連れで楽しむためのポイント
ご家族で楽しむために、いくつか知っておきたいポイントがあります。特にお子様の入場ルールは重要です。
チケットについて
有料演舞場は、小学生以上のお子様から入場券が必要です。また、小学生未満のお子様の入場は、原則としてお子様2名につき保護者1名の同伴が求められます。
ベビーカーでの入場
有料演舞場にベビーカーで入場する場合は、事前に運営(鳴門市うずしお観光協会 TEL:088-684-1731)への相談が必要です。
迷子対策
万が一はぐれた時のために、あらかじめ集合場所を決めておくと安心です。
トイレの場所と混雑について
会場周辺には仮設トイレが設置されていますが、毎年大変混雑します。順番待ちで長い列ができることも多いので、会場に到着する前や、空いているタイミングで早めに済ませておくのが賢い方法です。
※ペットに関する注意
会場内へは、介助犬を除き、ペットを連れての入場はできませんのでご注意ください。
まとめ
有料演舞場の選び方から、誰でも主役になれる「にわか連」への参加方法、浴衣のレンタル、そして混雑を避けるためのアクセスや注意点まで、2025年の鳴門市阿波おどりを120%楽しむための情報をお届けしました。
これでもう、初めての参加でも不安はありませんね。あとは当日、鳴り響く鐘や太鼓の音、そして踊り子たちの熱気に身を任せるだけです。
この記事を参考に万全の準備を整えて、今年の夏、最高の思い出を鳴門で作りましょう!



