イベントPRのため、お祭り・花火大会・等の写真や動画を提供してくれる方を募集中!
【2025年】ながさきみなとまつり完全ガイド|花火・アクセス・見どころをわかりやすく紹介!

「今年の夏は、最高の思い出を作りたい!」
そんなあなたにピッタリなのが、長崎の夏を象徴するビッグイベント「ながさきみなとまつり」です!2日間にわたって打ち上げられる10,000発の壮大な花火、心躍るライブステージ、そしてお祭り気分を盛り上げるたくさんの屋台…。考えただけでも、わくわくが止まりませんよね!
でも、初めて参加するとなると、
- 「花火がよく見える場所はどこ?」
- 「会場までの行き方がわからない…」
- 「混雑はどれくらい?何を持っていけばいい?」
など、気になることも多いはず。
ご安心ください!この記事では、2025年の「ながさきみなとまつり」を120%楽しむための情報をぎゅっと詰め込みました。おすすめの観覧スポットからアクセス方法、見どころまで、これを読めばすべて解決!
さあ、この記事を読んで、ながさきみなとまつりを最高に楽しむ準備を始めましょう!
2025年「ながさきみなとまつり」の基本情報
まずは、お祭りの全体像をつかむために基本情報をしっかりチェックしておきましょう!いつ、どこでやるのか、花火は何時からなのか、これを押さえておけば計画がぐっと立てやすくなりますよ。
最初にイベント概要をまとめた表をご覧ください!
項目 | 詳細 |
---|---|
開催期間 | 2025年7月26日(土)~27日(日) |
開催場所 | 長崎水辺の森公園、長崎港 |
花火の時間 | 両日ともに20:30~ ※2日間で合計10,000発! |
屋台・出店 | あり(例年、多数の屋台が出店) |
料金 | 入場無料 |
アクセス | 【路面電車】 「長崎駅前」から崇福寺行に乗車→「新地中華街」で石橋行に乗換→「メディカルセンター」下車、徒歩約2分 【バス】 「長崎駅前」から田上・小ヶ倉団地・ダイヤランド行に乗車→「メディカルセンター」下車、徒歩約2分 |
公式サイト | https://www.minatomatsuri.com/ |
※最新の情報は変更になる可能性があるため、お出かけ前に必ず公式サイトをご確認ください。
開催日程と場所
2025年のながさきみなとまつりは、7月26日(土)と27日(日)の2日間にわたって開催されます!夏の週末、思いっきり楽しむには最高のタイミングですね!
メイン会場は、長崎港の美しい景色が広がる「長崎水辺の森公園」。開放感あふれる空間で、お祭り気分を満喫できます。
花火の打ち上げ時間と規模
夏祭り最大の楽しみといえば、やっぱり花火ですよね!
ながさきみなとまつりの花火は、両日ともに20:30から20:50までの20分間(予定)、長崎港から打ち上げられます。
しかも、その数なんと2日間で合計10,000発!長崎の夜空と港の水面を色鮮やかに染め上げる光のショーは、まさに圧巻の一言。絶対に見逃せません!
入場は無料!気軽に楽しめるのが魅力
「こんなにすごいイベントだと、入場料も高いんじゃ…?」と思った方、ご安心ください!
ながさきみなとまつりは、なんと入場無料なんです!お財布にやさしいのは嬉しいポイント。友達や恋人を誘って、気軽に遊びに行けるのが最高ですね!
ながさきみなとまつりの見どころ3選!ここだけは押さえよう!
ながさきみなとまつり2024
— K E N (@kenbou187031) July 29, 2024
クールな花火 pic.twitter.com/lkN7TdDwo7
入場無料で楽しめる「ながさきみなとまつり」ですが、その魅力は数えきれないほど!その中でも「これだけは絶対に外せない!」という3つの見どころを厳選してご紹介します。しっかり予習して、お祭りを120%満喫しましょう!
見どころ①:2夜連続!圧巻の10,000発花火ショー
なんといっても最大の見どころは、2日間で合計10,000発も打ち上げられる壮大な花火ショーです!
長崎港の美しい夜景をバックに、次々と花火が打ち上がる光景は、まさに絶景。音楽に合わせて打ち上げられるミュージックスターマインなど、多彩な演出が夏の夜空をドラマチックに彩ります。
港の水面に反射する光も幻想的で、他では味わえない感動が待っていますよ!
見どころ②:豪華アーティストも出演!わくわくのライブステージ
ながさきみなとまつりは、花火だけじゃないんです!
会場に設置される特設ステージでは、2日間にわたって多彩なアーティストによるライブパフォーマンスが繰り広げられます。過去には有名J-POPアーティストや地元で人気のバンドなども出演し、会場を熱く盛り上げました!
潮風を感じながら音楽に身をゆだねる時間は、最高の思い出になること間違いなし。出演アーティストは公式サイトで順次発表されるので、こまめにチェックしておきましょう!
見どころ③:お祭り気分を盛り上げる!ずらりと並ぶ絶品屋台グルメ
お祭りといえば、やっぱり屋台グルメは欠かせませんよね!
ながさきみなとまつりでは、会場内にたくさんの屋台やキッチンカーがずらりと並びます。定番の焼きそばやかき氷はもちろん、長崎ならではのグルメも楽しめるかもしれません。
美味しいものを片手に、友達や恋人とおしゃべりしながら会場を歩くのもお祭りの醍醐味。何を食べようか迷う時間も、わくわくして楽しいですよ!
【混雑回避】花火の観覧おすすめ穴場スポット4選

「せっかくなら、花火がキレイに見える場所で見たい!」
そう思うのは当然ですよね。でも、メイン会場はすごい人混み…。そこで、比較的ゆったりと花火を楽しめる、おすすめの観覧スポットを厳選して4つご紹介します!無料の穴場もあるので、自分に合った場所を見つけてくださいね。
無料スポット①:長崎水辺の森公園(メイン会場)
ライブの熱気も屋台も全部楽しみたい!という欲張りなあなたには、やはりメイン会場の「長崎水辺の森公園」が一番!打ち上げ場所から近いため、花火の迫力は文句なしです。
ただし、当然ながら一番混雑するスポット。良い場所で見るためには、早めの時間からレジャーシートを敷いて場所取りをするのが必須です。時間に余裕を持って行動しましょう!
無料スポット②:稲佐山公園
長崎の夜景スポットとして有名な「稲佐山公園」も、実は絶好の花火観覧スポット。
会場からは少し距離がありますが、世界新三大夜景と花火の豪華なコラボレーションを一望できます。ロマンチックな雰囲気に包まれており、デートには最高のロケーション。混雑を避けて、しっとりと花火を楽しみたいカップルにおすすめです。
無料スポット③:鍋冠山公園
グラバー園の近くにある「鍋冠山公園」も、港全体を見渡せるビュースポットとして人気です。
こちらも稲佐山と同様に、長崎の夜景と花火をセットで楽しむことができます。展望台からの眺めは格別で、写真好きにもたまらないスポット。比較的、地元の方が多く訪れる穴場的な場所です。
無料スポット④:グラバー園
異国情緒あふれる「グラバー園」では、夏季限定で夜間開園が行われることがあります。
もし開催されれば、歴史的な洋館ごしに花火を眺めるという、なんとも贅沢な体験ができます。他のスポットとは一味違った、おしゃれで特別な思い出を作りたい方におすすめです。
※夜間開園の有無や入園料については、グラバー園の公式サイトをご確認ください。
会場へのアクセス方法
「会場までどうやって行けばいいの?」
お祭り当日は、会場周辺が大変混雑します。スムーズにたどり着くためにも、アクセス方法は事前にしっかり確認しておきましょう!ここでは、おすすめの移動手段と注意点を詳しく解説します。
公共交通機関(路面電車・バス)での行き方
ながさきみなとまつりの会場「長崎水辺の森公園」へは、路面電車かバスを利用するのが最も便利で確実です。
- 【路面電車の場合】
JR長崎駅前から「崇福寺(そうふくじ)」行きの1号系統に乗車します。約7分で「新地中華街」電停に到着したら、「石橋」行きの5号系統に乗り換え。そこから約2分で、最寄りの「メディカルセンター」電停に到着です。電停からは歩いて約2分で会場に着きます! - 【バスの場合】
JR長崎駅前のバス停から「田上(たがみ)」「小ヶ倉(こがくら)団地」「ダイヤランド」行きのいずれかに乗車します。約11分で「メディカルセンター」バス停に到着し、そこから徒歩約2分です。
どちらも乗り換えが少なく、分かりやすいので初めての方でも安心ですよ!
車で行くのはアリ?駐車場と交通規制情報
「車の方が楽そう…」と思うかもしれませんが、車での来場は正直なところ、あまりおすすめできません。
なぜなら、ながさきみなとまつりには専用の駐車場が用意されていないからです。周辺のコインパーキングを利用することになりますが、お祭り当日は朝から満車状態になることが予想されます。駐車場を探してウロウロしているうちに、花火の時間が…なんてことにもなりかねません。
さらに、夕方からは会場周辺で大規模な交通規制が敷かれます。慣れない道で渋滞にハマってしまう可能性も非常に高いです。
駐車場を予約するならakippa
【結論】会場へは公共交通機関がベスト!
以上の理由から、会場へは路面電車やバスといった公共交通機関を利用するのが圧倒的にベストです!
特に帰りは大変混雑するので、ICカード(nagasaki nimocaなど)に事前にチャージしておくか、小銭を用意しておくとスムーズに乗車できます。少しでもストレスを減らして、お祭りを最後まで楽しみましょう!
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
初めてでも安心!ながさ-きみなとまつりを楽しむためのQ&A
「ほかにも、ちょっと気になることがあるんだけど…」
わかります!初めてのお祭りには、細かな疑問や不安がつきものですよね。ここでは、そんな「気になるアレコレ」をQ&A形式で一気に解決します!これさえ読めば、もう準備は万端です。
Q1. 屋台は何時までやってる?
お祭りの楽しみ、屋台グルメ!例年の傾向を見ると、屋台はお昼過ぎから徐々にオープンし、21:00頃まで営業しているお店が多いようです。
ただし、花火が終わる20:50頃から一気に混雑し、人気のお店は売り切れてしまうことも。ゆっくり楽しみたいなら、花火が始まる前の明るい時間帯に見て回るのがおすすめですよ!
Q2. どんな服装で行けばいい?
服装は、動きやすいカジュアルな格好が一番!Tシャツにパンツやスカート、歩きやすいスニーカーなどがベストです。
せっかくのお祭りなので、浴衣を着ていくのも気分が上がって最高ですね!ただし、会場は広く、人も多いので、歩き慣れた下駄やサンダルを選ぶのがポイント。また、夜は海風で少し肌寒く感じることもあるので、薄手の羽織るものを1枚持っていくと安心です。
Q3. あると便利な持ち物は?
必須ではありませんが、持っていくと「あってよかった!」となる便利グッズをご紹介します。
- レジャーシート:地面に座って花火を見るなら必須アイテム。
- ウェットティッシュ:屋台グルメで手が汚れた時に大活躍!
- モバイルバッテリー:写真や動画を撮っていると、意外と電池は減るもの。
- 虫よけスプレー:夏の夜、特に公園では虫対策も忘れずに。
- 小さなゴミ袋:ゴミは持ち帰るのがマナー。スマートに処理できます。
Q4. 雨が降ったら中止になる?
夏の天気は変わりやすいので、心配ですよね。
ながさきみなとまつりは、小雨の場合は決行されますが、強風や大雨などの荒天の場合は中止となる可能性があります。
当日の開催情報は、朝から公式サイトや公式SNSで案内されるので、お出かけ前に必ずチェックするようにしましょう!
まとめ:ながさきみなとまつりで最高の夏の思い出を作ろう!
ながさきみなとまつりの魅力、しっかり伝わりましたか?
2日間にわたる圧巻の花火ショー、会場を熱くするライブステージ、そしてお祭り気分を満喫できる美味しい屋台グルメ。長崎の夏が、このお祭りにギュッと凝縮されています。
この記事でご紹介した見どころや穴場スポット、アクセス方法を参考にすれば、初めてでも絶対に楽しめるはずです!しっかり準備をして、友達や恋人、家族と一緒に、他では味わえない最高の夏の1ページを刻みに出かけましょう!
長崎の夜空を彩る大輪の花が、あなたを待っていますよ!
