\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /
【2025年】香南市みなこい港まつり完全ガイド!花火の時間や駐車場、屋台情報を徹底解説!

高知の夏を思いっきり楽しみたい!そんなあなたにピッタリなのが、香南市で開かれる一大イベント「みなこい港まつり」です。
「今年こそ行ってみたいけど、花火の時間や駐車場の情報がよくわからない…」「屋台やよさこいも楽しみたいけど、混雑は避けたいな」
初めて参加する前は、そんな不安や疑問がつきものですよね。
ご安心ください!
この記事では、2025年の「香南市みなこい港まつり」を120%楽しむための情報をぎゅっと詰め込みました。祭りの3大見どころである花火・よさこい・屋台の楽しみ方はもちろん、アクセスの詳細や駐車場の攻略法、混雑を避けるコツまで、あなたの「知りたい!」に完全対応しています。
この記事を読んで、最高の夏の思い出を作る準備を始めましょう!
その他イベントはこちら

香南市みなこい港まつりってどんなお祭り?3つの魅力をご紹介
「みなこい港まつり」と聞いて、どんなお祭りを想像しますか?
このお祭りは、ただの花火大会じゃないんです!高知の夏を代表する「よさこい」と、美味しい「グルメ」、そして夜空を彩る「花火」が一度に楽しめる、まさに夏のエンターテイメントが凝縮されたイベントなんですよ。
まずは、あなたが絶対ハマる「みなこい港まつり」の3つの大きな魅力をご紹介します!
2つの祭りが合体した夏のビッグイベント
もともと、香南市では漁港で行われる「吉川港まつり」と、物部川河川敷の「のいち花火大会」という2つの人気イベントがありました。
その2つが2007年に合体!楽しさも規模もパワーアップして生まれたのが「香南市みなこい港まつり」なんです。歴史あるお祭りが一つになった、地域最大級の夏祭りとして、毎年多くの人で賑わっています。
①祭りのフィナーレ!大迫力の花火大会
香南市みなこい港まつり行ってました pic.twitter.com/ixQ23YF9TE
— のん (@swispoNON_0429) July 28, 2024
なんといっても、祭りのクライマックスを飾る花火大会は必見です!
吉川漁港からテンポよく打ち上げられる花火は、迫力満点。さらに、ハート型やニコちゃんマークといった、思わず笑顔になってしまうようなユニークな形の花火が登場するのも大きな特徴です。
港の夜空と海面を鮮やかに染め上げる光のショーは、忘れられない夏の思い出になること間違いなし!
②潮風と熱気が心地よい!よさこい鳴子踊り
TACYON 「BLUE URGE」
— Papa (@papa_scene) July 29, 2024
どうしてもお披露目が見たくて
香南市みなこい港まつりへ 🌊
あぁ〜、ファインダー越しじゃなくて
自分の目でもっと見たかった🥹 pic.twitter.com/zXZgxg11oQ
高知の夏といえば、やっぱり「よさこい」!
みなこい港まつりでは、四国最大級の野外ステージ「天然色劇場」で、県内の有力チームによる情熱的なよさこい鳴子踊りを見ることができます。
港から吹く心地よい潮風を感じながら、目の前で繰り広げられる圧巻のパフォーマンスに、あなたもきっと心を奪われますよ!
③地元グルメに舌鼓!うまいもの市(屋台)
気づけば
— ArtWave×AZJ shinsuke (@AWsnsk2) July 28, 2016
みなこい祭りまであと3日。
早いな…!
香南市みなこい港まつり は
花火大会もあるし
屋台もいっぱいあるし
よさこいも見れるし
来たましやろ!😊✨
お祭り気分を盛り上げるのに欠かせないのが、美味しいグルメですよね。
会場では「うまいもの市」が開催され、地元の特産品を使った絶品グルメや、定番の屋台メニューがずらりと並びます。
よさこいを見て、お腹が空いたら美味しいものを食べて、花火を待つ…そんな最高の1日を過ごせます!
【2025年版】みなこい港まつりの開催概要(日程・時間・場所)
まずは、お祭りに参加する前に必ずチェックしておきたい基本情報を表にまとめました。時間や場所をしっかり確認して、当日のプランを立てましょう!
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日 | 2025年7月27日(日) |
開催時間 | 祭り全体: 15:30~22:00 花火: 21:00~21:25 |
会場 | 吉川漁港 堤防、天然色劇場(高知県香南市吉川町) |
花火の打ち上げ数 | 2,000発 |
主なイベント | ・よさこい踊り ・うまいもの市 ・花火大会 |
荒天時の対応 | 荒天時は花火のみ延期 ※延期日については公式サイトでの発表をご確認ください。 |
有料席 | なし |
屋台・露店 | あり(うまいもの市が開催) |
駐車場 | あり(1,000台、無料) 15:00~22:00 |
アクセス | 車: 高知龍馬空港ICから約10分 公共交通機関: 土佐くろしお鉄道 のいち駅からタクシーで約10分 |
お問い合わせ | 香南市みなこい港まつり実行委員会事務局 (香南市役所商工観光課内) TEL: 0887-50-3013 |
公式サイト | 香南市観光協会公式サイト |
※イベント内容は変更になる可能性があります。お出かけ前に必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。
みなこい港まつりへのアクセス|駐車場・公共交通機関

会場までのアクセス方法は、お祭り当日をスムーズに楽しむための重要なポイントです。ここでは、「車」で向かう場合と「公共交通機関」を利用する場合、それぞれのアクセス方法を詳しく解説します。
車でのアクセスと無料駐車場情報
会場周辺はICから近く、車でのアクセスが便利です。当日は無料の臨時駐車場が用意されます。
- 駐車台数: 約1,000台
- 料金: 無料
- 利用可能時間: 15:00~22:00
【アクセス時間の目安】
- 高知龍馬空港・高知龍馬空港ICから 約10分
- 高知自動車道 高知ICから 約25分
- JR高知駅から 約30分
【駐車場の注意点】
1,000台分と聞くと多く感じますが、人気のイベントのため、夕方近くになると満車になる可能性が高いです。特に花火の時間帯から逆算して来場すると、駐車場所探しに手間取ることも。
よさこいや屋台も楽しむために、できるだけ早い時間に到着することをおすすめします。
※駐車場の詳細な場所は、例年公式サイトで案内図が公開されます。お出かけ前にご確認ください。
電車・タクシーでのアクセス方法
「お酒を楽しみたい」「運転の心配をしたくない」という方には、公共交通機関の利用がおすすめです。
【最寄り駅からのアクセス】
最寄り駅:土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線「のいち駅」
駅から会場までは、無料のシャトルバスまたは**タクシー(約10分)**をご利用いただけます。
【公共交通機関を利用する際の注意点】
2025年は、のいち駅前および夜須駅前から無料のシャトルバスが運行されます(15:30〜22:30予定)。
ただし、お祭り終了直後はタクシー・バス乗り場が混雑しやすいため、帰りの移動は時間に余裕を持って行動するのが安心です。
【攻略】みなこい港まつりの混雑状況と回避のコツ
せっかくのお祭り、人混みで疲れてしまってはもったいないですよね。例年の人出が約3万5千人とされる「みなこい港まつり」を最大限楽しむために、混雑の傾向と、快適に過ごすためのコツをご紹介します。
例年の混雑ピークは何時ごろ?
会場が最も混雑するのは、やはり花火が近づく時間帯です。
混雑の始まり(16:00~18:00頃)
よさこい踊りが始まり、屋台も賑わってくるこの時間帯から、会場内の人が増え始めます。駐車場もだんだんと埋まり始めます。
混雑のピーク(19:00~21:00頃)
花火を目当てに来る人が合流し、混雑はピークに達します。この時間帯は、会場内の移動やお手洗いの利用にも時間がかかることを想定しておきましょう。
特に、21時からの花火に向けて会場の人口密度は最大になります。
混雑を避けて祭りを楽しむためのポイント
少しでも混雑を避けて快適に過ごすために、3つのポイントを意識してみましょう。
ポイント①:何よりも「早めの到着」を心がける
一番の攻略法は、早めに行動することです。理想は、祭りが始まる15:00過ぎに会場に到着すること。この時間なら、まだ余裕をもって駐車場を確保でき、比較的空いているうちに「うまいもの市」のグルメを楽しめます。
ポイント②:花火の観覧場所を明るいうちに探しておく
暗くなってから観覧場所を探すのは大変です。会場に着いたら、まずはお祭りの雰囲気を楽しみつつ、「このあたりで花火を見よう」という場所の見当をつけておくのがおすすめです。レジャーシートを持参して、早めに場所を確保しておくのも良いでしょう。
ポイント③:帰りの混雑を想定しておく
花火終了後の21時半頃は、会場出口や駐車場、タクシー乗り場が一斉に混雑します。すぐに帰ろうとせず、少し時間をずらすだけで、渋滞や混雑を避けやすくなります。お祭りの余韻を楽しみながら、落ち着いて行動するのが賢い選択です。
【目的別】おすすめの楽しみ方プラン

誰と行くかによって、お祭りの楽しみ方は変わるもの。ここでは「子連れファミリー」と「カップル・友人同士」、それぞれのシチュエーションに合わせたおすすめの1日の過ごし方プランをご提案します。
小さなお子様連れのファミリー向けプラン
お子様と一緒にお祭りを楽しむには、無理のないスケジュールと準備が大切。「休憩」と「早めの行動」を意識したプランです。
15:00頃:会場に到着
早めに到着して、まずは空いている駐車場を確保。会場に入ったら、すぐにお手洗いの場所を確認しておくと安心です。比較的空いているうちに、お子様が食べられそうなポテトやかき氷などを買っておきましょう。
16:00頃:休憩場所を確保して、よさこい見物
会場の少し端の方など、少し落ち着ける場所にレジャーシートを広げて休憩拠点を作りましょう。そこから聞こえてくるお囃子や、遠目に見えるよさこいの雰囲気だけでも、お祭り気分を十分に楽しめます。
18:00頃:早めの夕食と花火の準備
混雑がピークになる前に、早めの夕食を済ませておきましょう。日が暮れると肌寒くなることもあるので、お子様用の薄い羽織るものがあると便利です。花火の大きな音に備えて、少し離れた場所での観覧がおすすめです。
【ファミリー向けのポイント】
- 迷子対策は万全に:万が一に備え、お子様のポケットに連絡先を書いたメモを入れたり、迷子になった時の集合場所を家族で決めておきましょう。
- こまめな水分補給:夏の屋外イベントでは、熱中症対策が必須です。飲み物は少し多めに用意しておくと安心です。
カップル・友人同士で楽しむ満喫プラン

グルメもよさこいも花火も、全部楽しみたい!そんなアクティブなグループにぴったりの、お祭りを120%満喫するプランです。
16:00頃:会場に到着・グルメ散策スタート
明るいうちに会場へ。「うまいもの市」を散策し、気になるグルメをみんなでシェアしながら味わうのがおすすめです。まずは腹ごしらえから始めましょう。
17:00頃:熱気あふれる「よさこい」を体感
お腹が満たされたら、野外ステージ「天然色劇場」へ。本場高知の熱いよさこいパフォーマンスを間近で見れば、気分が盛り上がること間違いなしです。夕暮れの港を背景に、写真を撮るのも忘れずに。
19:00頃:花火のベストポジションを探す
辺りが暗くなってきたら、クライマックスの花火に向けてベストポジションを探し始めましょう。美味しいお酒やグルメを片手に、おしゃべりしながら待つのも楽しい時間です。
【カップル・友人向けのポイント】
浴衣で夏気分アップ
せっかくの夏祭り、浴衣や甚平で参加すれば、さらに気分が盛り上がり、写真映えもします。
モバイルバッテリーは必須
写真や動画を撮ったり、連絡を取り合ったりしていると、スマートフォンの充電は意外と早くなくなります。モバイルバッテリーがあると安心です。
初めてでも安心!あると便利な持ち物リスト

お祭りをより快適に楽しむためには、事前の準備がとても大切です。「何を持っていけばいいんだろう?」と迷っている方のために、基本的な持ち物から、あると便利なアイテムまでをリストアップしました。
【基本の持ち物】これだけは忘れずに!
- 現金(特に小銭)
- スマートフォン・モバイルバッテリー
- ハンカチ・タオル
- ウェットティッシュ・ティッシュ
- ゴミ袋

【あると快適度がアップする持ち物】
- レジャーシート
- 虫よけスプレー
- 日傘、帽子、日焼け止め
- うちわ、扇子、携帯扇風機
- 薄手の羽織るもの

周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
みなこい港まつりに関するQ&A

最後に、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。気になる不安は、ここですっきりと解消しておきましょう。
Q. 雨が降った場合、お祭りはどうなりますか?
A. 小雨の場合は決行されることが多いですが、荒天(大雨、強風、雷など)の場合は安全を第一に考慮し、花火のみ延期となります。
お祭り自体の開催有無や、延期の日程など、当日の詳しい情報は香南市観光協会の公式サイトで発表されます。天気が少しでも怪しい日は、お出かけ前に必ず最新の情報を確認するようにしてください。
Q. 会場にトイレはありますか?
A. はい、会場には仮設トイレが設置されます。
ただし、設置されている数には限りがあり、時間帯によっては長蛇の列ができます。特に、花火が始まる直前は大変混み合いますので、見つけたら早めに済ませておくのが鉄則です。会場に到着する前に、駅や近くのコンビニエンスストアなどで済ませておくと、さらに安心です。
Q. 有料の観覧席はありますか?
A. いいえ、みなこい港まつりには有料の観覧席はありません。
どなたでも無料で花火やイベントを見ることができます。そのため、良い場所でゆっくり観覧したい方は、レジャーシートを持参して、早めに場所を確保しておくことをおすすめします。譲り合って楽しみましょう。
まとめ
今回は、高知の夏を熱く盛り上げる「香南市みなこい港まつり2025」について、その魅力からアクセス、混雑対策、持ち物まで詳しくご紹介しました。
情熱的な「よさこい」、美味しい「うまいもの市」、そして夜空を彩る圧巻の「花火」。これら全てが一日で楽しめるのが、みなこい港まつりの最大の魅力です。
この記事を参考にしっかりと準備をすれば、初めての方でも、子連れのファミリーでも、きっと安心して最高の時間を過ごせるはずです。
さあ、2025年最高の夏の思い出を作りに、香南市みなこい港まつりへ出かけてみませんか?

