\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /
【花巻花火2025】イーハトーブの穴場|地元民が選ぶ無料スポット5選

「今年こそイーハトーブの花火をゆっくり楽しみたいけど、有料席は高いし、何よりあの人混みと場所取りは避けたい…」
「子どもと一緒でも安心して、無料で綺麗に見える穴場スポットはないかな?」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
激しい混雑を避けつつ、無料で花火をしっかり楽しめる穴場スポットがあるんです。大切なのは、「誰と行くか」という目的に合わせて場所を選ぶことと、当日の「動き方」を事前に計画しておくことです。
この記事では、インターネットのありきたりな情報では見つからない「地元民が本当に利用する無料穴場スポット」を5つ厳選してご紹介します。
【2025年】イーハトーブフォーラム花火ファンタジーの開催概要
「イーハトーブ花火、今年こそは行ってみたい!」と思っているあなたへ。
まずは、花火大会がいつ、どこでやるのか、基本的な情報をしっかりチェックしておきましょう!
日程・時間・打ち上げ場所など基本情報をチェック
2025年の開催情報は以下の通りです。特に時間や場所は間違えないように、しっかり確認してくださいね。
- 開催日: 2025年8月23日(土)
- 開催時間: 開場 16:00 / 花火打ち上げ 19:30~21:00(予定)
- 開催場所: 北上川河川敷(朝日橋~朝日大橋)
- 住所: 岩手県花巻市
- 打ち上げ数: 約8,000発
- 来場者数: 例年約5万人
- その他: 小雨なら開催、大雨や強風など荒天の場合は中止です。予備日はありません。
【お問い合わせ先】
詳しい情報や当日の開催可否は、公式サイトやパンフレットなどで確認するのが確実です。
- イーハトーブフォーラム実行委員会: 0198-23-3381(平日9:00~17:00)
最大の見どころは「音楽とレーザー光線」とのシンクロ
イーハトーブ花火の最大の特徴は、なんといっても音楽とレーザー光線に合わせて花火が打ち上がる「花火ファンタジー」です。
ただ花火が上がるだけでなく、有名な曲や感動的な音楽のリズムやメロディーと、色とりどりの花火やレーザー光線がぴったり合うように計算されています。まるで、夜空を舞台にした壮大な映画を見ているかのような感動を味わえますよ。
【目的別】イーハトーブ花火の無料穴場スポット厳選5選
ここからは、この記事のメインテーマである「無料で花火を楽しめる穴場スポット」を5つ、目的別にご紹介します。
「誰と行くか」「何を一番大切にしたいか」を考えながら、あなたにぴったりの場所を見つけてくださいね。
①【家族連れに最適】広々として安心!「イギリス海岸」付近
イギリス海岸から花巻の花火もみてきた~楽しかったけど運転で腰がいたい( ◜ ▿ ◝ ) pic.twitter.com/rC63TDca8a
— ひな (@hinapina13) August 24, 2019
小さなお子様がいるご家族に、まずおすすめしたいのが宮沢賢治も愛した「イギリス海岸」付近の土手です。会場の少し下流側にありますが、広々としているのが最大の魅力です。
メリット:スペースが広く、子どもがいても安心
河川敷が広く、多少子どもが動き回っても周りの人の迷惑になりにくいのが嬉しいポイント。レジャーシートを大きく広げて、家族だけの空間を確保しやすいですよ。打ち上げ場所から少し離れる分、音が大きすぎないのも小さなお子様には安心です。
デメリット:少し混み合う可能性と、トイレまでの距離
有名なスポットなので、年々知っている人が増えてきています。良い場所を確保するには、少し早めに(17時頃までには)到着しておくと安心です。また、常設のトイレはありますが、臨時トイレからは少し距離がある場合があります。
②【カップルにおすすめ】迫力満点!「朝日橋」北側の無料観覧エリア
「とにかく花火の迫力を感じたい!」というカップルや友人同士におすすめなのが、打ち上げ場所に最も近い「朝日橋」の北側に設けられる無料観覧エリアです。
メリット:打ち上げ場所に近く、臨場感がすごい
目の前で花火が開くので、音と光の迫力は間違いなくナンバーワンです。音楽とシンクロする「花火ファンタジー」の魅力を最大限に味わいたいなら、この場所がベスト。忘れられない夏の思い出になること間違いなしです。
デメリット:激戦区のため早めの場所取りが必須
一番人気のエリアなので、大変な混雑は覚悟しなければなりません。場所取りは当日16時から可能ですが、すぐに良い場所は埋まってしまいます。長時間待つのが苦手な方には少し厳しいかもしれません。
③【写真撮影ならココ】全体を見渡せる「宮沢賢治記念館」周辺の高台
「花火をキレイな写真に収めたい!」と考えている方には、少し離れた場所にある「宮沢賢治記念館」周辺の高台がおすすめです。
メリット:花火全体を遮るものなく撮影できる
打ち上げ会場を少し高い場所から見下ろす形になるため、前の人の頭などを気にすることなく、花火全体をフレームに収めることができます。三脚を立てて本格的な撮影をしたい方にも向いています。
デメリット:打ち上げ場所から距離があり、迫力は少し落ちる
会場から距離があるため、音の迫力は少なくなります。音楽とのシンクロも少し遅れて聞こえるかもしれません。あくまで「鑑賞」や「撮影」に特化した場所と割り切りましょう。
④【混雑回避を最優先】地元民が知る「矢沢振興センター」付近
「とにかく人混みは絶対に避けたい」という方には、臨時駐車場にもなっている「矢沢振興センター」付近が穴場です。会場からは少し歩きますが、その分人はぐっと少なくなります。
メリット:比較的空いていて、ゆったり鑑賞できる
会場の喧騒から離れて、自分たちのペースで落ち着いて花火を楽しめます。場所取りに焦る必要もありません。花火大会の雰囲気を味わいつつ、静かに過ごしたい方には最適です。
デメリット:会場から少し歩く必要がある
臨時駐車場から会場へ向かう人とは逆方向に少し歩くイメージです。屋台などお祭りの中心的な雰囲気からは離れてしまうので、その点は理解しておきましょう。
⑤【アクセス重視派へ】駐車場から近い「JA花巻 花巻支店」周辺
「車を停めて、あまり歩かずに花火を見たい」というアクセス重視の方には、臨時駐車場の一つ「JA花巻 花巻支店」の周辺が狙い目です。
メリット:車を停めて比較的すぐに鑑賞できる
駐車場から会場方面へ少し歩けば、花火が見えるポイントがあります。長い距離を歩くのが難しい方やお子様連れには助かります。帰る時も、比較的スムーズに車に戻れる可能性があります。
デメリット:建物などで一部見えにくい可能性がある
河川敷の会場と違って、周辺には建物や電線などがあります。場所によっては花火の一部が見切れてしまう可能性があるので、よく見えるポイントを探す必要があります。
有料席との比較|無料穴場スポットのメリット・デメリットまとめ
ここまで無料の穴場スポットを紹介してきましたが、有料席と比較した場合のメリット・デメリットを簡単にまとめておきます。
- メリット:費用がかからない、場所取りの自由度が高い
- デメリット:場所の確保が確実ではない、トイレや売店が遠い場合がある
どちらが良いというわけではなく、あなたの目的や予算に合わせて最適な場所を選んでくださいね。
渋滞回避がカギ!駐車場情報とアクセス完全ガイド
花火大会で一番の悩みどころが、会場へのアクセスと駐車場ですよね。
「渋滞にハマって花火に間に合わなかった…」「駐車場がどこも満車で困った…」なんて事態は絶対に避けたいもの。ここでは、賢くアクセスするための方法を徹底解説します。
無料で使える臨時駐車場全リストと満車時間予測
花火大会当日は、会場周辺に無料の臨時駐車場が複数用意されます。ただし、会場内に駐車場はないので注意してください。数に限りがあるため、早めの行動が成功のカギです!
- イギリス海岸 詩の森駐車場
- 市役所職員駐車場
- 花巻市民体育館
- 北東金属グラウンド
- JA花巻 花巻支店
- 矢沢振興センター
- ㈱伸和光機
- INDY500 花巻店
各駐車場の特徴と会場までの徒歩時間
駐車場によって、会場までの距離は様々です。一般的に、会場に近い場所ほど早く満車になります。
- 会場に近い場所(徒歩10分圏内):花巻市民体育館など。17時頃には満車になる可能性が高いです。
- 少し離れた場所(徒歩15分~):矢沢振興センターなど。比較的遅くまで空いている可能性があります。
狙い目はココ!比較的空いている駐車場の傾向
もし17時以降に到着するなら、最初から会場に近い駐車場は狙わず、少し離れた「矢沢振興センター」や「JA花巻 花巻支店」などを目指すのがおすすめです。少し歩くことになりますが、駐車場を探してウロウロする時間を考えれば、結果的に早く会場にたどり着けます。
【裏ワザ】予約制駐車場「akippa」で当日慌てない
「当日、駐車場が空いているか心配…」という計画的なあなたには、予約できる駐車場サービス「akippa(アキッパ)」の利用が断然おすすめです。
これは、個人のお宅の空いている駐車場や月極駐車場の空きスペースを、事前にネットで予約できるサービスです。料金はかかりますが、「必ず停められる」という安心感は何物にも代えがたいメリット。特に小さなお子様連れの方は、検討する価値アリですよ。
必ずチェック!当日の交通規制(朝日橋の通行止め時間など)
花火大会当日は、会場周辺で交通規制が実施されます。特に重要なのが、会場のシンボルでもある「朝日橋」の通行止めです。
- 朝日橋の通行止め:17:30 ~ 21:30(予定)
この時間帯は車で橋を渡ることができなくなるため、カーナビのルート通りに進めない可能性があります。事前に公式サイトのリーフレットなどで、交通規制の詳しい情報を必ず確認しておきましょう。
公共交通機関(JR・バス)でのアクセス方法
渋滞や駐車場の心配を一切したくないなら、公共交通機関の利用が最も確実です。
- アクセス:JR花巻駅からバスで約10分、「里川口」バス停で降りてすぐです。
【注意!】
データベース情報によると、2025年度は送迎シャトルバスの運行はありません。移動は路線バスなどを利用することになりますので、帰りのバスの時間も事前に調べておくと安心です。
花火を120%楽しむ!当日の持ち物&屋台グルメ情報
最高の穴場スポットを見つけたら、次は当日を快適に過ごすための準備です。
「あれを持ってくればよかった…」と後悔しないように、持ち物リストをしっかりチェックしておきましょう。花火大会のもう一つのお楽しみ、屋台グルメ情報も見逃せません!
【必須レベル】これだけは準備したい持ち物リスト7選
まずは、これだけは絶対に忘れないでほしい「必須アイテム」をご紹介します。
- レジャーシート:地面に座るための必需品。少し大きめのものがあると荷物も置けて便利です。
- ゴミ袋:自分たちが出したゴミは必ず持ち帰りましょう。会場のゴミ箱はすぐにいっぱいになります。
- ウェットティッシュ:屋台で食べ物を買うときや、手が汚れたときに大活躍します。
- 虫除けスプレー:河川敷は虫が多いです。特に夕方からは必須の対策です。
- モバイルバッテリー:地図を見たり写真を撮ったりで、スマホの電池は意外と減ります。
- 上着や羽織るもの:夜は川辺で冷えることがあります。薄手の長袖が一枚あると安心です。
- 懐中電灯(またはスマホのライト):帰る時は足元が暗くなります。安全のために必ず準備しましょう。
あると絶対に便利!快適度アップの持ち物
必須ではないけれど、あると快適さが格段にアップするアイテムはこちらです。
- 折りたたみの椅子:地面に長時間座るのがつらい方におすすめです。(※持ち込み禁止のエリアもあるので注意)
- うちわ・扇子:花火が始まる前の蒸し暑い時間帯にあると助かります。
- 飲み物・軽食:屋台は混雑するので、事前に少し用意しておくと安心です。
- 雨具(カッパ):山の天気は変わりやすいもの。折りたたみ傘より両手が空くカッパが便利です。
- 絆創膏など:万が一の靴擦れや軽いケガに備えておくと安心です。
帰りの渋滞はこう避ける!混雑回避の裏ワザ
「花火は最高だったけど、帰りの渋滞が本当に大変だった…」
花火大会でよく聞くこの感想。せっかくの楽しい思い出を、帰りのストレスで台無しにしないために、混雑を避けるための2つの作戦をご紹介します。
パターン①:フィナーレ前に動く「早め撤収」作戦
最も効果的な渋滞回避策が、花火が完全に終わる少し前に動き出すことです。
フィナーレの最も盛り上がる場面を少しだけ我慢して、他の人たちが動き出す前に駐車場に向かいます。花火の音を背中で聞きながら歩くのは少し名残惜しいですが、そのおかげで出庫渋滞に巻き込まれることなく、驚くほどスムーズに帰路につくことができます。
「とにかく早く家に帰りたい」「翌日朝が早い」という方には、この方法が一番おすすめです。
パターン②:余韻に浸りながら待つ「時間差」作戦
「せっかくだから、最後までしっかり花火を見届けたい!」という方は、花火が終わった後、すぐに動かないのが得策です。
花火が終わった直後は、ほとんどの人が一斉に帰り始めるため、会場周辺の道や駐車場は最も混雑します。そこで、あえてレジャーシートの上で30分から1時間ほどのんびり過ごしましょう。
持ってきた飲み物を飲んだり、今日の花火の感想を話したりしながら、余韻に浸る時間もまた楽しいものです。少し時間をずらすだけで、道路の混雑がかなり緩和され、ストレスなく車を出すことができますよ。
どちらの作戦が良いかは、あなたの性格や当日の状況次第。自分に合った方法で、スマートに家まで帰りましょう!
まとめ
今回は、イーハトーブ花火を無料で楽しむための穴場スポットから、駐車場の攻略法、当日の持ち物まで、あなたが最高の思い出を作るための情報を詳しくご紹介しました。
最後に、大切なポイントをもう一度おさらいしておきましょう。
- 穴場選びは「目的」で決める:誰と行くか、何を優先したいかで、あなたに最適な場所は変わります。
- アクセスは「早め」と「計画性」が命:特に車で行くなら、17時までを目安に行動するのが渋滞回避のカギです。
- 準備を制する者が花火を制す:レジャーシートや虫除け、ゴミ袋などの準備が、当日の快適さを大きく左右します。
せっかくの花火大会、「人が多くて疲れた…」なんて思い出で終わらせてしまうのは、本当にもったいないです。
この記事を参考にして、ぜひあなただけの完璧なプランを立ててみてください。
夜空を彩る8,000発の花火が、あなたにとって忘れられない夏の宝物になることを願っています!

