【保存版】筑後川花火大会2025のベスト穴場スポット5選&駐車場・アクセス徹底ナビ

「筑後川花火大会、去年は混雑で大変だったな…今年こそは家族とゆっくり花火を見たいけど、人が少なくてよく見える場所なんてあるんだろうか?駐車場の心配もあるし、どう計画すればいいんだろう…」
実は、筑後川花火大会を快適に楽しむには、定番の会場にこだわらず「眺め・混雑度・アクセスの良さ」の3つのバランスが取れた穴場スポットを見つけることが何よりも重要です。
この記事では、そんなあなたのために、2025年の筑後川花火大会で本当におすすめの穴場スポットを5つ厳選してご紹介します。
さらに、最大の悩みである駐車場の探し方や、当日の混雑を避けるための具体的な行動まで、徹底的に解説します。この記事を読めば、もう場所取りで失敗することはありません。
まずは確認!筑後川花火大会2025の開催概要
穴場スポットを探す前に、まずは2025年の筑後川花火大会がいつ、どこで開かれるのか、基本の情報を一覧でしっかりとおさえておきましょう。正確な情報を知っておくと、当日の計画がぐっと立てやすくなりますよ。
大会名 | 第366回 筑後川花火大会 |
開催日時 | 2025年8月5日(火) 19:40~20:40 |
延期日 | 荒天の場合は2025年8月7日(木) 19:40~20:40に延期 |
打ち上げ数 | 約1万5000発 |
会場 | 京町・篠山・小森野・長門石・みやき・鳥栖 |
打ち上げ場所 | 久留米市水天宮下河川敷対岸、篠山城跡下河川敷対岸 |
アクセス | ・JR久留米駅から徒歩約10分 ・西鉄久留米駅から有料シャトルバス運行あり |
公式駐車場 | なし |
有料席 | なし |
屋台 | あり |
公式サイト | 久留米公式観光サイト |
【2025年版】筑後川花火大会のベスト穴場スポット5選
40万超もの人が集まる筑後川花火大会では、場所選びが最も重要です。ここでは、「家族でのんびりしたい」「とにかく綺麗に見たい」といった目的別に、本当におすすめできるベストスポットを5つ厳選しました。それぞれの特徴を比較して、あなたにぴったりの場所を見つけてくださいね。
①【子連れ家族向け】久留米百年公園
はじめての投稿は福岡県久留米市を紹介します!
— ぱんだ (@kurume_kanko) June 6, 2018
春の百年公園のつつじ祭りや夏の筑後川での花火大会などがおススメです!!!冬には文化センターでイルミネーションが見られるので是非行ってみては!?
#久留米駅#石橋文化センター#百年公園#筑後川 pic.twitter.com/PopHmfyTn5
打ち上げ会場からは少し距離がありますが、その分、人混みを避けてのんびりと過ごしたい家族連れには絶好のスポットです。広大な敷地と芝生があるので、子どもが少し走り回っても安心なのが嬉しいポイント。早めに行って、明るいうちからピクニック気分で場所取りをするのもおすすめです。
おすすめポイント
- 広大な芝生でゆったり
- 遊具があり子供が飽きない
- 比較的空いている可能性
- 公園内にトイレも完備
注意点
- 打ち上げ場所から距離あり
- 一部、木で花火が隠れる
- 虫よけ対策は必須
②【写真撮影におすすめ】宮ノ陣橋(みやのじんばし)周辺
筑後川花火大会、例年通り宮の陣駅から少し歩いた堤防で鑑賞、ここは会場からは少し離れるが、2つの会場が見える穴場だ。 pic.twitter.com/YPdWwklmG4
— [22]ウッキー (@railfan_nao) August 5, 2018
「花火を写真に収めたい」という方におすすめなのがこのエリアです。打ち上げ会場の少し上流に位置するため、花火の全体像をきれいにフレームに入れることができます。さえぎる建物が少なく、川面に映る「逆さ花火」も狙える、知る人ぞ知る撮影スポットです。
おすすめポイント
- 花火の全体像が見やすい
- 川面に映る花火が綺麗
- 人混みが比較的少ない
- 三脚を立てるスペースあり
注意点
- 花火の迫力は少し減る
- 周囲は暗いので足元注意
- 専用の駐車場はない
③【のんびり観覧】鳥栖(とす)市側の河川敷
毎年恒例の筑後川花火大会を、今年は初めて河川敷で間近に眺めてきました🎆
— 🌸月島まどか🌸アニメ・発達・キッズ垢 (@sakura_doremiyu) August 5, 2024
障がい者席が設けられているのを、現地に着いて知ったからチャレンジしてきました😊
美しい花火を楽しめました🎶 pic.twitter.com/ZQQTXdlTv1
少し視点は変わりますが、筑後川を挟んで久留米市の対岸にあたる佐賀県鳥栖市側の河川敷も、昔からの穴場として知られています。久留米市側の熱気や人混みを避けられるため、レジャーシートを広げて寝転びながら花火を見る、なんていう贅沢な楽しみ方も可能です。
おすすめポイント
- 圧倒的に人が少ない
- 場所取りの必要ほぼなし
- 寝転びながらの観覧も
- 帰りの渋滞が比較的マシ
注意点
- 屋台や売店は一切ない
- 仮設トイレの数も少ない
- 河川敷なので真っ暗
④【買い物ついでに】ゆめタウン久留米 屋上駐車場
久留米のゆめタウン、筑後川花火大会の為に屋上駐車場一部開放してるの好感度高い pic.twitter.com/Ia2tFJ6fkB
— 藍蘭丸@乱射魔(環境クリエイター (@ranranmar) August 5, 2022
駐車場の心配、トイレの行列、食事の確保。これら全ての問題を一度に解決できるのが、大型ショッピングモールの屋上です。特に「ゆめタウン久留米」は会場からも比較的近く、花火が見えるスポットとして非常に人気があります。花火が始まるまで涼しい店内で過ごせるのは、子連れ家族にとって最大のメリットと言えるでしょう。
おすすめポイント
- 駐車場とトイレの心配無用
- 食料や飲料の確保が容易
- 待ち時間を涼しい店内で
- 比較的安全な環境
注意点
- 屋上は早い時間に満車に
- 当日は特別ルールの場合も
- 帰りは出庫に時間がかかる
- 音は聞こえにくい可能性
⑤【究極の快適さ】会場周辺ホテルのリバービュー客室
人混み、暑さ、虫、トイレ、帰り道の心配。そのすべてから解放される究極の穴場が、会場周辺ホテルのリバービュー(川側)の客室です。涼しい部屋から誰にも邪魔されずに、自分たちだけの空間で花火を鑑賞できます。費用はかかりますが、記念日や特別な思い出を作りたい場合には、最高の選択肢となるでしょう。
「ホテルニュープラザ久留米」などが当てはまりますが、すぐに空きがなくなってしまいます。
おすすめポイント
- 完全なプライベート空間
- 暑さや天候の心配なし
- トイレ・食事も快適に
- 終わったらすぐに休める
注意点
- 宿泊費用がかかる
- 予約は数ヶ月前から必須
- 川側の部屋の指定が必要
- 花火が見えるホテルは限定
⑥【夜景とセットで楽しむ】高良山 中腹展望台(高良大社駐車場横)
2022.08.05
— Rin (@rinrinnet01) August 5, 2022
筑後川花火大会
高良山夜景 pic.twitter.com/l2O1riztgs
久留米市街を見下ろす高良山中腹からは、筑後川花火大会の2か所の打ち上げエリアを同時に眺めることができます。特に高良大社の駐車場横にある展望スペースは、標高260mからの夜景と花火を一度に楽しめる絶景ポイント。混雑を避けつつ、ゆったりと俯瞰で楽しみたい方や、夜景と花火をセットで写真に収めたい方におすすめです。
ただし、駐車可能台数が限られているため、17時前後には満車になる可能性が高い点には注意。安全面からも、懐中電灯や虫よけスプレーの持参を忘れずに。
おすすめポイント
- 久留米の夜景と花火をセットで楽しめる
- 両会場の花火が同時に見える位置
- 三脚を立てられるスペースあり
- 比較的人混みを避けやすい
注意点
- 駐車場の台数が限られており、早めの到着が必須
- 展望スペース周辺に照明が少なく、足元が暗い
- 打ち上げ場所から遠いため、迫力や音は控えめ
- 飲食・トイレ・屋台等の設備はなし(事前準備必須)
【駐車場・アクセス】混雑を避けるための徹底ナビ

筑後川花火大会で最も多くの人が頭を悩ませるのが、駐車場問題です。公式駐車場がないため、車で行く場合は「どこに停めるか」を事前に決めておくことが必須となります。
ここでは、駐車場を確保するための具体的な3つの方法と、混雑を避けるためのコツを解説します。
方法①:臨時駐車場を狙う(ハイリスク・ハイリターン)
当日は、会場周辺の学校のグラウンドや企業などが、臨時の駐車場としてスペースを開放してくれることがあります。会場に近く便利な反面、収容台数が少なく、競争率が非常に高いのが特徴です。お昼過ぎには満車になることも珍しくなく、確実性はありませんが、運良く停められれば最も便利な方法と言えるでしょう。
方法②:予約制の民間駐車場を事前に押さえる(確実性重視)
「当日、駐車場が見つからなかったらどうしよう…」という不安を完全になくしたい方には、予約制の民間駐車場が最もおすすめです。個人の家の駐車場や月極駐車場の空きスペースを、1日単位で事前に予約できるサービスです。
代表的なサービスに「akippa(アキッパ)」などがあります。料金はかかりますが、自分だけの駐車スペースを確実に確保できる安心感は、何物にも代えがたいメリットです。花火大会の日は予約が殺到するため、1ヶ月以上前からチェックし始めることをおすすめします。
メリット
- 確実に駐車スペースを確保
- 当日探し回る必要がない
- 会場から少し離れた場所も
デメリット
- 予約料金が別途必要
- 人気エリアはすぐに埋まる
- 早めの予約が必須
方法③:パークアンドライドで中心部の混雑を避ける(賢い選択)
「パークアンドライド」とは、あえて会場から離れた駅の近くに車を停め、そこから電車などの公共交通機関で会場へ向かう方法です。渋滞のど真ん中に突っ込んでいく必要がないため、運転のストレスが大幅に減る、非常に賢い選択と言えます。
例えば、JR鳥栖駅やJR基山駅周辺のコインパーキングに車を停め、JR鹿児島本線でJR久留米駅まで移動します。JR久留米駅から会場までは徒歩約10分なので、アクセスも良好です。帰りの電車の混雑はありますが、車の渋滞に巻き込まれるよりはスムーズに帰宅できる可能性が高いです。
メリット
- 会場周辺の渋滞を回避
- 駐車場の選択肢が増える
- 帰り道が比較的スムーズ
デメリット
- 電車代が別途かかる
- 帰りの電車が混雑する
- 荷物が多いと移動が大変
アクセス・駐車場で失敗しないための共通のコツ
ここまで3つの方法をご紹介しましたが、どの方法を選ぶにしても共通して言える、最も大事な心構えとコツをお伝えします。
とにかく早めの行動が鉄則
どの方法を選ぶにしても、行動は早ければ早いほど有利です。予約制駐車場は1ヶ月前から、臨時駐車場を狙うならお昼過ぎには、パークアンドライドでも午前中には目的の駅に着いておくくらいの気持ちでいましょう。「まだ明るいから大丈夫」と思っていると、あっという間に満車・渋滞にはまってしまいます。
帰りの混雑も計算に入れよう
最後の筑後川花火大会でツボりました💦
— エフォート (@14izNqVrp8AsLpu) August 27, 2023
何とか24時までにはホテルに戻れそうですが… pic.twitter.com/fSVNchodsd
花火が終わった直後の21時前後は、駅も道路も一年で最も混雑します。特に子連れの場合は、無理にすぐ移動しようとせず、少し時間を置いて30分〜1時間ほど余韻を楽しんでから動くのも一つの手です。そのための飲み物や暇つぶしグッズがあると安心ですね。
交通規制情報を確認しよう
当日は、18:30頃から22:00頃まで、会場周辺で大規模な交通規制が実施されます(※JR久留米駅東口周辺は〜22:30頃まで)。
交通規制の場所はここ!(タップで確認)
- 車両通行禁止
会場・打ち上げ場所周辺、小森野橋北:18時30分~22時
JR久留米駅東ロータリー~縄手交差点:18時30分~22時30分 - 歩行者用道路
久留米市役所駐車場北側及び南側、JR久留米駅西、水天宮入口:18時30分~22時
JR久留米駅東ロータリー:18時30分~22時30分 - 全面通行止
小森野橋、長門石橋下流側歩道、京町会場南北堤防道路:18時30分~22時 - 交通規制エリア
篠山・京町会場周辺:18時30分~22時
事前に久留米市の公式サイトや花火大会公式ページの交通規制マップをチェックし、通行止めや一方通行になる道路をしっかり確認しておきましょう。
カーナビの情報だけに頼るのは危険です。実際に、行き止まりや通行禁止区域に入り込んでしまうケースもあるため、現地案内看板や警備員の指示を必ず確認するようにしてください。
周辺のスポットをチェックしておこう
混雑で当分動けないようなら、周辺のスポットで休憩するのもあり。事前にチェックしておこう。
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
当日の持ち物と注意点|子連れでも安心して楽しむために

最高の穴場を見つけて、駐車場の計画も完璧!でも、当日のちょっとした準備不足が、せっかくの楽しみを半減させてしまうこともあります。特に屋外で長時間過ごす花火大会では、万全の準備が大切です。ここでは、当日を快適に、そして安全に過ごすための持ち物と注意点をご紹介します。
【必須】必ず持っていきたい持ち物リスト
まずは、これさえあればなんとかなる!という必須アイテムのリストです。忘れないように、家を出る前にチェックしましょう。
- レジャーシート
- スマホ・モバイルバッテリー
- 現金(屋台では必須)
- ウェットティッシュ・ごみ袋
- タオル・ハンカチ
- 飲み物
- 羽織るもの(薄手の上着)

【子連れ向け】あると便利なアイテム
必須リストに加えて、特にお子様連れの場合に「これがあって助かった!」となりやすいアイテムをご紹介します。荷物は増えますが、快適さが格段にアップしますよ。
- 着替え・おむつセット
- 迷子防止グッズ
- お菓子・軽食
- 暇つぶし用のおもちゃ
- 抱っこ紐・ベビーカー
- 小さな保冷バッグ
- 除菌ジェル・スプレー

熱中症・虫刺され対策は万全に
8月上旬の河川敷は、昼間の熱気が残り、夜でも蒸し暑いことが多いです。また、水辺なので虫もたくさんいます。せっかくの花火大会で体調を崩さないよう、熱中症と虫刺されの対策はしっかり行いましょう。
熱中症対策
日没後も油断は禁物です。こまめな水分補給はもちろん、塩分も一緒に摂れるスポーツドリンクや麦茶がおすすめです。うちわや携帯扇風機で風を送ったり、濡らしたタオルで首を冷やしたりするのも効果的です。
虫刺され対策
特に日が暮れてからは、蚊などの虫が活発になります。肌の露出が少ない服装を心がけると共に、虫よけスプレーは必須です。小さなお子様には、肌に優しいタイプや、服に貼るシールタイプのものを選ぶと安心です。刺されてしまった時のためのかゆみ止めもあると万全です。
はぐれないための迷子対策
40万人超という非常に多くの人が集まる会場では、一瞬目を離したすきに子供が迷子になってしまう危険性があります。「うちの子は大丈夫」と思わず、万が一の事態を想定して、事前に対策をしておくことが親子ともに安心して楽しむための秘訣です。
具体的な対策として、以下のことをおすすめします。
合流場所を決めておく:「はぐれたら、あの大きな看板の下ね」のように、具体的で分かりやすい目印を決めておきましょう。
連絡先を書いたメモを持たせる:名前と親の携帯電話番号を書いたカードをポケットなどに入れておくと、いざという時に役立ちます。
当日の服装を写真に撮っておく:万が一探すことになった場合、その日に着ている服の写真があれば、係員の人にも正確に特徴を伝えられます。
目立つ色の服を着せる:黄色やオレンジなど、大勢の中でも見つけやすい色の服を選ぶのも有効な対策です。
筑後川花火大会の穴場に関するよくある質問(FAQ)

最後に、筑後川花火大会の穴場探しに関して、多くの人が疑問に思うことをQ&A形式でまとめました。気になる点をスッキリ解消して、当日に備えましょう。
Q. 小さな子供がいても大丈夫な穴場は?
A. はい、あります。この記事でご紹介した中では、特に①の「久留米百年公園」や④の「ゆめタウン久留米」がおすすめです。公園は広々としていて、ショッピングモールはトイレや室内の休憩場所が充実しているため、お子様のペースに合わせて行動しやすいのが大きな利点です。
Q. 会場周辺の交通規制はありますか?
A. 例年18時頃から22時頃まで、会場周辺で大規模な交通規制が実施されます。車が通れなくなる道や、一方通行になる道が多数ありますので、車で会場近くまで行こうと考えている方は特に注意が必要です。詳しい規制範囲や時間については、花火大会が近づくと久留米市の公式サイトなどで発表されますので、必ず事前に最新の交通規制マップを確認してください。
Q. ドローンを飛ばして撮影してもいいですか?
許可なくドローン(小型無人機)を飛ばすことは絶対にやめてください。花火大会の会場やその周辺は、航空法によりドローンの飛行が制限されている「人口集中地区」にあたります。また、大勢の人が集まる場所でのドローンの飛行は、落下した場合に重大な事故につながる可能性があり、非常に危険です。安全な運営のため、ルールは必ず守りましょう。
まとめ
今回は、2025年の筑後川花火大会を快適に楽しむための穴場スポット5選と、駐車場の確保やアクセス、当日の持ち物までを徹底的に解説しました。
西日本最大級の花火大会だからこそ、事前の計画が当日の満足度を大きく左右します。「どこで見るか」「どうやって行くか」をこの記事を参考にしっかりと決めておけば、当日は心に余裕を持って、純粋に花火を楽しむことができるはずです。
ぜひ、あなたにぴったりのプランを立てて、2025年の夏、ご家族や大切な人と最高の思い出を作ってくださいね。

