イベントPRのため、お祭り・花火大会・等の写真や動画を提供してくれる方を募集中!
油津港まつり花火大会2025を120%楽しむ!穴場スポット、屋台グルメ、交通規制情報まとめ

夏の訪れとともに、今年も待ちに待ったお祭りの季節がやってきますね。特に、宮崎県日南市の夜空を鮮やかに彩る「油津港まつり花火大会」は、多くの人々を魅了する夏のビッグイベントです。
「今年こそ、あの大きな花火を大切な人や気の合う仲間と一緒に見たい!」
そう思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、初めて参加するとなると、「会場の混雑はどれくらい?」「車で行きたいけど駐車場はあるの?」「花火がよく見える穴場ってどこだろう?」といった不安や疑問が次々と浮かんでくるものです。
ご安心ください。この記事では、そんなあなたのための情報をすべて詰め込みました。2025年の開催概要はもちろん、アクセス方法、事前に知っておきたい交通規制、混雑を避けて楽しめる穴場スポット、そしてお祭り気分を盛り上げる屋台グルメまで、知りたい情報を徹底的に解説します。
この記事を読んでしっかり準備すれば、当日は心から花火大会を楽しめること間違いなし。さあ、最高の夏の思い出を作りに出かけましょう!
まずは基本から!油津港まつり花火大会2025の開催概要
まずは、計画を立てる上で最も重要な基本情報をチェックしましょう。日時や場所をしっかり頭に入れて、当日に備えてくださいね。
開催日時と打ち上げ時間
2025年の油津港まつり花火大会は、2025年7月19日(土) に開催されます。夏の夜空を彩る花火は、20:00から21:00までの約1時間、たっぷりと楽しむことができます。
開催場所と打ち上げ場所MAP
会場は、日南市の油津港周辺です。港から打ち上げられる花火は迫力満点!詳しい場所は、以下のマップで確認してください。
【会場マップ】
打ち上げ数は?どんな花火が見れる?
打ち上げ数は公表されていませんが、例年約3万人が訪れる大規模な花火大会です。約1時間にわたって、途切れることなく次々と大輪の花が打ち上げられ、港の夜空を鮮やかに染め上げます。その美しさと迫力は、きっと忘れられない体験になりますよ。
荒天の場合の延期・中止について
万が一、7月19日(土)が荒天の場合は、翌日の7月20日(日) 20:00~21:00に延期となります。もし延期日も荒天となってしまった場合は、残念ながら中止となりますのでご注意ください。
当日の天気が心配な場合は、お出かけ前に公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。
▼基本情報まとめ
開催日 | 2025年7月19日(土) |
開催時間 | 20:00~21:00 |
会場 | 油津港周辺 |
例年の人出 | 約3万人 |
荒天の場合 | 2025年7月20日(日)に延期(延期日も荒天の場合は中止) |
公式サイト | 日南市観光協会公式サイト |
会場へのアクセス完全ガイド!シャトルバス・駐車場情報も
花火大会へのアクセスは、事前にしっかり計画しておくのが快適に楽しむためのカギです。ここでは「電車」と「車」それぞれのアクセス方法を詳しく解説します。
【電車の場合】最寄り駅「油津駅」からの行き方
公共交通機関を利用するなら、JR日南線の「油津駅」が最寄り駅です。
会場の油津港までは、駅から徒歩で約15分。夏の夜風を感じながら、お祭りに向かう人々の賑わいを感じながら歩くのも楽しい時間ですよ。友人やパートナーと話しながら歩けば、きっとあっという間に到着です。
ワンポイントアドバイス:帰りの時間帯は駅が大変混雑することが予想されます。スムーズに乗車できるよう、行きの時点で帰りの切符も購入しておくことをおすすめします。
【車の場合】臨時駐車場と無料シャトルバスを活用しよう!
車での来場を考えている方は、臨時駐車場の利用が必須です。当日は会場周辺で交通規制が敷かれ、専用の駐車場はありませんのでご注意ください。
でもご安心を。会場から少し離れた場所に臨時駐車場が用意され、そこから会場までは無料のシャトルバスが運行しています。
- 臨時駐車場:大堂津港臨時駐車場、油津港埠頭臨時駐車場
- シャトルバス運行:上記の臨時駐車場 ⇔ 会場
- 運行開始時間:17:00頃から
シャトルバスは17:00から運行を開始します。早めに到着して、明るいうちから屋台を散策したり、会場の雰囲気を楽しんだりするのもおすすめです。駐車場は数に限りがあるため、時間に余裕を持って行動を開始しましょう。
バイク・自転車の駐輪場は?
公式サイトでは、バイクや自転車の専用駐輪場に関する明確な情報はありませんでした。もしバイクや自転車で行くことを検討している場合は、当日の交通規制に十分注意し、他の人の通行の妨げにならない場所へマナーを守って停めるようにしてください。
念のため、お出かけ前に公式サイトで最新情報が更新されていないか確認しておくと、より安心です。
【超重要】当日の交通規制情報を事前にチェック!
花火大会の当日は、会場周辺で大規模な交通規制が実施されます。車で会場近くまで行こうと考えている方や、当日、会場周辺を車で通行する可能性がある方は、トラブルを避けるためにも必ずこのセクションを確認してください。
通行止めになるエリアと時間

まず、車両が通行止めになる日時と区間は以下の通りです。
- 規制日時:2025年7月19日(土) 17:00~22:00(一部区間は15:00~)
- 規制区間:
- 油津地区春日のローソン前交差点から猪崎鼻近くの隈谷グラウンド付近の三差路まで
- 油津地区春日のローソン前交差点から臨港道路交差点まで
つまり、花火大会のメイン会場となる油津港の中心エリアは、夕方から完全に車両が入れなくなります。公式サイトなどで交通規制マップが公開された場合は、そちらもあわせて確認することをおすすめします。
車で行く人が注意すべきポイント
上記の交通規制を踏まえ、車を利用する方が注意すべきポイントをまとめました。
- 会場へは直接乗り入れ不可
規制時間中は、自家用車やバイクで会場エリアに進入することは一切できません。「会場の近くまで行って、コインパーキングを探そう」という考えは通用しないので注意しましょう。 - 時間に余裕を持った行動を
交通規制が始まると、周辺道路の混雑も予想されます。車で移動する場合は、時間に十分な余裕を持って行動を開始してください。 - 臨時駐車場とシャトルバスが最善策
結論として、車で花火大会へ向かうのであれば、前述の「臨時駐車場に停めて、無料シャトルバスで会場へ向かう」という方法が、最もスムーズで確実です。迷わずこの方法を選びましょう。
【混雑回避】ゆったり花火を楽しめる!おすすめ穴場鑑賞スポット3選
先週の7月15日に宮崎県日南市油津で行われた
— AKINØRI (ノリ) (@nori6955) July 23, 2023
『油津港まつり2023花火大会』
にて1時間かけて10,000発の花火が上がったのですが、その最後の約1分半の動画をよろしければご覧ください♪#いつもボクに関わってくださるTwitterの皆さん本当に有り難うございます pic.twitter.com/fHFcfxqhPc
「せっかくの花火大会、人混みを避けてゆっくり楽しみたい!」
そんなあなたの願いを叶える、とっておきの鑑賞スポットを3つご紹介します。自分たちに合った場所を見つけて、最高のポジションから花火を満喫しましょう。
穴場①:迫力満点!猪崎鼻公園
打ち上げ会場の対岸にある高台の公園、それが「猪崎鼻公園(いざきばなこうえん)」です。会場全体を見下ろすことができ、花火の音と光を全身で感じられる迫力満点のスポットとして知られています。
- おすすめポイント:視界を遮るものが少なく、花火を真正面から楽しめる。
- こんな人におすすめ:「花火はやっぱり音と迫力が一番!」というアクティブなカップルや友人グループ。
- 注意点:知る人ぞ知る人気の穴場スポットなので、良い場所を確保するには早めの行動がおすすめです。レジャーシートは必須です。
穴場②:少し離れてのんびり観覧!大堂津港周辺
メイン会場の賑わいから少しだけ離れて、落ち着いて花火を鑑賞したいなら「大堂津港(おおどうつこう)」周辺がおすすめです。臨時駐車場が設置されるエリアでもあるため、車でアクセスした人にとっては非常に便利なスポットです。
- おすすめポイント:メイン会場ほどの混雑がなく、のんびりとした雰囲気で楽しめる。
- こんな人におすすめ:人混みが苦手な方や、自分たちのペースでゆったり過ごしたいグループ。
- 注意点:打ち上げ場所から少し距離があるため、花火はやや小さめに見えます。迫力よりも雰囲気を重視する方向けです。
穴場③:地元の人ぞ知る隠れスポットも?
油津の街を知り尽くした地元の人々は、自分たちだけの特等席を知っているかもしれません。例えば、打ち上げ場所の対岸にある岸壁エリアや、少し高台になっている場所など、探してみると意外な発見があるかもしれません。
ただし、こうした場所を探す際は、絶対にマナーを守ることが大前提です。
- 私有地や立入禁止の場所には絶対に入らない。
- 周辺住民の方や、営業している店舗の迷惑にならないようにする。
- ゴミは必ず持ち帰る。
ルールを守った上で、自分たちだけのベストポジションを探すのも、花火大会の楽しみ方の一つと言えるでしょう。
花火だけじゃない!祭りの醍醐味、屋台グルメを味わい尽くそう!

花火大会の楽しみは、夜空に咲く大輪の花だけではありませんよね。そう、辺りに漂う美味しそうな香りがたまらない「屋台グルメ」も欠かせない主役の一つです!何を食べようか考えながら歩くだけで、わくわくしてきませんか?
定番の焼きそば・かき氷からご当地グルメまで!
油津港まつり会場にて、食べまくり。コンビニでガパオライス、アメリカンドッグ、シュークリーム、ポテチ買って食べて、さらに屋台で焼きそばと牛タン串ゲット!良かったー!涼しい!
— no rice. no life (@torinosukeaya) July 15, 2023
久々の花火大会楽しみ♪#油津港まつり #油津港 #油津花火大会 #花火大会 #牛タン #焼きそば #屋台飯 pic.twitter.com/lWPyYuGYnr
会場にずらりと並ぶ屋台には、魅力的なグルメがいっぱいです。
- ソースの香りが食欲をそそる「焼きそば」
- ひんやり甘い「かき氷」や「冷やしパイン」
- ジューシーな「からあげ」や「フランクフルト」
- お祭りならではの「りんご飴」や「ベビーカステラ」
こうした定番グルメはもちろんのこと、もしかしたら宮崎県ならではの「チキン南蛮」や「肉巻きおにぎり」をアレンジした、このお祭りでしか出会えない特別な一品があるかもしれません。友達やパートナーとシェアしながら、色々な味を楽しんでみてくださいね。
屋台の出店エリアと営業時間は?
屋台は例年、メイン会場となる油津港周辺の、交通規制で歩行者天国となるエリアに集まります。どこを歩いても美味しそうな誘惑が待っていますよ。
営業時間については明確な定めはありませんが、交通規制が始まる17:00頃から徐々に店が開き始め、花火が終了する21:00過ぎ頃まで賑わっていることがほとんどです。
ワンポイントアドバイス:花火の打ち上げが近づく時間は、人気のお店ほど行列ができる可能性があります。お目当てのグルメがあるなら、少し早めの時間帯に買っておくのがスムーズでおすすめです!
場所取り不要で快適!有料席のメリット・料金・購入方法
「当日の場所取り合戦は避けたい…」「どうせなら最高の環境で花火に集中したい!」
そんな方には、有料観覧席の利用が断然おすすめです。事前の準備や当日の心配事をぐっと減らして、スマートに花火大会を楽しみませんか?
有料席の料金と種類(駐車場付きも!)
2025年の油津港まつり花火大会では、以下の有料観覧席が用意されています。
- メイン会場有料観覧席:1テーブル 10,000円(6名まで)
- 駐車場付き有料観覧席:1テーブル 10,000円(6名まで)
驚くべきは、駐車場がセットになったプランでも料金が変わらないという点です。車で来場するグループにとっては、非常にお得で便利なプランですね。
例えば6人の友人グループで利用すれば、1人あたり約1,667円。この価格で特等席と快適さが手に入るなら、検討する価値は十分にあります。
有料席ならではのメリットとは?
有料席には、無料の観覧場所にはないたくさんのメリットがあります。
- 面倒な場所取りが一切不要!
早くから会場へ行ってシートを広げておく…といった手間や時間がかかりません。 - 最高のロケーションが確約されている!
花火が最も美しく見えるように計算された場所に設置されているため、迫力も満足度も格別です。 - グループでも安心して楽しめる!
テーブル席が確保されているので、仲間とはぐれる心配もありません。買った屋台グルメを広げて、落ち着いて飲食を楽しめます。 - 混雑を気にせず快適!
エリアが区切られているため、周囲の混雑を気にせず、ゆったりとした気分で過ごせます。
チケットはいつから?購入方法まとめ
有料席のチケットは、例年、大会開催の1ヶ月~2ヶ月ほど前から販売が開始される傾向にあります。ただし、2025年の正確な販売開始日や詳細な購入方法については、これから公式サイトで発表される見込みです。
これらのチケットは非常に人気が高く、販売開始後すぐに売り切れてしまうことも少なくありません。有料席を狙っている方は、こまめに公式サイトをチェックするようにしましょう。
▼最新情報の確認はこちらから
日南市観光協会公式サイト
初めてでも安心!持ち物リスト&当日の楽しみ方プラン

さあ、これまでの情報で油津港まつり花火大会のことは、かなり詳しくなったはずです。最後に、当日の体験をさらに快適で最高なものにするための「持ち物リスト」と「1日のモデルスケジュール」をご提案します!
これさえあれば完璧!必携&便利グッズリスト
「あれを持ってくればよかった!」と後悔しないために、持ち物をしっかりチェックしておきましょう。
【必須アイテム】
- レジャーシート:地面に座るための必需品。少し大きめのものなら荷物も置けて便利です。
- スマートフォン・モバイルバッテリー:写真撮影や連絡に必須。待ち時間にSNSチェックをするなら、大容量のモバイルバッテリーがあると安心です。
- 現金:屋台は現金払いが基本。千円札や小銭を多めに用意しておくと支払いがスムーズです。
- ゴミ袋:楽しんだ後のゴミは、必ず自分で持ち帰るのがマナーです。複数枚あると分別にも役立ちます。
- ウェットティッシュ:屋台グルメで手が汚れた時などに大活躍します。
詳しくはこちら

【カップル・友人向け】1日のモデルスケジュール案
どう動けばスムーズに楽しめるか、一例としてタイムスケジュールを組んでみました。ぜひ参考にしてみてください。
- 16:30 臨時駐車場に到着
渋滞や満車を避けるため、シャトルバスの運行開始より少し早めに到着。まずは確実に車を停めることが最優先です! - 17:00 無料シャトルバスで会場へ
運行開始に合わせてバスに乗り込み、スムーズに会場エリアへ移動します。 - 17:30 会場到着&散策・場所の確保
会場に到着したら、まだ明るいうちに花火が見えそうなベストポジションを探しましょう。 - 18:00 屋台グルメを堪能!
場所を確保したら、花火が始まる前にゆっくりお目当ての屋台グルメを買いに行きましょう。 - 19:30 花火鑑賞の準備
トイレを済ませ、飲み物を準備して、あとは花火が始まるのを待つだけ。だんだん暗くなり、周囲の期待感も高まってきます。 - 20:00 花火大会、感動のスタート!
いよいよ打ち上げ開始!目の前に広がる光と音のショーを心ゆくまで楽しんでください。 - 21:00 花火大会終了、余韻に浸る
帰りのシャトルバスや駅は大変混雑します。慌てずに、少し余韻に浸りながら時間をずらして行動を開始するのがおすすめです。
もちろん、これはあくまで一例です。ぜひ、あなたたちだけの最高のプランを立ててみてくださいね!
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
まとめ
今回は、2025年の油津港まつり花火大会を120%楽しむための情報を、ぎゅっと凝縮してお届けしました。
最後に、大切なポイントをもう一度おさらいしておきましょう。
- 開催は2025年7月19日(土) 20:00から!荒天の場合は翌日に順延です。
- 車で行くなら臨時駐車場と無料シャトルバスが必須!17:00からの交通規制に要注意。
- 混雑を避けるなら穴場スポット、快適さなら有料席を検討しよう。
- 花火だけでなく屋台グルメも大きな楽しみの一つ!
- 持ち物リストとモデルプランを参考に、当日の計画は万全に!
たくさんの情報がありましたが、事前に知っておくだけで、当日の安心感と楽しさは格段にアップします。この記事が、あなたの不安を解消し、わくわくする気持ちを高めるお手伝いができていれば嬉しいです。
さあ、あとは当日を待つだけです。しっかりと準備をして、油津の夜空に咲き誇る美しい花火を、大切な人や最高の仲間たちと一緒に、心ゆくまで満喫してくださいね。
2025年の夏が、あなたにとって最高の思い出になりますように!
