\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /
【2025】 阿賀野川ござれや花火特集|穴場スポット・駐車場・交通規制を徹底解説

新潟の夏の夜空を鮮やかに染め上げる「阿賀野川ござれや花火」、2025年で第51回を迎えます。50年の節目を越え、新たな一歩を踏み出す今年のテーマは「歩 -Ayumu- ~未来への第一歩、ここから~」。
お腹に響く豪快な音、目の前に広がる大輪の華を五感で体感できる、迫力満点の花火大会の魅力をたっぷりとお届けします!
【2025】 阿賀野川ござれや花火の開催概要(日程・場所・時間など)
まずは、阿賀野川ござれや花火の基本的な情報をチェックしましょう。特に、駐車場は会場にはなく、シャトルバスの利用が必須となるので注意が必要です。
開催日 | 2025年8月25日(月) ※荒天の場合、順延なし |
開催時間 | 開会セレモニー:19:30頃~ 花火打上げ:20:00頃~21:00頃 |
開催場所 | 阿賀野川下流付近(松浜橋上流側) |
住所 | 新潟県新潟市北区 |
打ち上げ数 | 約4,000発 |
来場者数 | 例年約20万人 |
見どころ | 2尺玉、ミュージックスターマイン「花鳥風月」、小学生デザインの企画花火など |
アクセス | JR白新線「新崎駅」または「大形駅」より車で約5分 ※当日は新崎駅、新潟競馬場からシャトルバスを運行 |
駐車場 | 公式駐車場は新潟競馬場 第一駐車場のみ(無料) ※会場に駐車場はありません。シャトルバスをご利用ください。 |
観覧 | 有料席あり、無料観覧エリアあり |
備考 | 当日はYouTubeでのライブ配信も予定されています。 |
公式・関連サイト | 公式サイト |
お問い合わせ | (協)北新潟商工振興会(025-259-5811) |
阿賀野川ござれや花火の見どころ(未来への第一歩を祝う光のショー)
新潟市で開催された「阿賀野川ござれや花火大会」を撮影してきました📷
— Koki Ueda / 上田 孔希 (@fuehrsn) August 25, 2023
2023/8/25 pic.twitter.com/t9W4PCVyWy
「阿賀野川ござれや花火」の最大の魅力は、なんといってもその臨場感です。打ち上げ場所が観覧エリアから非常に近いため、視界いっぱいに広がる花火の迫力はもちろん、お腹の底に響き渡る轟音、火薬の匂いまで、五感のすべてで花火を体感できます。
プログラムの中でも特に注目なのは、豪華絢爛なミュージックスターマインです。音楽に合わせて次々と打ち上がる花火は、まるで夜空を舞台にした壮大な物語のよう。特にフィナーレを飾る「花鳥風月」は、息をのむほどの美しさで、多くの観客を魅了します。
また、地元の小学生がデザインしたユニークな「企画花火」も見どころの一つ。子どもたちの夢が詰まった花火が、夏の夜空に大きな華を咲かせます。
会場へのアクセス・駐車場・交通規制
当日は会場周辺で交通規制が実施され、車両の通行ができなくなります。
お車でお越しの方は、唯一の公式駐車場である「新潟競馬場 第一駐車場(無料)」を利用し、そこから発着するシャトルバス(協力金100円以上)で会場に向かいましょう。
公共交通機関を利用する場合は、JR白新線の「新崎駅」からもシャトルバスが運行される予定です。 駅やバス乗り場は大変な混雑が予想されるため、時間に余裕を持って行動することをおすすめします。
場所取りにもルールがあります。安全に楽しむため、指定された時間と場所を守りましょう。
- 場所取り禁止区域以外の河川敷:8月22日 正午から
- 場所取り禁止区域から下流方面の路肩:8月25日 正午から
- 場所取り禁止区域から上流方面の路肩:8月25日 18時から
※上記以前に設置された物は撤去される場合があります。また、土手の道路上での場所取りは禁止です。
花火の有料席チケット情報と無料穴場スポット
有料席でゆったり鑑賞!
最高のロケーションで花火をじっくり楽しみたい方には、有料観覧席がおすすめです。様々なタイプの席が用意されており、2025年7月1日から8月22日まで販売されます。
席種 | 料金 | 定員 | 特徴 |
---|---|---|---|
マス席 | 24,000円 | 4名 | 1.8m×1.8mのシート付。家族やグループに最適。 |
ペア席 | 10,000円 | 2名 | テーブルとイスで横並び。カップルにおすすめ。 |
テーブル席 | 5,000円 | 1名 | テーブル付きのイス席。ゆったりと観覧できます。 |
イス席 | 4,000円 | 1名 | イスのみのシンプルな指定席です。 |
有料自由席 | 3,000円 | 1名 | 指定エリア内で好きな場所から観覧できます。 |
カメラ撮影席 | 8,000円 | 1名 | 土手上に設置され、三脚の使用も可能な写真撮影に特化した席。 |
※チケットの購入後のキャンセルや変更、中止となった場合の払い戻しはできませんのでご注意ください。
無料で楽しむ!おすすめ穴場スポット3選
有料席以外でも、花火を楽しめるスポットはたくさんあります。混雑を避けたい方におすすめの穴場スポットをご紹介します。
- 阿賀野川ふれあい公園
打ち上げ会場から少し上流に位置する公園です。会場からは少し離れますが、その分混雑が緩やかで、ゆったりと花火を鑑賞できます。お子様連れのファミリーにもおすすめです。 - 松浜橋下の堤防沿い
打ち上げ場所に近く、迫力満点の花火が楽しめるスポットです。視界を遮るものが少なく、花火の全体像を捉えやすいのが特徴です。早めの場所取りが必須です。 - イオン新潟東店
会場からは少し距離がありますが、屋上駐車場などから花火を見ることができます。買い物や食事のついでに花火を楽しめる手軽さが魅力で、トイレの心配もいりません。

おすすめ屋台グルメと出店エリア
お祭りといえば、やっぱり屋台グルメは欠かせませんよね。例年、阿賀野川ござれや花火の会場周辺、特にござれや阿賀橋付近にはたくさんの屋台が出店し、お祭りムードを盛り上げます。
定番の焼きそばやかき氷、B級グルメなど、バラエティ豊かなメニューが並びます。 花火が始まる前の腹ごしらえに、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。打ち上げ時間が近づくと混雑が予想されるため、早めに購入しておくのがおすすめです。
訪れた人のリアルな声!口コミ・評判レビュー
実際に訪れた人たちは、どのように感じたのでしょうか?
インターネットのSNSや旅行サイトに書き込まれた、リアルな声を集めてみました。
“腹に響く音”を味わうなら近くで。遠すぎると迫力が落ちるとの声。
クチコミでは「どこから見ても近距離で見れる」「遠くで見ると音が聞こえなかったりする」との実体験。迫力重視なら土手の近くで。
出典: ジョルダン 花火クチコミ(阿賀野川ござれや花火)
風下は煙で視界が悪化。風向きを見て立ち位置を調整。
現地レポでは「南よりの風で煙が下流へ流れていき、花火がキラキラ見えた」と記録。風下は煙が滞留しやすいので、横風〜風上側に回るのが吉。
出典: note「第50回 阿賀野川ござれや花火に行ってきました」(2024/8/28)
帰りは“終了直後”が最も混む。早めに動くか、30分~1時間遅らせる作戦。
混雑レポートでは「終了後の一斉移動が最混雑。少し早く動くか、時間をずらすと楽」とアドバイス。トイレも打ち上げ中のほうが空きやすいとの指摘。
出典: 混雑ラボ「阿賀野川ござれや花火の混雑・トイレ対策」
対岸(東区・津島屋側)は“落ち着いて見やすい”という体験談。橋上は時間帯規制に注意。
個人ブログの現地記録では「対岸の新潟市東区・津島屋から観覧」との体験談。加えて別記事では、ござれや阿賀橋の歩道が時間帯で規制された年もあるため、橋の上より“たもとの河川敷”が無難。
出典: gooブログ「対岸・津島屋から観覧」(2019/9/7) / これこうじつ「橋歩道の時間帯規制に注意」(2024/8/19)
“芸術花火”や小学生デザイン花火、フィナーレの演出は必見。
体験記では日本煙火芸術協会の花火が複数社参加し「見に行く価値がある」と高評価。別レポではフィナーレのミュージックスターマイン「花鳥風月」や小学生デザイン花火に触れ、演出面の満足度が高いとの声。
出典: note「第50回 観覧レポ」(2024/8/28) / Everyday Events(2024/8/24) / ジョルダン 花火クチコミ
遠方からでも安心!会場周辺のおすすめホテル
遠方からお越しの方や、花火の余韻に浸りながらゆっくり過ごしたい方のために、会場周辺の宿泊施設をいくつかご紹介します。
- ホテルルートイン新発田インター
日本海東北自動車道のインターチェンジから近く、車でのアクセスが良好です。大浴場も完備しており、花火の疲れをゆっくり癒せます。 - 月岡温泉 湯あそび宿 曙
少し足を延ばして、新潟が誇る名湯・月岡温泉に宿泊するのも一興です。美人の湯として知られるエメラルドグリーンの硫黄泉で、旅の疲れを癒してみてはいかがでしょうか。
阿賀野川ござれや花火 と巡る!おすすめ周辺観光モデルコース
せっかく新潟市北区まで来たのなら、花火大会の前後に観光も楽しんでみませんか?おすすめのモデルコースをご提案します。
【花火の前に楽しむ!北区満喫コース】
- 13:00 新潟せんべい王国
ばかうけでおなじみの栗山米菓が運営する体験型施設。職人の手焼きを間近で見学したり、自分だけのオリジナルせんべい焼き体験を楽しんだりできます。 - 15:00 道の駅 豊栄
地元の新鮮な野菜や特産品が揃う人気の道の駅。花火観覧のお供になる軽食や飲み物を調達するのにもぴったりです。 - 16:30 新潟競馬場へ
早めに公式駐車場に車を停めて、シャトルバスで会場へ。良い観覧場所を確保しましょう。 - 20:00 阿賀野川ござれや花火 観覧
迫力満点の花火を心ゆくまでお楽しみください!
お祭り当日の持ち物・服装ガイド
花火大会を快適に楽しむために、事前の準備は大切です。あると便利な持ち物リストを参考にしてください。
- レジャーシート: 無料エリアで観覧する場合の必需品です。有料自由席にも敷物の準備はありません。
- 虫除けスプレー: 河川敷なので虫対策は万全に。
- ウェットティッシュ・ゴミ袋: 屋台グルメを楽しんだ後や、ゴミの持ち帰りに役立ちます。
- 飲み物・軽食: 会場周辺は混雑するため、事前に用意しておくと安心です。
- モバイルバッテリー: 写真撮影や連絡でスマートフォンの充電が切れそうな時に。
- 羽織るもの: 夜は川風で冷えることがあるので、一枚あると便利です。
- 歩きやすい靴: 会場は広く、駅や駐車場から歩くため、履き慣れた靴がおすすめです。

阿賀野川ござれや花火 の歴史と由来
「阿賀野川ござれや花火」のルーツは、地元の松浜稲荷神社で祭礼の際に打ち上げられていた花火にあります。古くから地域に根付いていたこの伝統が、1975年(昭和50年)に地元商工会の主催で現在の阿賀野川での打ち上げ形式となりました。
そして1996年(平成8年)、より広域の人々に親しんでもらいたいという願いを込めて、愛称を公募。「阿賀野川ござれや花火」という名が誕生しました。
「ござれや」とは、「いらっしゃい」「おいでください」という意味の地元の方言で、街をあげて皆さんを歓迎するという温かい気持ちが込められています。
今では新潟市を代表する一大イベントとして、県内外から多くの人々が訪れる夏の風物詩となっています。 [
よくある質問(Q&A)
荒天の場合、花火大会は順延されますか?
荒天の場合は中止となり、順延はありません。開催に関する最新情報は公式サイトをご確認ください。
会場に駐車場はありますか?
いいえ、会場に一般向けの駐車場はありません。公式駐車場である「新潟競馬場 第一駐車場」をご利用の上、無料のシャトルバスで会場までお越しください。
ペットを連れて入場できますか?
ペットを連れての入場はできません。ただし、盲導犬や介助犬は除きます。
三脚を使った撮影は可能ですか?
「カメラ撮影席」以外での三脚を使用した撮影はご遠慮ください。カメラ撮影席以外の場所では、周りの方の迷惑にならないよう、座った際の目線の高さでの撮影をお願いします。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ
2025年の「阿賀野川ござれや花火」は、51回目という新たなスタートを切る記念すべき大会です。間近で体感する大迫力の花火は、きっと忘れられない夏の思い出になるはずです。この記事でご紹介した情報を参考に、しっかりと準備をして、新潟の夏の夜空を彩る光と音の祭典を存分にお楽しみください!
