\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /
【2025】ひがしまつやま花火大会特集|有料チケット&無料穴場・アクセス紹介【東松山市】

夏の夜空を彩る「ひがしまつやま花火大会」が2025年も開催されます!この記事では、有料席の情報から無料で楽しめる穴場スポット、アクセス方法まで、皆さんが知りたい情報をぎゅっとまとめてお届けします。
【2025】 ひがしまつやま花火大会 の開催概要(日程・場所・時間など)
まずは、第26回ひがしまつやま花火大会の基本的な情報をチェックしましょう。大切な情報を一覧にまとめました。
開催日 | 2025年8月23日(土) ※雨天・荒天時は8月24日(日)に順延 |
---|---|
開催時間 | 19:00~ (開場は16:00~) |
開催場所 | 都幾川リバーサイドパーク |
住所 | 埼玉県東松山市大字高坂700-1 |
打ち上げ数 | 約5,000発(予定) |
来場者数 | 約6万人(例年) |
見どころ | 尺玉、スターマイン、音楽と連動した音楽花火など |
アクセス | 東武東上線「高坂駅」より徒歩約15分 |
駐車場 | なし(公共交通機関の利用を推奨) |
観覧 | 全席指定の有料観覧席 |
備考 | 会場内や周辺は大変混雑します。早めの行動がおすすめです。 |
公式・関連サイト | ひがしまつやま花火大会 公式サイト |
お問い合わせ | 東松山市商工会 (TEL:0493-22-0761) 一般社団法人東松山市観光協会 (TEL: 0493-23-3344) (いずれも9:00~17:00、土・日・祝日を除く) |
ひがしまつやま花火大会の見どころ(音楽花火は必見!)
ひがしまつやま花火大会の最大の魅力は、何と言っても打ち上げ場所と観覧席の近さです。都幾川リバーサイドパークの豊かな自然の中で、約5,000発の花火が夏の夜空を焦がします。
特に、大音量の音楽に合わせてリズミカルに打ち上がる「音楽付き花火」は、まるでライブのような臨場感で大人気です。また、大輪の「尺玉」や、連続で打ち上がる「スターマイン」など、迫力満点のプログラムが目白押しで、訪れる人々を魅了します。
東武東上線が駆け抜ける、ひがしまつやま花火大会!この後TJライナーが通過していきます🎆🚃 pic.twitter.com/R1wuK1vMML
— Yuji Shibasaki@Photo (@Yuji_48) August 20, 2024
会場へのアクセス・駐車場・交通規制
会場へのアクセス方法と、当日の交通規制についてご案内します。
電車でのアクセス
最寄り駅は、東武東上線「高坂駅」です。駅から会場の都幾川リバーサイドパークまでは、徒歩で約15分です。当日は駅や周辺道路が大変混雑するため、時間に余裕をもってお越しください。
お車でのアクセスと駐車場について

大会専用の駐車場はありません。また、会場周辺では18:00から22:00まで交通規制が実施され、車両通行止めとなる区間があります。近隣のコインパーキングも満車になる可能性が非常に高いため、公共交通機関のご利用を強くおすすめします。
【交通規制区間】
東松山橋(南)交差点からセキ薬局までの区間
花火の有料席チケット情報と無料穴場スポット
ひがしまつやま花火大会は、会場内の観覧席が全席有料となっています。ゆっくりと最高のロケーションで楽しみたい方は、チケットの事前購入が必須です。
有料席(観覧席)チケット情報
有料席には、利用人数やスタイルに合わせて様々な種類が用意されています。
- シート席 (3~4名用): 7,000円(ブルーシート付)
- イス席 (1名用): 3,000円
- ペアイス席 (2名用): 9,000円
- ペアテーブル席 (2名用): 12,000円(テーブル付)
- カメラ席 (1名用): 10,000円(三脚利用可)
チケット販売期間
- 市民優先先行販売: 2025年7月1日(火)~7月6日(日)
- 一般販売: 2025年7月7日(月)10:00~
※チケットは売り切れ次第終了となりますので、お早めにご購入ください。
チケット購入方法
- チケットぴあ
https://w.pia.jp/t/higashimatsuyama-hanabi/ - セブンイレブン(マルチコピー機)
Pコード: 657-356
※別途システム手数料等が発生します。
無料で楽しめる!おすすめ穴場スポット
「チケットは買えないけど花火は見たい!」という方のために、無料で観覧できる可能性のある穴場スポットをご紹介します。ただし、マナーを守って楽しむことが大前提です。
- ピオニウォーク東松山: ショッピングモールの屋上駐車場が観覧開放されます。
- 高坂駅周辺の公園: 会場から少し離れますが、いくつかの公園から花火を見ることができます。
- 東松山橋: 打ち上げ場所に近い橋の上からですが、立ち止まっての観覧は通行の妨げになるため注意が必要です。
※穴場スポットでの観覧は、近隣住民の方々への配慮を忘れずに、ゴミは必ず持ち帰るなどマナーを守りましょう。
おすすめ屋台グルメと出店エリア
東松山花火大会なう。
— koji (@DJcozykoji) August 25, 2012
自分も並んでるけど、松山名物「やきとり」の屋台に並びすぎでしょう。 pic.twitter.com/oiAJvxLy
お祭りといえば、やっぱり屋台グルメは欠かせませんよね!ひがしまつやま花火大会では、会場である都幾川リバーサイドパーク内や、高坂駅から会場までの道沿いにたくさんの屋台が出店される予定です。
焼きそば、たこ焼き、かき氷といった定番メニューはもちろん、東松山名物「やきとり(豚のカシラ肉)」など、地元の味も楽しめます。開場時間の16:00頃から営業を始めるお店が多いので、花火が始まる前に腹ごしらえをしておくのがおすすめです。
訪れた人のリアルな声!口コミ・評判レビュー
実際に訪れた人たちは、どのように感じたのでしょうか?
東松山花火大会、綺麗だったー! pic.twitter.com/RwdAKIqWSo
— しゅんちゃ (@Shuncha_T_sub) August 17, 2024
屋台は“長蛇の列”。道中に出店は少なく、飲食は事前調達が吉。
現地レポでは「屋台の数が少ないせいかどこも大行列」「高坂駅~会場の道中には屋台が出ていないため、コンビニやピオニウォークでの調達がおすすめ」との体験談。
出典: 関田税理士ブログ 現地レポ(2019/8/24)
“終了前に撤収”で帰りの混雑を回避できたという声。
「20:30前に会場を出たら、帰りの電車も快適だった」との実体験。混雑が苦手な人は花火フィナーレ前に動くのも一手。
出典: 関田税理士ブログ 現地レポ(2019/8/24)
混むのは“高坂駅構内”が中心。会場は奥から入ると意外とゆとり。
旅行記では「駅を下りた時だけ混雑」「混雑していない奥の方からアクセスしたら会場は思ったよりゆとりがあった」との感想。
出典: 4travel 旅行記(2010/8/28)
到着は“17時前”が安心。18時にかけて一気に混雑&車は17時から規制情報も。
体験を交えた記事で「高坂駅はキャパが小さく、18時が混雑ピークとの情報」「車は17時から交通規制なのでその前に駐車確保を」とのアドバイス。
出典: おちパパのツッコミ日記事(2025/8/11更新)
ピオニウォーク屋上が“開放された年”も。観覧可でも車の帰りは渋滞注意。
2024年は「屋上駐車場が解放され、19時到着でも座って見られた」との現地ブログ。一方、別の体験談では「屋上から見たが帰りの車渋滞がひどく時間がかかった」との声も。
出典: クラリス スタッフブログ(2024/8/19) / Yahoo!知恵袋 体験投稿(2011/8/20)
遠方からでも安心!会場周辺のおすすめホテル
遠方からお越しの方や、花火大会の余韻に浸ってゆっくりしたい方のために、会場周辺のホテルをいくつかご紹介します。最寄り駅の高坂駅周辺にはホテルが少ないため、隣の東松山駅周辺での宿泊が便利です。
- アパホテル〈埼玉東松山駅前〉: 東松山駅東口から徒歩1分という抜群の立地。大浴場も完備しており、疲れた体を癒すのに最適です。
- ガーデンホテル紫雲閣東松山: 東松山駅から徒歩約7分。落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと過ごしたい方におすすめです。
- 森林ホテル: 森林公園駅前にあり、会場からは少し離れますが、新しく綺麗なホテルでこちらも大浴場が人気です。
※花火大会当日は予約が殺到しますので、早めの予約をおすすめします。
ひがしまつやま花火大会 と巡る!おすすめ周辺観光モデルコース
せっかく東松山市へ行くなら、花火大会の前後の時間も楽しんでみませんか?おすすめの観光スポットを巡るモデルコースをご提案します。
【ファミリーにおすすめコース】
14:00 埼玉県こども動物自然公園
コアラやクオッカに会える人気の動物園。広い園内を散策しながら、たくさんの動物たちと触れ合えます。
17:00 会場へ移動
動物園から会場へ移動し、屋台グルメを楽しみながら花火を待ちます。
【歴史・文化に触れるコース】
15:00 箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)
「やきゅう」という名前から、野球関係者の参拝も多いことで有名な神社。勝利のご利益を授かりに訪れてみてはいかがでしょうか。
17:00 会場へ移動
参拝後は会場へ。周辺を散策しつつ、お祭りムードを楽しみましょう。
お祭り当日の持ち物・服装ガイド
花火大会を快適に楽しむために、あると便利な持ち物リストです。ぜひ参考にしてください。
- レジャーシート: 河川敷で座る際に便利です。
- 虫除けスプレー: 夏の河川敷は虫が多いため必須です。
- うちわ・扇子: 暑さ対策に役立ちます。
- 飲み物: 熱中症対策のために多めに準備しましょう。
- モバイルバッテリー: 写真撮影や連絡でスマートフォンの充電が切れがちです。
- ウェットティッシュ: 屋台で食事をする際に重宝します。
- 薄手の羽織るもの: 夜は少し冷えることがあるので、一枚あると安心です。
- 歩きやすい靴: 駅から会場まで歩くため、スニーカーなどがおすすめです。


ひがしまつやま花火大会 の歴史と由来
「ひがしまつやま花火大会」は、市民参加型のイベントとして地域に親しまれてきました。過去には台風被害により中止となった年もありましたが、それを乗り越え、地域の「絆」の象徴として復活を遂げた経緯があります。
市民や地元企業の協賛によって支えられ、子供たちに夢と希望を与えるとともに、東松山市のさらなる発展を祈る想いが込められた花火大会です。
よくある質問(Q&A)
最後によくある質問をまとめました。
雨が降ったら中止ですか?
雨天・荒天の場合は、翌日の8月24日(日)に順延されます。両日とも開催不可能な場合は中止となります。最新情報は公式サイトをご確認ください。
最寄り駅はどこですか?
東武東上線の「高坂駅」が最寄り駅です。駅から会場までは徒歩で約15分です。
チケットがないと見れませんか?
会場内で観覧するためには、全席指定の有料チケットが必要です。ただし、会場の外からでも花火が見える無料の穴場スポットもいくつか存在します。
駐車場はありますか?
大会専用の駐車場は用意されていません。当日は会場周辺で交通規制も行われるため、公共交通機関でのご来場をお願いします。
まとめ
2025年の「ひがしまつやま花火大会」について、有料席情報からアクセス、穴場スポットまで詳しくご紹介しました。都心からのアクセスも良く、迫力満点の花火を間近で楽しめるのがこの大会の魅力です。有料席は毎年人気のため、早めのチケット購入がおすすめです。
しっかり準備をして、夏の最高の思い出を作りに出かけましょう!
