【2025】登別地獄まつり特集|鬼踊りや花火のスケジュール、見どころを紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
登別地獄まつり
登別地獄まつり(のぼりべつじごくまつり)

\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /

北海道を代表する温泉地、登別で最も熱いイベント「登別地獄まつり」が今年もやってきます!

地獄の釜のふたが開き、閻魔大王が鬼たちを従えて温泉街に現れるという伝説を再現したこのお祭りは、迫力満点です。

この記事では、絶対に外せない見どころ、アクセス方法、そしてお祭りをもっと楽しむための情報を余すところなくお届けします。

この記事を書いた人

イヤイヤ参加した夏祭りに、人生を変えられた人

  • お祭りの裏方をやったり
  • イベントの魅力を発信してる人
  • 詳しくはプロフィールを見てね。

▶ PRやタイアップのご相談はこちら

もくじ

【2025】 登別地獄まつり の開催概要(日程・場所・時間など)

まずは、2025年「第62回登別地獄まつり」の基本情報をチェックしましょう!

開催日2025年8月30日(土)・31日(日)
開催時間各日 12:00~22:00頃
開催場所登別温泉極楽通り・泉源公園・地獄谷
住所北海道登別市登別温泉町
打ち上げ数
来場者数約6万1000人(昨年実績)
見どころエンマ大王からくり山車、鬼みこし暴れ練り込み、鬼踊り大群舞、地獄谷の打ち上げ花火など
アクセス【バス】JR登別駅から登別温泉行きで約15分「登別温泉バスターミナル」下車、徒歩すぐ
【車】道央道登別東ICから約10分
駐車場臨時有料駐車場あり(詳細は後述)
観覧無料
備考悪天候等によりイベントが中止、または内容が変更になる場合があります。
公式・関連サイト登別国際観光コンベンション協会
お問い合わせ0143-84-3311
(登別国際観光コンベンション協会)

登別地獄まつり 最大の見どころ(閻魔大王・鬼踊り・花火)

登別地獄まつりは、二日間にわたって見どころが盛りだくさん!絶対にハズせない注目イベントをご紹介します。

エンマ大王からくり山車

まつりの主役は何と言っても「エンマ大王からくり山車」。 高さ約6mにもなる巨大な山車が温泉街のメインストリート「極楽通り」を練り歩く姿は圧巻の一言です。 迫力ある表情の閻魔大王が、鬼たちを引き連れて進む様子は、まさに地獄絵巻の世界。見物客の熱気も最高潮に達します。

【2025年運行スケジュール】
・8月30日(土)17:30~18:30
・8月31日(日)17:30~18:30

鬼みこし暴れ練り込み

若者たちの熱気と力強さがぶつかり合う「鬼みこし暴れ練り込み」も見逃せません。 重さ約1トンもの巨大な赤鬼みこしを、100人もの担ぎ手たちが威勢の良い掛け声とともに担ぎ、温泉街を練り歩きます。 [23] その勇壮な姿は、見る者に強烈なインパクトを与えます。

【2025年開催スケジュール】
・8月30日(土)20:00~21:00

鬼踊り大群舞

「鬼踊り大群舞」は、地元の人々や観光客が一体となって楽しむことができるイベントです。 鬼の面をつけ、リズミカルな地獄ばやしに合わせて温泉街を踊り歩きます。飛び入り参加も可能なので、旅の思い出にぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

【2025年開催スケジュール】
・8月31日(日)18:30~18:55

フィナーレを飾る地獄谷花火大会

まつりのフィナーレを飾るのは、地獄谷を舞台に打ち上げられる迫力満点の花火です。 硫黄の香りが漂う幻想的な雰囲気の中、夜空を彩る大輪の花火は格別。夏の終わりの夜を、美しく、そしてダイナミックに締めくくります。

【2025年開催スケジュール】
・8月31日(日)20:30~21:15

会場へのアクセス・駐車場・交通規制

お祭り当日は大変な混雑が予想されます。事前にアクセス方法と駐車場情報をしっかり確認しておきましょう。

公共交通機関でのアクセス

JR登別駅から道南バス「登別温泉行き」に乗車し、約15分で終点「登別温泉バスターミナル」に到着します。会場はバスターミナルから徒歩すぐです。

お車でのアクセスと駐車場情報

道央自動車道「登別東IC」から約10分で会場周辺に到着します。ただし、早い時間帯での満車が予想されるため、公共交通機関の利用を強くおすすめします。 当日は臨時有料駐車場が3箇所設置される予定です。

駐車場名利用時間料金収容台数備考
P1(旧国立病院跡地)12:00~22:002,000円150台現金のみ。会場への送迎は調整中(8月12日現在)。
P2(旧温泉小学校跡地)12:00~22:001,000円110台現金のみ。会場への送迎は調整中(8月12日現在)。
P3(登別伊達時代村駐車場)16:00~22:00500円600台現金のみ。会場までの無料シャトルバスが運行されます。

※最新の情報は公式サイト等でご確認ください。

無料シャトルバス情報

P3駐車場(登別伊達時代村駐車場)と登別温泉を結ぶ無料シャトルバスが運行されます。まつり期間中の8月30日(土)と31日(日)に利用可能ですので、遠方の駐車場を利用する方はぜひご活用ください。

花火の有料席チケット情報と無料穴場スポット

地獄谷での花火は、間近で見るとその迫力に圧倒されます。観覧情報についてまとめました。

有料観覧席について

8月31日に行われる地獄谷打ち上げ花火については、有料観覧席や事前申込の案内はなく、どなたでも無料で観覧できます(2025年公式プログラムに記載なし)。

ただし、別イベントの「地獄の谷の鬼花火」では展望台など一部エリアに入場制限がかかり、チケットが必要となる場合があります。最新の情報は公式サイトで随時更新されるため、必ず事前に確認することをおすすめします。

無料の観覧スポット・穴場

花火は地獄谷で打ち上げられるため、地獄谷展望台周辺が見やすいメインスポットとなります。しかし、当日は大変混雑します。

少し離れた場所になりますが、温泉街の通りからでも花火の一部を見ることができます。また、地獄谷周辺の遊歩道を散策しながら、少しでも見やすい場所を探してみるのも一つの手です。

ただし、立ち入りが制限されている場所には入らないよう注意してください。

おすすめ屋台グルメと出店エリア

お祭りの楽しみといえば、やっぱり屋台グルメ!登別地獄まつりでは、メイン会場となる極楽通りにたくさんの出店が並びます。

北海道ならではのグルメから、お祭り定番のメニューまで、食欲をそそるお店がずらり。過去にはご当地グルメ「登別閻魔やきそば」の出店もありました。

焼きそば、たこ焼き、ザンギ、じゃがバターといった定番グルメはもちろん、冷たいビールやかき氷も楽しめます。お腹を空かせて、美味しいものをたくさん味わってくださいね。

訪れた人のリアルな声!口コミ・評判レビュー

実際に訪れた人たちは、どのように感じたのでしょうか?

インターネットのSNSや旅行サイトに書き込まれた、リアルな声を集めてみました。

地獄谷の花火は“想像以上の大音量”。
谷に反響して胸に響くほどの音だったという体験談。小さなお子さんや音に敏感な人は、耳栓や少し離れた位置からの鑑賞が安心です。
出典: つるひめの日記(2019体験記/2021-08-17)

観覧場所は“斜面+手すり”がラク。早めの移動を。
誘導員に教わった「手すりのある斜面」は、しゃがんでも体を支えやすく見やすかったとの現地レポ。開始時にはすでに人でいっぱい—良ポジ確保は早めが吉。
出典: ともみんのブログ(2024-08-25)

椅子は基本なし。開始20分前で前方確保、後方は“座れるスペース”も。
有料イベント「鬼花火」観賞レポでは、20分前到着で前方確保、後方に座れる余地もあったとのこと。小さな子は鬼の登場に驚く場面もあるため、距離調整を。
出典: kumiのハッピーブログ(2024-11-09)

車利用は“満車&遠い駐車”の覚悟を。公共交通や時間の余裕が鍵。
会場周辺は満車が続き、遠くまで探す羽目になったという声も。臨時駐車場やバス活用、早い到着でストレス軽減。
出典: ★Hokkaido 大好き★(ブログ/2019)

“参加型”が醍醐味。観光客でも山車や踊りに加われることも。
実際に閻魔大王の山車を引かせてもらい記念のお守りをもらえた、観光客も楽しめる参加型の祭りというクチコミ。
出典: じゃらん クチコミ

遠方からでも安心!会場周辺のおすすめホテル

登別地獄まつりを心ゆくまで楽しむなら、登別温泉での宿泊が断然おすすめです。温泉で疲れを癒し、翌日は周辺観光も楽しめます。会場周辺には魅力的な宿泊施設がたくさんあります。

  • 第一滝本館: 地獄谷のすぐそばに位置し、広大な大浴場が自慢の老舗旅館。祭り会場へのアクセスも抜群です。
  • 登別グランドホテル: 滝を眺められる庭園露天風呂が人気のホテル。「登別温泉の迎賓館」とも呼ばれています。
  • ホテル まほろば: 日本最大級の露天風呂をはじめ、31もの湯殿を楽しめる温泉リゾートです
  • 登別万世閣: 温泉街の中心部にあり、観光の拠点として便利なホテルです。

お祭り期間中は大変混み合うため、早めの予約をおすすめします。

登別地獄まつりと巡る!おすすめ周辺観光モデルコース

せっかく登別を訪れるなら、お祭りと一緒に観光も満喫しましょう!

【1日目:お祭り満喫コース】

  1. 14:00 登別温泉到着、ホテルにチェックイン
  2. 15:00 地獄谷を散策 – 温泉の源泉であり、もくもくと白煙が立ち上る光景は圧巻です。 [5]
  3. 17:00 極楽通りで腹ごしらえ – 屋台グルメを楽しみながらお祭りの雰囲気を味わいます。
  4. 18:00 登別地獄まつりを見学 – エンマ大王からくり山車や鬼みこしを間近で体感!
  5. 21:00 温泉でリラックス – 1日の疲れを名湯で癒します。

【2日目:登別満喫コース】

  1. 9:00 のぼりべつクマ牧場へ – ロープウェイで向かう牧場。ヒグマたちの愛らしい姿に癒されます。
  2. 12:00 温泉街で昼食 – ご当地グルメ「登別閻魔やきそば」などを味わう。
  3. 14:00 大湯沼川天然足湯 – 森の中を流れる温泉の川で、天然の足湯を体験。タオル持参がおすすめです。
  4. 16:00 登別を出発

お祭り当日の持ち物・服装ガイド

お祭りを快適に楽しむために、持ち物と服装の準備を万全にしましょう。

持ち物リスト

  • 現金: 屋台や駐車場では現金のみの場合が多いため、少し多めに用意しておくと安心です。
  • スマートフォン・モバイルバッテリー: 写真撮影や連絡に必須。混雑時は電波が繋がりにくくなることもあります。
  • ウェットティッシュ・ティッシュ: 屋台グルメを食べるときなどに重宝します。
  • 小さなゴミ袋: ゴミは持ち帰るのがマナーです。
  • 羽織るもの: 北海道の夜は夏でも冷えることがあります。一枚あると安心です。
  • レジャーシート: 花火を座って観覧したい場合に便利です。
  • タオル: 天然足湯を楽しむ場合や、汗を拭くのに役立ちます。

服装のポイント

会場内は多くの人で混雑するため、動きやすい服装が基本です。特に足元は、長時間の立ち見や移動に備えて歩きやすいスニーカーなどがおすすめです。温泉街の雰囲気を楽しむために浴衣を着るのも素敵ですが、その場合も歩きやすい履物を選びましょう。

登別地獄まつり の歴史と由来

「登別地獄まつり」は、登別温泉の地獄谷に伝わる伝説に基づいています。 それは、「年に一度、地獄の釜のふたが開き、閻魔大王が鬼たちを従えて温泉にやってくる」というもの。

この伝説を再現し、温泉の恵みに感謝するお祭りとして、1964年(昭和39年)に第一回が開催されました。 その前身となる「温泉祭り」は1951年から行われており、長く地元の人々に愛され続けている伝統的なイベントです。

よくある質問(Q&A)

登別地獄まつりの読み方は?

「のぼりべつじごくまつり」と読みます。

雨が降った場合、お祭りは中止になりますか?

小雨の場合は決行されることが多いですが、悪天候や諸事情によりイベントが中止、または内容が変更になる可能性があります。お出かけ前に公式サイトやSNSで最新の情報を確認することをおすすめします。

小さな子供連れでも楽しめますか?

はい、楽しめます。日中はマーチングバンドの演奏やお遊戯など、お子様向けのプログラムも用意されています。 [36] ただし、夜は大変混雑し、鬼の山車やみこしは迫力があるため、小さなお子様が驚いてしまうかもしれません。迷子にならないよう、手をつなぐなどの対策をしっかり行いましょう。

人気アニメ「ゴールデンカムイ」と関係があると聞きましたが?

はい、過去に人気アニメ「ゴールデンカムイ」とのコラボレーション企画が実施されました。 作中で登別温泉が第七師団の療養地として登場することから実現したもので、コラボビジュアルを使用した巨大提灯の展示やグッズ販売などが行われ、多くのファンで賑わいました。

周辺のスポット

グルメスポットグルメスポットはこちら
遊び・体験遊び・体験スポットはこちら
車で移動レンタカーはこちら
周辺宿泊先宿泊先はこちら
全国のお祭り最新情報をLINEでお届け!

お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。

ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!

まとめ

「登別地獄まつり」は、温泉地の風情と鬼や閻魔大王といったユニークなテーマが融合した、他に類を見ないお祭りです。迫力満点の山車やみこし、幻想的な花火など、忘れられない夏の思い出が作れること間違いなし。この記事を参考に、ぜひ2025年の登別地獄まつりへ足を運んで、その熱気を肌で感じてみてください!

登別地獄まつり

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ