\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /
【2025】城下町新発田まつり特集|喧嘩台輪の勇壮さと花火の競演

新潟県新発田市の晩夏を彩る壮大なお祭り、「城下町新発田まつり」が2025年も盛大に開催されます!
江戸時代から約300年以上続く伝統あるお祭りで、特に最終日を飾る勇壮な「帰り台輪」は圧巻の一言です。この記事では、2025年の開催概要から見どころ、アクセス情報、周辺のおすすめスポットまで、城下町新発田まつりの情報をお届けします。
【2025】 城下町新発田まつり の開催概要(日程・場所・時間など)
まずは、城下町新発田まつりの基本情報をチェックしましょう。特に人気の「帰り台輪」や花火大会は毎年多くの人で賑わいますので、早めの計画がおすすめです。
開催日 | 2025年8月16日(土)~8月29日(金) |
---|---|
開催時間 | イベントにより異なる(詳細は下記イベントスケジュール参照) |
開催場所 | 新発田市中心市街地、諏訪神社周辺、新発田城址公園ほか |
住所 | 新潟県新発田市諏訪町1丁目8番9号(諏訪神社) |
打ち上げ数 | ー |
来場者数 | ー |
見どころ | 帰り台輪(喧嘩台輪)、市街地花火と和太鼓の響宴、奉納台輪、民踊流し |
アクセス | JR羽越本線「新発田駅」より徒歩約5分 |
駐車場 | 市役所、いきいき館、外ヶ輪小学校などに臨時駐車場あり(詳細は公式サイトをご確認ください) |
観覧 | 無料 |
備考 | 天候や諸事情により、イベント内容が変更・中止になる場合があります。 |
公式・関連サイト | 城下町新発田まつり 公式サイト |
お問い合わせ | 城下町新発田まつり実行委員会(0254-26-6789) |
城下町新発田まつりの見どころ3選!(喧嘩台輪・花火・多彩な催し)
2週間にわたって開催される城下町新発田まつり。その中でも、これだけは外せない!という最大の見どころを3つに絞ってご紹介します。
1. 魂がぶつかり合う勇壮なクライマックス!「帰り台輪(喧嘩台輪)」
まつりのフィナーレを飾るのは、最終日の8月29日に行われる「帰り台輪」です。
「喧嘩台輪」の異名を持つこの行事は、諏訪神社から各町内に戻る6台の台輪(だいわ)が、道を譲るまいと激しくもみ合い、あおり合う姿が圧巻です。
男衆の熱気と心意気がぶつかり合う様は、多くの観光客を魅了してやみません。 この迫力をぜひ現地で体感してください。
【城下町新発田まつり 帰り台輪】
— 新発田市広報 (@shibata_kouhou) August 29, 2017
本日、城下町新発田まつり「帰り台輪」が行われました。#新発田 #城下町新発田まつり #帰り台輪 #一斉あおり pic.twitter.com/QGWUfgOQGk
2. 城下の夜空を焦がす「市街地花火と和太鼓の響宴」
8月24日の夜には、「市街地花火と和太鼓の響宴」が開催されます。 新発田城址公園での迫力ある和太鼓演奏を皮切りに、陸上自衛隊新発田駐屯地から音楽に合わせた打ち上げ花火が夜空を彩ります。 ライトアップされた新発田城三階櫓と花火の美しいコントラストは、忘れられない夏の思い出になることでしょう。
2022/08/23 城下町新発田まつり市街地花火 オープニングミュージックスターマイン
— ポリ (@mugiwaraojiisan) August 23, 2022
「残響讃歌」
3年ぶりの開催おめでとうございます㊗️https://t.co/VQiSsDnraL pic.twitter.com/SRzIUmeVfs
3. 市民総出で盛り上がる!多彩なイベントの数々
まつり期間中は、市民が一体となって盛り上がるイベントが目白押しです。
初日には各町内の台輪が諏訪神社へ向かう荘厳な「奉納台輪」、市民が踊り歩く「民踊流し」、企業や団体が趣向を凝らした山車で練り歩く「まつりパレード」など、見どころが満載です。
また、子どもたちが主役の「しばたっ子の祭典」や可愛らしい「金魚台輪地域廻り」もあり、家族みんなで楽しめます。
【城下町新発田まつり 8月27日】
— 新発田市広報 (@shibata_kouhou) August 28, 2017
昨日は、奉納台輪や子ども広場・しばたっ子の祭典、民踊流しを行いました!
※詳しくはこちら↓https://t.co/dKTuUKvt28 …#新発田 #新発田まつり #奉納台輪 #子ども広場 #しばたっ子の祭典 #民踊流し pic.twitter.com/QYQtznao3w
会場へのアクセス・駐車場・交通規制
公共交通機関でのアクセス
メイン会場の諏訪神社周辺へは、JR羽越本線「新発田駅」から徒歩約5分と、公共交通機関でのアクセスが非常に便利です。
お車でのアクセスと駐車場
日本海東北自動車道「聖籠新発田IC」より車で約10分です。まつり期間中は、市役所や外ヶ輪小学校などに臨時駐車場が設けられます。 しかし、台輪の運行やパレードの時間帯は、中心市街地で大規模な交通規制が実施されるため、大変な混雑が予想されます。
できるだけ公共交通機関のご利用をおすすめします。駐車場の場所や交通規制の詳細は、出発前に必ず公式サイトでご確認ください。
車で行かれる方は、事前に駐車場を予約できる「akippa」で確保しておくと安心ですよ。
花火の有料席チケット情報と無料穴場スポット
「市街地花火と和太鼓の響宴」を快適に楽しむための情報です。
有料観覧席について
例年、市街地花火に有料観覧席の設定はありません(自由観覧・入場無料)
無料の穴場鑑賞スポット
花火の打ち上げ場所は陸上自衛隊新発田駐屯地です。和太鼓演奏も行われる新発田城址公園は人気の観覧スポットですが、大変混雑します。 少し離れた場所でも花火を見ることはできますが、良い場所を確保するためには早めの行動が鍵となります。敷物などでの場所取りは、当日の午前9時以降と定められていますのでご注意ください。
おすすめ屋台グルメと出店エリア
お祭りの楽しみといえば、やはり屋台グルメは欠かせません!
8月27日から29日の3日間、メイン会場となる諏訪神社周辺には、たくさんの露店(屋台)が立ち並び、朝から夜まで多くの人で賑わいます。
定番のたこ焼き、焼きそば、かき氷はもちろん、新潟名物の「ぽっぽ焼き」など、地元ならではのグルメに出会えるかもしれません。様々な屋台を巡りながら、お祭り気分を満喫してください。
新発田まつりは思ったより屋台が出てた pic.twitter.com/YXTKTpA9XO
— 豆太 (@Gigamameton) August 27, 2022
訪れた人のリアルな声!口コミ・評判レビュー
実際に訪れた人たちは、どのように感じたのでしょうか?
インターネットのSNSや旅行サイトに書き込まれた、リアルな声を集めてみました。
「帰り台輪」は本当に“押し合い&あおり”が起きる。小さな子は最前列を避けて。
現地レポでは「追い越しを狙う四つ角で“あおり・もみ合い”が始まる」「出来レースながらも本気で流血することも」との記述。交差点の最前列は押されやすいので、逃げ道を確保できる位置からの見学が安心です。
出典: gooブログ「マッタリ風景」(2015/8/31)/FC2ブログ「瑞穂の国から出ておいで」(2010/9/6)
城址公園の花火は“音が近い”。太鼓の反響もあり体感音量が大きめ。
企業ブログの現地記録では「新発田城三階櫓の背後に上がる花火が見事」との感想。YouTube動画でも至近距離での轟音・反響が分かります。小さなお子さまは耳栓やイヤーマフがあると安心です。
出典: ロクワの家(小野組)ブログ/YouTube「新発田城を見ながら花火を見てきた」
露店は“ガッツリ系多め”で通りが終日にぎやか。分散して回ると快適。
現地ブログでは「露店の通りは賑やか」「食べ物系が多い」との記述。地元メディアの現地レポでも屋台が十分に並び、選ぶのに迷うほどとの感想。ピークは夕方~夜なので、昼~夕方早めに回遊するとスムーズです。
出典: Ameblo「新発田祭りに行って来ました」(2023/8/29)/シバタツーシン 現地レポ(2022/8/30)
バスは“迂回・停留所変更”が発生。駅前起点で歩く動線が結果的に早い。
新潟交通(観光バス)の告知では、まつり期間に市街地迂回・起点変更(新発田駅前)が実施される旨の案内。最寄りの通常停留所が使えない場合があるため、駅を拠点に徒歩で回るプランが混雑時も迷いにくいです。
出典: 新潟交通観光バス「新発田まつりに伴う迂回運行のご案内」(PDF)
2025年は“市街地花火が見納め”の報道。例年以上の人出を想定して早め行動。
地域紙の報道で、打ち上げ場所の使用制限により「今年で市街地花火は終了」との見通し。例年より混雑が増す可能性があるため、観覧場所の確保や帰路の導線は早め・手前側を意識すると安心です。
出典: 新潟日報(2025/8/10配信)
遠方からでも安心!会場周辺のおすすめホテル
遠方からお越しの方や、お祭りを最後までゆっくり楽しみたい方のために、会場周辺の宿泊施設をご紹介します。
会場最寄りのJR新発田駅周辺には、ビジネスホテルなどが複数あり、アクセスに便利です。 また、少し足を延ばせば、全国的にも有名な「月岡温泉」があります。 美人の湯として知られる名湯で、お祭りを楽しんだ後の疲れを癒すのもおすすめです。お祭りの時期は大変混み合いますので、ホテルの予約は早めに行うようにしましょう。
城下町新発田まつり と巡る!おすすめ周辺観光モデルコース
せっかく新発田市を訪れるなら、お祭りと一緒に観光も楽しみましょう!歴史と文化が薫る城下町・新発田のおすすめスポットを巡るモデルコースをご提案します。
【モデルコース案】
- 午前:新発田城・足軽長屋を見学
国の重要文化財である「新発田城」や、江戸時代の武士の暮らしを今に伝える「足軽長屋」で歴史に触れます。 - 昼:市内でランチ
新発田市内の飲食店で、地元ならではの美味しいランチを楽しみましょう。 - 午後:清水園・蔵春閣を散策
美しい庭園で知られる国指定名勝「清水園」や、歴史的建造物「蔵春閣」をゆったりと散策します。 - 夕方以降:城下町新発田まつりへ!
屋台グルメを楽しんだり、パレードや台輪を見物したりと、お祭りの熱気を存分に味わいましょう。
お祭り当日の持ち物・服装ガイド
お祭りを快適に楽しむために、事前の準備は万全に。あると便利な持ち物と、おすすめの服装をご紹介します。
持ち物リスト
- 現金(屋台ではカードが使えない場合がほとんどです)
- スマートフォン・モバイルバッテリー
- ウェットティッシュ、ハンカチ
- うちわ、扇子、携帯扇風機などの暑さ対策グッズ
- レジャーシート(花火観覧や休憩に便利です)
- 虫除けスプレー
- 急な雨に備えて折りたたみ傘やレインコート
服装のポイント
8月下旬とはいえ日中は暑さが残りますが、夜は涼しくなることもあります。着脱しやすい上着があると便利です。また、会場内は広く、混雑もするため、歩きやすいスニーカーなどがおすすめです。浴衣で訪れるのもお祭り気分が高まりますが、履き慣れた下駄を選ぶか、絆創膏を持参すると安心です。
城下町新発田まつり の歴史と由来
城下町新発田まつりは、新発田総鎮守である諏訪神社の例大祭がその始まりです。
その歴史は古く、江戸時代の1726年(享保11年)、当時の新発田藩主・溝口直治公が、祭りの賑わいのために飾り人形の屋台を出すようにお触れを出したことが起源とされています。
それ以来、約300年にわたって大切に受け継がれてきた、歴史と伝統あるお祭りなのです。
よくある質問(Q&A)
雨が降った場合はどうなりますか?
イベントによって対応が異なります。「まつりパレード」は小雨決行、「市街地花火と和太鼓の響宴」には予備日が設けられています。その他のイベントの開催可否については、悪天候が予想される場合、公式サイトや公式SNSで最新情報が発表されますので、そちらをご確認ください。
「帰り台輪」と「奉納台輪」の違いは何ですか?
「奉納台輪」は祭りの初日(27日)に、各町内の台輪が諏訪神社へ向かい奉納される行事です。一方、「帰り台輪」は最終日(29日)に、諏訪神社から各町内へ台輪が帰っていく行事です。その際、激しく台輪をぶつけ合うことから「喧嘩台輪」とも呼ばれ、祭りの最大の見どころとされています。
小さな子供連れでも楽しめますか?
はい、楽しめます。「しばたっ子の祭典」や、日中の屋台巡り、可愛らしい「金魚台輪」の見学など、お子様が喜ぶ催しもたくさんあります。ただし、夜の「帰り台輪」などは大変混雑し、激しくぶつかり合う場面もあるため、お子様から目を離さないよう十分にご注意ください。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ
2025年の「城下町新発田まつり」は、伝統的な「台輪」の勇壮な姿から、現代的な花火やパレードまで、多彩な魅力が詰まったお祭りです。歴史ある城下町の雰囲気の中で、夏の終わりの特別なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
この記事を参考に、ぜひ新発田の熱い夏を体感しにお出かけください!
