\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /
【2025】小須戸燈籠押合いまつり特集|喧嘩燈籠の見どころ・日程・アクセス

新潟市秋葉区の夏を熱く彩る「小須戸燈籠押合いまつり」が、2025年もやってきます!江戸時代から続く伝統あるこのお祭りは、その勇壮さで多くの人々を魅了し続けています。
この記事では、2025年の開催情報から、祭りの最大の見どころ、アクセス方法、さらには周辺のおすすめ情報まで、余すところなくお届けします。
【2025】小須戸燈籠押合いまつりの開催概要(日程・場所・時間など)
2025年の「小須戸燈籠押合いまつり」の開催概要を以下にまとめました。お出かけの前に、時間や場所をしっかりチェックしておきましょう。
開催日 | 2025年8月24日(日)・25日(月) ※メインは25日 |
---|---|
開催時間 | 小須戸神楽舞 7:00~12:00 子供燈籠お披露目 10:15~10:30 御神輿巡幸 12:00~17:00 各組燈籠運行 12:00~16:30 喧嘩太鼓・喧嘩燈籠 16:45~ ※時間は前後する場合があります。 |
開催場所 | 小須戸商工会館前交差点付近など、新潟県新潟市秋葉区小須戸地内 |
住所 | 新潟県新潟市秋葉区小須戸 |
来場者数 | 約2,600人(例年) |
見どころ | 4基の燈籠が激しくぶつかり合う勇壮な「喧嘩燈籠(燈籠押合い)」 |
アクセス | 鉄道: JR信越本線「矢代田駅」よりバスで約10分、「小須戸出張所前」下車 車: 磐越自動車道「新津IC」より約20分、北陸自動車道「三条燕IC」より約40分 |
駐車場 | 無料臨時駐車場あり(小須戸まちづくりセンター駐車場、親水緑地公園駐車場など) |
観覧 | 無料 |
公式・関連サイト | 新潟市秋葉区 公式サイト |
お問い合わせ | 新潟市秋葉区役所 産業振興課 商工観光係 (電話: 0250-25-5689) |
小須戸燈籠押合いまつりの見どころ(勇壮な喧嘩燈籠と響き渡る喧嘩太鼓)
このお祭りの最大の魅力は、なんといってもクライマックスに行われる「喧嘩燈籠(燈籠押合い)」です。 「松」「竹」「梅」「桜」の名を冠した4基の華やかな燈籠が2組に分かれ、20メートルもの間隔から一気に押し合い、激しくぶつかり合います。
燈籠がぶつかり合う轟音、若衆の威勢の良い掛け声、そして観客の大歓声が一体となり、会場の熱気は最高潮に達します。
その昔は怪我人が続出するほど激しいものでしたが、現在は安全に配慮しつつも、その迫力は健在です。目の前で繰り広げられる圧巻の光景は、一度見たら忘れられない感動を与えてくれるでしょう。
また、押し合いの前には「喧嘩太鼓」の演奏もあり、祭りの雰囲気をさらに盛り上げます。
友人と誘い合わせて、初めて
— M.Baba (@babapapa0413) August 25, 2023
「小須戸燈籠押合いまつり」へ
小須戸の会社に25年近く勤めていながら、実際に見るのは初めてでした(^^;
小さい町のまつりならではで、間近で見る燈籠の激突は、なかなか迫力がありました。#小須戸 #祭り #まつり #燈籠押合いまつり #燈籠押合い#新潟市 #秋葉区 #夏 pic.twitter.com/Qv24fhGaUl
会場へのアクセス・駐車場・交通規制
会場へは、公共交通機関と車の両方でアクセス可能です。当日は混雑が予想されるため、時間に余裕を持ってお出かけください。
公共交通機関でのアクセス
- JR信越本線「矢代田駅」で下車。駅前から出ている白根(潟東)行きバス、または秋葉区区バスに乗車し、「小須戸出張所前」で下車してください。
お車でのアクセス
- 磐越自動車道「新津IC」から約20分
- 北陸自動車道「三条燕IC」から約40分
駐車場情報
期間中は、無料の臨時駐車場が複数用意されます。 満車になる可能性もあるため、早めの到着がおすすめです。
- 小須戸まちづくりセンター駐車場
- 親水緑地公園駐車場
- 小須戸本町通り・商店街駐車場
- 小須戸児童遊園駐車場
※交通規制については、開催が近づきましたら公式サイト等で最新情報をご確認ください。
車で行かれる方は、事前に駐車場を予約できる「akippa」で確保しておくと安心ですよ。
おすすめ屋台グルメと出店エリア
お祭りといえば、美味しい屋台グルメも楽しみの一つです。例年、会場周辺には様々な屋台が出店し、多くの人で賑わいます。定番の焼きそばやかき氷、地元ならではのグルメなど、多彩な味覚を楽しむことができます。
「まちセン縁日」が同時開催されることもあり、飲食ブースで美味しいものを堪能できます。 散策しながら、お気に入りの一品を見つけてみてはいかがでしょうか。
訪れた人のリアルな声!口コミ・評判レビュー
実際に訪れた人たちは、どのように感じたのでしょうか?
インターネットのSNSや旅行サイトに書き込まれた、リアルな声を集めてみました。
クライマックスは「小須戸商工会館前交差点」。喧嘩太鼓の後に一気に始まる。
現地レポでは、太鼓の演奏後に押合いが開始される流れを紹介。交差点角から少し距離を取ると全体が見渡せて安全かつ撮影もしやすい。
出典: 花の湯館ブログ(2017/8/28)
前日(24日)は「まちセン縁日」。家族連れはここで屋台&キッズ企画を満喫。
公式SNSや地域サイトで、キッチンカーや縁日遊び(ヨーヨー・光るおもちゃ等)の実施が告知。混雑が苦手なら24日に雰囲気を楽しみ、25日の押合いは後方から観覧が安心。
出典: 小須戸コミュニティ協議会(2024/8/24告知) / にいがた速報(2024/8/18)
2日間の流れを把握して動くと快適。
24日は本部燈籠の町内・町外渡しや民謡踊り、25日に目玉の押合い。押合い狙いなら25日午後〜の待機でベストポジション確保を。
出典: にいがた速報(2023/8/21)
押合いは“子どもは参加不可”。昼の子ども燈籠&太鼓なら間近で安心して楽しめる。
写真ブログで「押し合いには子供たちは参加できない」と明記。別途、子ども燈籠や太鼓の出番があり、子連れは明るい時間帯の見学が快適。
出典: the best shot Ⅳ(2016/11/11) / にいがた速報(2023/8/21)
撮影のコツ:飾り外し→横倒し→号令突進の“準備瞬間”が狙い目。
現地レポで、押合い直前に飾りを外し燈籠を横に倒して構える手順が紹介。交差点を斜めに入れる位置から望遠寄りで構図が決まりやすい。
出典: 花の湯館ブログ(2017/8/28)
遠方からでも安心!会場周辺のおすすめホテル
遠方からお越しの方や、お祭りを最後まで楽しみたい方のために、会場周辺には宿泊施設があります。会場のある新潟市秋葉区内や、隣接するエリアには、ビジネスホテルから温泉旅館まで様々なタイプの宿泊施設が点在しています。特にJR新津駅周辺や、少し足を延ばして新潟駅周辺まで行くと、選択肢がさらに広がります。早めの予約がおすすめです。
- 湯田上温泉 ホテル小柳: 展望露天風呂が自慢の温泉旅館です。お祭りの疲れをゆっくり癒せます。
- コンフォートイン新潟亀田: 無料の朝食サービスが嬉しい、アクセスの良いホテルです。
- アパホテル&リゾート〈新潟駅前大通〉: 新潟駅からのアクセスが抜群で、観光の拠点としても便利です。
小須戸燈籠押合いまつり と巡る!おすすめ周辺観光モデルコース
お祭りと一緒に、新潟市秋葉区の魅力的な観光スポットを巡ってみませんか?歴史や自然、文化に触れることができるモデルコースをご提案します。
【お祭り満喫!歴史と自然に触れる1日コース】
- 午前:新津鉄道資料館
「鉄道のまち」として栄えた新津の歴史を学びます。実物の車両展示は迫力満点です。 - 昼:小須戸の街並み散策&ランチ
お祭り会場周辺の古い街並みを散策。地元のお店でランチを楽しみます。 - 午後:新潟県立植物園
熱帯植物ドームなど、様々な植物に出会える癒やしの空間です。 - 夕方~夜:小須戸燈籠押合いまつり
いよいよメインイベント!勇壮な燈籠の押し合いを間近で体感します。
お祭り当日の持ち物・服装ガイド
お祭りを快適に楽しむために、事前の準備は大切です。夏の夜は過ごしやすいこともありますが、日中の暑さ対策や、混雑に備えた持ち物を用意しておきましょう。
おすすめの持ち物リスト
- 飲み物: 熱中症対策に水分補給は欠かせません。
- タオル・うちわ・扇子: 汗を拭いたり、涼をとるのに役立ちます。
- 虫除けスプレー: 屋外でのイベントなので、虫刺され対策に。
- ウェットティッシュ: 屋台で手が汚れた時などに便利です。
- モバイルバッテリー: 写真や動画をたくさん撮る方は必須です。
- レジャーシート: 少し休憩したい時にあると便利です。
服装のポイント
動きやすく、温度調節がしやすい服装がおすすめです。足元は、人混みの中でも歩きやすいスニーカーなどが良いでしょう。夜は少し肌寒く感じることもあるかもしれないので、薄手の羽織るものがあると安心です。
小須戸燈籠押合いまつり の歴史と由来
この祭りの歴史は、江戸時代初期の寛永十六年(1639年)にまで遡ります。
その昔、小須戸の豪商であった米沢屋吉田家が、商用で訪れた京都の祇園祭で見た燈籠の美しさに深く感銘を受け、「自分たちの町、小須戸にもあの美しい燈籠を飾りたい」と強く願いました。 そして、念願かなって京都から燈籠を買い求め、地元の諏訪神社に飾ったのが、この祭りの始まりと伝えられています。
元々は神社の神様、天照皇太神(あまてらすすめおおみかみ)が町を巡る御神輿のお供として、各町内から華やかな燈籠が出されていました。それが時代と共に、町同士の力を示すような勇壮な「押し合い」へと発展し、現在の形になったと言われています。
よくある質問(Q&A)
Q1. お祭りは毎年いつ開催されますか?
2025年は8月24日(日)・25日(月)開催。 最新の情報は公式サイトをご確認ください。
Q2. 雨が降った場合は中止になりますか?
小雨の場合は決行されることが多いですが、荒天の場合は中止や内容が変更になる可能性があります。当日の天候が不安な場合は、公式サイトやお問合せ先にご確認ください。
Q3. 小さな子供を連れて行っても大丈夫ですか?
はい、日中の神楽舞や子供燈籠のお披露目など、お子様も楽しめるプログラムがあります。ただし、クライマックスの燈籠押合いは非常に混雑し、激しい場面もあるため、お子様から目を離さないよう十分にご注意ください。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ
新潟市秋葉区が誇る「小須戸燈籠押合いまつり」は、約380年もの歴史が息づく、情熱と迫力に満ちたお祭りです。 若衆たちの熱気、ぶつかり合う燈籠の轟音、そして観客の歓声が一体となるあの瞬間は、きっと忘れられない夏の思い出になるはずです。
2025年の夏、この伝統あるお祭りの熱気を、ぜひ現地で体感してみてください。

