\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /
【2025】水原まつり特集|勇壮な灯籠来舞と夜空を彩る阿賀野市大花火大会!

新潟県阿賀野市の夏を熱くする「水原まつり」が今年もやってきます!勇壮な灯籠のぶつかり合いから、夜空を彩る大花火大会まで、見どころ満載の2日間。この記事では、2025年の水原まつりを最大限に楽しむための情報を、余すところなくお届けします。
【2025】水原まつり の開催概要(日程・場所・時間など)
まずは、お祭りの基本情報をチェックしましょう。水原まつりは2日間にわたって開催され、それぞれ内容が異なりますのでご注意ください。
開催日 | 【水原まつり】2025年8月24日(日曜日) 【阿賀野市大花火大会】2025年8月25日(月曜日) |
開催時間 | 【24日】17:15~22:00頃 【25日】19:30~20:45頃 |
開催場所 | 【24日】水原代官所周辺、本町通り商店街 【25日】瓢湖湖畔 |
住所 | 新潟県阿賀野市 |
打ち上げ数 | 約1,500発(昨年度実績) |
来場者数 | 約2万6000人(例年) |
見どころ | 神楽と獅子の共舞、民踊流し、ザ・灯籠来舞、阿賀野市大花火大会 |
アクセス | JR羽越本線「水原駅」より車で5分 磐越自動車道「安田IC」「新津IC」より車で15分 |
駐車場 | 駐車場:「〈24日〉阿賀野市役所駐車場(案内の年あり)/〈25日〉白鳥会館前市営駐車場・瓢湖南側市営駐車場」 |
観覧 | 無料 |
備考 | 天候により内容の変更・中止の可能性があります。最新情報は公式サイトをご確認ください。 |
公式・関連サイト | 阿賀野市公式サイト |
お問い合わせ | 水原まつり実行委員会事務局(阿賀野市商工観光課):0250-62-2510 |
水原まつり最大の見どころ(伝統の舞と圧巻の花火)
水原まつりの魅力は、なんといってもその多彩なイベントにあります。絶対に外せない見どころをご紹介します!
【24日】神楽と獅子の共舞
祭りの幕開けを飾るのは、水原の伝統芸能である神楽舞(獅子舞)です。各地区の団体が水原代官所脇の特設ステージ前で勇壮な舞を披露し、観る人を魅了します。演舞を通して、水原が誇る歴史と伝統を肌で感じてみてください。
【24日】民踊流し大会
「水原甚句」に合わせて、大勢の踊り手が本町通りを練り歩きます。揃いの浴衣で踊る姿は華やかで、見ているだけでもお祭り気分が高まります。飛び入りでの個人参加も歓迎されているので、一緒に踊りの輪に加わってみてはいかがでしょうか。
【24日】ザ・灯籠来舞(とうろうらいぶ)
水原まつりのハイライトとも言えるのが、この「ザ・灯籠来舞」です。各団体が担ぐ巨大な灯籠が激しくぶつかり合う様子は、まさに圧巻の一言。「一番灯籠」の栄誉をかけた若者たちの熱気が、会場のボルテージを最高潮に引き上げます。
【25日】阿賀野市大花火大会
まつりのフィナーレを飾るのは、2日目に瓢湖湖畔で開催される「阿賀野市大花火大会」です。スターマインや尺玉連発など、約1,500発の花火が夏の夜空と湖面を鮮やかに染め上げます。湖に映る逆さ花火もまた格別で、幻想的な光景が広がります。
会場へのアクセス・駐車場・交通規制
公共交通機関でのアクセス
最寄り駅はJR羽越本線の「水原駅」です。駅からまつり会場の中心部までは、タクシーで約5分ほどです。
お車でのアクセス
- 磐越自動車道「安田IC」より車で約15分
- 磐越自動車道「新津IC」より車で約15分
駐車場について
無料駐車場として「阿賀野市役所駐車場」などが開放される予定です。ただし、まつり当日は大変な混雑が予想され、早い時間に満車になる可能性があります。できるだけ公共交通機関のご利用をおすすめします。
交通規制
まつり開催中は、会場となる本町通り周辺で交通規制が実施され、車両の通行ができなくなります。お車で来場される方は、事前に公式サイトなどで交通規制の区域や時間を確認しておきましょう。
花火の有料席チケット情報と無料穴場スポット
2日目の「阿賀野市大花火大会」を快適に楽しむための情報です。
有料観覧席について
2025年7月8日更新の阿賀野市公式ページでは、有料観覧席に関する案内は掲載されていません。設置の有無や詳細は今後発表される可能性があるため、最新情報は同ページを定期的に確認することをおすすめします。
無料の穴場観覧スポット
花火は瓢湖湖畔で打ち上げられるため、湖の周りであれば様々な場所から観覧が可能です。特に、打ち上げ場所の対岸は、湖面に映る美しい「逆さ花火」も楽しむことができる人気のスポットです。ただし、良い場所は早くから場所取りをする人で埋まってしまうため、時間に余裕をもって行動しましょう。
おすすめ屋台グルメと出店エリア
お祭りの楽しみといえば、やっぱり屋台グルメ!水原まつりでは、会場となる本町通り(水原商店街)沿いにたくさんの夜店や屋台がずらりと並びます。
焼きそば、たこ焼き、かき氷といった定番メニューはもちろん、地元の食材を使ったご当地グルメに出会えるかもしれません。様々な屋台を巡りながら、お祭りの雰囲気を満喫してください。
訪れた人のリアルな声!口コミ・評判レビュー
実際に訪れた人たちは、どのように感じたのでしょうか?
インターネットのSNSや旅行サイトに書き込まれた、リアルな声を集めてみました。
土曜日夜営業お休みありがとうございました✨
— メンドコロ スガ井 (@yesyuucan) August 24, 2024
水原まつり灯籠来舞
無事ケガなく楽しく終われました😊
ささかみ灯籠の会の若衆かっこ良かったよ✨
他の団体の皆様もお疲れ様でした! pic.twitter.com/zvX21bVW9c
ザ・灯籠来舞は“本当にぶつかる”。小さな子は少し離れて観覧を。
現地レポで「灯籠と灯籠が勇ましく激しくぶつかり合う」と表現。最前列は押し合いの波や熱気が強め。家族連れは交差点付近など逃げやすい位置や、少し距離を取った場所が安心です。
出典: 阿賀野川え〜とこだ!(2012/8/28)
花火は天候で順延あり。実例ありなので“当日判断”に備える。
2024年は雷のため、瓢湖大花火大会が“翌日に延期”して開催された事例あり。夕立・雷雲で直前判断が起きうるので、レインウェアと帰路の余裕、最新情報のチェックは必須です。
出典: 五頭&関屋日記(2024/8/26)
湖畔は夜風で“意外と冷える”。薄手の羽織りと虫よけを。
旅行者レビューでは「水際は涼しく、寒いくらい」との声。真夏でも瓢湖の風で体温を奪われやすいので、羽織り物やひざ掛け、虫よけを持参すると快適です。
出典: Tripadvisor クチコミ(2013/10/15)
打上地点が近く“音が体に響く”。幼児は耳栓+少し距離を。
観覧席の対岸が打上現場で「尺玉でも迫力満点」とのレポ。至近距離ゆえ音圧も強いので、音が苦手な子は耳栓やイヤーマフ、撮影派は広角レンズ推奨です。
出典: 長生館 公式ブログ(Jalan/2014/8/3) / 個人ブログ(2023/8/25)
本町通りの屋台は“数が多い”。現金小銭と早めの行動が吉。
過去レポでは「約160店の屋台が軒を連ねる」ほどの賑わい。人気店は早々に列が伸びるため、開始直後の屋台巡り+小銭多めがスムーズです。
出典: 阿賀野川え〜とこだ!(2013/8/16)
遠方からでも安心!会場周辺のおすすめホテル
遠方からお越しの方のために、会場周辺の宿泊施設をいくつかご紹介します。水原まつりの時期は混み合いますので、ご予約はお早めに!
会場アクセス重視派におすすめ
- ホテルルートイン新潟県庁南:新潟市内にありますが、会場まで車でアクセスしやすく、設備も充実していて快適に過ごせます。
温泉で疲れを癒したい派におすすめ
- 五頭温泉郷(出湯・今板・村杉温泉):会場から少し足を延せば、自然豊かな温泉郷が広がっています。「風雅の宿 長生館」や「今板温泉 湯本舘」など、風情ある旅館で旅の疲れを癒すのもおすすめです。
リーズナブルに泊まりたい派におすすめ
- アパホテル〈新潟東中通〉:新潟駅周辺にはビジネスホテルが多数あり、比較的リーズナブルに宿泊できます。翌日の新潟観光にも便利です。
水原まつり と巡る!おすすめ周辺観光モデルコース
せっかく阿賀野市を訪れるなら、お祭りだけでなく観光も楽しみたいですよね。おすすめのモデルコースをご提案します。
- 【13:00】瓢湖水きん公園を散策
まずは白鳥の飛来地として有名な「瓢湖」へ。夏は緑が美しく、水辺の散策が心地よいです。花火大会の会場でもあるので、昼間のうちに下見しておくのも良いでしょう。 - 【15:00】ヤスダヨーグルト Y&Y GARDENで休憩
新鮮な生乳をたっぷり使ったヨーグルトやソフトクリームが大人気!お祭り前の腹ごしらえに、美味しいスイーツでひと休み。 - 【16:30】水原代官所を見学
お祭りのメイン会場の一つでもある「水原代官所」へ。江戸時代の雰囲気を残す復元された建物を見学し、地域の歴史に触れてみましょう。 - 【17:15】水原まつりを楽しむ!
いよいよお祭り本番!神楽舞から始まり、灯籠来舞の熱気を存分に体感してください。
お祭り当日の持ち物・服装ガイド
快適にお祭りを楽しむために、万全の準備をしておきましょう。
持ち物リスト
- 現金:屋台などではクレジットカードが使えない場合がほとんどです。小銭を多めに用意しておくと便利です。
- ウェットティッシュ・ティッシュ:屋台グルメを楽しむ際に手が汚れたり、何かと役立ちます。
- レジャーシート:花火観覧の場所取りに便利です。
- 虫よけスプレー:特に夜間や水辺では虫刺され対策が必須です。
- モバイルバッテリー:写真撮影や連絡でスマートフォンの充電が切れやすいので、あると安心です。
- うちわ・扇子:夏の夜は蒸し暑いことが多いので、涼を取るアイテムがあると快適です。
- 雨具(折りたたみ傘など):山の天気は変わりやすいので、念のため準備しておくと安心です。
服装のポイント
動きやすく、温度調整がしやすい服装がおすすめです。浴衣を着てお祭り気分を盛り上げるのも素敵ですね。ただし、会場は混雑し、たくさん歩くことになるので、歩きやすい履き慣れた靴を選びましょう。
水原まつり の歴史と由来
水原まつりの象徴である「灯籠押し」は、明治時代の初期に始まったと伝えられています。本来、灯籠は神様や仏様に灯りを捧げるための道具でしたが、水原ではいつしか若者たちが大きな灯籠を担ぎ、威勢よくぶつけ合う勇壮な行事へと発展しました。
その囃し唄が江戸・深川の木遣り節に似ていることから、その文化が伝わったものと推測されていますが、詳しい由来は今も謎に包まれています。江戸時代に代官所が置かれ、地域の中心として栄えた水原をさらに盛り上げようという、町の人々の熱い想いから始まったお祭りなのです。
よくある質問(Q&A)
雨が降った場合、お祭りは中止ですか?
小雨の場合は決行されることが多いですが、荒天の場合は中止や順延となる可能性があります。特に花火大会は天候に左右されやすいです。開催の可否については、当日に阿賀野市の公式サイトやSNSで発表されますので、お出かけ前に必ずご確認ください。
花火大会だけを見に行くことはできますか?
はい、もちろんです。花火大会は2日目の8月25日(月曜日)に、瓢湖湖畔で開催されます。花火だけを楽しみたい方も大歓迎です。時間に余裕をもって会場にお越しください。
駐車場や会場周辺はどのくらい混雑しますか?
例年、多くの方で賑わうため、かなりの混雑が予想されます。特に、会場周辺の道路や駐車場は、午後から夜にかけて渋滞や満車になることが多いです。時間に余裕を持った計画を立て、可能であれば公共交通機関の利用をおすすめします。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ
伝統的な舞から、熱気あふれる灯籠の競演、そして夜空を焦がす大花火まで、2日間にわたって魅力が凝縮された「水原まつり」。夏の終わりに、心に残る特別な思い出を作りに、ぜひ新潟県阿賀野市へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
