\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /
【2025】高崎まつり特集|花火・山車・屋台・アクセスの総まとめ

2025年も、群馬県高崎市が熱気に包まれる「高崎まつり」の季節がやってきました!51回目を迎える今年は、さらにパワーアップ。北関東最大級と名高い大花火大会をはじめ、勇壮な山車(だし)の巡行、熱気あふれる神輿渡御(みこしとぎょ)など、見どころが満載です。
この記事では、日程や見どころ、アクセス、有料席情報から穴場スポットまで、高崎まつりを120%楽しむための情報を凝縮してお届けします!
【2025】 高崎まつり の開催概要(日程・場所・時間など)
まずは、第51回高崎まつりの基本情報をチェックしましょう。特に花火大会は初日のみの開催なので、お見逃しなく!
項目 | 内容 |
---|---|
開催日 | 2025年8月23日(土)、24日(日) |
開催時間 | 【祭り全体】 ・8月23日(土) 13:00~22:00頃 ・8月24日(日) 13:00~21:00頃 【大花火大会】 ・8月23日(土) 19:30~20:20 ※荒天の場合は翌24日(日)に順延 |
開催場所 | 高崎駅西口周辺、もてなし広場、音楽センター、烏川和田橋上流河川敷(花火)ほか |
住所 | 群馬県高崎市八島町ほか |
打ち上げ数 | 約15,000発 |
来場者数 | 約90万人(2024年実績) |
見どころ | 大花火大会、山車巡行・叩き合い、神輿渡御、巨大だるまみこし、各種伝統文化イベント |
アクセス | JR高崎駅西口から徒歩すぐ(花火会場までは徒歩約15分) |
駐車場 | 専用駐車場なし。公共交通機関の利用を強く推奨。 |
観覧 | 【花火】有料観覧席あり、無料観覧エリアあり |
備考 | 会場周辺で大規模な交通規制あり。ゴミは各自持ち帰り。 |
公式・関連サイト | 高崎まつり公式サイト |
お問い合わせ | 高崎まつり実行委員会(観光課内) ☎ 027-321-1257 |

高崎まつりの見どころ(圧巻の花火・勇壮な山車・熱気あふれる神輿)
高崎まつりは「山車」「神輿」「花火」の三位一体が魅力。他のお祭りでは味わえない、高崎ならではの見どころをご紹介します。
真夏の夜空を焦がす!圧巻の「大花火大会」
高崎まつりの初日の夜を飾るのは、北関東最大級と称される大花火大会です。 わずか50分という短時間に約15,000発もの花火が次々と打ち上げられるスピード感は圧巻の一言。ワイドスターマインなど多彩なプログラムが、高崎の夏の夜空を鮮やかに彩ります。

豪華絢爛!「高崎山車まつり」
高崎市が保有する山車の数は全国一とも言われ、その歴史は江戸時代まで遡ります。 祭り期間中は、各町内が誇る豪華な装飾の山車が中心市街地を練り歩きます。 特に複数の山車が一堂に会し、お囃子を競い合う「叩き合い」は必見!その迫力と熱気に圧倒されること間違いなしです。
高崎まつりの山車祭り。 pic.twitter.com/F3u8ThwV4C
— 矢口裕之 (@yaguhiro) August 27, 2023
熱気と活気!「神輿渡御」と「巨大だるまみこし」
威勢のいい掛け声とともに、多くの神輿が街を練り歩く「神輿渡御」。そして、高崎まつりならではの光景が「巨大だるまみこし」と「創作だるまみこし」の登場です。縁起物のだるまをモチーフにしたユニークな神輿が祭りを一層盛り上げます。
第49回高崎祭りに行ってきました
— 日本人なら靖国神社を参拝しましょう🇯🇵🌅 (@sanpaiyasukuni) August 27, 2023
巨大ダルマ神輿が人気で盛り上がっていました。
高崎まつりとは、神仏の信仰に基づいたものではなく、市民が参加し楽しむ事が出来る事を目的とした「高崎の祭典」である。
創作琉球太鼓 群天星の琉球太鼓も盛大に気合いが入っていました。😊🏮#高崎まつり2023 pic.twitter.com/DFlcvKQPLB
おすすめのモデルコースはこちら

会場へのアクセス・駐車場・交通規制

お祭り当日は大変な混雑が予想されます。事前にアクセス方法と交通規制を確認し、スムーズに会場へ向かいましょう。
電車でのアクセス
メイン会場はJR「高崎駅」西口を出てすぐのエリアです。新幹線も停車するため、遠方からのアクセスも抜群。花火大会の会場である烏川河川敷までは、高崎駅西口から徒歩で約15分です。
お車でのアクセスと駐車場について
祭り専用の駐車場は用意されていません。当日は大規模な交通規制が敷かれ、会場周辺の道路は大変混雑します。 また、規制区域内のコインパーキングは出し入れが制限されるため、公共交通機関の利用を強くおすすめします。
やむを得ず車で来場する場合は、少し離れた市内の有料駐車場を利用し、パーク&ライドを検討しましょう。
車で行かれる方は、事前に駐車場を予約できる「akippa」で確保しておくと安心ですよ。
交通規制情報
祭り期間中、高崎駅西口の駅前通りや市役所通りなどを中心に、広範囲で車両の通行が規制されます。
- 8月23日(土):13:00~22:00(駅前通りは12:00から)
- 8月24日(日):13:00~21:00(駅前通りは12:00から)
- 大花火大会(23日):18:00~21:30に別途規制あり
詳細な規制区域は、公式サイトで公開される交通規制図を必ずご確認ください。
花火の有料席チケット情報と無料穴場スポット

約15,000発の花火を最高のポジションで楽しむための情報です。有料席でゆったり観るか、無料スポットで賑やかに楽しむか、スタイルに合わせて選びましょう。
有料観覧席で優雅に鑑賞!
迫力満点の花火を間近で楽しめる有料観覧席が、A・B・Fの3会場に合計14,100席用意されます。 [5] 事前のチケット購入がおすすめです。
- 販売開始:7月5日(土) 正午~
- 料金:大人 3,000円 / 高校生以下 2,000円 / 有料カメラマン席 8,000円
- 購入方法:セブンチケット、楽天チケット、ファミリーマートなどのインターネットやコンビニ、高崎市観光課などの窓口で購入できます。
- 当日券:前売りで完売しなかった場合のみ、A会場受付にて18:00から販売予定です。
無料観覧エリアと場所取りのルール
今年も約53,000人分の無料観覧エリアが開放されます。 [5] 主なエリアは以下の通りです。
- C会場:和田橋運動広場
- D会場:烏川かわなか緑の広場
- E会場:創価学会高崎平和会館 駐車場
【重要】場所取りは8月23日(土)の午前8時からです。それ以前のシート設置は撤去されますのでご注意ください。大変な混雑が予想されるため、譲り合いの精神で、必要以上の場所取りは控えましょう。
穴場スポットはこちら

おすすめ屋台グルメと出店エリア
お祭りのもう一つの楽しみといえば、やっぱり屋台グルメ!高崎まつりでは、もてなし広場を中心に「開運たかさき食堂」と題した飲食ブースが多数出店します。 また、会場周辺の通りにもたくさんの屋台が並び、お祭り気分を盛り上げます。
- 出店エリア:もてなし広場、慈光通り~大手前通り周辺など
- 営業時間:おおむね13:00頃から21:00頃まで
- おすすめグルメ:焼きそば、たこ焼き、かき氷といった定番メニューはもちろん、群馬名物の「焼きまんじゅう」や、地元の食材を使ったオリジナルグルメなど、多彩な味が楽しめます。
お祭りなんて何年ぶりだろう
— とんこつ (@WATASI_SAKEZUKI) September 3, 2022
たくさんの人の熱気
屋台の明かり、漂う香り
やっぱいいもんだなぁ
高崎まつり pic.twitter.com/nQdl6bXiCU
訪れた人のリアルな声!口コミ・評判レビュー
実際に訪れた人たちは、どのように感じたのでしょうか?
インターネットのSNSや旅行サイトに書き込まれた、リアルな声を集めてみました。
高崎まつり、行ってきましたー!
— 転妻KAKA@単身赴任ワンオペ育児 (@o8o8kaka) August 3, 2019
すごい熱気と人混みで、子ども達の熱中症や脱水など心配も多かったですが、とりあえず無事に帰宅し、みんな寝かしつけできて、ようやくノンアル飲んで1人時間🍻
高崎、最後の夏。
全国各地の忘れられない花火、ひとつ増えた。#転勤族の妻 #高崎まつり #花火 pic.twitter.com/V5FtLeB0TK
夕立・雷雨は“実際に起きる”。雨具と退避先の目星を。
2024年は午後に雷雨でステージが中断、駅ビルへ避難した体験レポあり。折りたたみ傘やレインウェア、濡れた場合のタオル・替え靴下まで用意を。
出典: アメブロ|「第50回高崎まつり」最終日レポ(2024/8/26)
堤防沿いは超至近距離。“花火のカス”が落ちることも。
堤防沿いで寝転んで見ると真上で開く迫力。口コミでは“花火のカスが飛んでくることも”との声。レジャーシート+帽子・メガネなど最低限の保護を。
出典: ジョルダン花火口コミ(高崎まつり大花火大会)
終演直後は駅・道路が“ピーク渋滞”。早抜け or 時間差退場が効く。
終了直後は入場規制級の混雑との実地レポ。少し早めに切り上げるか、駅近カフェで30~60分休んで波をずらすと快適。
出典: まっさんブログ|混雑ピークと回避のコツ(2025/5/8)
“郊外の高台”からも見える。視界が開けた場所を事前確認。
旅行クチコミでは、市街地から少し外れたビルの少ない高台でも良好に見えたとの声。会場が厳しければ、視界の抜けるポイントを地図で下見して対応を。
出典: 4travel クチコミ(高崎まつり大花火大会)
山車の“叩き合い”は夕方~夜、至近で大音量。時間と場所を押さえる。
田町通りでは18:30ごろから複数台が向かい合いお囃子を競う様子の現地記録あり。至近距離は迫力満点ゆえ、子連れは耳栓等の配慮を。
出典: アメブロ|高崎まつり 山車叩き合い(2023/9/3)
遠方からでも安心!会場周辺のおすすめホテル
遠方からお越しの方や、お祭りを最後まで満喫したい方は、高崎駅周辺での宿泊が便利です。駅直結のホテルや、徒歩圏内に多数のビジネスホテル、シティホテルがあります。
- ホテルメトロポリタン高崎:高崎駅直結でアクセス抜群。
- ホテルココ・グラン高崎:こちらも駅直結で、眺望の良い部屋も人気です。
- アパホテル〈高崎駅前〉:高崎駅西口から徒歩1分の好立地で、リーズナブルな価格が魅力。
- 榛名の湯 ドーミーイン高崎:大浴場の温泉で旅の疲れを癒してくれます。
高崎まつりの期間中は大変混み合うため、早めの予約をおすすめします。
高崎まつり と巡る!おすすめ周辺観光モデルコース
せっかく高崎に来たなら、お祭りと一緒に観光も楽しんでみませんか?駅を拠点にしたおすすめモデルコースをご紹介します。
【だるまのふるさと満喫コース】
- JR高崎駅:スタート
- 少林山達磨寺:バスで移動。縁起だるま発祥のお寺で、大小さまざまなだるまは圧巻です。
- 高崎白衣大観音:バスで移動。高崎のシンボルである観音様の胎内を拝観できます。
- 高崎城址公園:市街地に戻り、かつての城の面影を感じながら散策。
- 高崎まつり会場へ!
その他にも、パワースポットとして有名な榛名神社や、四季折々の自然が美しい榛名湖など、少し足を延せば魅力的なスポットがたくさんあります。
お祭り当日の持ち物・服装ガイド

真夏のお祭りです。暑さ対策と急な天候の変化に備えて、万全の準備で臨みましょう。
必須&おすすめの持ち物リスト
- 現金:屋台ではカードが使えない場合がほとんどです。
- スマートフォン・モバイルバッテリー:連絡や写真撮影に必須。
- ウェットティッシュ・タオル:汗を拭いたり、屋台で汚れた手を拭いたりするのに便利。
- 飲み物:熱中症対策に、こまめな水分補給を忘れずに。
- レジャーシート:花火観覧や休憩時に役立ちます。
- うちわ・扇子・携帯扇風機:暑さ対策に。
- 雨具(折りたたみ傘など):山の天気は変わりやすいので、念のため準備しておくと安心です。
- 虫よけスプレー:特に河川敷での花火観覧時にあると快適です。

おすすめの服装
動きやすさを最優先しましょう。浴衣も素敵ですが、人混みを歩き回ることを考えると、Tシャツにパンツスタイルなどがおすすめです。足元は、長時間の歩行でも疲れにくいスニーカーや履きなれたサンダルを選びましょう。
高崎まつり の歴史と由来
現在の「高崎まつり」は、市民が主役のお祭りとして1975年(昭和50年)に「高崎ふるさとまつり」として始まりました。
オイルショックの影響で市が祭りを断念した際、市民から「山車を引きたい」という声が上がり、高崎青年会議所(JC)が中心となって手作りで開催したのがきっかけです。
それ以前にも、江戸時代の頼政神社の祭礼をルーツとする山車文化や、戦後の商業祭など、高崎には祭りの長い歴史がありました。
市民主体で始まった「高崎ふるさとまつり」の精神は、1985年に「高崎まつり」と改称されてからも受け継がれ、今では高崎の夏の風物詩として、多くの人々に愛される祭りへと発展しています。
よくある質問(Q&A)

高崎まつりに関する、よくある質問をまとめました。
花火は何発打ち上がりますか?有料席は買ったほうがいいですか?
約15,000発が打ち上げられます。 スピード感と迫力を間近で体感したい方、混雑を避けてゆったり観覧したい方には有料席の購入を強くおすすめします。無料エリアでも十分に楽しめますが、良い場所の確保には早めの行動が必要です。
小さな子供連れでも楽しめますか?
はい、楽しめます。会場内には授乳やおむつ替えに利用できる「ユニバーサルシート」がD会場に設置されるなど、お子様連れにも配慮されています。ただし、大変な人混みになりますので、お子様から目を離さないよう十分ご注意ください。また、迷子対策や熱中症対策も万全にしていきましょう。
屋台は何時ごろまでやっていますか?
お店によって異なりますが、例年13:00頃から始まり、21:00頃まで営業している屋台が多いようです。人気のメニューは早めに売り切れてしまうこともあるので、お目当てのものがあれば早めに訪れるのがおすすめです。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ
2025年の「高崎まつり」は、伝統と市民の熱気が融合した、まさに高崎の夏を象徴するイベントです。
圧巻の大花火大会、勇壮な山車と神輿、そして美味しい屋台グルメ。見どころ、楽しみどころ満載の2日間があなたを待っています。
この記事を参考に、しっかりと準備をして、最高の夏の思い出を作りに高崎へお出かけください!
