\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /
【2025】謙信公祭にマツケン見参!見どころ&混雑回避のアクセス術を伝授!

- 2025年の開催日は8月23日~24日(前夜祭は22日)
- マツケン出演シーンや見どころプログラムを紹介
- 有料席・無料席の特徴と選び方
- 混雑回避やスムーズに行けるアクセス術
- 現地体験談から学ぶ観覧のコツとは?
2025年の夏、新潟県上越市がアツい!戦国時代のヒーロー・上杉謙信公を讃える「謙信公祭」が、記念すべき第100回を迎えます。
そして、なんと今年の謙信公役は、あの「マツケンサンバ」でおなじみの松平健さんに決定!これはもう、盛り上がること間違いなしです!
「でも、初めて行くから何を見ればいいの?」
「会場ってすごく混雑するんでしょ?」
そんな不安を感じているあなたも、ご安心ください!
この記事を読めば、松平健さん演じる謙信公の出陣行列をバッチリ楽しむ方法から、賢いアクセス&駐車場情報、絶対に見逃せないイベント、美味しい屋台グルメまで、謙信公祭を120%満喫するための情報がすべて分かります。
謙信公祭2025の基本情報
「謙信公祭(けんしんこうさい)」は、戦国武将・上杉謙信の武勇と義の心を讃えるお祭り。2025年は記念すべき第100回で、特別感たっぷり!松平健さんが上杉謙信公役で登場し、川中島合戦の再現や出陣行列など、歴史ファンもお祭り好きもワクワクする内容です。
イベント名 | 第100回 謙信公祭 |
---|---|
開催日時 | 2025年8月23日(土)~8月24日(日) 【22日】前夜祭 【23日】出陣行列・川中島合戦の再現ほか 【24日】献納米合戦・大民踊流しほか |
開催場所 | 新潟県上越市 春日山城跡、春日山城史跡広場 ほか |
主なプログラム | ・松平健さんによる上杉謙信公役出演 ・川中島合戦の再現(23日18:00~) ・出陣行列(23日16:30~) ・献納米合戦(24日9:00~) ・水合戦・スポーツチャンバラ ・大民踊流し(24日19:00~) ・刀剣乱舞ONLINEコラボスタンプラリー(8/13~8/24) |
アクセス | えちごトキめき鉄道・妙高はねうまライン『春日山駅』から巡回シャトルバス運行(1回100円/小学生未満無料) 上越ICから約10〜15分/上越高田ICから約20分(会場により異なる) |
お問い合わせ | 謙信公祭協賛会事務局(上越市観光振興課内) TEL:025-520-5741 |
公式サイト | https://joetsukankonavi.jp/kenshinkousai/ |
ポスター・パンフレット | PDFはこちら |
会場は春日山城跡を中心に広がり、歴史情緒たっぷり。イベントによっては徒歩での移動が多くなるので、歩きやすい靴と暑さ対策グッズを持っていくのがおすすめです。
2025年の見どころ
2025年の謙信公祭は、節目の第100回ということで見どころが盛りだくさん!戦国時代の迫力と、地元の温かい雰囲気が一度に楽しめます。初めて行く人でもワクワクできる注目ポイントをご紹介します。
松平健さんが上杉謙信公役で登場
今年最大の話題は、時代劇や「マツケンサンバ」でおなじみの松平健さんが上杉謙信公役を務めること。23日の出陣行列や川中島合戦の再現で、その堂々たる姿を間近で見られます。
登場イメージ
川中島合戦の再現
戦国史でも有名な「川中島合戦」をリアルに再現。鎧兜の武者たちがぶつかり合う様子は迫力満点で、まるでタイムスリップしたような臨場感です。合戦の前後には太鼓や演舞などもあり、見応えたっぷり。
第98回謙信公祭
— 舟倉 薫 (@kaoru_funakura) August 20, 2023
川中島合戦の再現
上杉謙信⚔️武田信玄 pic.twitter.com/rwPyJN8MSs
出陣行列
23日夕方、鎧兜に身を包んだ武者たちが練り歩く「出陣行列」は、まさに戦国絵巻。沿道からの写真撮影も人気で、スマホやカメラの準備は必須です。
謙信公祭 出陣行列#謙信公祭 pic.twitter.com/5ndKxVAia8
— かけら (@KAKERA525) August 24, 2024
第100回特別企画『刀剣乱舞ONLINE』とのコラボ
記念企画として、人気ゲーム『刀剣乱舞ONLINE』とのコラボが実現。スタンプラリーや国宝「太刀 無銘一文字(山鳥毛)」の特別展示など、歴史とポップカルチャーが融合した楽しみ方ができます。
国宝「太刀 無銘 一文字 (山鳥毛)」
— やす⋈尾鷲市移住&テレワーク中 (@hirayasu) September 16, 2024
備前長船刀剣博物館 pic.twitter.com/GNAuMHh7UL
その他の注目イベント
- 大民踊流し(24日夜)
- 献納米合戦(24日朝)
- 水合戦・スポーツチャンバラ
- 屋台や地元グルメ
昼から夜までイベントが続くので、スケジュールをうまく組んで効率よく楽しむのがおすすめです。
イベントスケジュール詳細
2日間のメインイベントを、日ごとにわかりやすく整理しました。見たいイベントの時間を事前にチェックして、移動や休憩の計画を立てておくと安心です。
8月22日(金)前夜祭
- 19:00~ 越後上越上杉おもてなし武将隊による演武(春日山神社前)
- 20:00~ 花火打上げ
夜のライトアップや花火で、祭りの雰囲気が一気に盛り上がります。
8月23日(土)
- 16:30~ 出陣行列(山ろく線)
- 18:00~20:00 川中島合戦の再現(春日山城史跡広場)
- 12:00~20:30 屋台・露店
- 日中は太鼓演奏、武将隊パフォーマンス、みこし巡行など
この日は夕方から夜にかけて混雑がピークになります。特に川中島合戦の会場は早めの到着が安心です。
8月24日(日)
- 9:00~ 献納米合戦
- 10:00~15:45 武将隊大合戦
- 10:00~14:00 スポーツチャンバラ
- 10:30~12:00 第1部 水合戦
- 13:00~14:30 第2部 水合戦
- 16:00~17:00 音楽フェスティバル
- 19:00~20:45 謙信公祭大民踊流し
昼間は体験型イベントが多く、家族連れにぴったり。夜の大民踊流しは誰でも参加できる自由参加型イベントです。
有料席情報と観覧のコツ
「川中島合戦の再現」をしっかり見たいなら、有料桟敷席の利用がおすすめです。無料席もありますが、混雑や立ち見になることが多く、長時間の観覧は大変です。
有料桟敷席の種類と料金
有料桟敷席は川中島合戦の会場正面に設置され、ステージ全体が見やすい位置にあります。「2025年は有料桟敷席1席2,000円(別途、郵送料・代金引換手数料)。
チケット購入方法と販売期間
上越観光Naviの販売受付ページで事前販売しますが、残念ながら2025年は7月8日時点で完売しているようです。
無料席との違い
- 確実に座れる
- ステージが見やすい
無料席は先着順ですが、開場前の場所取りは禁止されています。開場後に席を確保する形になるため、確実に観覧したい場合や時間・体力の負担を減らしたい場合は、有料席の利用がおすすめです。
ベスト観覧ポイントと早め行動の重要性
有料席は中央付近の前列がもっとも見やすく迫力も感じられます。無料席の場合は、入場開始直後を狙って場所取りをするのがコツです。
パンフレット・会場マップの活用法
会場では公式パンフレットやマップが配布されます。これを持っているかどうかで、イベントの回りやすさが大きく変わります。無料で配られることが多いので、まずは入場口や案内所でゲットしましょう。
配布場所と入手方法
- 春日山城史跡広場入口
- 上越市埋蔵文化財センター
- 春日山神社観光案内所
- 巡回シャトルバス乗り場
パンフレットにはタイムスケジュールやステージイベントの場所が記載されているため、移動中もすぐ確認できます。
>> パンフレットはこちら
効率的な回り方の計画に使う
イベント会場は複数のエリアに分かれており、距離もあるため、効率よく回るには事前の計画が必須です。パンフレットのマップで位置関係を確認し、観たいイベントの順番を組みましょう。
スタンプラリーや物販の場所確認にも便利
2025年は『刀剣乱舞ONLINE』とのコラボスタンプラリーや限定グッズ販売があります。パンフレットで設置場所や販売エリアを事前に確認しておくと、移動ロスを減らせます。
混雑回避のアクセス術
謙信公祭は県内外から多くの人が訪れるため、特に川中島合戦や大民踊流しの時間帯はかなり混雑します。スムーズに会場入りするためのアクセス方法と、混雑を避けるコツをまとめました。
会場周辺の交通規制情報
8月23日・24日は会場周辺で大規模な交通規制があります。時間帯によっては車両の進入ができないため、必ず事前に規制マップをチェックしましょう。
公共交通機関の利用
最寄り駅は、えちごトキめき鉄道・妙高はねうまライン『春日山駅』。駅から巡回シャトルバス(1回100円/小学生未満無料)が運行します。シャトルバスは混雑しますが、車より到着時間が読みやすいです。
駐車場情報と注意点
臨時駐車場が複数用意されますが、人気の時間帯は満車になりやすいです。駐車場から会場までは徒歩またはシャトルバス移動になる場合があります。路上駐車は禁止です。
車で行かれる方は、事前に駐車場を予約できる「akippa」で確保しておくと安心ですよ。
混雑しやすい時間帯と避け方
- 川中島合戦直前(17:00~18:00)
- 大民踊流し前(18:30~19:00)
- シャトルバス最終便前
人気イベントの開始1時間前には現地入りするのが安全です。午前中に到着し、昼間は周辺観光をしてからイベントに臨むのもおすすめです。
家族連れ・初参加者向けの楽しみ方
謙信公祭は歴史イベントですが、お子さんや初めて来る方でも楽しめる工夫がたくさんあります。家族みんなで快適に過ごすためのポイントをご紹介します。
屋台・グルメ情報
春日山城史跡広場周辺や大通り沿いには地元グルメの屋台が並びます。焼きそば、たこ焼き、かき氷など定番はもちろん、上越ならではの郷土料理も味わえます。混雑する時間帯は夕方なので、昼間に立ち寄るとゆったり食べられます。
小さな子供連れでの注意点
8月下旬でも日中は暑くなります。帽子や日傘、冷却タオルを持参し、こまめに水分補給を。ベビーカーは一部エリアで段差や砂利道があるため、抱っこひもとの併用が便利です。
写真映えスポット
- 出陣行列の沿道
- 春日山城跡からの景色
- 川中島合戦の開戦シーン
人物写真は背景に城跡やのぼり旗を入れると、より雰囲気が出ます。
水浴や温泉などと組み合わせるのもおすすめです。特に直江津の海沿いは夏らしい風景が広がります。
口コミレビュー|実際に訪れた人の感想は?
来場者は多い。ピークは“メインの夕方”。
2024年の入り込みは4万8200人。メインを前倒しした初日(24日)は3万6700人が集中し、開始時刻の繰り下げなど“暑さ対策の運営”も実施されました。混雑ピークはメイン直前の夕方帯を想定して動くのが安全です。
出典: 上越タウンジャーナル(2024/8/31)
“暑さ対策”は最優先。屋内の避難先を把握。
昨年は猛暑対応でタイムテーブル調整や会場構成の見直しが行われました。屋内の上越文化会館では、グルメやワークショップの複合イベントもあり、涼みつつ楽しめます。
出典: 上越タウンジャーナル / 雪国ジャーニー(2024/8/13)
新幹線→在来線がラク。駅からの動線もシンプル。
現地レポでは「北陸新幹線で上越妙高→えちごトキめき鉄道で春日山へ」の乗り継ぎが快適。春日山駅から会場方面へは徒歩やシャトルでアクセスできます。
出典: 4travel 旅行記(2015/8)
沿道は“かなり混む”。写真は早めの場所確保。
旅行クチコミでは「行軍の通る道は人がいっぱい」という声。曲がり角や交差点は映える反面、人の流れが滞りやすいので、余裕を持った到着を。
出典: 4travel 施設ページ(クチコミ)
無料席は混雑しがち。視界重視なら桟敷席。
現地ブログでは「桟敷席の後ろにある無料観覧エリアの方が混雑していた」との記述。有料席は視界が安定し、長時間でも負担が少ないという声が多めです(年により販売条件は変動)。
出典: Amebaブログ(2022/8/21)
雨対策に“レジャーシート+雨具”が効く。
過去の雨天開催レポでは、早い時間からシートを敷いて待つ観客も。地面が湿りやすい芝・土のエリアがあるため、簡易座布団や防水シートが役立ちます。
出典: FC2ブログ(川中島合戦2011 現地記)
“会場外コンテンツ”で休憩とグルメを両立。
テレビ新潟の案内記事や地域メディアでは、屋台や体験イベントが充実と紹介。屋内イベント(上越文化会館の催し)を挟むと、暑さ・人混みの負担を抑えやすいです。
出典: TeNY 025(2024/8/22) / 雪国ジャーニー(2024/8/13)
“シャトル+徒歩”で体力を温存。
現地参加ブログでは、会場間の移動にシャトルバスを活用した記述。炎天下の長距離歩行は消耗するので、バス時刻を先に押さえて動くと楽です。
出典: Amebaブログ(2022/8/21)
子連れでも楽しめる“体験&演武”が多い。
家族向けイベント情報サイトの特集でも、武将隊演武や体験系コンテンツの充実が紹介されています。屋内企画をはさみつつ、無理のない動線で。
出典: いこーよ(2025/8 掲載)
年によって“運営や配置が変わる”ことがある。
昨年はメインを初日に移し、開始時刻も後ろ倒しになるなど柔軟に運営が変更されました。直前の現地メディアをフォローして、最新の動線・スケジュールを確認しましょう。
出典: 上越タウンジャーナル(2024/8/31)
宿泊&周辺観光情報
遠方から来る場合や夜のイベントまで楽しみたい場合は、上越市内や近隣で宿泊すると安心です。観光とセットで計画すれば、旅行としても満足度が高まります。
おすすめ宿泊エリア
- 直江津駅周辺(飲食店や海に近い)
- 高田駅周辺(高田城址公園にもアクセス良好)
- 春日山駅周辺(会場への移動がスムーズ)
祭りの日程が近づくと予約が埋まりやすいので、早めの手配が必須です。
周辺観光スポット
- 春日山城跡(上杉謙信公ゆかりの城)
- 高田城址公園(四季の花と歴史スポット)
- 直江津港(海鮮グルメやクルーズ)
祭りの合間や前後に立ち寄ることで、上越の魅力をより深く楽しめます。
イベント前後の楽しみ方
前日は前夜祭や市内観光、翌日は海水浴や温泉などと組み合わせるのもおすすめです。特に直江津の海沿いは夏らしい風景が広がります。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ
2025年の謙信公祭は、第100回という節目にふさわしい豪華な内容です。松平健さんの上杉謙信公役、迫力の川中島合戦の再現、そして誰でも参加できる大民踊流しまで、歴史ファンから家族連れまで楽しめるイベントが目白押し。
有料席やパンフレットをうまく活用すれば、混雑の中でも快適に観覧できます。アクセスや宿泊も早めに計画し、当日は暑さ対策や休憩スポットを押さえておくと安心です。
公式サイトでは最新のスケジュールや交通規制情報が更新されます。事前に確認し、戦国の世界にタイムスリップするような2日間を思いきり楽しんでください。
出典:上越観光Navi(公式)
