【2025】六本木ヒルズ盆踊りの楽しみ方!屋台グルメやデートプランを紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
六本木ヒルズ盆踊り

\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /

このページで分かること
  • 2025年の六本木ヒルズ盆踊りの開催日・会場・アクセス情報
  • 六本人音頭やドラえもんパレードなどの注目プログラム
  • 有名レストランが出店する屋台・フードマーケット情報
  • カップル・友人・子連れ向けおすすめモデルプラン
  • 混雑回避や服装・持ち物などの実用的な参加アドバイス

「都会のど真ん中で、本格的な盆踊りが楽しめる!」と毎年大人気の「六本木ヒルズ盆踊り」。おしゃれな街のイメージとは一味違う、にぎやかなお祭り気分を味わえる特別なイベントです。

「行ってみたいけど、いつやってるの?」「屋台ってどんなお店が出るんだろう?」
そんなあなたの疑問に、この記事がすべてお答えします!

この記事では、2025年の開催日程や時間、豪華な屋台グルメ、デートや友達とのお出かけにぴったりの楽しみ方まで、初めてでも120%満喫できる情報を徹底的にまとめました。

この記事を書いた人

イヤイヤ参加した夏祭りに、人生を変えられた人

  • お祭りの裏方をやったり
  • イベントの魅力を発信してる人
  • 詳しくはプロフィールを見てね。

▶ PRやタイアップのご相談はこちら

もくじ

六本木ヒルズ盆踊り2025の基本情報(日程・時間・場所)

まずは、今年いつ開催されるのか、気になる基本情報をしっかりチェックしておきましょう!

開催期間2025年8月22日(金)~8月24日(日)
※22日は盆踊りなしの前夜祭です。
開催時間【前夜祭】8月22日(金) 17:00~21:00
【盆踊り】8月23日(土)・24日(日) 17:00~20:00
※縁日屋台・各プログラムの時間は異なります。
会場六本木ヒルズアリーナ、六本木けやき坂通り
料金入場無料
※屋台、一部ワークショップは有料です。
見どころ・都会のど真ん中で踊る、大規模な盆踊り
・ヒルズ内の名店グルメが楽しめる屋台
・ドラえもんのパレードやグリーティング
・キッズが楽しめる縁日やワークショップも充実
アクセス東京メトロ 日比谷線「六本木駅」1C出口すぐ
都営地下鉄 大江戸線「六本木駅」3出口 徒歩4分
都営バス「六本木ヒルズ」「六本木けやき坂」下車すぐ
交通規制あり
公式サイト六本木ヒルズ 公式サイト
画像:公式サイト

これで完璧!六本木ヒルズ盆踊りの楽しみ方4選

六本木ヒルズ盆踊りは、ただ屋台を回るだけじゃないんです!せっかくなら、ここでしか体験できないプログラムに全部参加しちゃいましょう!初心者でも楽しめる、おすすめの楽しみ方を4つご紹介します。

【楽しみ方①】まずは踊らにゃ損!「六本人音頭」で盆踊りに参加しよう

このお祭りの主役は、なんといっても盆踊り!六本木ヒルズアリーナの真ん中に組まれた大きな「やぐら」を囲んで、みんなで踊りの輪に参加してみませんか?

定番の「東京音頭」などに加えて、六本木ヒルズオリジナルの「六本人音頭(ろっぽんじんおんど)」は必聴&必見です!最初は見よう見まねでも大丈夫。周りの雰囲気につられて、自然と体が動き出すはず。恥ずかしがらずに踊りの輪に飛び込めば、楽しさも倍増ですよ!

  • 日時:8月23日(土)、24日(日) 17:00~20:00
  • 場所:六本木ヒルズアリーナ

【楽しみ方②】ドラえもんが登場!子どもから大人まで楽しめる特別プログラム

なんと、六本木ヒルズにあのドラえもんがやってきます!日曜のけやき坂通りでは、のび太くんやしずかちゃんと一緒にパレードが開催されます。さらに、盆踊り会場では「ドラえもん音頭」で一緒に踊れる時間も!
子どもの頃にテレビで見ていた世代には、たまらないプログラムですよね。かわいいキャラクターたちに癒やされながら、最高の写真を撮りましょう!

  • みんなで歩こう!ドラえもんヒーローパレード
    日時:8月24日(日)15:00~(30分程度)
    場所:六本木けやき坂通り
  • ドラえもん音頭
    日時:8月23日(土)、24日(日)19:00~
    場所:六本木ヒルズアリーナ

【楽しみ方③】圧巻のパフォーマンス!前夜祭の「楽劇 六本木楽」も必見

「お祭りは好きだけど、人混みがすごいのはちょっと…」という方は、前夜祭にあたる金曜日に行くのがおすすめ。盆踊りはありませんが、屋台はオープンしており、ゆったりと楽しめます。

そして前夜祭の目玉が、ダイナミックな演舞「楽劇 六本木楽(がくげき ろっぽんぎがく)」です。これは、昔の日本で大流行した「田楽(でんがく)」という芸能を現代風にアレンジした、とてもエネルギッシュなパフォーマンス。観客も一体となって盛り上がれるので、一見の価値ありです!

  • 日時:8月22日(金) 19:00~20:00
  • 場所:六本木ヒルズアリーナ

【楽しみ方④】キッズ連れも大満足!「うみのあそびランド」

友人グループの中に子連れの方がいる場合でも安心!けやき坂通りでは、子どもたちが海について学べるワークショップやゲームコーナー「うみのあそびランド」が開催されています。

楽器づくりやお魚の変身工作など、楽しそうなプログラムがたくさん。大人が盆踊りやグルメを楽しんでいる間、子どもたちも退屈せずに過ごせます。

  • 日時:8月23日(土)、24日(日)16:00~19:30
  • 場所:六本木けやき坂通り
  • 料金:自由あそびは無料、ワークショップは有料

六本木ヒルズ盆踊りの魅力!豪華屋台グルメをチェック

お祭りといえば、やっぱり屋台グルメは外せませんよね!六本木ヒルズ盆踊りのすごいところは、ヒルズ内の有名レストランが、この日のために特別な屋台メニューを提供してくれるところ。味はまさにレストラン級!どんな絶品グルメが待っているのか、さっそく見ていきましょう!

六本木ヒルズアリーナ「縁日屋台」

盆踊りのやぐらを囲むメイン会場「六本木ヒルズアリーナ」には、お肉料理から本格中華、シメのラーメンまで、食欲をそそる屋台がずらりと並びます。友達や恋人とシェアしながら、いろいろな味を楽しむのがおすすめです!

  • 鰻處 黒長堂:鰻串焼き三種盛り(1,500円)
  • バルバッコア:牛はらみスパイシー串(900円)
  • インド料理 ディヤ:チキンビリヤニ(1,000円)
  • 信濃屋:クラフトビール缶(500円)
  • 中国料理 ゴールデンタイガー:夏野菜を使った油淋鶏(900円)
  • 南翔饅頭店:小籠包3個(600円)
  • 梅蘭:梅蘭やきそば(1,100円)
  • 焼鳥 ここりこ庵:焼鳥(3本盛)(750円)
  • リゴレット バーアンドグリル:和牛と万願寺唐辛子のパエージャ(1,000円)
  • 旅亭 まんぷく:和牛カルビ串(1,000円)
  • ワインショップ・エノテカ:グラスワイン各種(700円)

※メニューは変更になる場合があります。

六本木けやき坂通り「フードマーケット」

イルミネーションで有名なけやき坂通りは、この日だけ特別な「フードマーケット」に変身!おしゃれな雰囲気のなか、ちょっとリッチなグルメを楽しめます。盆踊りの合間に、少し落ち着いて食事をしたいカップルにもぴったりです。

  • クルン・サイアム:牛すじガパオ(1,000円)
  • ジェラテリア ラッフィナート:マチェドニア(1,200円)
  • グランド ハイアット 東京:フィオレンティーナ グランデアランチーニ ボロネーゼソース(800円)
  • 37 ステーキハウス & バー:21日熟成ブラックアンガスビーフのステーキ串(1,500円)
  • ニャーヴェトナム:豚焼肉のバインミー(ハーフカット)(550円)
  • ヒルズ ダル・マット:ペンネアラビアータ(1,000円)

※メニューは変更になる場合があります。

【目的別】編集部おすすめ!お祭り満喫モデルプラン

「魅力的なプログラムがたくさんあって、どう回ればいいか迷っちゃう!」そんなあなたのために、編集部がおすすめのモデルプランを考えてみました。誰と行くかに合わせて、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【カップル向け】グルメと盆踊りを満喫する王道デートプラン

せっかくのデートなら、雰囲気もグルメも全部楽しみたいですよね。そんなカップルにおすすめの、ロマンチックも満喫できるプランはこちら!

  • 17:00~ 六本木駅で待ち合わせ。まずは「けやき坂通り」へ。
  • 17:30~ 少し落ち着いた雰囲気のフードマーケットで、ステーキ串やワインを堪能。
  • 18:30~ メイン会場の「六本木ヒルズアリーナ」に移動。やぐらの熱気を感じよう!
  • 19:00~ 「ドラえもん音頭」に合わせて、二人で盆踊りに挑戦!最高の思い出に。
  • 20:00~ 盆踊りの後は、アリーナの屋台で小籠包などをシェア。
  • 21:00 お祭りの余韻に浸りながら、ヒルズ内のカフェやバーでひと休みするのも◎。

【友達とわいわい】屋台もお酒も楽しむ!グループ向けプラン

気の合う仲間と行くなら、お酒片手にワイワイ盛り上がるのが一番!いろいろな屋台をハシゴして、お祭りをしゃぶりつくすプランです。

  • 18:00~ ヒルズアリーナに集合!まずはクラフトビールで乾杯!
  • 18:30~ 手分けして唐揚げや焼きそば、鰻串などをゲット。みんなでシェアして楽しむ。
  • 19:00~ ほろ酔い気分で盆踊りの輪へ!「六本人音頭」で一体感アップ!
  • 20:00~ 踊ってお腹が空いたら、がっつり系のパエージャやビリヤニでシメ!
  • 20:30~ フェイスペイントなど、遊戯屋台で盛り上がるのもおすすめ!

実際に訪れた人の感想|口コミレビュー

やぐら周辺は“超密集”。撮影は3階デッキからがラク。
現地レポでは「出店は大行列、かなりの混雑」との声。別の体験記でも、3階の広場から見下ろすと“やぐら周りの人の多さ”がはっきり分かったとの記述。18時以降は輪に入りづらいので、早め到着か高所からの鑑賞が無難です。
出典: 4travel 旅行記(2013/8/24)海外子育てブログ(2019/8/29)

ドラえもん登場&「ドラえもん音頭」で一体感MAX。
現地動画で、ドラえもん・のび太・しずかの登場や、会場の“身動きが取りづらいほどの盛況”が確認できます。キャラクター時間帯は写真待ちの列も発生しやすいので、動線確保と撮影は早めに。
出典: YouTube 現地映像(2024/8/25)海外子育てブログ(2019/8/29)

屋台は“レストラン品質”。定番の縁日飯とは一味違う。
口コミでは「ヒルズ内レストランの屋台で、一味違う食事が楽しめた」との感想。ニュースでも「バルバッコアなど名店が出店」と紹介されており、食べ歩き目的でも満足度高め。シェア前提で複数メニューを試すのがおすすめ。
出典: Tripadvisor 口コミTOKYO MX NEWS(2024/8/23)

子連れは“けやき坂ワークショップ+縁日”で回遊がスムーズ。
キッズ向けワークショップはけやき坂通り側で開催(年により内容変動)。体験記では会場のヨーヨー釣り・輪投げも好評で、子どもが飽きにくい導線づくりに役立ちます。
出典: いこーよ(イベント紹介 2024)海外子育てブログ(2019/8/29)

“歩行者天国”のけやき坂を活用。混雑時の抜け道に。
開催期間中は、けやき坂通りが歩行者天国になる年があります。人が集中するアリーナ周辺を避けたい時は、けやき坂側から回ると移動しやすいことが多いです。
出典: RoppongiEvents(2025/8)

同週末は“麻布十番納涼まつり”と重なる年が多い。ハシゴ可だが混雑注意。
実体験ブログや過去レポで、六本木ヒルズ盆踊りと麻布十番納涼まつりが同週末に開催された事例が複数確認できます。両会場を歩いて回れる一方、夕方以降は人出が急増するため移動は早めに。
出典: 海外子育てブログ(2019/8/29)4travel 旅行記(2013/8/24)

“とても暑い3日間”。熱中症対策を最優先で。
昨年の現地投稿でも「とても暑い3日間」との記述あり。うちわ・タオル・水分補給は必須。人混みでは風が抜けにくいので、屋内に一時退避しながら無理せず楽しむのが吉。
出典: Instagram投稿(2024/8)

初めてでも安心!六本木ヒルズ盆踊りQ&A

初めてお祭りに行くときは、いろいろと分からないことがあって不安ですよね。ここでは、多くの人が気になる疑問にQ&A形式でお答えします!これさえ読めば、当日は安心して楽しめますよ。

Q1. 混雑状況は?空いてる時間帯はある?

A. はい、かなり混雑が予想されます。特に、盆踊りが始まる土日の18:00~20:00頃が混雑のピークになるでしょう。

もし少しでも人混みを避けたいなら、以下の時間帯が狙い目です。

  • 前夜祭の金曜日(8/22)
    盆踊りがないため、土日に比べてゆったりと屋台を楽しめる可能性が高いです。
  • 土日(8/23, 24)の15:00~17:00頃
    屋台がオープンした直後の時間は、比較的まだ人が少ない傾向にあります。

Q2. アクセス方法は?交通規制にも注意!

A. 電車で行くのが一番スムーズです。六本木ヒルズは駅直結なので、アクセスはとても便利です。

  • 東京メトロ 日比谷線:「六本木駅」1C出口(コンコースにて直結)
  • 都営地下鉄 大江戸線:「六本木駅」3出口より徒歩4分

【重要】バスや車で行く方は注意!
盆踊り当日の8月23日(土)・24日(日)の14:00頃~21:30頃は、会場周辺の「六本木けやき坂通り」が通行止めになります。そのため、「六本木けやき坂」バス停は利用できません。「六本木ヒルズ」バス停(森タワー1F)を利用しましょう。周辺の駐車場も大変な混雑が予想されるため、公共交通機関の利用を強くおすすめします。

Q3. 服装はどうする?浴衣で行ってもいい?

A. もちろんOK!ぜひ浴衣で行くことをおすすめします。

会場は浴衣姿の人がたくさんいて、お祭り気分が一気に盛り上がります。公式サイトにも「浴衣に着替えて」と書かれているほどです。せっかくの盆踊りなので、お気に入りの浴衣でおしゃれして出かけましょう!

ただし、人混みをたくさん歩くので、履き慣れた下駄やサンダルを選ぶのがポイント。靴擦れが心配な方は、絆創膏を持っておくと安心です。私服の方も、動きやすい服装と歩きやすい靴を心がけましょう。

Q4. あると便利な持ち物は?

A. 基本の持ち物に加えて、夏祭りならではのアイテムがあると、より快適に過ごせます。

  • 現金:屋台ではICカードが使えない場合も。少し多めに用意しましょう。
  • ハンカチ・タオル:夏の夜はまだまだ暑い!汗を拭くのに必須です。
  • ウェットティッシュ:屋台グルメで手が汚れたときにサッと拭けて便利です。
  • うちわ・扇子:踊りで火照った体を涼ませるのに役立ちます。
  • モバイルバッテリー:写真や動画を撮っていると、意外と充電が減るもの。

周辺のスポット

グルメスポットグルメスポットはこちら
遊び・体験遊び・体験スポットはこちら
車で移動レンタカーはこちら
周辺宿泊先宿泊先はこちら
全国のお祭り最新情報をLINEでお届け!

お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。

ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!

まとめ

都会の真ん中で繰り広げられる、特別な夏祭り「六本木ヒルズ盆踊り」。気になる日程や豪華な屋台グルメ、初めてでも120%楽しめるモデルプランまで、たっぷりご紹介しました。

おしゃれなレストランの絶品グルメに舌鼓を打ち、やぐらを囲んで「六本人音頭」を踊れば、きっと忘れられない夏の思い出になるはずです。ドラえもんも待っていますよ!

この記事を参考にしっかり予習して、ぜひ大切な人や気の合う仲間と一緒に、六本木の熱い夜を思いっきり楽しんでくださいね!

六本木ヒルズ盆踊り

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ