\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /
【2025】三嶋大祭りの見どころ|日程・スケジュール・屋台・アクセスも解説!

- 2025年の三嶋大祭りの日程・アクセス・会場情報
- 頼朝公行列・山車競り合いなど注目イベント
- 屋台の出店場所・おすすめグルメ・混雑の傾向
- 観覧の注意点や快適に楽しむための持ち物
- 初めてでも安心!交通規制・子連れ参加のポイント
静岡県三島市が一年で最も熱く盛り上がる3日間、「三嶋大祭り」が2025年も開催されます!
「今年はどこか夏らしいイベントに行きたいな」
「三嶋大祭りって、どんなお祭りなんだろう?」
「初めて行くけど、何を見ればいいの?屋台やアクセスは?」
そんなあなたのための記事です。
三嶋大祭りとは?伊豆が誇る夏のビッグイベント!
三嶋大祭り(みしまおおまつり)は、毎年8月15日から17日の3日間にわたって静岡県三島市で開催される、伊豆地方で最大級の夏祭りです。その歴史は古く、昔から「大社のまつり」として地域の人々に愛されてきました。
2024年には約43万人が訪れるなど期間中は、三嶋大社を中心に街全体がお祭りムード一色に染まります。まずは、2025年の開催情報をチェックしてみましょう。
【2025】の三嶋大祭りの開催概要(日程・時間・場所)
項目 | 詳細 |
---|---|
正式名称 | 三嶋大祭り(みしまおおまつり) |
開催期間 | 2025年8月15日(金)・16日(土)・17日(日) |
開催時間 | 日中〜20:00頃まで(催しにより異なる) |
開催場所 | 三嶋大社、および三島市中心市街地 (静岡県三島市) |
入場料 | 無料 |
来場者数(参考) | 約43万人(2024年実績) |
主な見どころ | ・勇壮な山車の競り合い ・郷土芸能「シャギリ」 ・頼朝公旗挙げ行列 ・夜空を焦がす「手筒花火」 ・伝統的な「流鏑馬(やぶさめ)」 ・市民総出のパレード |
2025年 頼朝公役 | 俳優・金子貴俊さん |
屋台・露店 | 例年、三嶋大社周辺や大通り商店街に多数出店 |
アクセス | ・電車: JR「三島駅」南口から徒歩約10分 ・車: 東名「沼津IC」から約20分 |
駐車場 | 専用駐車場なし。公共交通機関の利用を推奨。 |
公式サイト | 三島商工会議所 |
三嶋大社の例大祭!「歴史・文化・伝統」を体感するお祭り
三嶋大祭りは、三嶋大社で行われるお祭りの中でも、最も重要とされる「例大祭(れいたいさい)」に合わせて開催されます。「例大祭」とは、神社にゆかりのある日に行われる大きなお祭りのことです。
以前は「三島夏まつり」という名前で親しまれていましたが、近年「三嶋大祭り」に改名されました。これは、お祭りが持つ「歴史・文化・伝統」をより大切にし、後世に伝えていこうという想いが込められています。
単なるイベントではなく、源頼朝公の故事にちなんだ行列や、400年以上も受け継がれる郷土芸能など、三島の歴史そのものを体感できるのが、このお祭りの最大の魅力です。
【2025年】三嶋大祭りの5大見どころ!これだけは見逃すな!
3日間にわたって多彩な催しが行われる三嶋大祭り。見どころがたくさんあって、どれを見ればいいか迷ってしまいますよね。そこで今回は、初めて訪れるなら絶対に外せない「5大見どころ」を厳選してご紹介します!
①【毎日20時〜】祭りの熱気は最高潮!勇壮な「山車の競り合い」
三嶋大祭りのハイライトといえば、なんといっても「山車の競り合い」です!これは3日間、毎晩20時から三嶋大社の大鳥居前で行われます。
「山車(だし)」と呼ばれる豪華な飾り付けを施した屋台が何台も集結し、その上で「シャギリ」というお囃子(おはやし)を激しく演奏し合います。
シャギリとは、笛や太鼓を使った、気分が高まるリズミカルな音楽のこと。複数の山車から鳴り響くシャギリの音と熱気は、まさに圧巻の一言!祭りのボルテージが最高潮に達する瞬間を、ぜひ現地で体感してください。
令和5年「三嶋大祭り」最終日の当番町山車競り合い。
— 【公式】三島市観光協会 (@MishimaTourism) August 17, 2023
みんなが振り絞ってる感じがすごい!
最後の熱量!
(2023/08/17)#三嶋大祭り #最終日8月17日 #三島 pic.twitter.com/MgnR7XLACA
②【16日】2025年の頼朝公役は金子貴俊さん!豪華絢爛な「頼朝公旗挙げ行列」
16日のメインイベントは、歴史絵巻のような「頼朝公旗挙げ行列(みなもとのよりともこう はたあげぎょうれつ)」です。
これは、かつて伊豆に流された源頼朝が、三嶋大社で源氏の再興を祈願して兵を挙げたという歴史的な出来事を再現したパレードです。
毎年、有名な俳優が頼朝公役を務めることでも話題となり、2025年は俳優の金子貴俊さんが出演します!鎧兜をまとった武者たちが馬に乗って街を練り歩く姿は、まるで戦国時代にタイムスリップしたかのよう。華やかで迫力満点の行列は必見です。
(´3`)oO(三嶋大祭り、源頼朝公に扮し、つるののの頼朝、三嶋大社にて挙兵。
— つるの剛士 (@takeshi_tsuruno) August 16, 2018
源頼朝旗揚げ行列に出陣して参りました。毎年50〜60万人の人が来る大祭りだけあって、沿道には何キロに渡り人人人。暑いなか沿道から沢山の声援をありがとうございました!ああ、三島、水が美味しくて、皆さん優しくて最高! pic.twitter.com/8c9idTAJIw
歴代芸能人はこちら

③【16日】夜空を焦がす大迫力!間近で見る「手筒花火」
同じく16日の夜には、三嶋大社境内で「手筒花火」が奉納されます。一般的な打ち上げ花火と違い、人が巨大な花火の筒を抱え、火の粉を豪快に吹き上げるという、とても勇壮な花火です。
轟音とともに、火の柱が天高く噴き上がる様子はスリル満点!火の粉を浴びながら仁王立ちする男たちの姿に、きっと感動するはずです。比較的近い距離で見られるため、その迫力と熱気を肌で感じることができます。
昨日の三嶋大祭りの手筒花火🌝 pic.twitter.com/PHTODSaNho
— シャオミー (@S_4_b) August 17, 2019
④【17日】伝統を受け継ぐ神事!馬が駆ける「流鏑馬(やぶさめ)」
最終日の17日には、日本の伝統的な馬術である「流鏑馬(やぶさめ)」が三嶋大社の馬場で披露されます。流鏑馬とは、疾走する馬上から、弓矢で的を射抜く神事のことです。
これも源頼朝が戦の勝利を祈願して奉納したのが始まりとされています。土煙を上げて駆ける馬のスピード感、ピリッとした緊張感の中で的を射抜く射手の姿は、本当にかっこいいの一言。日本の武士の魂に触れられる、貴重な機会です。
三嶋大祭りで流鏑馬やってて
— リア (@Rabbitsweetc) August 17, 2018
スローで撮影したらめちゃめちゃカッコいい pic.twitter.com/ZaHSa9zBuB
⑤【17日】市民のパワーが炸裂!「農兵節・みしまサンバパレード」
祭りのフィナーレを飾る17日は、市民総出のパレードで盛り上がります。三島の伝統的な踊りである「農兵節(のうへいぶし)」と、それを現代風にアレンジした「みしまサンバ」の2つのパレードは、見る人も踊りだしたくなる楽しさです!
昔ながらのしっとりとした農兵節と、陽気で華やかなみしまサンバ。対照的な2つの踊りが、お祭りの最終日を華やかに彩ります。各チームの工夫を凝らした衣装を見るのも楽しみの一つですよ。
三嶋大祭り
— ゆでだんご (@yudedango) August 17, 2018
農兵節パレード pic.twitter.com/uSCgtnvsO4
3日間の日程は?日ごとのタイムスケジュール【2025年完全版】
三嶋大祭りは3日間、毎日違う顔を見せてくれます。「山車とシャギリ」「伝統芸能」「踊り」と日ごとにテーマが分かれているので、見たい催しに合わせてお出かけの計画を立てるのがおすすめです。ここでは、各日の詳しいスケジュールをご紹介します。
8月15日(金)「山車とシャギリの日」の見どころ・スケジュール
祭りの幕開けとなる初日は、三嶋大祭りの象徴ともいえる「山車」と「シャギリ」が主役です。夕方から夜にかけて、シャギリの音が街中に響き渡り、お祭りムードが一気に高まります。
時間 | 行事・場所 |
---|---|
13:40〜 | 開会式、山車安全祈願(大社大鳥居前) |
15:00〜 | 大神輿渡御(大社大鳥居前出発) |
15:00〜 | 山車シャギリ大会(大通り) |
17:30〜 | 子供しゃぎり大会(大社大鳥居東西玉垣) |
19:00〜 | 芸能殿シャギリ(大社芸能殿) |
20:00〜 | 当番町山車競り合い(大社大鳥居前) |
8月16日(土)「伝統芸能の日」の見どころ・スケジュール
中日の16日は、頼朝公旗挙げ行列や手筒花火など、歴史と迫力を感じる伝統的な催しが目白押し!一日を通して見どころが多く、最も多くの人で賑わう日です。
時間 | 行事・場所 |
---|---|
15:00〜 | 当番町山車パレード(大社大鳥居前出発) |
16:00〜 | 頼朝公旗挙げ行列(大社大鳥居前出発) |
17:00〜 | 梯子のり(大社大鳥居前) |
19:30〜 | 手筒花火(大社宝物館前広場) |
20:00〜 | 当番町山車競り合い(大社大鳥居前) |
8月17日(日)「踊りの日」の見どころ・スケジュール
最終日は、流鏑馬などの厳かな神事から、市民が一体となって盛り上がるパレードまで、多彩なプログラムが楽しめます。祭りのフィナーレを惜しむように、街中が最後の熱気に包まれます。
時間 | 行事・場所 |
---|---|
13:30〜 | 流鏑馬(大社馬場) |
15:00〜 | みしまサンバパレード(大社大鳥居前出発) |
15:50〜 | 農兵節パレード(大社大鳥居前出発) |
19:00〜 | 大盆踊り大会(大社宝物館前広場) |
20:00〜 | 当番町山車競り合い(大社大鳥居前) |
※上記は参考スケジュールです。天候などの理由により、時間や内容は変更になる場合があります。お出かけ前に公式サイトで最新情報をご確認ください。
お祭り気分を盛り上げる!屋台・露店の情報
お祭りといえば、やっぱり屋台グルメは外せませんよね!三嶋大祭りでも、たくさんの屋台や露店が立ち並び、会場をさらに盛り上げます。ここでは、屋台の出店場所や営業時間など、気になる情報をまとめました。
右手に三嶋大祭りの屋台群が見える pic.twitter.com/AbywUVO3gL
— ヒロ(多忙につき休止中) (@makigaibot) August 16, 2017
屋台はどこに出る?出店場所
例年、屋台は以下のエリアに集中して出店されます。お祭りのメインストリートがそのまま屋台街になるイメージです。
- 三嶋大社から続く大通り商店街
- 三島広小路駅(いずっぱこ)周辺
- 三嶋大社の境内の一部
特に、日中は歩行者天国になる大通りには、道の両脇にずらーっと屋台が並び、どこも多くの人で賑わいます。何を食べようか考えながら歩くだけでも、わくわくしてきますよ。
営業時間は何時から何時まで?
屋台の営業時間は、お店によって少しずつ異なりますが、例年このような傾向があります。
- 開始時間:お昼過ぎ(14:00頃)から徐々に開店
- 終了時間:夜の催しが終わる21:00過ぎ頃まで
お昼過ぎからポツポツと準備が始まり、夕方から夜にかけてが最も活気のある時間帯です。特に、メインの催し物が行われる時間帯は大変混雑します。
おすすめの屋台グルメはこれ!
数ある屋台の中から何を選ぶか迷うのも、お祭りの醍醐味!定番グルメからスイーツまで、たくさんの美味しいものがあなたを待っています。
- 定番グルメ:たこ焼き、焼きそば、お好み焼き、からあげ
- ひんやりスイーツ:かき氷、チョコバナナ、りんご飴、フルーツ飴
- ご当地の味:「みしまコロッケ」ののぼりを見つけたらラッキー!
三島のご当地グルメ「みしまコロッケ」を販売する屋台が出ていることもあります。見つけたらぜひ味わってみてください。アツアツのグルメを片手に、お祭り散策を楽しみましょう!
会場へのアクセスと駐車場・交通規制について
三嶋大祭りの当日は、会場周辺が大変混雑します。特に車でのアクセスは注意が必要です。スムーズに祭りを楽しむため、事前にアクセス方法をしっかり確認しておきましょう。
【推奨】電車でのアクセス方法(JR三島駅から徒歩)
結論から言うと、会場へは電車で行くのが断然おすすめです。
メイン会場の三嶋大社は、最寄り駅から歩いてすぐの場所にあります。
- 最寄り駅:JR東海道新幹線・東海道本線「三島駅」
- 所要時間:三島駅「南口」から徒歩 約10分~15分
三島駅は新幹線も停まるため、静岡県内はもちろん、県外からのアクセスも抜群です。駅からは人の流れができているので、道に迷う心配もほとんどありません。
車で行くのはあり?駐車場の混雑状況
「子連れだから車で行きたいな…」と考える方もいるかもしれませんが、車での来場は正直なところ、あまりおすすめできません。
その理由は以下の通りです。
- お祭り専用の公式駐車場はない
- 周辺のコインパーキングはすぐに満車になる
- 会場周辺は大規模な交通規制がある
- 周辺道路は深刻な渋滞が発生する
運よく駐車場を見つけられても、帰る際に渋滞に巻き込まれてしまう可能性が非常に高いです。快適にお祭りを楽しむためにも、できるだけ公共交通機関を利用しましょう。
もし、車で行かれる方は、事前に駐車場を予約できる「akippa」で確保しておくと安心ですよ。
要注意!祭り期間中の交通規制情報
祭り期間中の3日間は、三嶋大社周辺の道路で大規模な交通規制が実施されます。時間帯によって車両通行止めになるエリアが広範囲にわたるため、車で近づくこと自体が難しくなります。
交通規制の情報は、毎年少しずつ変更される可能性があります。車でお出かけを検討している方はもちろん、バスなどを利用する方も、事前に公式サイトで最新の交通規制情報を必ず確認してください。
実際に訪れた人の口コミは?【レビュー】
三島に引っ越してきて四年目にして初めて三嶋大祭りの当番町山車競り合いを見た(外の熱気が凄い pic.twitter.com/MxEp6Nxnco
— てってけ氏 (@sima__tetteke) August 17, 2023
山車競り合いまで“待ち時間が長い”ので折りたたみイス必携。
現地レポでは「次の山車が動くまでかなり間が空き、立ちっぱなしはキツい」との声。木陰や水場が少ないため、凍らせたペットボトルもあると快適です。
出典: 4travel 旅行記「三嶋大祭り2024 少し見て来た」
手筒花火の火の粉は“想像以上”!長袖&帽子で火傷対策を。
体験記では「筒の底が破裂する瞬間の衝撃と火の粉で、半袖だと熱い」と注意喚起。火花が落ちやすい最前列は特に要警戒とのこと。
出典: 4travel 旅行記「手筒花火奉納」
縁起物「福太郎餅」は午前中に売り切れることも。
訪問ブログでは「茶店は早くから満席、午後には完売していた」との記述。確実に味わうなら午前中の購入がおすすめです。
出典: Ameblo「縁起物福太郎餅と屋台」
ご当地グルメ「みしまコロッケ」は“夕方前に長蛇の列”。
地元記事によると、「三島馬鈴薯100%使用コロッケ」は17時頃から列が急伸。早めの時間帯か、複数出店を見比べて並ぶのがコツです。
出典: note「箱根西麓の三島馬鈴薯で作る“みしまコロッケ”」
初めての三嶋大祭りQ&A!疑問や不安を解消
「初めてのお祭りって、分からないことも多くて少し不安…」と感じるかもしれません。ここでは、三嶋大祭りに関するよくある質問にお答えします!事前にチェックして、当日は思いっきり楽しみましょう。
Q. 混雑のピークはいつ?少しでも空いている時間帯は?
A. 夕方から夜にかけて、特にメインイベントの時間帯が最も混雑します。
具体的には、頼朝公旗挙げ行列(16日)や手筒花火(16日)、そして毎晩20時からの山車の競り合いの時間は、会場の熱気も人の数もピークに達します。
もし、少しでも人混みを避けて楽しみたい場合は、比較的空いているお昼前の時間帯を狙うのがおすすめです。屋台はまだ準備中のところが多いですが、ゆっくりと街の雰囲気を感じることができます。
Q. 子連れでも楽しめる?注意点や持ち物
A. はい、もちろんです!ただし、万全の準備で臨みましょう。
三嶋大祭りは、家族で楽しめる催しがたくさんあります。ただ、大変な混雑が予想されるため、お子様連れの場合は以下の点に注意しましょう。
- 迷子対策を万全に:お子様から目を離さず、はぐれた時の集合場所を決めておきましょう。
- ベビーカーの利用:人混みでは動きにくいことがあります。抱っこ紐との併用も検討しましょう。
- トイレの場所を確認:駅や公共施設、デパートのトイレの場所を事前に把握しておくと安心です。
Q. これがあると便利!持ち物リスト
A. 定番の持ち物に加え、暑さ対策グッズとエコバッグがあると快適です。
お祭り当日に「これを持ってくればよかった!」とならないよう、持ち物リストを参考にしてください。
- 【必須】現金:屋台ではカードが使えない場合がほとんどです。
- 【必須】スマホ・モバイルバッテリー:連絡や写真撮影に必須です。
- ウェットティッシュ・除菌シート:屋台グルメを食べるときに大活躍します。
- 日傘・帽子・冷却グッズ:日中の暑さ、熱中症対策に役立ちます。
- レジャーシート:ちょっと休憩したい時に便利です。
- エコバッグ:屋台で買ったものをまとめるのに重宝します。
Q. 気分が悪くなったら?救護所の場所
A. 我慢せず、すぐに近くの救護所へ行きましょう。
夏の暑い時期のお祭りでは、熱中症に特に注意が必要です。こまめな水分補給を心がけ、少しでも「めまいがする」「気分が悪い」と感じたら、無理をせず休憩してください。
会場には救護所が3ヶ所設置されています。場所を事前に確認しておくと、いざという時に安心です。
- Via701(2F)
- 三島市役所中央町別館
- 実行委員会本部(三嶋大社境内 南西側)
※詳細は公式サイトでご確認ください。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ
今回は、2025年に開催される三嶋大祭りの見どころやスケジュール、屋台、アクセス情報などを詳しくご紹介しました。
歴史ある伝統行事から、みんなで盛り上がるパレード、そして美味しい屋台グルメまで、三嶋大祭りには夏の魅力がぎゅっと詰まっています。この記事を参考にしっかり準備をして、三島が一年で最も熱くなる3日間を思いっきり楽しんでくださいね。
きっと忘れられない、最高の夏の思い出が作れるはずです!
