\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /
匹見こいこい夏祭り2025はココが凄い!第50回記念花火と石見神楽の見どころ

- 匹見こいこい夏祭りの開催日・場所・アクセス
- 納涼花火大会・石見神楽など注目のステージイベント
- 交通規制や無料駐車場などアクセス時の注意点
- 屋台・特設テント村のグルメ情報と楽しみ方
- 家族連れでも安心!便利な持ち物・Q&Aまとめ
2025年の「匹見こいこい夏祭り」は、記念すべき第50回大会として、いつも以上にパワーアップして開催されます。
- 第50回だけの特別な記念花火
- 3つの団体が集結する豪華な石見神楽
- 当日のタイムスケジュールや屋台、駐車場の情報
など、お祭りを知り尽くして、120%楽しむための情報をギュッと詰め込みました。
匹見こいこい夏祭り2025の基本情報【第50回記念開催!】
まずは、お祭りに行く前に絶対に知っておきたい基本情報をチェックしましょう!「いつ?」「どこで?」といった疑問はここで解決です。
サクッとイベント概要を確認
開催日時 | 2025年8月14日(木) 17:30~21:10 |
---|---|
会場 | 匹見タウンホール裏駐車場(島根県益田市匹見町匹見イ1260) |
主なイベント | ・和太鼓ユニット・地元太鼓グループの演奏 ・3団体による石見神楽の競演 ・第50回記念 納涼花火大会(20:40~) |
屋台・出店 | あり |
料金 | 入場無料 |
駐車場 | あり(無料、約100台) ※台数に限りがあるため、乗り合わせや早めの来場がおすすめです。 |
アクセス | 中国自動車道「戸河内」ICから約60分 |
交通規制 | あり(12:00~21:45に会場周辺で車両通行止め) |
雨天時の対応 | ※荒天時の開催情報は、公式サイト等でご確認ください。 |
お問い合わせ | 匹見こいこい夏祭り実行委員会 (TEL: 0856-56-0305) |
会場へのアクセス方法
会場の匹見タウンホールまでは、車でのアクセスが便利です。
- 中国自動車道「戸河内」ICから約60分
お盆の時期で、しかも記念開催ということで多くの人出が予想されます。時間に余裕を持って出発するのがおすすめです!
当日の交通規制について
お祭り当日は、会場周辺で車の通行止めが行われます。車で行く予定の人は、事前に必ず確認しておきましょう。
- 規制される道路:市道野入線、市道槇ノ原線
- 規制される時間:12:00~21:45
お昼の時間から夜まで、会場近くは車が通れなくなります。指定の駐車場を利用し、時間に余裕を持って行動してくださいね。
2025年は特別!匹見こいこい夏祭り「3つの見どころ」
「今年の匹見こいこい夏祭りは、何がすごいの?」
はい、第50回の記念開催は、見どころが盛りだくさん!その中でも、絶対に外せない3つの注目ポイントを徹底的に解説します。
見どころ①:夜空と山々に響き渡る!第50回記念の納涼花火大会
お祭りのフィナーレを飾るのは、なんといっても納涼花火大会です!2025年は第50回を記念して、いつも以上に盛大に打ち上げられます。
匹見の花火の魅力は、打ち上げ場所とお客さんの席が近いこと。そして、周りが山に囲まれていることです。花火が打ち上がるたびに、「ドーン!」という音が山々にこだまして、体全体に響き渡ります。この迫力は、一度体験したら忘れられません!
今年は「仕掛け花火もあるかも?」との情報も。 どんな花火が見られるのか、今から楽しみですね!
匹見こいこい夏祭り
— TO's (@SanfreKids) August 14, 2024
納涼花火大会 pic.twitter.com/iv5PP6wY7h
見どころ②:豪華絢爛!3つの社中が舞う石見神楽
島根県西部を代表する伝統芸能「石見神楽(いわみかぐら)」も、このお祭りの大きな見どころです。石見神楽とは、日本の神話をテーマにした、きらびやかな衣装とリズミカルなお囃子(おはやし)が特徴の舞のこと。
2025年はなんと、3つもの神楽団体が大集結! それぞれ異なる演目を披露してくれます。
- 匹見神楽社中(演目:恵比須)
- 三葛神楽保持者会(演目:十羅)
- 道川神楽社中(演目:大蛇)
次から次へと繰り広げられる勇壮な舞は、初めて見る人も夢中になること間違いなしです!
【例祭奉納 石見神楽】
— 富岡八幡宮【公式】 (@FukagawaTomioka) July 26, 2025
8/13(木)〜8/17(日)に #深川八幡祭り が行われます。開催中は境内舞台にて、様々な奉納演芸を予定してます。
8/16(土)18時には、島根県浜田市の伝統芸能『#石見神楽』が奉納されます。『石見神楽』は、島根県浜田市発祥といわれる神楽で、日本遺産に認定されております。 pic.twitter.com/40h6K68YIv
見どころ③:お腹も心も満たされる!美味しいもの満載の特設テント村
お祭りといえば、やっぱり屋台グルメですよね!会場には「特設テント村」が登場し、町内外から美味しいものや楽しいお店がたくさん集まります。
定番の焼きそばやかき氷はもちろん、地元ならではのグルメに出会えるかもしれません。
神楽や太鼓の演奏を聴きながら、美味しいものをほおばる…これぞ夏祭りの醍醐味です!何を食べようか考えながら会場を歩くだけでも、ワクワクしてきますよ。
当日の楽しみ方を完全シミュレーション!タイムスケジュール
「どの時間に何があるの?」「いつ行くのがベスト?」そんな疑問を解決するために、当日のタイムスケジュールを分かりやすくまとめました。これを見て、自分だけの楽しみ方プランを立ててみましょう!
17:30~ 熱気高まるステージイベント開始!
夕方5時半から、いよいよお祭りのステージイベントがスタートします。次々と繰り広げられる迫力のパフォーマンスから目が離せません!
- 17:40~ 匹見神楽社中(恵比須)
- 18:05~ 三葛神楽保持者会(十羅)
- 18:45~ 匹見太鼓愛好会大集合!(今福座・匹見太鼓喜楽組・匹見Jr)
- 20:00~ 道川神楽社中(大蛇)
早めに会場に着いて、まずは特設テント村で腹ごしらえをするのがおすすめ。美味しいものを食べながら、太鼓や神楽の音色に耳をすませる…最高の夏の時間ですね!
20:40~ いよいよクライマックス!納涼花火大会
すべてのステージイベントが終わった後、主催者のあいさつを挟んで、夜8時40分からはいよいよお祭りのフィナーレ、納涼花火大会の始まりです!
約30分間、次々と打ち上がる花火が匹見の夜空を美しく彩ります。山々に響き渡る迫力の音と一緒に、第50回の記念すべき花火を心ゆくまで楽しんでくださいね。
これで安心!匹見こいこい夏祭りQ&A
「駐車場ってどこにあるの?」「子どもと行っても大丈夫?」など、お祭りに行く前の気になる疑問にまとめてお答えします!これを読めば、当日は安心して楽しめますよ。
Q. 駐車場はある?無料で停められる?
はい、無料で利用できる駐車場が約100台分用意されています。ただし、記念開催で多くの人が訪れるため、満車になる可能性があります。できるだけ乗り合わせて行くか、早めの時間に行くのがおすすめです。
【駐車可能な場所】
- 匹見タウンホール(表)
- JA匹見事業所
- 旧諏訪住宅跡地
- 匹見保健センター
- 旧美濃商工会匹見支所
- 旧匹見中学校校庭
Q. 屋台や出店はどんな感じ?
はい、会場には「特設テント村」が設置され、たくさんの屋台や出店で賑わいます。町内外から集まった、美味しいものや楽しいお店がいっぱいです。何があるかは当日のお楽しみ!お腹を空かせて行ってくださいね。
Q. 小さな子供連れでも楽しめる?
もちろん楽しめます!キラキラ光る屋台や、体に響く太鼓の音、そして夜空を彩る花火など、お子さんにとってワクワクする体験がたくさんあります。
ただ、花火の大きな音にびっくりしてしまう子もいるかもしれません。また、たくさんの人で混み合うので、迷子にならないように手をつないであげてくださいね。
Q. 持っていくと便利なものは?
お祭り当日を快適に過ごすために、あると便利な持ち物をリストアップしました!
- レジャーシート(花火観覧に)
- 虫よけスプレー(山なので必須)
- うちわや扇子(暑さ対策に)
- 羽織るもの(夜の冷え込み対策)
- ウェットティッシュ(手が汚れた時に)
- 現金(屋台での支払いに)
Q. 雨が降ったら中止になる?
少しの雨なら開催されることが多いですが、台風のようなひどい天気(荒天)の場合は中止になる可能性があります。天気が心配なときは、お出かけ前に公式サイトを確認するか、お問い合わせ先に電話で確認するのが確実です。
※詳細は公式サイトでご確認ください。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ
今回は、2025年8月14日に開催される「第50回 匹見こいこい夏祭り」の見どころや楽しみ方について、詳しくご紹介しました。
記念開催ならではの盛大な花火、豪華な石見神楽の競演、そして美味しい屋台グルメと、特別な魅力が満載です。この記事を参考に、しっかり準備して、夏の夜を思いっきり楽しんでくださいね。
大切な友人や家族、恋人と一緒に、匹見こいこい夏祭りで最高の夏の思い出を作りましょう!
