【2025】大崎上島サマーフェスティバル|花火の時間や屋台、駐車場の完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。
大崎上島サマーフェスティバル

\ 「5」と「0」が付く日は最大20%OFFクーポン /

広島県の離島・大崎上島で開催される「大崎上島サマーフェスティバル2025」が今年も開催!澄んだ夜空と海面を鮮やかに染め上げる約2,400発の海上花火は、まさに圧巻の一言です。

この記事では、皆さんが気になる花火の打ち上げ時間や、お祭り気分を盛り上げる屋台の種類、そして混雑を避けるための駐車場情報まで、サマーフェスティバルを120%楽しむための情報をギュッと詰め込みました。

この記事を書いた人

イヤイヤ参加した夏祭りに、人生を変えられた人

  • お祭りの裏方をやったり
  • イベントの魅力を発信してる人
  • 詳しくはプロフィールを見てね。

▶ PRやタイアップのご相談はこちら

もくじ

大崎上島サマーフェスティバル2025とは?まずは基本情報をチェック!

「大崎上島サマーフェスティバル」は、広島県の離島、大崎上島で毎年8月14日に開催される夏の一大イベントです。昼間は子供たちが大はしゃぎする魚のつかみどりやステージイベントで盛り上がり、夜はなんといっても大迫力の海上花火がクライマックスを飾ります。

まずは、イベントの全体像がサクッとつかめる基本情報から見ていきましょう!

2分でわかる!イベント概要表

項目詳細
開催日時2025年8月14日(木) ※毎年同日開催
開催時間魚のつかみどり: 11:00~12:30
ステージイベント: 昼 11:45~ / 夜 18:00~
花火: 20:00~
開催場所大串海水浴場、大串キャンプ場周辺
花火の打上数約2,400発
屋台・出店あり(地元グルメや広島名物など多数)
駐車場約150台(無料)
お問い合わせ大崎上島サマーフェスティバル実行委員会(0846-65-3123)

大崎上島サマーフェスティバルの3つの魅力

このお祭りには、夏の思い出を最高に彩る魅力がたくさん詰まっています。ここでは、特に注目したい3つのポイントをご紹介します!

魅力1:夜空と海を彩る!大迫力の海上花火

なんといっても一番の魅力は、夜空と海面を舞台に繰り広げられる約2,400発の海上花火です。 打ち上げ場所が会場から近いため、まるで自分の真上で花火が開いているかのような、大迫力の音と光を体感できます。 [1] これは島のお祭りならではの特権ですね!

魅力2:昼から夜まで楽しめる!多彩なイベント

お祭りは昼間から始まっています。子供たちに大人気の「魚のつかみどり大会」や、地元アーティストたちによる「ステージイベント」など、一日中楽しめるプログラムが盛りだくさんです。 家族や友人と一緒に、朝から晩までお祭り気分を満喫できます。

魅力3:お祭り気分が盛り上がる!豊富な屋台グルメ

お祭りといえば、やっぱり屋台グルメは欠かせませんよね。会場には、地元のカフェやブルワリー(ビール醸造所)など、個性豊かなお店がたくさん出店します。 何を食べるか、歩きながら選ぶのも楽しみの一つです。

時間をチェック!イベントタイムスケジュール

サマーフェスティバルを一日中遊びつくすなら、タイムスケジュールの把握がとっても大切!「お目当てのイベントを見逃した…」なんてことがないように、昼の部と夜の部に分けて、何がいつ行われるのかをしっかり確認しておきましょう。

【昼の部 11:00~】魚のつかみどり&ステージイベント

お祭りは午前中からエンジン全開!特に、子供たちが主役になれる「魚のつかみどり大会」は毎年大盛り上がりです。参加方法が少しだけ特別なので、ここでしっかり予習しておきましょう。

  • 参加費:1人 1,000円
  • 対象:①中学生以上、②小学4~6年生、③小学3年生以下 の3部門
  • 受付開始:朝8:00~

参加券は、各部門で定員の半分(25名)までが先着順で販売され、それを超えて並んだ場合は抽選となります。本気で参加したい子は、早起きして会場に向かうのがおすすめです!

また、11:45からは昼のステージイベントもスタート!アマチュアバンドの熱い演奏が、会場のボルテージをグングン上げてくれますよ。

【夜の部 18:00~】ステージイベント&クライマックスの花火

夕方になり、涼しい海風が吹き始めたら夜の部の始まりです。18:00からのステージでは、ハワイアンミュージックや地元のブラスバンド、そして力強い和太鼓の演奏が披露され、会場はしっとりとした雰囲気と熱気に包まれます。

そして20:00、ついにメインイベントの海上花火がスタート!夜の海から次々と打ち上がる約2,400発の花火が、旅の最高のフィナーレを飾ってくれます。

今年はどんなお店が?屋台・出店情報

お祭り散策の大きな楽しみといえば、やっぱり美味しい屋台グルメですよね!大崎上島サマーフェスティバルには、地元の人気店から広島ならではの名物まで、食いしん坊にはたまらないお店がずらりと並びます。

人気の地元グルメから広島名物まで勢ぞろい!

会場には、おしゃれな地元カフェやタコス屋さん、さらにはクラフトビールが味わえるお店(ブルワリー)など、個性豊かな店舗が出店します。どんなお店があるか、一部を見てみましょう。

  • Boogie’s café(カフェ)
  • ISLAND TACOS(タコス)
  • きのえカフェ Tete(カフェ)
  • MICHISHIO BREWING(クラフトビール)
  • その他、かき氷やドリンクなど多数!

冷たいスイーツで涼んだり、美味しいごはんでお腹を満たしたり、楽しみ方はあなた次第です!

要チェック!テレビで話題の「コウネ」も登場

数ある屋台の中でも、特に注目したいのが広島名物「コウネ」の専門店です。コウネとは、牛の肩バラ肉のことで、コリコリとした食感とあふれる旨みが特徴。テレビ番組でも紹介されたことがある、まさに広島のソウルフードなんです。

この機会に、アツアツの絶品コウネをぜひ味わってみてくださいね!

アクセス方法・駐車場の完全ガイド【混雑対策】

「会場までどうやって行けばいいの?」「車の置き場所はある?」など、離島でのイベントはアクセスが気になりますよね。特にサマーフェスティバル当日は多くの人で賑わうため、事前の準備が快適に楽しむためのカギになります。ここでは、混雑を乗り切るためのアクセスと駐車場の情報をお届けします。

会場への行き方とフェリーの注意点

大崎上島へは、本州の竹原港などからフェリーに乗って向かいます。主なルートは以下の通りです。

  • 公共交通機関の場合:JR竹原駅からバスで竹原港へ。フェリーで島に渡り、そこから会場へ向かいます。
  • 車の場合:竹原港などから車ごとフェリーに乗船。島の港で下船後、会場まで車で約20分です。

【重要】フェリー利用の注意点
当日はフェリーが大変混雑し、車が乗り切れず、次の便を待つ「積み残し」が毎年発生しています。「花火に間に合わなかった…」という事態を避けるためにも、時間に十分な余裕を持って行動することが何よりも大切です。

また、帰りのフェリー最終便の時刻は決まっています。乗り遅れないように、あらかじめ確認しておきましょう。

行き先出発港最終便時刻
竹原行き垂水港21:05
安芸津行き大西港19:25
大三島・今治行き木江(天満)港18:45
大崎下島行き明石港19:47

※イベント時の増便はありません。

無料駐車場の場所と賢い利用のコツ

会場周辺には、約150台分の無料駐車場が用意されています。場所は以下の3ヶ所です。

  • P1:大崎美浜荘横駐車場
  • P2:広島叡智学園グラウンド横駐車場
  • P3:大串老人福祉センター前駐車場

ただし、駐車場の台数には限りがあるため、昼過ぎには満車になる可能性が高いです。できるだけ友達や家族と1台の車に乗り合わせて来場したり、早めに到着して場所を確保したりするのがおすすめです。

要注意!花火の時間帯は交通規制あり

花火が始まる直前の20:00から21:00までの1時間、会場の「大串キャンプ場駐車場入口」付近で交通規制が実施されます。この時間帯は車の移動ができなくなる可能性があるため、注意が必要です。帰りの時間なども考えて、早め早めの行動を心がけましょう。

これで完璧!知っておきたいQ&A

ここまで読んで、お出かけの準備はバッチリ!…と言いたいところですが、まだ少し気になる疑問もあるかもしれません。ここでは、多くの人が事前に知りたいであろう質問に、Q&A形式でお答えします。

Q1. 雨が降ったらどうなる?

A. 小雨程度であれば、イベントは開催されることが多いです。しかし、台風や大雨といった荒天の場合は、安全を第一に考えて中止になる可能性があります。天気が少しでも怪しいと感じたら、お出かけ前に必ず公式サイトを確認するか、お問い合わせ先に電話で確認するようにしましょう。
※詳細は公式サイト等で最新情報をご確認ください。

Q2. 子連れでも楽しめる?注意点は?

A. もちろんです!「魚のつかみどり」や広い砂浜は、子供たちにとって最高の遊び場になります。ただし、いくつか注意点もあります。

  • 迷子対策:会場は混雑します。お子さんから絶対に目を離さず、手を繋いでおきましょう。
  • 大きな音:花火の音にびっくりする子もいます。少し離れた場所で見るなどの工夫をすると安心です。
  • 暑さ・虫対策:昼間は帽子や水分補給、夜は虫よけスプレーが必須アイテムです。

Q3. おすすめの持ち物は?

A. これがあると、さらに快適に過ごせる!という持ち物リストをご紹介します。ぜひ参考にしてください。

  • レジャーシート:砂浜で座って花火を見るのに便利です。
  • 飲み物:熱中症対策に、少し多めに持っていくと安心です。
  • タオル:汗を拭いたり、濡れた手を拭いたり何かと役立ちます。
  • 虫よけスプレー:海辺の夜は虫が多いので忘れずに。
  • 上着:夜は海風で肌寒く感じることもあるので、薄い上着が1枚あると便利です。
  • ウェットティッシュ:屋台グルメを食べるときに手が汚れても安心です。
  • ごみ袋:自分で出したごみは持ち帰るのがマナーです。
  • モバイルバッテリー:写真撮影や連絡で、意外とスマートフォンの充電は減るものです。

まとめ

今回は、大崎上島サマーフェスティバル2025について、花火の時間から屋台、アクセス情報まで、楽しむために知っておきたい情報をまるっとお届けしました。

目の前に打ちあがる大迫力の海上花火、昼間から楽しめる魚のつかみどりやステージイベント、そして美味しい屋台グルメの数々。大崎上島サマーフェスティバルには、夏の魅力がギュッと凝縮されています。

この記事を参考にしっかり計画を立てて、当日は混雑やトラブルを気にすることなく、思いっきり楽しんでくださいね。

大切な家族や友人、恋人と一緒に、最高の夏の1ページを刻みに、ぜひ大崎上島へ足を運んでみてください!

大崎上島サマーフェスティバル

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ