- 2025年の十和田市夏まつり花火大会の日程・会場・アクセス情報
- 打ち上げ場所や公式観覧エリアの見どころと特徴
- 混雑を避けて楽しめるおすすめ穴場スポット3選
- 無料・有料駐車場の場所と混雑回避のコツ
- 天候による延期情報やライブ配信の視聴方法
2025年「十和田市夏まつり花火大会」の開催概要(日程・場所・時間)
まずは、今年の花火大会の基本情報をしっかり押さえておきましょう!時間や場所を間違えないように、下の表でサクッと確認してくださいね。
開催日時 | 2025年8月14日(木) 19:10~ ※ライブ配信は19:00から開始 ※悪天候(強雨・強風・雷等)の場合は、8月15日(金)または18日(月)に延期 |
---|---|
会場 | 十和田市中央公園緑地・陸上競技場 |
観覧場所 | ・十和田市陸上競技場西側観覧席 ・十和田市官庁街通り(歩行者天国) |
打ち上げ数 | 約2,500発(協賛金額によって変動あり) |
屋台・露店 | 官庁街通りに設置あり |
駐車場 | 【無料】 ・三本木中学校グラウンド (約300台) ※雨天時使用不可 【有料:1回200円】 ・十和田市民文化センター (約130台) ・志道館駐車場 (約120台) ・西二番町駐車場 (約100台) ・北園駐車場 (約350台) |
交通規制 | 17:30~21:00 ※詳細は公式サイトでご確認ください |
ライブ配信 | 公式YouTubeチャンネルにて配信あり |
公式サイト | 十和田市夏まつり花火大会 公式サイト |
お問い合わせ | ・十和田商工会議所 (0176-24-1111) ・(一社)十和田奥入瀬観光機構 (0176-24-3006) ・十和田市農林商工部商工観光課 (0176-51-6771) |
【混雑回避】十和田市花火大会のおすすめ穴場観覧スポット3選!
「人混みはちょっと苦手…」「でも花火はキレイに見たい!」そんなあなたにピッタリの、とっておきの穴場観覧スポットを3つご紹介します。メイン会場の熱気も良いですが、少し離れた場所からゆったりと鑑賞するのもおすすめですよ。
穴場スポット①:イオンモール十和田(買い物も食事もできて便利!)
打ち上げ会場からほど近く、地元の人に人気の観覧スポットが「イオンモール十和田」の周辺です。特に屋上駐車場からは、視界を遮るものが少なく花火がよく見えると評判です。
- 花火開始まで涼しい店内で過ごせる
- トイレや食料の心配がない
- 駐車場が広いので安心
ただし、同じことを考える人も多いため、良い場所を確保するなら早めの行動がカギ。また、あくまで店舗の駐車場ですので、お店の迷惑にならないよう、マナーを守って観覧しましょう。
※店舗の指示に従ってください。
穴場スポット②:稲生川(いなおがわ)ふれあい公園(落ち着いて見たいファミリー向け)
打ち上げ会場から少しだけ南に位置する「稲生川ふれあい公園」。会場の喧騒から離れて、比較的落ち着いて花火を鑑賞したいファミリーにおすすめのスポットです。
- 広々とした公園でゆったりできる
- 遊具があるので子供が飽きない
- 比較的混雑が少ない
会場から少し距離があるため、花火の音の迫力は少し小さくなりますが、その分静かな環境で楽しめます。レジャーシートを広げて、ピクニック気分で花火を待つのも素敵ですね。
こんにちは。#稲生川 の近くで花火を見ることができましたよ🎇
— 十和田においでよ (@Towada_Yamauba) August 15, 2020
穴場スポット③:打ち上げ場所の東側エリア(迫力と快適さの両立!)
「音も楽しみたいけど、人混みは避けたい」というわがままを叶えてくれるのが、打ち上げ会場である陸上競技場の東側に広がる田園地帯や、その周辺の道です。
- さえぎるものがなく花火が綺麗に見える
- 会場から近いため音の迫力も十分
- メイン会場より混雑が少ない
ただし、このエリアは街灯が少なく、夜は暗くなるので懐中電灯は必須です。また、農地などの私有地には絶対に入らないようにしましょう。迷惑駐車も厳禁です。マナーを守って、隠れた名スポットからの絶景を楽しんでください。
公式観覧場所はどこ?それぞれの特徴と見え方
「やっぱり花火は一番いい場所で見たい!」という王道派のあなたには、公式の観覧場所がおすすめです。迫力満点の花火を最高のロケーションで楽しみましょう!それぞれの場所の特徴を紹介します。
大迫力を体感!「十和田市陸上競技場西側観覧席」
打ち上げ場所のすぐ隣にある、まさに特等席です。目の前で打ち上がる花火は、視界いっぱいに広がり、音と光の振動が全身に伝わってきます。花火そのものの美しさと迫力を存分に味わいたいなら、絶対にここがおすすめです。
- 花火が大きく見えるド迫力!
- 音と振動を体で感じられる
- 会場の一体感が楽しい
ただし、一番人気の場所なので混雑は必至です。良い席で見るためには、かなり早めに場所取りをする必要があります。熱気と興奮を肌で感じたい方は、ぜひチャレンジしてみてください!
屋台も楽しむお祭り気分!「十和田市官庁街通り」
「日本の道・100選」にも選ばれている官庁街通りが、当日は歩行者天国になります。ずらりと並んだ屋台で美味しいものを片手に、アート作品と花火のコラボレーションを楽しめるのが最大の魅力です。
- 屋台グルメを食べ歩きできる
- お祭り気分を最大限に味わえる
- 友人や家族とワイワイ楽しめる
陸上競技場に比べると少し距離があり、建物などで見えにくい場所もありますが、「花火も屋台もどっちも楽しみたい!」という欲張りなあなたには最高のスポットです。夏の夜のお祭りムードを満喫してくださいね。
☀️☁️26℃
— エリー (@coron100803) August 15, 2024
今日は十和田市花火大会🎆
たくさん屋台が出るんだ🤭
屋台目的で十和田へ🤤🚗💨
かき氷と言ったらメロンでしょ?😚
幼い頃から
皆、イチゴを頼むから
違う物を頼まなきゃ😣💦と
自分の中でメロンが定番に😂
こまる君も蜜なし氷を食べたよ🙌
花火はこまる君の為に
離れた場所から観覧したよ😉 pic.twitter.com/Okg90KwABq
駐車場はどこがベスト?無料・有料駐車場と混雑回避のコツ
車で行く人にとって、一番の悩みは駐車場ですよね。「停める場所がなくてウロウロ…」なんて事態は絶対に避けたいもの。無料・有料の駐車場情報と、混雑を避けるための賢い作戦を伝授します!
駐車場や交通規制マップ
【早めが吉】無料駐車場リスト
少しでも費用を抑えたい方に嬉しい無料駐車場です。ただし、台数に限りがあり、一番早く満車になる可能性が高いので、利用するなら早めの行動が鉄則です!
- 三本木中学校グラウンド(約300台)
※雨が降ると地面がぬかるんで使えなくなる場合があります。当日の利用可否は公式サイトで確認しましょう。
【便利な】有料駐車場リスト
「確実性をとるなら有料でもOK!」という方には、会場周辺に複数の有料駐車場があります。料金は1回200円なので、安心して停められることを考えればお得です。
- 十和田市民文化センター(約130台)
- 志道館駐車場(約120台)
- 西二番町駐車場(約100台)
- 北園駐車場(約350台)
駐車場の混雑を避けるための3つのポイント
花火大会当日は、周辺道路も駐車場も大変混み合います。スムーズに駐車して、気持ちよく花火を楽しむために、以下の3つのポイントを意識してみてください。
とにかく早く行く!
交通規制が始まる17:30より前、できれば16時台には到着するくらいの気持ちでいると安心です。
会場から少し歩く覚悟を持つ
会場に一番近い駐車場は当然混み合います。少し離れた駐車場に停めて、お祭りの雰囲気を楽しみながら歩くのも一つの手です。
乗り合わせや公共交通機関を利用する
もし可能であれば、友達や家族と1台の車に乗り合わせて行く、または公共交通機関の利用を検討しましょう。渋滞や駐車場探しのストレスから解放されますよ。
事前に確認!当日の交通規制の時間とエリア
花火大会の当日は、会場周辺で「交通規制」が行われます。これは、みんなが安全に花火を楽しめるように、一部の道路で車の通行を止めたり、歩行者専用にしたりすることです。時間と場所をしっかりチェックして、当日は慌てないようにしましょう!
公式サイトによると、規制時間は以下の通りです。
- 交通規制の時間:17:30~21:00
- 立入禁止の時間:18:00~21:00
交通規制の対象となるのは、主に打ち上げ会場周辺や、屋台が並ぶ「官庁街通り」です。この時間帯は、車で会場のすぐ近くまで行くことはできなくなるので注意してください。また、安全のため、打ち上げ場所の近くは歩行者も立ち入りが禁止されます。
詳しい規制範囲の地図は、例年、市の広報や公式サイトで発表されます。お出かけ前に必ず最新の情報をチェックして、迂回(うかい)ルートなどを考えておくと安心ですよ。
※詳細は公式サイトでご確認ください。
これで準備万端!花火大会の持ち物チェックリスト
せっかくの花火大会、「あれを持ってくればよかった…」なんて後悔したくないですよね。当日を最高に楽しむために、持ち物リストで忘れ物がないか最終チェックしておきましょう!
【必須】基本の持ち物
これさえあれば、とりあえず大丈夫!絶対に忘れたくない基本のアイテムです。
- レジャーシート(地面に座るなら必須)
- スマホ・モバイルバッテリー(連絡や写真撮影に)
- 現金(屋台は現金払いが基本!)
- ハンカチ・タオル(汗拭きやお手拭きに)
- ゴミ袋(出たゴミは持ち帰るのがマナー)

【あると超便利】快適グッズ
必須ではないけれど、持っていくと快適さが格段にアップするアイテムたちです。
- ウェットティッシュ(手が汚れた時に大活躍)
- 虫よけスプレー(特に草むらの近くでは必須)
- うちわ・扇子(夏の夜の暑さ対策に)
- 懐中電灯(暗い足元を照らすのに役立つ)
- 折りたたみ椅子(長時間座るなら楽ちん)

【子連れ向け】お役立ちアイテム
小さなお子様と一緒に行く場合に、特におすすめしたいお役立ちグッズです。
- 羽織るもの(夜は意外と冷えることも)
- 迷子対策グッズ(連絡先を書いたカードなど)
- おやつ・飲み物(子供のご機嫌とりに)
- 暇つぶしグッズ(花火が始まるまでの時間に)
- 抱っこひも(ベビーカーより身軽に動ける)

雨が降ったらどうなるの?中止・延期情報を確認
夏の天気は変わりやすいもの。「楽しみにしていたのに、もし雨が降ったら花火大会はどうなるの?」と心配になりますよね。でも大丈夫!中止になることは滅多になく、基本的には延期となります。
公式サイトによると、雨や風が強いなど悪天候の場合は、以下のように延期される予定です。
- 延期日①:2025年8月15日(金)
- 延期日②:2025年8月18日(月)
もし15日、18日も天気が悪かった場合は、さらに延期となり、9月30日(火)までの期間内で開催されることになっています。これなら、今年の夏は花火を見逃す心配がなくて安心ですね!
当日の開催や延期の決定に関する最新情報は、公式サイトで発表されます。お出かけ前には必ず公式サイトをチェックする習慣をつけましょう。ブックマークしておくと便利ですよ!
※詳細は公式サイトでご確認ください。
お家でまったり派に朗報!花火大会のライブ配信情報
「会場の熱気もいいけど、今年は家でゆっくり花火を楽しみたいな」「小さな子どもがいるから、夜の外出はちょっと大変…」そんなあなたに嬉しいお知らせです!
十和田市夏まつり花火大会は、なんと公式YouTubeチャンネルでライブ配信が実施されます!
現地の迫力にはかなわないかもしれませんが、プロが撮影する迫力満点の映像で、特等席からのアングルで花火を鑑賞できるのが魅力です。涼しいお部屋で、好きな飲み物やおつまみを用意して、家族や友人とリラックスしながら楽しむのも最高の夏の過ごし方ですよね。
- 配信開始:2025年8月14日(木) 19:00~
- 配信場所:十和田市まつり公式チャンネル
遠くに住んでいるおじいちゃんやおばあちゃんに教えてあげれば、一緒に花火を楽しむこともできますね。ぜひご活用ください!
まとめ
今回は、2025年の「十和田市夏まつり花火大会」をとことん楽しむための情報を、穴場スポットから駐車場、屋台、持ち物まで、まるっとお届けしました!
これで、「どこで見よう?」「駐車場は大丈夫?」「何を持っていけばいい?」といった不安は、すっかり解消されたのではないでしょうか。
あとは、この記事を参考にしっかりと準備をして、当日を思いっきり楽しむだけです。あなたにピッタリの場所で、大切な人と一緒に見る十和田の夜空に咲く大輪の花火は、きっと忘れられない夏の思い出になるはずです。
さあ、最高の夏の計画を立てて、十和田市夏まつり花火大会へ出かけましょう!
