夏の夜空を焦がす大輪の花火、考えただけでワクワクしてきませんか?
鳥取の夏を代表するビッグイベント「米子がいな祭り」のフィナーレを飾る花火大会が、2025年もやってきます!
「花火大会、すごく楽しみ!でも、いつどこで見ればいいんだろう?」
「車で行っても大丈夫?屋台は出るのかな?」
「どうせなら、きれいに見えて混雑しない場所がいいな…」
初めて参加するあなたも、久しぶりに行くあなたも、そんな疑問や不安を抱えているかもしれませんね。
でも、ご安心ください!
この記事を読めば、2025年の米子がいな祭り花火大会の開催日程や時間、打ち上げ場所といった基本情報はもちろん、有料席と無料の穴場スポットの徹底比較、気になる屋台やアクセス方法、混雑回避のコツまで、知りたい情報がすべて分かります。
準備を万端にして、夏の最高の思い出を作りに出かけましょう!
- 2025年の米子がいな祭り花火大会の開催日・時間・会場情報
- アクセス方法や最寄駅、混雑を避ける移動のコツ
- 有料席と無料穴場スポットの違いとおすすめ観覧場所
- 屋台の出店エリアやおすすめグルメの楽しみ方
- 持ち物・子連れでの注意点・よくある質問まとめ
【2025年】米子がいな祭り花火大会の基本情報(日程・時間・場所)
夏の夜の一大イベント、米子がいな祭りの花火大会!まずは「いつ?」「どこで?」といった、みんなが一番気になる基本情報からチェックしていきましょう。この情報を押さえておけば、計画がぐっと立てやすくなりますよ!
第52回 米子がいな祭り2025 イベント概要表
2025年の開催情報は以下の通りです。特に開催日と時間は間違えないように、しっかり確認してくださいね!
開催日 | 2025年8月10日(日) ※米子がいな祭全体:前夜祭8月8日(金)、本祭8月9日(土)・10日(日) |
---|---|
開催時間 | 20:00~20:30 |
打ち上げ場所 | 米子港岸壁(鳥取県米子市) |
打ち上げ数 | 約4,000発 |
荒天時の対応 | 小雨決行(荒天の場合は中止) |
お問い合わせ | 米子がいな祭企画実行本部(0859-22-0018) |
※最新の情報は公式サイトで必ずご確認ください。
打ち上げ場所「米子港」の詳細マップ
花火が打ち上げられるのは「米子港(よなごこう)」。海のすぐそばから上がるので、海面に反射する光も相まって、迫力と美しさは格別です!
会場はJR後藤駅から歩いて約20分。事前に地図で場所をしっかりイメージしておくと、当日迷わずスムーズに移動できますよ。
▼打ち上げ場所はこのあたり!
米子がいな祭り花火大会へのアクセス!駐車場はある?
花火大会当日は、会場周辺がたくさんの人で賑わいます。「どうやって行けばいいの?」「車は使える?」そんなアクセスの疑問をここでスッキリ解決しましょう!スムーズな移動が、お祭りを満喫するためのカギですよ。
電車でのアクセス方法
会場への最寄り駅はJR後藤駅・JR米子駅で、駅から会場の米子港までは徒歩約20分です。一本道で分かりやすいですが、当日はかなりの混雑が予想されます。時間に余裕を持って行動するのがおすすめです。
また、帰りの切符売り場は大変混雑します。SuicaやICOCAなどの交通系ICカードを持っている人は、事前にしっかりチャージ(入金)しておくと、帰る時もスムーズですよ!
- 最寄り駅:JR後藤駅・JR米子駅
- 駅から会場まで:徒歩約20分
- ポイント:ICカードは事前チャージを!
車で行くのは避けるべき?駐車場&交通規制

結論から言うと、車での来場はおすすめできません。花火大会専用の一般駐車場は用意されておらず、当日は会場周辺で大規模な交通規制が実施されます。
「じゃあ、近くのコインパーキングは?」と思うかもしれませんが、周辺の駐車場は早い時間帯からほぼ満車状態になります。また、交通規制の影響で会場周辺に車で近づくこと自体が困難になるため、時間通りに到着できない可能性もあります。
さらに、2025年は市内循環バス「だんだんバス」が17時以降運休(土日ダイヤ)と訂正告知が出ています。夜の移動手段としては頼れませんのでご注意ください。
渋滞や満車に巻き込まれて花火に間に合わなかった…なんて事態を避けるためにも、当日はJRや徒歩など、公共交通機関を使っての来場が確実かつ安心です。
もし、車で行かれる方は、事前に駐車場を予約できる「akippa」などを検討してみましょう。
混雑を避けるためのおすすめ移動時間
当日の混雑を少しでも避けるなら、花火開始の2〜3時間前、つまり17時〜18時頃までには会場周辺に到着しておくのがベストです。
「そんなに早く行っても…」と感じるかもしれませんが、早く着けばメリットがたくさんあります!
- 良い観覧場所を確保しやすい
- 空いているうちに屋台を楽しめる
- 駅や道の混雑のピークを避けられる
早めに到着して、お祭り全体のワクワクした雰囲気を味わいながら、のんびり花火を待つのがおすすめの過ごし方です!
有料席と花火が見える無料の穴場スポット
「せっかくなら最高の場所で花火を見たい!」と思いますよね。米子がいな祭りの花火には、迫力満点の有料席と、無料で楽しめる穴場スポットがたくさんあります。それぞれのメリットを知って、あなたにぴったりの観覧場所を見つけましょう!
ゆったり確実に楽しめる!有料席のメリットと購入方法
「人混みは苦手…」「場所取りの心配をせず、時間ギリギリまで楽しみたい!」という人には、有料席が断然おすすめです。有料席ならではのメリットがたくさんありますよ。
- 事前に場所が確保されている!
- 専用駐車場付きでアクセスが楽!
- 周りを気にせずゆったり観覧できる!
- 迫力満点の特等席で花火を体感!
2025年の有料席は、2m×2mの区画(1〜5人程度・駐車場付き)で15,000円の予定です。家族や友達グループで利用すれば、一人あたりの負担も少なくなりますね。
有料席は毎年大人気で、今年は既に完売中です…。
※詳細は米子がいな祭公式サイトでご確認ください。
【無料】定番から地元民おすすめまで!穴場スポット5選
「やっぱり花火は無料で楽しみたい!」というあなたのために、地元の人も利用するおすすめの無料穴場スポットを5つ厳選してご紹介します!
穴場①:湊山公園・米子城跡
会場から少し歩きますが、定番のビュースポットです。特に米子城跡は高台になっているため、打ち上げ場所全体を見渡せます。ただし、人気スポットなので明るいうちからの場所取りは必須です!
Flower song -花火-
— 🌃 Ity!!! 🌇 (@Ity72p) August 9, 2016
場所*米子湊山公園(がいな祭り2016)#ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #Nikon#花火 pic.twitter.com/abxGFyTFmK
穴場②:弓ヶ浜公園
打ち上げ場所から少し距離はありますが、広々とした公園なので、レジャーシートを広げてのんびり観覧したい家族連れにぴったり。視界を遮るものが少なく、開放的な気分で花火を楽しめます。
穴場③:イオン米子駅前店の屋上
例年、花火大会当日に屋上が開放されることがあります。買い出しや食事、トイレの心配がないのが最大のメリット!ただし、混雑が予想されるため、早めの移動がおすすめです。
※屋上開放の有無や時間については、必ずイオン米子駅前店公式サイトで最新情報をご確認ください。
がいな祭り、花火なう。米子駅前イオン屋上にて。
— 谷山龍 (タニヤマリョウ) (@rudorufu227) August 3, 2014
穴場④:米子コンベンションセンター周辺
通称「ビッグシップ」の周りも、花火が見やすいスポットとして知られています。会場から近く、迫力ある音と光を楽しめますが、建物や街路樹で視界が遮られる場所もあるので、見やすい位置を探してみてください。
穴場⑤:皆生温泉海水浴場
「人混みを避けて、落ち着いた雰囲気で楽しみたい」という方におすすめなのが、少し離れた皆生(かいけ)温泉のあたり。打ち上げ場所から距離がある分、花火は小さく見えますが、海岸に座ってのんびり夏の夜空を眺めるのは最高の体験です。
穴場スポットでの場所取りは何時から?
良い場所で見たいなら、場所取りの時間はとても重要です。いつ頃から動けばいいのか、スポット別の目安を紹介します。
- 湊山公園など人気スポット:16時~17時には確保したい!
- 会場周辺:17時~18時頃がラストチャンスかも!
- 少し離れた公園など:18時以降でも見つかる可能性あり!
これはあくまで目安です。当日は早め早めの行動を心がけて、ベストポジションをゲットしてくださいね!
夏祭りの醍醐味!屋台の出店場所や時間は?
花火大会の楽しみは、夜空に咲く花火だけじゃありませんよね!そう、お祭り気分を盛り上げてくれる「屋台」の存在も欠かせません!美味しい香りに誘われて、何を食べようか歩き回るのもお祭りの醍醐味です。
今日はがいな祭りだー!鳥取県でも大きい祭り。
— 猫鈴🐾@ゲーム大好きVtuber (@nekorin_honesty) July 28, 2019
近くまで花火は見に行って晩飯は屋台+お酒!
毎年行ってるから、長居しないけど。
屋台はどこに出る?
例年、屋台は花火の打ち上げ会場である米子港周辺や、そこへ向かう道沿いにずらりと並びます。特に、多くの人が行き交うエリアに集中して出店される傾向があります。
屋台が開き始めるのは、夕方の17時頃からが一般的です。花火が始まる前の腹ごしらえや、友達とワイワイ言いながら楽しむのにぴったり!ただし、19時を過ぎると大変混雑するので、早めの時間帯に見て回るのがおすすめですよ。
おすすめの屋台グルメはこれ!
たくさんの屋台の中から何を選ぶか迷ってしまいますよね!ここでは、お祭り気分を盛り上げる定番&おすすめの屋台グルメをいくつかご紹介します。
- 焼きそば:ソースの香ばしい匂いが食欲をそそる王道グルメ!
- たこ焼き:アツアツふわとろ!みんなでシェアしやすいのも魅力。
- かき氷:暑い夏にぴったり!色とりどりのシロップが楽しい。
- りんご飴:キラキラした見た目が可愛い、お祭りの定番スイーツ。
- からあげ:ジューシーで食べ応え抜群!小腹が空いた時に。
この他にも、たくさんの美味しいものがあなたを待っています。お気に入りの一品を見つけて、花火と一緒に味わってくださいね!
実際に訪れた人の口コミは?
米子がいな祭りを彩る花火大会に実際に訪れた人の口コミを分かりやすく要約してみました。行く前の参考にしてみてくださいね。
トイレは「事前に済ませる」のが正解。直前・直後は長蛇の列に。
現地案内では、会場周辺に常設・仮設トイレがある一方、花火の前後は特に混雑するため、向かう前に済ませるよう注意喚起。
出典: ラズダ|米子がいな祭 花火案内(2023/8/16)
観覧は「湖岸の公園・階段」に陣取る人が多い。
中海の台船から上がる花火は湖岸の公園やコンクリ階段から観覧する人が多いとの現地クチコミ。段差座り用にレジャーシートがあると便利。
出典: じゃらん 口コミ(米子がいな祭 大花火大会)
「米子駅 or 後藤駅」から徒歩アクセスが無難。
地元Q&Aでも、湊山公園・米子港方面へは米子駅または後藤駅から歩いて向かうのが定番とのアドバイス。帰路混雑を見込み、ICカードの事前チャージ推奨。
出典: Yahoo!知恵袋|米子がいな祭 花火 アクセス(2014/8/1)
「花火が短い」「ドローンより花火を」との声も。期待値は適正に。
2024年のクチコミでは「花火が20分だけ」「ドローンより花火を充実させて」との辛口意見も。演出は年により変わるため、最新案内で時間を確認して臨むのが安心。
出典: ジョルダン 花火クチコミ(第52回 米子がいな祭)
【子連れ必見】事前にチェック!持ち物リストと注意点
家族みんなで花火大会を楽しむためには、事前の準備がとっても大切です。特に小さなお子様がいる場合は、大人だけで行く時とは少し持ち物も変わってきます。「あれを持ってくればよかった…」と後悔しないように、便利な持ち物リストと注意点をしっかり確認しておきましょう!
あると絶対便利!おすすめ持ち物リスト
基本的な持ち物に加えて、以下のアイテムがあると、より快適に花火大会を楽しめますよ。
- レジャーシート:地面に座る時の必須アイテム!
- ウェットティッシュ:屋台で手が汚れた時に大活躍。
- 虫よけスプレー:夏の夜の野外は虫対策を万全に。
- 飲み物:熱中症対策に。少し多めに持っていくと安心。
- ゴミ袋:会場周辺はゴミ箱未設置。マナーを守って持ち帰りましょう。
- モバイルバッテリー:スマホでの連絡や写真撮影に備えて。
- 上着やブランケット:夜は意外と冷えることも。体温調節に。
- 懐中電灯:暗い足元を照らすのに役立ちます。


小さな子供と楽しむための注意点
お子様と一緒に安全に楽しむために、いくつか注意点があります。ぜひ頭に入れておいてくださいね。
- 迷子対策を万全に:はぐれた時の集合場所を決めておきましょう。
- 大きな音に注意:花火の大きな音に驚く子も。耳を塞いであげましょう。
- トイレの場所を確認:会場に着いたら、まずトイレの位置をチェック!
- 無理のない計画を:お子様の体力に合わせて、早めに切り上げる勇気も大切です。
しっかりと準備をして、家族みんなで最高の思い出を作ってくださいね!
米子がいな祭り花火大会に関するQ&A
ここでは、多くの人が気になる細かい疑問について、Q&A形式で分かりやすくお答えします!事前に知っておけば、当日の不安もスッキリ解消できますよ。
Q. 雨が降った場合は中止?
A. 小雨程度であれば決行されますが、荒天(台風など)の場合は中止となります。
中止になるかどうか微妙な天気の場合は、当日のお昼頃に公式サイトやSNSで発表されることが多いです。お出かけ前に必ず最新の情報を確認するようにしましょう。
Q. トイレの場所は?
A. 会場周辺に仮設トイレが設置される予定です。
ただし、花火の開始直前や終了直後は、どこのトイレも長蛇の列ができます。特に女性用トイレは大変混雑します。
会場に着いたらまずトイレの場所を確認し、時間に余裕を持って早めに済ませておくのが鉄則です!
Q. 最新情報はどこで確認できる?
A. 「米子がいな祭」の公式サイトで確認するのが最も確実です。
開催の可否や交通規制の詳細、有料席の販売情報など、重要な知らせはすべて公式サイトで発表されます。お出かけ前や当日は、こまめにチェックする習慣をつけておくと安心です。
▼公式サイトはこちら
米子がいな祭 公式サイト
米子市公式サイト
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ
今回は、2025年の米子がいな祭り花火大会について、日程や時間、おすすめの観覧スポットから屋台情報、アクセスの注意点まで、詳しくご紹介しました!
この記事でご紹介したポイントをもう一度おさらいしましょう。
- 開催は8月10日(日)20時から!場所は米子港!
- アクセスは公共交通機関で!専用駐車場はありません。
- 観覧場所は有料席か穴場スポットか!自分に合った場所を選ぼう。
- 屋台や持ち物も要チェック!早めの行動で快適に楽しもう!
たくさんの情報をお届けしましたが、一番大切なのは「楽しみたい!」という気持ちです。しっかりと準備をして、マナーを守ってみんなで楽しめば、きっと忘れられない最高の夏の思い出が作れるはず。
さあ、大切な家族や友人、恋人と一緒に、夏の夜空に咲き誇る大輪の花火を、思いっきり満喫しに出かけましょう!

