【2025】尾島ねぷたまつり(日程・見どころ・屋台・アクセス)を分かりやすく解説

群馬の夏の夜を焦がす、勇壮なねぷたの饗宴「尾島ねぷたまつり」の季節が、2025年もいよいよやってきます!
「ヤーヤドー」という力強い掛け声とともに、武者絵が描かれた巨大な扇ねぷたが街を練り歩く姿は、まさに圧巻の一言。その幻想的な美しさと迫力は、一度体験したら忘れられない、最高の夏の思い出になること間違いありません。
しかも2025年は、お祭りが始まってから40周年という記念すべき節目の年。例年以上の盛り上がりが期待されます。
この記事では、開催日程や時間、見どころといった基本情報はもちろん、祭りの歴史や由来、おすすめの観覧スポット、屋台の情報、そして混雑を避けるためのアクセス方法や駐車場のことまで、あなたの知りたい情報をすべて詰め込みました。
この記事を最後まで読めば、尾島ねぷたまつりを120%楽しむための準備は万端です。さあ、一緒に最高の計画を立てて、特別な夏の夜を迎えましょう!
- 2025年「尾島ねぷたまつり」の開催日・時間・アクセス方法
- 見逃せない見どころや魅力的な楽しみ方
- 過去の来場者の体験談や現地で役立つ注意点
- 屋台・グルメ・記念グッズなどの楽しみ方
- 混雑回避・交通規制・駐車場・ホテル情報まで網羅
尾島ねぷたまつり2025 開催概要
まずは、2025年に開催される「尾島ねぷたまつり」の基本情報を一覧でご紹介します。この概要をチェックするだけで、お祭りの全体像がすぐにつかめます。
イベント名 | 尾島ねぷたまつり |
---|---|
開催日程 | 2025年8月14日(木)、15日(金) ※荒天の場合は中止です。 |
会場 | 尾島商店街大通り(県道142号線)及び周辺 |
主な見どころ | ・高さ7mに及ぶ勇壮な扇ねぷた ・「ヤーヤドー」の掛け声と響き渡るお囃子 ・クライマックスを飾るねぷた太鼓の大合奏 |
屋台 | あり |
臨時駐車場 | あり(無料)。道の駅おおた、尾島庁舎などから無料シャトルバスが運行予定です。 |
来場者数 | 約15~18万人(過去実績) |
アクセス | 東武伊勢崎線「木崎駅」から徒歩約20分。会場まで無料シャトルバスも運行されます。 |
住所 | 群馬県太田市尾島町 |
お問い合わせ | 尾島ねぷたまつり実行委員会(太田市観光交流課内:0276-47-1833) |
公式・関連サイト | 太田市公式サイト クラウドファンディングサイト |
尾島ねぷたまつりとは?歴史と由来を深掘り
「どうして群馬県で、青森の『ねぷた祭り』が行われているの?」と不思議に思う方も多いのではないでしょうか。
ここからは、尾島ねぷたまつりが持つ深い歴史と、祭りに込められた人々の願いについて、分かりやすく解説します。
なぜ群馬で「ねぷた」?青森県弘前市との絆が生んだ物語
尾島ねぷたまつりの背景には、江戸時代までさかのぼる青森県弘前市との歴史的なつながりがあります。なんと、現在の尾島町周辺は、当時、弘前藩の領地の一部(飛び地)だったのです。
この津軽藩とのゆかりをきっかけに、1985年(昭和60年)から弘前市との交流が始まりました。そして、旧尾島町の商工会青年部の熱意が実り、交流が始まった翌年の1986年(昭和61年)に、本場弘前市の協力のもとで第1回の「尾島ねぷたまつり」が開催されることになったのです。
昭和61年から続く祭りの歴史と40周年の節目
こうして始まった尾島ねぷたまつりは、回を重ねるごとに地域に根付き、今では太田市の夏を代表する一大イベントへと成長しました。そして2025年、記念すべき40周年を迎えます。
始まった当初は弘前市から借りていた「ねぷた」も、現在では地元の有志の手によって作られたものが多く運行されており、その技術と情熱は脈々と受け継がれています。
ねぷたに込められた厄払いの「願い」とは?
そもそも「ねぷた」という言葉は、夏の農作業の妨げとなる眠気を追い払う「眠り流し」という言葉が変化したもの、という説が有力です。
昔の人々は、灯籠などを川に流すことで、眠気と共に災いや病気(厄)を追い払おうとしました。これが「ねぷた祭り」の原型と言われています。
つまり、勇壮なねぷたの運行や「ヤーヤドー」という掛け声には、人々の健康や豊作を願う「厄払い」の意味が込められているのです。
詳細スケジュールとタイムテーブル
「お祭りは何時から始まって、何時に終わるの?」という方のために、公式に発表された2025年の詳しいタイムテーブルをご紹介します。お出かけの計画を立てる際の参考にしてください。
8月14日(木)のタイムテーブル
時間 | 催し物 | 場所 |
---|---|---|
PM 3:00〜 | 津軽物産市 | 商店街(阿久津会館東) |
PM 5:00〜5:30 | 各出陣団体による出陣式 | 商店街(県道142号) |
PM 5:30〜6:00 | 出陣団体運行隊列準備 | |
PM 6:00〜6:30 | ねぷたオープニング式典 | |
PM 5:40〜6:00 | 尾島小金管バンド演奏 | 尾島交差点(4丁目) |
PM 6:30〜9:00 | ねぷた運行(展示・ねぷた囃子の演奏) | 商店街(県道142号) |
PM 9:00〜9:30 | ねぷた囃子の大合奏 | 尾島交差点(4丁目) |
PM 9:30〜10:00 | ねぷた移行 | 各待機場所または保管庫へ |
8月15日(金)のタイムテーブル
時間 | 催し物 | 場所 |
---|---|---|
PM 3:00〜 | 津軽物産市 | 商店街(阿久津会館東) |
PM 5:00〜5:30 | 各出陣団体による出陣式 | 商店街(県道142号) |
PM 5:30〜6:15 | 出陣団体運行隊列準備 | |
PM 5:40〜6:00 | 40周年特別企画 弘前市七夕会お囃子演奏 | 尾島交差点ステージ |
PM 6:15〜8:45 | ねぷた運行(展示・ねぷた囃子の演奏) | 商店街(県道142号) |
PM 8:45〜9:15 | ねぷた囃子の大合奏 | 尾島交差点(4丁目) |
PM 9:15〜10:00 | ねぷた移行 | 各収納場所へ |
※都合により一部変更する場合があります。
祭りのハイライト!絶対に見逃せない3つの見どころ
尾島ねぷたまつりには、訪れた人の心を鷲掴みにする、たくさんの魅力があります。その中でも「これだけは絶対に見逃せない!」という3つのハイライトをご紹介します。
見どころ①:夜空に浮かぶ巨大扇ねぷた!その迫力と幻想的な美しさ
まつりの主役は、なんといっても「扇ねぷた」です。
大きいものでは高さが7メートルにもなる巨大なねぷたが、夏の夜空にこうこうと浮かび上がる様子は、まさに幻想的。三国志や水滸伝を題材にした勇ましい「武者絵」が描かれており、その力強さと色彩の美しさに、誰もが息をのむことでしょう。
ゆっくりと進むねぷたが目の前を通り過ぎる時の迫力は、写真や映像では伝えきれない感動があります。
昨日の尾島ねぷたまつりは天気にも恵まれ、勇壮な扇ねぷたとねぷた太鼓の隊列が披露されました!本日も午後5時から2日目が開催されますので、皆さんぜひお越しください! pic.twitter.com/lP66Y09eUD
— じーや(ササじぃ) (@Ji_Ya66) August 15, 2014
見どころ②:「ヤーヤドー」の掛け声と魂を揺さぶるねぷた囃子
会場に響き渡る「ヤーヤドー!」という独特の掛け声。これは、ねぷたを引く「曳き手(ひきて)」たちが一体となって発する、祭りを最高に盛り上げる合言葉です。
さらに、笛や鉦(かね)、そして力強い太鼓が奏でる「ねぷた囃子(ばやし)」が、その熱気をさらに高めます。リズミカルでどこか物悲しい音色は、聞いているだけで心が躍り、祭りの世界へと引き込まれていきます。
見どころ③:感動のフィナーレ!全団体によるねぷた太鼓の大合奏
まつりのクライマックスを飾るのが、参加する全ての団体が一堂に会して行う「ねぷた太鼓の大合奏」です。それぞれの団体が叩く太鼓の音が一つになり、巨大な音の波となって会場全体を包み込みます。
その凄まじい迫力と一体感は、まさに鳥肌もの。夏の夜の終わりにふさわしい、感動的なフィナーレをぜひ体感してください。
群馬県太田市に行ってきました!!!!!
— ずくなし黒岩🍎漫画家&防災士|長野から弘前に移住した女 (@kurokuroyuyuyu) August 15, 2023
尾島ねぷた!!!!!!
んめっっっっちゃ良かった!!!!!😭
動画は、祭の最後を飾る ねぷた囃子の大合奏。
弘前のねぷたまつりとは少し違うけど、私は好きだ…!! ねぷたの文化がある。祭り囃子が響く。ヤーヤドーが聴こえる。歴史が息づいていることが本当にうれしい…。 pic.twitter.com/2YnO0Ly3Vy
観覧のおすすめスポットと穴場情報

「せっかく行くなら、一番良い場所でねぷたを見たい!」「でも、人混みはちょっと苦手…」そんな方のために、目的別に合わせたおすすめの観覧スポットをご紹介します。自分にぴったりの場所を見つけて、お祭りを満喫しましょう。
【定番】迫力満点!ねぷたが集結する「三菱電機群馬工場南交差点」付近
お祭りのメイン会場であり、クライマックスの「ねぷた太鼓大合奏」もここで行われることが多い、一番人気のスポットです。複数のねぷたが一堂に会する様子は圧巻で、その迫力を肌で感じたい方には最高の場所と言えるでしょう。ただし、最も混雑するエリアでもあるため、良い場所で見るためには早めに到着しておくことをおすすめします。
【穴場】少し離れて全体を見渡せる!おすすめ観覧ポイント
人混みを避けつつ、お祭りの雰囲気を楽しみたい方には、メインの交差点から少し離れた運行ルートの道沿いがおすすめです。特に、ねぷたの待機場所から運行ルートに入ってくる周辺は、動き出す瞬間の緊張感や、次々と現れるねぷたをゆっくり見ることができます。通り過ぎるねぷたを順番に楽しめるので、写真撮影をしたい方にもぴったりです。
【子連れ向け】比較的空いていて、休憩しやすいエリアは?
小さなお子様連れの場合は、会場の端の方や、歩道が広くなっている場所を選ぶと少し安心です。特に、無料シャトルバスの発着点に近いエリアであれば、いざという時に移動しやすく、比較的混雑も緩やかです。レジャーシートを広げられるスペースを見つけて、お子様のペースに合わせて観覧するのが良いでしょう。
リアルな声をお届け!口コミ・評判まとめ
実際にお祭りへ行った人たちが、どのように感じたのかはとても気になりますよね。ここでは、SNSで見られる「尾島ねぷたまつり」のリアルな口コミや評判をご紹介します。訪れる前の参考にしてみてください。
尾島ねぷたまつりの二日目も観に行ってきました🎶
— 赤城山 (@akagi2014) August 15, 2018
躍動感、高揚感に満ちた最高のお祭りでした👍
いっぱい撮影した中から数枚セレクトしたのでご覧ください😁 pic.twitter.com/C11dSZbpTA
2024.8.14-15
— 赤城山 (@akagi2014) August 17, 2024
尾島ねぷたまつり
その5
尾島ねぷた祭りは大勢の演者、観客の熱気に包まれた最高の雰囲気の中で開催され感動しました。
ペンタックス k3ⅱ、k70
DA12-24、DA18-135mm#尾島ねぷた #尾島ねぷたまつり #ぐんまの風景 #ペンタックス pic.twitter.com/zxj2vmnmC5
昨日、親と一緒に
— 名はまだない。 (@kGFNkLNcXMtbn1W) August 16, 2023
「ねぶた祭り 尾島」に行ってました。
尾島ねぷたまつりは、青森県弘前市と太田市との歴史的なつながりにより昭和61年から始まったから37年前か長いねぇ。
本場の青森よりは迫力は劣るけど大盛り上がりでした。
来年も親を連れてきたいと思います。#太田市尾島町#ねぶた祭り尾島 pic.twitter.com/KvENeEpIBm
アクセス・交通規制・駐車場情報
尾島ねぷたまつりへ行くための、具体的なアクセス方法をご案内します。お祭り当日は会場周辺で交通規制が行われ、大変混雑が予想されます。事前にしっかりと確認して、スムーズに会場へ向かいましょう。
電車・徒歩でのアクセス方法(最寄り駅:東武伊勢崎線 木崎駅)
電車を利用する場合、最寄り駅は東武伊勢崎線の「木崎駅」です。木崎駅からお祭り会場までは、歩いて約20分ほどの距離です。お祭りの雰囲気を楽しみながら、ゆっくりと歩いて向かうのも良いでしょう。
また、詳細は後述しますが、木崎駅からは無料のシャトルバスも運行される予定なので、歩くのが大変な方でも安心です。
車でのアクセス方法(最寄りICからのルートと所要時間)
車で来場する場合の、各高速道路からの最寄りインターチェンジ(IC)と、そこからの所要時間の目安は以下の通りです。
- 北関東自動車道「太田藪塚IC」から約20分
- 北関東自動車道「伊勢崎IC」から約30分
- 東北自動車道「館林IC」から約45分
- 関越自動車道「花園IC」から約45分
ただし、当日は周辺道路の混雑が予想されるため、時間に余裕を持って出発することをおすすめします。
車で行かれる方は、事前に駐車場を予約できる「akippa」で確保しておくと安心ですよ。
【重要】交通規制の区間と時間帯について

お祭りの開催に伴い、会場となる尾島商店街大通り(県道142号線)の一部区間で車両の通行が禁止されます。交通規制は、朝9:00から10:00と夕方17:00頃から夜22:00頃まで行われます。
車で会場近くへ向かう方は、この交通規制の情報を必ず事前に公式サイトのパンフレットなどで確認し、う回するなど注意が必要です。
駐車場はどこ?無料シャトルバスの賢い活用術
会場周辺には、来場者向けの専用駐車場が用意されていません。そのため、車でお越しの方は、指定の臨時駐車場を利用し、そこから運行される無料シャトルバスで会場へ向かうのが基本となります。
例年、「道の駅おおた」や「尾島庁舎」などが臨時駐車場として指定され、シャトルバスが会場までをピストン運行します。
離れた場所に車を停めてバスで移動することで、渋滞や駐車場探しの手間を避けることができますので、ぜひ賢く活用してください。
駐車場の場所やシャトルバスの運行時間については、必ず事前に公式サイトで最新情報をご確認ください。
遠方からでも安心!会場周辺のおすすめホテル
「お祭りを最後まで楽しみたいから、近くに泊まりたい」「遠方から行くので、宿を確保しておきたい」という方のために、会場周辺の宿泊施設をご紹介します。お祭り当日は混み合いますので、予約は早めに行うのがおすすめです。
シャトルバス乗り場に近い「太田駅」周辺のホテル3選
無料シャトルバスの発着点の一つである「木崎駅」からアクセスしやすい、東武伊勢崎線「太田駅」周辺はホテルが多く、宿泊の拠点として非常に便利です。飲食店やコンビニも充実しており、お祭りの前後に食事をする場所にも困りません。
ホテルルートインGrand太田駅前
太田駅南口の目の前にあり、アクセスは抜群。大浴場も完備しているため、お祭りで歩き疲れた体をゆっくり癒せます。
東横INN群馬太田駅南口
全国展開する人気のビジネスホテルチェーンで、安定したサービスが魅力です。無料の朝食サービスも嬉しいポイントです。
ホテルモンテローザ太田
太田駅北口から徒歩圏内にあり、リーズナブルな価格帯で宿泊できることが多いホテルです。アットホームな雰囲気が特徴です。
車での来場に便利!駐車場完備のホテル
車で来場し、翌日もスムーズに移動したいという方には、郊外の駐車場付きホテルが選択肢になります。特に、主要な国道沿いには、無料駐車場が完備されたホテルが点在しています。
例えば「ホテルルートイン太田南-国道407号-」などは、駐車場も広く、車でのアクセスに非常に便利です。お祭りの臨時駐車場に車を停めてシャトルバスを利用し、宿泊は郊外のホテルでゆっくり、というプランもおすすめです。
※宿泊料金や空室状況は常に変動します。ご予約の際は、各ホテルの公式サイトや宿泊予約サイトで最新の情報をご確認ください。
祭りの楽しみ倍増!屋台・グルメ・お土産情報
お祭りといえば、やっぱり屋台のグルメも大きな楽しみの一つですよね。ここでは、尾島ねぷたまつりをさらに満喫するための、屋台やお土産に関する情報をお届けします。
らくがきせんべいって、群馬だけ?
— よっしー@back number大好き♡ (@bknb_love_7946) August 14, 2017
子供の頃、よく屋台食べてたけど、群馬以外で見かけないかも?!
back numberって書いたつもりが、うまくチョコスプレーが乗らなかった💦
#らくがきせんべい#えびせんとカラーチョコスプレー#群馬#back number#尾島ねぷたまつり pic.twitter.com/jEe3zKz3lZ
屋台はどこに出る?出店エリアとおすすめグルメを予測!
例年、お祭りの会場となる尾島商店街大通りの歩道沿いには、たくさんの屋台がずらりと並びます。定番の焼きそばやかき氷、フランクフルトはもちろん、地元のB級グルメなども楽しめるかもしれません。
特に、ねぷたの運行ルート沿いは活気にあふれており、美味しい匂いが食欲をそそります。
何があるかは当日のお楽しみですが、お腹を空かせて行くことをおすすめします。
ここでしか手に入らない?40周年記念グッズやお土産情報
2025年は40周年という記念の年なので、特別な記念グッズが販売される可能性があります。オリジナルのTシャツやタオル、キーホルダーなどがあれば、お祭りの最高の記念になりますね。また、会場では祭りを支援するためのクラウドファンディングの案内も行われています。
記念品がもらえるプランもあるので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。お土産としては、群馬県や太田市の銘菓を買って帰るのも良いでしょう。
快適に楽しむための持ち物・服装ガイド

お祭りを心から楽しむためには、事前の準備がとても大切です。特に、夏の夜の屋外イベントでは、服装や持ち物で快適さが大きく変わります。ここでは、万全の態勢でお祭りを楽しむためのポイントをご紹介します。
服装は「歩きやすい靴」が必須!夏の夜の服装注意点
まず一番大切なのが足元です。お祭り会場は広く、たくさんの人がいる中を歩き回ることになります。必ず、履き慣れたスニーカーなど、歩きやすい靴を選びましょう。浴衣を着る場合も、ヒールの高い下駄ではなく、鼻緒が柔らかく歩きやすいものを選ぶと安心です。
服装は、日中は暑くても夜になると風で少し肌寒く感じることがあります。また、虫刺され対策のためにも、さっと羽織れる薄手のパーカーやカーディガンを一枚持っていくと非常に便利です。
これがあると便利!必携持ち物リスト

何を持っていくか迷ったら、以下のリストを参考にしてみてください。
- 現金(屋台では必須です)
- スマートフォン・携帯電話
- モバイルバッテリー
- 飲み物(熱中症対策に)
- ハンカチ・タオル
- ウェットティッシュ
- 虫除けスプレー
- レジャーシート
- うちわ、または扇子
- 小さなゴミ袋
夏の夜も油断大敵!熱中症・暑さ対策
日が落ちた後でも、人混みの中では熱がこもり、熱中症になる危険性があります。お祭りを楽しむためにも、のどが渇く前に、こまめに水分を補給することを心がけましょう。会場へ向かう前や、お祭りを楽しんでいる最中も、無理をせず、適度に休憩を取ることが大切です。もし少しでも体調に異変を感じたら、すぐに涼しい場所へ移動し、周りの人に助けを求めましょう。
よくある質問(Q&A)

ここでは、尾島ねぷたまつりに関して、多くの方が疑問に思うであろう点をQ&A形式でまとめました。お出かけの前に最終チェックをして、不安や疑問を解消しておきましょう。
Q. 雨が降った場合は中止?開催判断はどこで確認できる?
A. 尾島ねぷたまつりは、荒天(大雨や強風など)の場合は中止となります。小雨の場合は決行されることもありますが、当日の天候次第です。開催されるかどうか、ぎりぎりまで分からない場合は、太田市の公式サイトを確認するのが最も確実です。電話での問い合わせも可能ですが、当日は回線が混み合うことが予想されます。
Q. 会場や周辺にトイレはある?
A. はい、会場周辺には公衆トイレや、お祭りのために設置される仮設トイレがあります。ただし、数は限られており、特に女性用トイレは大変混雑することが予想されます。トイレの場所を事前に確認しておき、行ける時に早めに済ませておくのがおすすめです。
Q. ベビーカーや車椅子でも観覧しやすい場所は?
A. ベビーカーや車椅子をご利用の場合、最も混雑するメインの交差点付近は移動が難しい可能性があります。「観覧のおすすめスポット」でもご紹介したように、運行ルートの中でも比較的広い歩道がある場所や、少し離れたエリアを選ぶと、比較的ゆったりと観覧しやすいでしょう。安全には十分にご注意ください。
Q. クラウドファンディングに参加するとどんな特典がある?
A. 尾島ねぷたまつりでは、お祭りを応援するためのクラウドファンディングを実施しています。支援金額に応じた様々な返礼品(リターン)が用意されており、中には記念品がもらえたり、当日お祭りに参加できたりする特別なプランもあります。詳しくは、公式サイトからリンクされているクラウドファンディングの専用ページをご確認ください。
体験者が語る!現地で役立つリアルな注意点&楽しみ方
尾島のねぷたは観客との距離がとても近く、歩きながら間近で迫力ある姿を楽しめるのが特徴です。
ただし、ねぷたとの接触を防ぐためにも、マナーを守った観覧を。特にお子さま連れの方は、必ず手をつないで歩くようにしましょう。
女性囃子方の力強い演奏に注目!
太鼓の上で演奏する女性奏者が多く、その姿がとても印象的。フィナーレに近づくにつれ、太鼓前は混雑するので、早めの場所取りがおすすめです。
シャトルバスは「帰り」が混雑
お祭り終了後は、シャトルバスの待機列が長くなりがち。少し時間をずらして乗るか、木崎駅まで徒歩で向かうとスムーズです。
太鼓の音は大迫力!音量対策も忘れずに
間近で聞くねぷた太鼓は大音量。小さなお子さまには、耳栓やイヤーマフがあると安心です。
暑さ&足元対策は必須!
長時間の歩行を見越して、履き慣れた靴での来場がおすすめ。こまめな水分補給や、携帯扇風機・冷感タオルなどの熱中症対策も忘れずに。
トイレは早めに済ませよう
特に女性用トイレは行列になりやすいため、早めの利用を意識すると安心です。
実際に行った人の口コミを要約
「ねぷたがすぐ横を通って迫力がすごかった!」「歩きながら見られるのが新鮮だった」「太鼓を叩く女性の姿がかっこよかった」など、実際に訪れた人の感想には熱気と感動が詰まっています。公式情報だけでは分からない“リアルな魅力”が、尾島ねぷたまつりにはあふれています。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ
群馬の夏の夜空を彩る、勇壮で幻想的な「尾島ねぷたまつり」。その歴史や見どころ、そして2025年の開催概要からアクセス方法まで、詳しくご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
2025年は、お祭りが始まってから40周年という、特別な節目の年です。きっと例年以上に熱気と感動に包まれた、素晴らしい夜になることでしょう。「
ヤーヤドー」の掛け声と魂を揺さぶる太鼓の音、そして夜空に浮かぶ巨大な扇ねぷたの美しさは、あなたの心に深く刻まれる、最高の夏の思い出をプレゼントしてくれるはずです。
この記事を参考にしっかりと準備を整えて、ぜひ大切なご家族やご友人と一緒に、尾島ねぷたまつりへお出かけください。そして、このお祭りが持つ唯一無二の迫力と感動を、その肌で直接感じてみてください。
※お出かけの直前には、必ず太田市公式サイトで最新の情報をご確認ください。

