【2025】南越谷阿波踊り(日程・見どころ・屋台・人気連)まで解説!

埼玉の夏を彩る、日本最大級の阿波踊りイベント「南越谷阿波踊り」が、2025年もいよいよ開催されます!
「ヤットサー!」の掛け声とともに、街中が熱気に包まれるこのお祭りは、本場徳島、東京の高円寺と並び「日本三大阿波踊り」の一つにも数えられる、とても大きなイベントです。
毎年60万人以上もの人々が訪れ、その迫力と熱気を楽しみにしています。
この記事では、2025年の「第38回南越谷阿波踊り」の開催日程や時間、屋台の出店情報、絶対に見逃せない見どころ、そして詳しいアクセス方法まで、皆さんが知りたい情報をすべてまとめました。
初めて参加する方も、毎年の楽しみにしているリピーターの方も、この記事さえ読めば準備は万全です。
さあ、一緒に南越谷阿波踊りの魅力を見ていきましょう!
第39回南越谷阿波踊り2025 開催概要
2025年に開催される南越谷阿波踊りは、記念すべき「第39回」となります。
まずは、イベントの全体像がひと目でわかるように、基本情報を表にまとめました。最新の公式発表を基に作成していますので、お出かけの計画を立てる際にご活用ください。
イベント名 | 第39回 南越谷阿波踊り |
---|---|
開催日程 | 2025年8月22日(金)〜24日(日) |
会場 | JR南越谷駅・東武新越谷駅 周辺 |
主な見どころ | ・通りを練り歩く「流し踊り」 ・ホールでじっくり見る「舞台踊り」 ・少人数で魅せる「組踊り」 |
屋台 | あり |
臨時駐車場 | なし(公共交通機関の利用を推奨) |
来場者数 | 約62万人(2024年実績) |
アクセス | ・JR武蔵野線「南越谷駅」すぐ ・東武スカイツリーライン「新越谷駅」すぐ |
住所 | 埼玉県越谷市南越谷 |
お問い合わせ | 一般社団法人 南越谷阿波踊り振興会 |
公式・関連サイト | https://www.minamikoshigaya-awaodori.jp/ |
【2025年】南越谷阿波踊りの詳細スケジュール・時間

南越谷阿波踊りの具体的なスケジュールを、過去の開催情報を基にご紹介します。
2025年の正式なタイムテーブルは発表され次第更新しますが、例年同様の流れになる可能性が高いため、ぜひ計画の参考にしてください。
前夜祭:8月22日(金)
祭りの幕開けを飾る前夜祭は、金曜日の夜に開催されます。
メインは、越谷コミュニティセンターの大ホールで行われる「舞台踊り」。選抜された実力派の連による、芸術性の高い演舞を座席でゆっくりと鑑賞できます。
- 会場:越谷コミュニティセンター 大ホール
- 時間:19:00 ~ 21:00(予定)
本番:8月23日(土)・24日(日)
土曜日と日曜日の2日間が、いよいよ祭りの本番です。
駅周辺の各所で、夕方から夜にかけて一斉に阿波踊りが始まり、街全体が熱気に包まれます。
開催時間:17:10 ~ 21:00(予定)
主な演舞場(流し踊り):
- 南越谷中央通り演舞場
- 東口南通り演舞場
- 西口駅前通り演舞場
- 西口南通り演舞場
どの連が、どの時間に、どの演舞場で登場するかは、開催が近づくと公式サイトにて「番組表」として発表されます。お目当ての連がある方は、事前のチェックがおすすめです。
南越谷阿波踊りの見どころは?3つの踊りと注目ポイント
南越谷阿波踊りの魅力は、なんといってもその多彩な踊りにあります。
踊り方には大きく分けて3つの種類があり、それぞれに違った魅力があります。この違いを知っておくと、お祭りを何倍も楽しめますよ!
①流し踊り:メインストリートを練り歩く圧巻の光景
【南越谷阿波踊り】
— コ〜チャン (@kohchan0108) August 25, 2012
流し踊りがはじまりました(^-^)/
これは“だいこん連”のみなさんです(^ ^)#南越谷 #阿波踊り pic.twitter.com/m4C3WtAN
「流し踊り」は、阿波踊りと聞いて多くの人がイメージする、最も代表的なスタイルです。
駅前のメインストリートなどを「演舞場」として、数十人からなる「連」が隊列を組んで、鳴り物の演奏に合わせて踊りながら進んでいきます。
次から次へとやってくる連の活気と迫力を、沿道から間近で体感できるのが最大の魅力です。
②舞台踊り:洗練された技をじっくり鑑賞
「舞台踊り」は、ホールや特設ステージの上で披露される踊りです。
流し踊りとは異なり、座席に座ってゆっくりと鑑賞できるのが特徴です。照明や音響を駆使した演出の中で、各連が磨き上げた構成や一糸乱れぬフォーメーションなど、芸術性の高い踊りを堪能できます。
特に前夜祭は、この舞台踊りがメインとなります。
南越谷阿波踊り
— あっきー (@EgePqo0tNtvnjP9) August 24, 2024
舞台踊り👯
無料でみれる
席💺空いてるよ🙆 pic.twitter.com/2mmDzuKoxC
③組踊り:少人数で魅せる個性豊かな演舞
「組踊り」は、数人から十数人の少人数で構成されたグループで披露される踊りです。
広い演舞場ではなく、商店街の一角などに設けられた小さなスペースで、観客との距離が非常に近いのが特徴です。
踊り手一人ひとりの細やかな表情や足さばき、息づかいまで感じることができ、ベテランの熟練した技や個性的なパフォーマンスを楽しみたい方におすすめです。
南越谷阿波おどり2023
— さすらいびと🌅 (@Sasurai21) August 27, 2023
高円寺と同日開催😅
ひいきの「阿呆連」を見に🎵
ゞ(^o^ゝ)≡(/^_^)/"
さすが❗組踊りの可愛らしいフォーメーションは圧巻😆
久しぶりに本場徳島に見に行きたいなぁ~ pic.twitter.com/sSypHWUJPb
【2025年】絶対に見たい!注目の人気連はここだ!
南越谷阿波踊りには、地元越谷で活動する数十の「地元連」のほか、本場徳島や東京高円寺などから招待される「招待連」も参加します。
特に、全国的にも有名な招待連の演舞は、毎年多くの観客を魅了します。また、地元連の中にも、高い実力を誇る人気の連がたくさんあります。
公式サイトで発表される「番組表」には、各連の出演スケジュールが掲載されています。事前にチェックして、お目当ての連を見つけてみるのも楽しいですよ。
ちなみに動画で紹介している「いなせ連」も参加しているようです。
観覧のおすすめスポット・穴場情報
「70万人も来るお祭り、どこで見たらいいの?」と場所取りに不安を感じる方も多いでしょう。
南越谷阿波踊りを最大限に楽しむための、おすすめの観覧スポットを目的別にご紹介します。ご自身のプランに合った場所を見つけてください。
定番!迫力を間近で感じるならメイン会場へ
お祭りの活気と迫力を存分に味わいたいなら、やはりメイン会場の「南越谷中央通り演舞場」と「西口駅前演舞場」が一番です。
特にメインストリートは、次々と有名連が練り歩き、熱気と興奮は最高潮に達します。踊り手たちの笑顔や力強いパフォーマンスを間近で見られる、最高のロケーションです。
ただし、これらの場所は大変な人気のため、激しい混雑が予想されます。
演舞が始まる1時間以上前から場所取りをするなど、早めの行動を心がけましょう。
人混みを避けてゆっくり見られる穴場スポット
「子ども連れだから、少し落ち着いて見たい」「人混みは苦手だけど雰囲気は楽しみたい」という方には、少し離れた場所にある演舞場がおすすめです。
駅から少し歩く「西口南通り演舞場」や「東口南通り演舞場」は、メイン会場に比べて観客が少なく、比較的ゆったりと観覧することができます。
また、越谷コミュニティセンターのホールで行われる「舞台踊り」も狙い目です。
こちらは座って鑑賞できる上、流し踊りとは違った、洗練された踊りの構成美を楽しめるのが魅力です。
口コミ・評判
南越谷阿波踊りに参加した人々は、どのような感想を持っているのでしょうか?SNSに投稿された、来場者のリアルな声をご紹介します。
南越谷阿波踊り見にきたけど凄い盛り上がってるな pic.twitter.com/eWRRxbnR64
— うーろん (@woolong_x9) August 24, 2019
南越谷阿波踊り初めてみた🥰
— るぅ (@ruusan1205) August 26, 2023
凄い人いっぱいだった。
蒸し暑かったから乾杯🍻多め🤣 pic.twitter.com/WyYcJmV3Jf
南越谷の阿波踊り🎶
— タマキ (@vola013) August 25, 2019
熱気ごいすーやった pic.twitter.com/5N1Sq04ecW
アクセス・交通規制・駐車場情報

南越谷阿波踊りへのお出かけを計画する上で、最も重要なのがアクセス方法です。
当日は大変な混雑が予想されるため、事前にしっかりと確認し、スムーズに会場へ向かえるように準備しておきましょう。
最寄り駅は2つ!電車でのアクセスが最もおすすめ
会場の最寄り駅は、JR武蔵野線「南越谷駅」と、東武スカイツリーライン「新越谷駅」の2つです。
どちらの駅も、改札を出てすぐに演舞場が広がっているため、アクセスは非常に便利です。お祭り当日は、公共交通機関の利用が強く推奨されています。
- JR武蔵野線:「南越谷駅」下車すぐ
- 東武スカイツリーライン:「新越谷駅」下車すぐ
駅周辺は大変混雑するため、ICカードにあらかじめチャージしておくか、帰りの切符を先に買っておくと、帰宅時にスムーズです。
車で行くのは避けるべき?駐車場情報と注意点
お祭り専用の臨時駐車場は用意されていません。
会場周辺にはコインパーキングがいくつかありますが、その数は限られており、当日は早い時間から満車になることが確実です。
さらに、後述する交通規制により、会場周辺の道路は通行できなくなります。
慣れない道での渋滞や駐車場探しで時間を費やしてしまう可能性が非常に高いため、車でのご来場は避けるのが賢明です。
車で行かれる方は、事前に駐車場を予約できる「akippa」などを検討しておきましょう。
当日の交通規制エリアと時間帯まとめ
お祭りの開催期間中、南越谷駅および新越谷駅周辺では、広範囲にわたって交通規制が実施されます。通行禁止となる道路も多いため、車での来場や送迎はご注意ください。
前夜祭(8月22日)は、19:00~21:00の時間帯で一部会場周辺に交通規制がかかります。
本番(8月23日・24日)は、17:00頃から21:00まで、流し踊りが行われる演舞場周辺を中心に車両通行止めとなるエリアが設定されます。
規制の詳細は、開催が近づくと公式サイトや地域の掲示板、パンフレットなどで発表されます。
車での送迎を計画されている方は、必ず事前に交通規制マップを確認し、規制時間帯や通行可能ルートを把握しておきましょう。
遠方からでも安心!会場周辺のおすすめホテル
「お祭りを最後まで楽しみたいけど、終電が心配…」という遠方からお越しの方や、「せっかくだから泊まりがけで楽しみたい!」という方のために、会場周辺の宿泊施設をご紹介します。
お祭り当日は混み合いますので、予約は早めに行うことをおすすめします。
会場から徒歩圏内!駅近の便利ホテル
最も便利なのは、会場の最寄り駅であるJR南越谷駅・東武新越谷駅の周辺にあるホテルです。
駅から徒歩数分の場所には「ホテルサンオーク南越谷」などがあり、お祭りが終わった後もすぐにホテルに戻ることができ、大変便利です。
ただし、会場に最も近いホテルは数が限られており、予約もすぐに埋まってしまいがちです。宿泊を希望する場合は、日程が決まったらすぐに空室状況を確認しましょう。
選択肢が広がる!隣駅や周辺エリアのホテル
南越谷駅周辺で予約が取れない場合は、隣の駅まで範囲を広げて探してみるのがおすすめです。
例えば、東武スカイツリーラインで一駅隣の「越谷駅」周辺には、「ホテルサンクローバー越谷駅前」などのビジネスホテルが複数あり、選択肢が広がります。
越谷駅から新越谷駅までは電車でわずか2〜3分なので、移動の負担も少なく済みます。少しエリアを広げるだけで、希望のホテルが見つかる可能性が高まりますよ。
屋台・グルメ・お土産情報
お祭りといえば、踊りや演舞だけでなく、ずらりと並ぶ屋台のグルメも大きな楽しみの一つですよね。
南越谷阿波踊りでも、たくさんの屋台や出店が会場を盛り上げます。
南越谷の阿波踊り、活きが良かった♪
— れん茶 (@renmax2525) August 26, 2018
屋台も100軒ぐらいあって凄いw#阿波踊り #南越谷 #新越谷 pic.twitter.com/n4sk0oAIaz
屋台・出店のエリアと営業時間
屋台は、主に交通規制が行われる歩行者天国エリアに沿って、ずらりと並びます。特に、駅前広場やメインの演舞場周辺は多くの店で賑わいます。
営業時間は、例年、演舞が始まる少し前の午後4時頃から、祭りが終わる午後9時頃までとなっています。
人気のお店は行列ができることもあるので、少し時間をずらして訪れるのがおすすめです。
これだけは食べたい!おすすめ屋台グルメ
たくさんの屋台の中から、何を食べようか迷ってしまいますよね。
ここでは、お祭りの定番グルメをいくつかご紹介します。
- ソースの香りが食欲をそそる「焼きそば」
- 定番の味「たこ焼き」や「からあげ」
- 暑い夏に嬉しい「かき氷」や「冷やしパイン」
- 子どもに人気の「チョコバナナ」や「りんご飴」
このほかにも、地元の飲食店が特別に出すテイクアウトメニューなどもあるので、散策しながらお気に入りを見つけるのも楽しいですよ。
持ち物・服装の注意点

真夏の夜に開催される南越谷阿波踊りを、快適かつ安全に楽しむためには、事前の準備が大切です。
混雑が予想される会場で、困ることがないように、推奨される持ち物や服装のポイントをご紹介します。
夏の夜を快適に過ごすための持ち物リスト
日中の暑さが和らぐ夕方からとはいえ、8月下旬はまだまだ暑く、人混みの中では熱気で汗をかきます。
熱中症対策と、いざという時に備えるための持ち物をリストアップしました。
- 飲み物:熱中症対策に必須です
- タオル・汗拭きシート:汗を拭いて快適に
- うちわ・扇子:涼をとるのに役立ちます
- 携帯用充電器:待ち時間や連絡に備えて
- ウェットティッシュ:屋台グルメの前に
- 小さなごみ袋:出たごみは持ち帰りましょう
動きやすさが一番!おすすめの服装と靴
当日は会場内をたくさん歩き、長時間立ち見をすることも考えられます。
おしゃれも大切ですが、何よりも動きやすさを重視した服装を選びましょう。
服装:
吸湿性や速乾性に優れたTシャツやポロシャツなどがおすすめです。混雑の中で汗をかくことを想定して、着替えを一枚持っていると、帰りにさっぱりできます。
靴:
必ず、履き慣れたスニーカーや歩きやすいサンダルを選んでください。人混みで足を踏まれる可能性もあるため、つま先が保護されている靴の方がより安全です。下駄やヒールの高い靴は、足が痛くなる原因になるため避けましょう。
子連れで参加する際の持ち物と注意点
お子様と一緒の場合は、大人だけの時以上に準備を万全にしておきましょう。
上記の持ち物に加え、お子様専用の飲み物や、ぐずった時用のお菓子、迷子防止の対策(名前や連絡先を書いたカードを持たせるなど)をしておくと安心です。
また、会場は非常に混雑するため、ベビーカーでの移動は困難な場合があります。
可能であれば、抱っこ紐などを活用するのがおすすめです。
南越谷阿波踊りとは?その歴史と徳島との深い繋がり
「なぜ埼玉県の越谷で、徳島発祥の阿波踊りが開催されているの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、南越谷阿波踊りが越谷の地に根付いた歴史的背景と、その魅力の基本をご紹介します。
なぜ越谷で阿波踊り?「ポラス」が仕掛けた街づくりの歴史
南越谷阿波踊りは、地元への恩返しと地域活性化を願う、一人の事業家の熱意から生まれました。
その人物とは、徳島県出身で、越谷市に本社を構える住宅関連企業「ポラスグループ」の創業者、故・中内俊三氏です。
「地元にふるさと意識を根付かせ、地域が誇れる文化を創りたい」――。中内氏は、自身の故郷・徳島が誇る阿波踊りに着目し、越谷の地で新たな文化として根づかせようと考えました。
その想いに共感した地元の商店会や自治会、さらには本場・徳島の阿波おどり振興協会などの協力を得て、1985年(昭和60年)に「第1回南越谷阿波踊り」が開催されました。
本場・徳島市が認める「日本三大阿波踊り」の一つ
南越谷阿波踊りは、今や本場である「徳島市阿波おどり」、そして「東京高円寺阿波おどり」と並んで、「日本三大阿波踊り」と称されるほどの規模と人気を誇ります。
回を重ねるごとに祭りの輪は広がり、現在では毎年60万人近くの観客が訪れる、越谷の夏に無くてはならない一大イベントとして定着しています。

「連(れん)」とは?知っておきたい阿波踊りの基本
阿波踊りの話を聞くと、必ず出てくるのが「連(れん)」という言葉です。「連」とは、阿波踊りを踊るグループのことを指します。
数十人規模の連から、踊り手と楽器隊である「鳴り物」を合わせて100人を超える大きな連まで、様々な団体が参加します。
それぞれの連が持つ独自の踊りや衣装、鳴り物のスタイルを見比べるのも、阿波踊りの大きな楽しみの一つです。
よくある質問(FAQ)

南越谷阿波踊りについて、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。お出かけになる前に、最終チェックとしてぜひご活用ください。
Q. 雨天の場合は中止?開催基準は?
A. 少々の雨であれば、お祭りは開催されます。ただし、踊りや観客の安全が確保できないほどの荒天(台風や雷雨など)の場合は、中止または一部内容が変更になる可能性があります。
開催に関する最終的な判断は、当日の午前中に公式サイトや公式SNSで発表されますので、天気が怪しい場合は必ずそちらで最新の情報を確認してください。
Q. 観覧するのにお金はかかりますか?
A. 南越谷阿波踊りは、すべての会場で無料(タダ)で観覧することができます。沿道での立ち見や、ホールでの舞台踊りの鑑賞にも、チケットや料金は一切かかりません。誰でも気軽に、最高峰の阿波踊りを楽しむことができます。
Q. お祭りのポスターはどこでもらえますか?
A. 南越谷阿波踊りのポスターは、例年、開催が近くなると南越谷・新越谷駅周辺の商店街や、越谷市内の公共施設、またお祭りのスポンサーであるポラスグループの営業所などで掲示されます。配布用として入手するのは難しい場合が多いですが、これらの場所で見ることができます。
また、公式サイトであればパンフレットのPDFをダウンロードすることができます。
>> パンフレットはこちら
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ
今回は、2025年に開催される「第39回南越谷阿波踊り」について、その歴史から日程、見どころ、アクセス方法まで詳しくご紹介しました。
地元を愛する人々の熱い想いから始まったこのお祭りは、今や日本を代表する夏祭りとして、多くの人々に感動と興奮を与え続けています。
それぞれに魅力が異なる「流し踊り」「舞台踊り」「組踊り」という3つのスタイルを知っておけば、楽しみ方がさらに広がること間違いなしです。
当日は大変な混雑が予想されますが、公共交通機関を上手に利用し、熱中症対策を万全にして臨めば、きっと最高の夏の思い出が作れるはずです。
この記事を参考に、ぜひ夏の終わりに埼玉の熱い夜を体感しにお出かけください。
▼最新情報はこちらでチェック!
南越谷阿波踊り 公式サイト

