【2025年】日野「火ふり祭」日程・アクセス・見どころ完全ガイド

滋賀県日野町で毎年お盆に行われる「火ふり祭(ひふりまつり)」は、夜空を焦がす松明の炎が幻想的な光景を生み出す、迫力満点の伝統行事です。2025年も、五社神社から口の宮神社・ひばり野へと続く松明行列と、松の木へ一斉に投げられる百数十本の松明が、見る人の心を揺さぶります。
本記事では、2025年の開催日程・アクセス方法・観覧時の注意点・周辺宿泊情報まで、初めての方でも安心して楽しめるように詳しく解説します。
開催概要
名称 | 火ふり祭(ひふりまつり) |
---|---|
開催日程 | 2025年8月14日(木)19:30~20:30 2025年8月15日(金)20:00~21:00 |
会場 | ひばり野(口の宮神社)/出発:五社神社 |
住所 | 滋賀県蒲生郡日野町上野田951 |
アクセス |
JR琵琶湖線「近江八幡駅」から近江鉄道バス(北畑口行)で約40分、「日野高校前」バス停下車すぐ 近江鉄道本線「日野駅」から近江鉄道バスで約5分、「日野高校前」バス停下車すぐ |
お問い合わせ | 日野観光協会(TEL:0748-52-6577) |
公式サイト | https://hino-kanko.jp/festival/hifurimatsuri/ |
火ふり祭の見どころ
火ふり祭は、滋賀県日野町で古くから行われてきた伝統行事で、祖先の霊を慰め、五穀豊穣を祈願するために開催されます。毎年お盆の時期に行われるこのお祭りでは、炎と太鼓が織りなす幻想的な光景が、多くの観客を魅了します。
最大の見どころは、3人のお稚児さんを先頭に五社神社から出発する松明行列です。約3メートルの大きな松明を持った人々が、「ひばり野」にある口の宮神社を目指して進みます。道中では、子どもたちが「バンバラ竹」と呼ばれる竹で火の粉を落とす姿も見られ、勇ましさと可愛らしさが共存する場面に心が温まります。
クライマックスは、太鼓の合図とともに、百数十本もの松明が境内の老松に向かって一斉に投げ上げられる場面。松の枝に多くの松明がかかると、その年は豊作になるという言い伝えもあります。夜空を焦がす炎の軌跡と、観客の熱気が一体となる、まさに“火の祭典”です。
口コミ・評判|実際に行った人の感想は?
実際に火ふり祭を訪れた人たちからは、以下のような声が寄せられています。
夏の滋賀で奇祭といえば日野の火ふり祭
— ナリサワ (@narusawasan) August 14, 2024
松明を放り投げて松の木に乗ればその年は豊作。
このよう分からん感じが好き pic.twitter.com/GG4RUlolL2
滋賀県日野町、夏の風物詩、伝統の火ふり祭。各家で作った松明を持って数キロ歩き、消えても前の人から火をもらう。台風にも負けない、この迫力、この一体感がすごい。まだ祭りはこれから、、夏っぽい。#滋賀県 #日野町 #火ふり祭 #夏 #風物詩 pic.twitter.com/26RXYOnVRI
— Yuta Sugimoto@銀行→公務員 (@YuuutaaaS) August 14, 2023
滋賀 日野 火ふり祭に行った
— 747 poti (@potitokotoko) August 15, 2024
毎年8月14.15日のお盆に行われるお祭りで火のついた松明を持って練り歩き、最後に松に向かって投げ上げます。たくさん松にたまると豊作になると言われています。今年は豊作かな? pic.twitter.com/hsLqS9fKCN
写真や動画では味わえない、現地ならではの体験をぜひお楽しみください。
【火ふり祭 日野】周辺のおすすめホテル・宿泊情報
遠方から火ふり祭に訪れる方は、近隣に宿泊してゆっくりとお祭りを楽しむのもおすすめです。日野町内や周辺エリアには、個性豊かな宿泊施設があります。
ビジネスグリーンホテル日野
会場に比較的近く、観光やビジネスの拠点として便利です。
料亭旅館 寿志屋
1日1組限定の贅沢な滞在が楽しめる老舗旅館。特別な思い出にぴったりです。
このほか、甲賀市や東近江市など周辺エリアにも宿泊施設が点在しています。お盆の時期は混雑が予想されるため、早めの予約がおすすめです。
アクセス・駐車場・交通規制|会場への行き方
公共交通機関でのアクセス
会場へは公共交通機関でのアクセスが便利です。以下の路線をご利用いただけます。
- JR琵琶湖線「近江八幡駅」から近江鉄道バス(北畑口行き)で約40分、「日野高校前」バス停下車すぐ
- 近江鉄道本線「日野駅」からバスで約5分、「日野高校前」バス停下車すぐ
※お盆期間中はバスのダイヤが変更される場合があります。あらかじめ時刻表や公式サイトをご確認ください。
車でのアクセスと駐車場
名神高速道路「八日市IC」から国道421号・307号を経由して、会場周辺まで車で約20分です。
現在のところ、公式に案内されている専用駐車場は確認できません。例年、混雑と交通規制が行われる可能性が高いため、公共交通機関のご利用を強くおすすめします。また、周辺道路では一部通行規制が実施される場合がありますので、現地の案内や警備員の指示に従ってください。
持ち物・服装の注意点
火ふり祭は炎を間近で体感できるお祭りです。安全かつ快適に楽しむために、以下の持ち物や服装をおすすめします。
- 燃えにくい服装
火の粉が飛んでくる可能性があるため、綿やウールなどの燃えにくい素材の服がおすすめです。化学繊維は避けましょう。 - 歩きやすい靴
会場周辺は混雑が予想されます。履き慣れた靴での来場がおすすめです。 - タオル
汗を拭いたり、急な雨に備えるために1枚あると安心です。 - 虫除けスプレー
屋外での開催のため、虫刺され対策をしておくと快適です。 - 飲み物
熱中症予防のため、こまめな水分補給を心がけましょう。
特に小さなお子様連れの方は、炎との距離や服装に十分ご注意ください。
よくある質問(FAQ)
雨天の場合は中止ですか?
小雨程度であれば開催されることが多いですが、荒天時は中止または順延となる場合があります。当日の開催可否については、日野観光協会の公式サイトなどで最新情報をご確認ください。
火ふり祭の起源や歴史は?
火ふり祭の起源は、五社神社の火災によって記録が焼失したため詳細は不明ですが、お盆の精霊火の風習が転化したものと考えられています。祖先の霊を慰め、五穀豊穣を願う祭りとして現在まで受け継がれています。
松明を投げる体験は誰でも参加できますか?
通常は地域の関係者が担っていますが、過去には体験参加の募集が行われた年もあります。2025年は体験参加を実施(有料)。参加を希望される場合は、事前に日野観光協会へお問い合わせいただくのが確実です。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ
滋賀県日野町の夏を象徴する伝統行事「火ふり祭」は、夜空を焦がす松明の炎と、地域に根差した信仰・祈りが交錯する、心揺さぶる祭りです。
2025年の開催も近づいています。壮大な松明の投擲や幻想的な行列の風景を、ぜひ現地で体感してみてください。この記事を参考に、準備万全で安心・安全にお楽しみいただければ幸いです。
