【高知】よさこい祭り2025!日程・スケジュール・駐車場・観覧スポットの完全ガイド

2025年の夏、南国・高知が日本で最も熱気に包まれる4日間「第72回 よさこい祭り」が、8月9日(土)から12日(火)にかけて開催されることが正式に決定しました!
戦後の高知を元気にするために始まったこのお祭りは、今や日本を代表する夏祭りとして、毎年多くの人々を魅了しています。
この記事では、2025年の最新情報に基づき、気になる開催日程や各日の詳細なスケジュール、約2万人の踊り子が乱舞する演舞場の場所、そしてお祭りを快適に楽しむためのアクセス方法や交通規制、駐車場情報まで、あらゆる情報を網羅してご紹介します。
初めて訪れる方はもちろん、毎年の楽しみにしているリピーターの方にも役立つ情報を詰め込みました。
この記事を読めば、よさこい祭りを120%満喫できること間違いなしです!一緒に高知の熱い夏を体験する準備を始めましょう!
高知よさこい祭り2025 開催概要
まずは、2025年に開催される「第72回 よさこい祭り」の基本情報を一覧でご紹介します。この概要をチェックするだけで、お祭りの全体像がすぐに分かります。
イベント名 | 第72回 よさこい祭り |
---|---|
開催日程 | 2025年8月9日(土)~8月12日(火) |
会場 | 高知市内17ヶ所の競演場・演舞場 |
主な見どころ | 約2万人の踊り子が乱舞 個性豊かな衣装と地方車 4日間にわたる熱気ある日程 |
屋台 | あり |
臨時駐車場 | なし(公共交通機関の利用を推奨) |
来場者数 | 約100万人(例年の実績) |
アクセス | 会場により異なる(メイン会場はJR高知駅から徒歩圏内) |
住所 | 高知県高知市追手筋、中央公園ほか |
お問い合わせ | よさこい祭振興会 |
公式・関連サイト | 公式サイト |

高知のよさこい祭りとは?その歴史と人々を惹きつける魅力
毎年、高知の夏を熱狂の渦に巻き込む「よさこい祭り」。今では全国的に有名なお祭りですが、その始まりや基本ルールを知ると、より一層深く楽しむことができます。
戦後の復興を願って始まった、70年以上の歴史
よさこい祭りが誕生したのは、1954年(昭和29年)のことです。戦後の日本がまだ落ち着かない中、不景気を吹き飛ばし、高知の街と人々を元気づけようと高知商工会議所が中心となって企画しました。
隣県、徳島県の「阿波踊り」に負けないような、高知ならではの新しいお祭りを目指して生み出されたのが、作曲家の武政英策氏が手がけた「よさこい鳴子踊り」です。第1回の参加者は21団体750人でしたが、回を重ねるごとに祭りは進化し、日本を代表する夏祭りへと成長を遂げました。
よさこい鳴子踊りの基本ルールと進化し続ける演舞
よさこい祭りには、守るべき大切なルールが2つだけあります。
- 鳴子(なるこ)を手に持って踊ること
- 曲の中に「よさこい鳴子踊り」のフレーズを入れること
「鳴子」とは、もともと田んぼのスズメを追い払うための道具でした。これを両手に持って打ち鳴らしながら、チーム一丸となって前進するのが基本スタイルです。
このシンプルなルール以外は、基本的にすべて自由!という懐の深さが、よさこい祭りの最大の魅力です。
伝統的な日本舞踊をベースにした踊りもあれば、ロックやサンバ、ヒップホップ調の激しいダンスもあり、衣装やヘアメイクもチームの個性が爆発します。
毎年新しい演舞が生まれるため、何度見ても飽きることがないのです。
【2025年版】よさこい祭り詳細スケジュール
よさこい祭りは、前夜祭から後夜祭まで4日間にわたって開催されます。それぞれの日の見どころやイベント内容が異なるため、事前にスケジュールをチェックして、お目当てのイベントを見逃さないようにしましょう!
※時間は変更になる場合がありますので、お出かけ前に公式サイトをご確認ください。
8月9日(土):第72回よさこい祭り前夜祭(高知市納涼花火大会)
いよいよ祭りの幕が上がる初日。この日は、前年のお祭りで受賞した強豪チームが登場する前夜祭が、中央公園ステージで開催されます。トップレベルの完成された演舞を一度に見られる、非常に見ごたえのあるイベントです。
さらに夜には、鏡川河畔で「高知市納涼花火大会」も開催されます。よさこいの熱気と、夜空を彩る約4000発の花火の競演は、高知の夏の始まりを告げる最高のオープニングです。

8月10日(日):よさこい祭り本番1日目
この日から、いよいよ2日間にわたる「よさこい祭り本番」がスタートします。高知市内に設けられた17ヶ所の競演場・演舞場で、約200チーム、総勢2万人近くの踊り子たちが、それぞれの演舞を披露しながら練り歩きます。街のいたるところで、エネルギッシュな踊りと音楽に触れることができ、よさこい一色に染まる一日です。
8月11日(月):よさこい祭り本番2日目・表彰式
本番2日目も、前日に引き続き各会場で熱い演舞が繰り広げられます。そして夜には、中央公園ステージで運命の審査結果が発表され、表彰式が行われます。「よさこい大賞」や「金賞」「銀賞」など、各賞を受賞したチームの喜びの演舞は、感動もひとしおです。
8月12日(火):よさこい全国大会・後夜祭
第71回よさこい祭りとよさこい全国大会2024のなるたか高知総集編動画を公開するよーっ‼️⚡️🌪️あっつい3日間をぎゅっと濃縮した映像をぜひ見てねっ🎥❤️🔥
— 【なるたか】宣伝部長 たかのり【公式】 (@narutaka4351) August 19, 2024
4K総集編【公式】なるたか2024『FLY』第71回よさこい祭り&全国大会2024高知総集編https://t.co/mwoPYyc7q6 pic.twitter.com/2a3acMfBIq
祭りの最終日を飾るのは、全国から選抜されたハイレベルなチームが集う「よさこい全国大会」と、祭りのフィナーレ「後夜祭」です。全国大会では、高知のチームとはまた違った、各地の特色ある演舞が見られます。
そして後夜祭では、今年の受賞チームが再び登場し、4日間の祭りを締めくくります。熱気と感動に包まれたグランドフィナーレは、忘れられない夏の思い出になるはずです。
2025年の見どころは?これを見ればもっと楽しい!
よさこい祭りは、ただ踊りを見るだけではありません。注目すべきポイントを知っておくと、お祭りの楽しさが何倍にも膨らみます。ここでは、初心者からリピーターまで楽しめる、3つの大きな見どころをご紹介します。
圧巻の演舞!注目の参加チームと受賞歴
最大の見どころは、なんといっても各チームが魂を込めて作り上げた「演舞」そのものです。ひとくちに「よさこい」と言っても、その表現方法はチームによって全く異なります。
伝統的な日本の美を追求したしなやかな踊りから、観客を巻き込むようなパワフルで現代的なダンスまで、その多様性は尽きることがありません。
どのチームを見れば良いか迷ったら、まずは前年の受賞チームに注目するのがおすすめです。
公式サイトなどで過去の受賞歴をチェックすれば、実力と人気を兼ね備えたチームの演舞に出会える確率が高まります。もちろん、まだ無名でもキラリと光る個性を持つ新しいチームを見つけるのも、よさこい祭りの醍醐味の一つです。
踊り子の個性が爆発!華やかな衣装とメイク
演舞を彩る、きらびやかな「衣装」や「メイク」も、見逃せないポイントです。チームのテーマや曲の世界観を表現するために、細部までこだわり抜いたデザインは、まるで動く芸術作品のようです。
和柄を基調とした伝統的なスタイルから、最新の流行を取り入れた斬新なデザインまで、そのバリエーションは無限大。
踊り子一人ひとりの表情を引き立てるメイクにも、ぜひ注目してみてください。色鮮やかな衣装をまとった大勢の踊り子が一斉に舞う姿は、圧巻の一言です。
チームの顔!こだわり抜かれた「地方車(じかたしゃ)」に注目
高知✨よさこい✨
— ちえちゃん (@chiechan_nsp) August 12, 2024
演舞♪音楽♪衣装♪地方車♪
全てが華やかで迫力があり素晴らしい❣️
多種多様な演舞にうっとり🩷
『チームいなん』最高でした💐
林道美有紀ちゃんの歌声で
夏の暑さを忘れるくらい
爽やかな気分になれました🌿 pic.twitter.com/Svnk0T8zLN
各チームの演舞を先導する、ド派手なトラックをご存知でしょうか?これは「地方車(じかたしゃ)」と呼ばれる、よさこい祭りには欠かせない存在です。
地方車は、踊りに使う音楽を大音量で流す音響設備としての役割だけでなく、チームのシンボルとしての役割も担っています。龍や鳳凰などの豪華な装飾が施されていたり、最新のLED技術で彩られていたりと、まるで山車(だし)のように作り込まれています。
チームのコンセプトが最も表現される「走る舞台装置」である地方車のデザインにも注目すると、より深くそのチームの世界観を楽しむことができます。
よさこい祭りの観覧おすすめスポットと桟敷席情報

高知市内の広範囲で開催されるよさこい祭り。どこで見れば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
ここでは、無料で楽しめる定番スポットから、ゆっくり座って鑑賞できる有料桟敷席、そして地元の人ぞ知る穴場まで、目的別に観覧スポットをご紹介します。
【無料】初心者におすすめの競演場・演舞場3選
追手筋でヨローン!
— yolo!!!!! (@yosa_photos) August 13, 2023
20230810 高知よさこい祭り 追手筋北
夢源風人 「モノクロな朝にこの歌を」#夢源風人 #モノクロな朝にこの歌を #高知 #よさこい祭り #ヨローン
フルバージョンはこちらhttps://t.co/g5VfCryCwG pic.twitter.com/PMwlrmhmGk
まずは、初めての方でも気軽に楽しめる、アクセスしやすく活気のある無料スポットです。ちなみに、「競演場」では審査が行われ、「演舞場」は審査がなく、踊りを披露する場という違いがあります。
追手筋(おてすじ)演舞場
メインストリートである追手筋は、道幅が広く、多くのチームが次々と通るため、華やかな雰囲気を存分に味わえます。
帯屋町(おびやまち)演舞場
アーケード商店街の中にあるため、日差しや雨を気にせず快適に観覧できるのが最大の魅力です。踊り子との距離も近く、熱気を肌で感じられます。
中央公園(ちゅうおうこうえん)競演場
ステージ形式になっているため、チーム全体の構成やフォーメーションダンスをじっくり見たい方におすすめです。前夜祭や表彰式もここで行われます。
【有料】座ってじっくり観覧!追手筋本部競演場の桟敷席情報
いやぁ。
— ほりけん@No Mr.Children、No Life、Forever !!👀✋ (@horiken510) August 10, 2018
高知の人は、やっぱり優しいねぇ。
高知駅の桟敷席で、よさこい鳴子踊り観てたら、近くにいた知らないお婆様から、凍ったおしぼりや飴を頂きました。((笑))
ありがとうございます。
皆さんも高知に来てみぃ~やぁ!!((笑))#よさこい祭り pic.twitter.com/JYAWHlot7A
「人混みを避けて、座ってゆっくり観覧したい!」という方には、追手筋に設けられる有料の桟敷席が断然おすすめです。最高のロケーションから、迫力ある演舞を真正面で楽しむことができます。
2025年の桟敷席チケットは、6月30日(月)10:00から一般販売が開始されます。大変な人気で、販売開始直後に完売することもあるため、事前の情報チェックが重要です。
また、後夜祭(中央公園)も全席有料となっているため、こちらも観覧を希望される方はチケット情報を確認しておきましょう。
購入を希望される方は、5月下旬~6月にかけて「よさこい祭振興会」や「高知市観光協会」の公式サイトをこまめにチェックするようにしましょう。
有料席を購入するか迷ったら!

地元民が知る、意外な穴場観覧スポット
Artwave × AZJさん
— K3 休止中 (@k3h_07) August 30, 2018
20180811 第65回高知よさこい祭り
升形地域競演場にて#高知 #よさこい #よさこい祭り#Artwave × AZJ pic.twitter.com/BXiBDxWg6c
少しでも混雑を避けたい方や、ローカルな雰囲気を味わいたい方には、メイン会場から少し離れた演舞場が狙い目です。
例えば、「升形(ますがた)地域競演場」は、商店街が一体となって盛り上げる、アットホームな雰囲気が魅力です。道幅が狭いため、踊り子の息づかいまで聞こえるような臨場感を体験できます。
また、各演舞場へ移動する途中の踊り子たちのリラックスした姿を見かけるのも、大きな会場にはない楽しみ方の一つです。
口コミ・評判は?実際に行った人のリアルな声
毎年多くの人々を魅了するよさこい祭りですが、実際に訪れた人たちはどのように感じているのでしょうか。ここでは、SNSなどで見られるリアルな感想や体験談を集めてみました。
高知のよさこいやばいな
— ZN心碎狗狗🐶 (@CHEN_ZN) August 10, 2017
マッスルと笑顔とても素敵 pic.twitter.com/e5kqdprgqR
よさこい祭りやばいど🤩#高知 #よさこい祭り2024 pic.twitter.com/XfNE27lAyz
— かるら (@Y_Shironeco) August 10, 2024
高知よさこいがヤバすぎた…
— サトウクロス | 日本文化に湧く沸くを。 (@crosstanba1120) August 13, 2023
先週、三重県の「日本一やかましい祭り」と言われる桑名石取祭を訪問したばかりでしたが、それと同じレベル、、
いや?もしかしたらそれを上回るほど街中でよさこい演舞が行われている+音量がすごい祭りでした、、🏮… pic.twitter.com/kH9BbJWRJo
アクセス・交通規制・駐車場情報

よさこい祭りを快適に楽しむためには、事前の交通情報のチェックが欠かせません。お祭り期間中は、高知市中心部で大規模な交通規制が敷かれ、大変な混雑が予想されます。ここでは、会場へのアクセス方法や、車で来場する際の注意点について詳しく解説します。
【会場別】最寄り駅からのアクセス方法
よさこい祭りの会場は高知市内に点在していますが、多くの主要な競演場・演舞場は、JR高知駅や路面電車(とさでん交通)の停留場から徒歩圏内にあります。
- JR高知駅から
中央公園競演場や追手筋本部競演場などのメイン会場へは、南口から徒歩約10分~15分です。 - 路面電車(とさでん交通)を利用する場合
「はりまや橋」や「堀詰(ほりづめ)」、「大橋通(おおはしどおり)」などの停留場が、各演舞場の最寄りとなります。一日乗車券などを活用すると、効率よく会場を移動できて便利です。
各会場の詳しい場所については、公式サイトで配布される会場マップを事前に確認しておくことをおすすめします。
2025年交通規制マップ解説!車両通行止めエリアと時間帯

お祭り期間中の日中から夜にかけて、追手筋や帯屋町周辺をはじめとする高知市中心部の広い範囲で、車両の通行が禁止されます。自家用車での会場周辺への乗り入れは、まず不可能だと考えてください。
どの道路が、何時から何時まで通行止めになるのかといった詳細な情報は、例年7月頃に公式サイトで交通規制マップが公開されます。車で高知市内へ向かう予定の方は、必ずこのマップを確認し、う回路などを把握しておくことが重要です。
車で行かれる方は、事前に駐車場を予約できる「akippa」で確保しておくと安心ですよ。
遠方からでも安心!会場周辺のおすすめホテル
よさこい祭りを存分に楽しむために、遠方から訪れる方にとって宿泊先の確保は最も重要な準備の一つです。お祭り期間中は、高知市内のホテルはどこも満室状態となり、予約の争奪戦が繰り広げられます。
【予約は1年前から!?】会場徒歩圏内のおすすめホテル
やはり一番人気が高いのは、追手筋や帯屋町といったメイン会場へ歩いて行けるエリアのホテルです。祭りの熱気を最後まで楽しんだ後、すぐにホテルに戻って休めるのは大きな魅力です。
しかし、このエリアのホテルは利便性が高い分、競争率も極めて高くなります。大げさではなく、お祭りが終わった直後、つまり1年後の予約受付が始まったと同時に満室になってしまうことも珍しくありません。
もしこのエリアでの宿泊を希望する場合は、とにかく一日でも早く、粘り強く空室を探す必要があります。
少し離れても便利!JR高知駅周辺のホテル・旅館
中心部のホテルが予約でいっぱいだった場合、次におすすめなのがJR高知駅周辺のエリアです。
駅周辺にはビジネスホテルからシティホテル、昔ながらの旅館まで、様々なタイプの宿泊施設が比較的多く集まっています。
メイン会場までは徒歩や路面電車でアクセスしやすく、移動の拠点としても非常に便利です。
また、高知の玄関口であるため、飲食店やお土産物店も充実しており、滞在中の不便を感じることは少ないでしょう。会場徒歩圏内にこだわらなければ、選択肢はぐっと広がります。
腹が減っては祭りも楽しめぬ!屋台・ご当地グルメ情報
エネルギッシュな演舞を観覧していると、自然とお腹も空いてくるものです。よさこい祭りでは、踊りだけでなく、高知ならではの美味しいグルメも大きな楽しみの一つです。
ここでは、お祭り気分を盛り上げる屋台から、定番のご当地グルメ、お土産までご紹介します。
会場周辺の屋台エリアで楽しむB級グルメ
お祭りといえば、やっぱり屋台は欠かせません。中央公園や城西公園など、主要な会場の周辺にはたくさんの屋台が立ち並び、お祭りムードを一層盛り上げます。
定番の焼きそばやかき氷、フランクフルトはもちろんのこと、高知名物の「いも天」などを販売するお店もあります。
演舞の合間に、冷たい飲み物や手軽なB級グルメを片手に一休みするのも、祭りの醍醐味です。どこからともなく漂ってくる美味しそうな香りに、きっと食欲をそそられるはずです。
これを食べずには帰れない!高知の絶品「カツオのたたき」
#ねこぜみてみて
— gureig@鎧サバゲーマー (@gureig1) August 13, 2024
昨日は高知のよさこい祭りに行ってきました❗️
ひろめ市場でカツオのたたきやウツボのたたきと唐揚げとか、色々食べた❗️
後、地元のよさこいチーム出てたから動画も撮ったぜ❗️よさこいカッコ良かった〜✨✨
また見たいなぁ! pic.twitter.com/PFJwQBTUS8
高知を訪れたら、絶対に外せないのが「カツオのたたき」です。特に、藁(わら)を使って豪快に焼き上げる「藁焼きタタキ」は、香ばしさが格別で、スーパーなどで食べるものとは全くの別物です。
お祭り会場の近くにある飲食店や、多くの観光客が訪れる「ひろめ市場」などで、本場の味を堪能することができます。
塩だけでシンプルに味わう「塩タタキ」も、カツオ本来の旨味を感じられるとあって大人気です。熱気あふれる演舞を見た後は、美味しいカツオと地酒で乾杯するのも最高の思い出になります。
家族や友人へのお土産は「よさこいグッズ」で決まり!
お祭りの思い出を形にして持ち帰るなら、お土産選びも楽しみたいところです。会場周辺やお土産物店では、よさこい祭りに関連した様々なグッズが販売されています。
踊り子が使う本物の「鳴子」は、記念にもなり、子供にも喜ばれる人気のお土産です。また、よさこいをモチーフにしたデザインのTシャツやタオル、キーホルダーなども種類が豊富です。
定番のお菓子なら、かんざし飴や芋けんぴなども高知らしくておすすめです。
観覧の注意点!持ち物・服装ガイド

真夏の炎天下で開催されるよさこい祭りを、安全で快適に楽しむためには、しっかりとした準備が不可欠です。特に熱中症対策は万全にしておきましょう。
ここでは、観覧に役立つ持ち物と、おすすめの服装についてご紹介します。
熱中症対策は必須!夏の炎天下で役立つ持ち物リスト
長時間屋外で観覧することが多いため、以下のアイテムがあると非常に役立ちます。
- 帽子・サングラス
- 日焼け止め
- タオル・ハンカチ
- 携帯扇風機
- 冷却シート
- 塩分補給タブレット
- ウェットティッシュ
- 携帯電話の充電器
- 少額の現金(屋台用)
- 折りたたみ式の椅子
特に、水分補給はこまめに行うことが大切です。会場周辺でも飲み物は購入できますが、混雑することも考えて、1本は持参すると安心です。
快適に観覧するための服装と靴の選び方
当日は、とにかく動きやすく、涼しい服装を心がけることが重要です。
洋服は、汗をかいても乾きやすい、吸湿性や速乾性に優れた素材のものがおすすめです。日差しを避けるために、薄手の羽織るものを一枚持っていると、日よけや冷房対策に役立ちます。
また、会場間の移動や長時間の立ち見で、かなり歩くことになります。靴は必ず、履き慣れたスニーカーや歩きやすいサンダルを選びましょう。新品の靴やヒールのある靴は、靴擦れの原因になるため避けるのが賢明です。
よくある質問(FAQ)

よさこい祭りに関して、多くの方が抱く疑問や不安について、Q&A形式でまとめました。お出かけ前の最終チェックとして、ぜひ参考にしてください。
Q. 雨が降った場合は中止になりますか?
A. いいえ、よさこい祭りは基本的に雨天でも決行されます。踊り子さんたちは、雨の中でも変わらずパワフルな演舞を披露してくれます。
ただし、台風の接近など、観客や参加者の安全が確保できないと判断されるような荒天の場合は、やむを得ず一部または全部が中止になる可能性があります。最新の情報は、公式サイトや公式SNSでご確認ください。
Q. 有料観覧席(桟敷席)のチケットはいつから購入できますか?
A. 追手筋本部競演場に設置される有料桟敷席のチケットは、例年6月上旬から中旬頃に販売が開始されます。非常に人気が高く、すぐに完売してしまうため、購入を希望される方は5月頃から公式サイトをこまめにチェックすることをおすすめします。販売方法や料金などの詳細も、公式サイトで発表されます。
Q. 踊り子として参加してみたいのですが、どうすればいいですか?
A. よさこい祭りに踊り子として参加するには、いずれかのチームに所属する必要があります。各チームが、例年春頃から夏にかけて踊り子の募集を行います。
チームの公式サイトやSNSなどで募集要項が発表されますので、踊ってみたいと思うチームを探し、直接問い合わせてみてください。
「踊り子募集」などのキーワードで検索すると、情報を見つけやすいです。参加費用や練習場所、スケジュールはチームによって異なります。
Q. 小さな子供やベビーカー連れでも楽しめますか?
A. はい、お子様連れでも楽しむことは可能です。ただし、会場は大変な混雑が予想されるため、注意が必要です。特に道幅の狭い商店街などでは、ベビーカーの移動が困難になる場合があります。
比較的人が少ない午前中の時間帯を狙ったり、道幅の広い追手筋や公園などで観覧したりするのがおすすめです。お子様が迷子にならないよう、手をつないで目を離さないようにしましょう。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
お住まいのエリアで開催されるお祭りの情報や、当メディアの新着記事をいち早くお知らせします。 「行ってみたい!」と思っていたお祭りの情報を逃す心配もありません。
ぜひ、下のリンクから友だち登録をして、お祭り情報収集にお役立てください!
まとめ
2025年に開催される「第72回 よさこい祭り」を最大限に楽しむための情報を、日程や見どころから、観覧スポット、交通情報、グルメまで、あらゆる角度からご紹介しました。
よさこい祭りの魅力は、なんといっても踊り子たちの情熱と、街全体を包み込む圧倒的な熱気です。ただ見るだけでなく、手拍子や声援を送ることで、観客も一体となって楽しめるのがこのお祭りの素晴らしいところです。
この記事でご紹介したポイントを参考に、しっかりと準備をして、高知の熱い夏を体験しに出かけてみませんか?きっと、一生忘れられない感動と興奮があなたを待っているはずです。

