【2025年】びわ湖大花火大会|有料席・ホテル・アクセス・交通規制まで徹底解説!

滋賀県の夏を彩る一大イベント「びわ湖大花火大会2025」が、今年も盛大に開催されます。
湖上に広がる約1万発の大輪の花火が、びわ湖の水面と夜空を染め上げる、まさに絶景のひとときです。
今年のテーマは「いこうぜ♪滋賀・びわ湖~輝く湖上大花火~」。 滋賀県の観光キャンペーン「シガリズム」と連動し、自然・歴史・食・文化が花火を通して表現されます。
この記事では、チケットの選び方から会場の見どころ、アクセス方法、周辺グルメや注意点まで、 はじめての方でも安心して楽しめるように、詳しく丁寧にご紹介いたします。
大迫力の花火を、最高のロケーションで満喫するために、ぜひ最後までご覧ください。
開催概要
イベント名 | 2025びわ湖大花火大会 |
---|---|
開催日程 | 2025年8月8日(金) |
会場 | 滋賀県営大津港沖水面一帯(なぎさ公園周辺) |
打ち上げ数 | 約10,000発 |
主な見どころ | ・琵琶湖と花火の競演 ・テーマ演出「Mother Lake」 ・グランドフィナーレ「金銀の大瀑布」 |
屋台 | 特設フードコート・周辺飲食店あり |
臨時駐車場 | なし(車での来場不可) |
来場者数 | 約30万人 |
アクセス | JR大津駅から徒歩約15分 京阪びわ湖浜大津駅から徒歩約5分 |
住所 | 滋賀県大津市浜大津 |
お問い合わせ | びわ湖大花火大会コールセンター(050-5536-3944) |
公式・関連サイト | https://www.biwako-visitors.jp/hanabi/ https://x.com/biwakohanabi |
打ち上げ場所
詳細スケジュール
びわ湖大花火大会2025は、以下のスケジュールで開催されます。
観覧席や駅の混雑を避けるため、時間には十分な余裕を持って行動しましょう。
- 有料観覧席 開場予定:17:00~
- ※びわ湖ホール湖岸ゾーン(一般エリア)は14:00~
- ※同ゾーンのファストパス付きチケットは12:00~入場可
- 花火打ち上げ時間:19:30~20:30
打ち上げは大津港沖の湖上から行われ、遮るもののない水面を活かした華やかな演出が繰り広げられます。
終了後は、会場周辺で一斉に帰路につく人が多いため、最寄り駅への動線が分散されます。
- JR大津駅方面
- 京阪びわ湖浜大津駅方面
- 京阪・JR膳所駅方面(帰宅分流ルート)
特に終了直後の20:30〜21:30は、駅や道路が非常に混雑するため、時間をずらして行動するのがおすすめです。
びわ湖大花火大会の見どころ
びわ湖大花火大会は、壮大な湖の景色と花火が織りなす感動的な演出が魅力です。 大きく分けて、湖面と空を使った美しい花火の演出、滋賀の歴史をテーマにした感動的なプログラム、そして大会のクライマックスを飾る華麗なフィナーレが楽しめます。
湖面と夜空を彩る花火演出
湖の水面を反射する花火や、空に打ち上がる豪華なスターマインは、びわ湖の大自然を背景にした幻想的な光景を作り出します。
滋賀の歴史と文化を感じる演出
「戦国の風」など、滋賀の歴史や文化をテーマにした花火の演出が、歴史的な情景を映し出します。地元の食文化を取り入れた花火もあり、地域の魅力を感じられます。
圧巻のグランドフィナーレ
大会の終わりには、金と銀の光が広がる水中スターマインによる壮大なフィナーレが待っています。観客を圧倒するその美しさは、忘れられない感動を与えます。
有料観覧席ガイド(席種・見え方・購入方法)
びわ湖大花火大会は、観覧場所によって花火の見え方が大きく変わるため、有料観覧席を利用することで、より快適に美しい花火を楽しめます。 ここでは、席種の特徴や見え方、チケットの購入方法について詳しくご紹介します。
主な席種と特徴
- 湖畔エリア椅子席:湖に近く大迫力の花火が楽しめます
- イス席:リーズナブルで見やすい人気席
- 桟敷席(2名・6名):グループやカップルに最適
- 駅チカシート:駅からすぐ、移動が楽な席
- マヂか!シート:花火の打上場所の目の前
- ラグジュアリー席:飲み放題・ペア専用の特別席
- カメラ席:三脚OK、撮影に適した指定エリア
席ごとの見え方の違い
全体的に湖岸からの眺めは遮るものが少なく、どの席でも美しい花火が楽しめますが、木や建物により一部花火が見えにくい場所もあります。 特に低い位置の花火は、席の場所によっては見切れることがあるため、正面に近い席や「マヂか!シート」などがより迫力を感じられます。
チケット購入と注意点
チケットは、公式チケットサイトで販売されています。 すべての有料席は、電子チケットでの受け取りとなります(一部を除く)。
- 3歳以上はチケットが必要
- 先行抽選・一般販売・リセールが順に実施
- ダイナミックプライシングで価格が変動
- リセール対象外の席が一部あり
花火大会が中止になった場合以外、チケットの払い戻しはできませんので、購入の際は十分にご注意ください。
観覧席でのルールとして、以下の点にご注意ください。
- 三脚はカメラ席以外では使用禁止です。
- レジャーシートの持ち込みは禁止されている席が多くあります。
- びわ湖ホール湖岸ゾーンでは、配布されるレジャーシートの範囲内でのみ使用可能です。
ルールは席の種類によって異なるため、チケット購入時や公式サイトにて詳細を必ずご確認ください。 周囲の方に配慮し、気持ちよく観覧を楽しみましょう。
観覧のおすすめスポット
びわ湖大花火大会をより快適に楽しむためには、観覧場所の選び方が重要です。 有料席の中でも、見え方やアクセス、混雑状況に応じておすすめできるスポットをご紹介します。
① 正面で迫力満点「マヂか!シート」
琵琶湖花火大会
— 檸檬 (@midoginfx) August 8, 2024
マヂか!シートから pic.twitter.com/MPUpvSH16z
打上台船の目の前に設けられた特別な桟橋席です。 びわ湖の湖面にせり出す構造のため、視界を遮るものがなく、音と光の迫力を全身で体感できます。 価格は高めですが、価値ある特等席です。
② 近さと快適さのバランス「湖畔エリア椅子席」
花火がよく見える位置に配置され、ゆったり座って鑑賞できる人気席です。 会場中央付近にあり、音響効果も抜群。 家族連れや初めての方にもおすすめです。
③ 駅近で帰りやすい「駅チカシート」
駅チカシートA席6000円@琵琶湖花火大会
— ささ丸 (@sasamaru1) August 8, 2024
初めて有料席で花火見学w
いやぁ、大迫力!
右手の視界が若干ビルに遮られているものの、正面のエリアでメインの打ち上げはほぼ観えるし、最後列だったので後ろに遠慮なく立ち上がって撮影もできた。
駅に近いので帰りもスムーズ。
特にフィナーレは凄かった! pic.twitter.com/y4foNNebhy
京阪びわ湖浜大津駅からすぐの場所にあり、アクセスが非常に便利です。 花火はやや横からの視点となりますが、早めに駅へ戻りたい方には最適です。
どの席も特徴があるため、ご自身の目的や同行者に合わせて選ぶとよいでしょう。 なお、有料席の場所によっては木立や柵で一部花火が見えにくい場合もありますので、事前に公式の見え方ガイドを確認することをおすすめします。
グルメ・屋台情報
びわ湖大花火大会では、花火と一緒に滋賀ならではのグルメも楽しめます。 大津駅周辺や会場近くには特設フードコートが設置され、多彩な屋台や地元の飲食店が出店します。
昨日びわ湖大花火大会に行ってました!!
— さゆり (@mckg24_miss3) August 9, 2024
屋台といえばフルーツ飴やポテトって言いたいところやけどやっぱりイカ焼きが1番美味しいんよぉ…🤤🦑
2枚目の写真はしっぶい顔してどの屋台で食べ物買うか狙ってる顔です🥸
今年初浴衣で夏を感じた👘
さゆぽちはこちらから🐨☝️↓https://t.co/yfcDLuRkbN pic.twitter.com/MdUc6FZmRl
特設フードエリアのご紹介
- なぎさ公園周辺のドリンク・軽食コーナー
- 旧大津公会堂のパネル展示とフード販売
- コラボしが21のフードコート
特に「旧大津公会堂」では、花火開始まで涼みながら楽しめる休憩所としても活用されており、グルメや展示が充実しています。
公式グルメマップに掲載された飲食店
大会当日は、JR大津駅・京阪びわ湖浜大津駅からJR膳所駅・京阪膳所駅にかけて、全42店舗が協力店として営業予定です。
- 近江牛のがっつり系丼や串焼き
- 地酒に合うおつまみ・一品料理
- 子どもも喜ぶソフトクリームや唐揚げ
混雑が予想されるため、早めの利用やテイクアウトがおすすめです。 また、熱中症対策として、水分補給ができる店舗を事前にチェックしておくと安心です。
アクセス(電車推奨)・入退場ルート
びわ湖大花火大会では、大会当日に広範囲な交通規制が実施されるため、車での来場はできません。 公共交通機関の利用が強く推奨されています。
行き:最寄り駅からのアクセス
最寄駅は以下の2つです。
- JR大津駅(徒歩約15分)
- 京阪びわ湖浜大津駅(徒歩約5分)
駅から会場までは徒歩移動となり、チケットの席種ごとに入場口が異なります。 公式のマップで、ご自身の席の入口番号を事前に確認しておきましょう。
交通系ICカードの利用がおすすめです。券売機は大変混雑するため、事前のチャージをお忘れなく。
帰り:退場ルートと混雑対策
花火終了後は、観覧エリアごとに退場ルートが分かれます。 分散退場のため、駅ごとに案内が出されるので、係員の指示に従って移動してください。
- JR大津駅方面:北側ルート
- 京阪びわ湖浜大津駅方面:中央ルート
- JR・京阪膳所駅方面:南側ルート
特に20:30~21:30の時間帯は、駅の混雑がピークになります。 混雑を避けるため、フィナーレ前に少し早めに移動するか、時間をずらして退場するのが効果的です。
ファストパス入場の活用
一部の席では、12時から入場できる「ファストパス付きチケット」もあります。 混雑を避け、ゆとりをもって観覧準備をしたい方におすすめです。
交通規制・駐車場情報
びわ湖大花火大会当日は、会場周辺にて広範囲の交通規制が実施されます。 例年、混雑や安全確保のため、車・バイク・自転車での来場は禁止されています。
当日の主な交通規制
- 会場周辺では17:00ごろから順次交通規制が実施されます
- 一部エリアでは20:00以降も規制継続
- 終了時間は22:00~24:00ごろまでとエリアによって異なります
- 歩行者専用道路・一方通行・指定方向通行などの措置が導入されます
- 自転車・バイクの駐輪場は設けられていません
詳しい交通規制エリアや時間帯は、公式サイトや配布される交通マップをご確認ください。
会場に近づくほど規制が厳しくなり、周辺の駐車場はすべて封鎖されます。公共交通機関のご利用を強くおすすめします。
駐車場の取り扱い
会場周辺には臨時駐車場は設けられておらず、周辺のコインパーキングも規制の対象となるため、利用できません。 迷惑駐車はレッカー移動の対象になりますので、絶対におやめください。
船舶・ドローンの規制
- 18:00~22:00の間、びわ湖の打上区域は航行禁止
- ドローンなど小型無人機の飛行は禁止(法律により罰則あり)
安全でスムーズな運営のためにも、主催者のルールを守り、公共交通機関を利用しての来場にご協力をお願いいたします。
周辺のおすすめホテル
びわ湖大花火大会の当日は、多くの宿泊施設が満室になるほどの人気です。 早めの予約が必須ですが、どのエリアに泊まるかによって、花火の楽しみ方も変わってきます。
花火が見えるホテル(事前確認はしよう!)
びわ湖周辺の一部ホテルでは、客室から花火が見える特別プランを販売しています。たとえば、琵琶湖ホテル(全室レイクビュー)では、「お部屋で花火鑑賞プラン(抽選制)」を毎年提供しています。
また、びわ湖大津プリンスホテルでも、お部屋から観覧できる会員限定プランが案内されています。一方で、お部屋からは見えずプールサイドなどから鑑賞するプランもあるため、同じホテルでもプランによって観覧場所が異なります。
このように、「ホテルの部屋から必ず見える」とは限りません。部屋から花火が見えるかどうかは、ホテルの立地や部屋の階数・向き・プラン内容によって大きく異なります。
必ず事前にホテルへ直接確認し、「客室から花火が見える」と明記されたプランを選ぶようにしましょう。
おすすめ宿泊エリア
- 浜大津エリア:会場まで徒歩圏内
- 大津駅〜膳所駅エリア:帰りの混雑分散に有利
- 京都駅周辺:JRでアクセス良好、宿数も豊富
近隣ホテルが満室の場合でも、京都などの少し離れた都市に宿を取り、当日電車でアクセスするという方法もおすすめです。
また、帰路の混雑を避けて一泊することで、ゆったりと余韻を楽しめる点も魅力です。
持ち物・服装の注意点
びわ湖大花火大会は夏の夕方から夜にかけて行われます。 会場では多くの人が集まり、長時間屋外で過ごすことになるため、持ち物や服装には十分な準備が必要です。
必須の持ち物
- 電子チケット(スマホまたは印刷)
- 飲み物(スポーツドリンクなど)
- ハンディファン・うちわ
- レインコート(傘の使用は禁止)
- モバイルバッテリー
- タオル・汗ふきシート

あると便利なアイテム
- 折りたたみクッションや座布団
- 簡易ポンチョ(急な雨でも安心)
- 冷却スプレーや保冷剤
- ビニール袋(ごみ持ち帰り用)
服装のポイント
動きやすく通気性の良い服装がおすすめです。 浴衣で訪れる人も多いですが、履き慣れた靴を選ぶようにしましょう。
また、夜は湖からの風で肌寒く感じることもありますので、薄手の羽織り物があると安心です。
熱中症・雨対策・防寒の3点を意識した準備で、安心して花火を楽しめます。
口コミ・評判
びわ湖大花火大会は、毎年多くの来場者から高い評価を得ており、SNSや口コミサイトでも話題となっています。 以下は過去の大会や最新の声をもとにした、主な評判の内容です。
びわ湖大花火大会
— Mitsuki Sotoma (@MitsukiSotoma_V) August 8, 2024
滋賀県大津市
2024/08/08
湖と空が鮮やかに輝いて、ほんま綺麗。
オープニングとフィナーレ、実際の花火と写真のBefore After。
写真の方は、夜景が明るくなるように、花火も含めて45秒くらいシャッター開けてます〜 pic.twitter.com/R1faVTV6Op
📍びわ湖大花火大会
— Saki 🇯🇵🇨🇦 (@kk02ii19) August 8, 2023
初めての琵琶湖花火行ったけど、めっちゃ綺麗やった😳🤍
有料観覧席で見たんやけど、綺麗に見えるし、人混みじゃないし、お金払う価値ありすぎる!! pic.twitter.com/7MAoAtmqmQ
2024年びわ湖大花火大会🎆
— さとう (@Gf2ITPubqMZN267) August 11, 2024
無料でも綺麗に観れましたよ✨
来年も行くぞ~👍️#びわ湖大花火大会#草津側からの花火#人が多すぎ pic.twitter.com/03NzrdNLCh
よくある質問
びわ湖大花火大会を安心して楽しむために、事前によくある疑問を解決しておきましょう。 以下に、主催者から案内されているQ&Aの中でも特に重要な内容をまとめました。
Q. 雨が降ったらどうなりますか?
小雨決行ですが、大雨・雷・強風などで安全に打ち上げができないと判断された場合は中止になります。 中止の情報は、大会当日の10時以降に公式サイトで発表されます。
Q. チケットがなくても入場できますか?
有料観覧席には、3歳以上の方は全員チケットが必要です。 チケットがない場合、有料エリア内には入場できません。
Q. 再入場はできますか?
可能です。退場の際にチケットを提示すれば再入場できます。 チケットを紛失した場合は再入場できませんのでご注意ください。
Q. 有料観覧席で飲食はできますか?
飲食物の持ち込みは可能です。アルコールもOKです。 ただし、レジャーシートやイスの持ち込みは禁止されています。
Q. ペットを連れて行けますか?
ペットの同伴はできません。安全のため、ペットは家にお留守番させましょう。
Q. トイレや救護所はありますか?
会場周辺に仮設トイレが約50メートル間隔で設置されており、救護所も8か所に配置されます。
Q. 三脚を使って写真撮影できますか?
三脚はカメラ指定席のみ使用可能です。その他のエリアでは使用禁止です。
Q. ドローンの使用はできますか?
法律により会場周辺・湖上でのドローン飛行は禁止されています。違反すると罰則があります。
びわ湖大花火大会とは?(歴史・特色)
びわ湖大花火大会は、滋賀県の中心に位置する「びわ湖」を舞台に開催される、関西最大級の花火イベントです。 2025年は「いこうぜ♪滋賀・びわ湖~輝く湖上大花火~」をテーマに、湖と花火が一体となった幻想的な夜を演出します。
この大会は、観光キャンペーン「シガリズム」とも連動しており、花火を通じて自然・歴史・文化・食の魅力を五感で楽しめる構成となっています。
びわ湖は日本一の面積を誇る湖であり、その広大な水面を活かした演出は他にはない迫力です。 また、音と光が山々に反響するため、空間全体が共鳴するような臨場感を味わえます。
この花火大会は、地元住民はもちろん、毎年全国からも多くの観覧客が訪れ、地域と観光が一体となって盛り上がる夏の風物詩となっています。
2025年も、びわ湖の自然と調和した花火の美しさが、多くの人の心に深く響くことでしょう。
まとめ
びわ湖大花火大会2025は、びわ湖という壮大な舞台を活かした、日本屈指の湖上花火イベントです。 約1万発の花火が湖と夜空を彩り、感動的な一夜を演出します。
チケットの種類や観覧場所によって見え方が変わるため、事前にしっかりと情報を確認し、目的に合った席を選ぶことが大切です。 また、アクセス・交通規制・持ち物・暑さ対策を含めた準備を整えておくことで、当日を安心して楽しめます。
はじめて訪れる方も、リピーターの方も、きっと心に残る体験になるはずです。 公式サイトやSNSを活用し、最新情報をチェックしながら、夏の夜の特別なひとときを満喫しましょう。
安全に配慮しながら、びわ湖の美しさと花火の迫力を全身で感じてください。
