筑後川花火大会2025(日程・見どころ・穴場)

福岡県久留米市で西日本最大級のスケールを誇る「第366回 筑後川花火大会」が開催されます。360年以上の歴史を持ち、約15,000発もの花火が夜空を彩るこの一大イベントの全てをこの1ページに凝縮。日程や時間、アクセス方法から、混雑を避ける穴場スポット、屋台情報まで、あなたが知りたい情報を完全網羅でお届けします。
筑後川花火大会2025の開催概要
イベント名 | 第366回 筑後川花火大会 |
---|---|
開催予定日 | 2025年8月5日(火) |
開催時間 | 19:40~20:40 (60分間) |
荒天の場合 | 2025年8月7日(木)に延期、7日も荒天の場合は中止 |
打ち上げ数 | 約15,000発 (予定) |
打ち上げ場所 | 久留米市長門石河川敷、同小森野河川敷 (計2ヶ所) |
主会場(観覧場所) | 京町、篠山、小森野、長門石、みやき、鳥栖の計6会場 |
主会場住所(目安) | 福岡県久留米市瀬下町・篠山町周辺 |
打上地点座標(目安) | (京町会場対岸: 久留米市水天宮下河川敷) |
例年の人出 | 約45万人 |
有料席 | 例年なし (2025年情報) |
屋台/露店 | あり (例年約400店舗出店) |
主催/問い合わせ | 筑後川花火大会実行委員会 / (公財)久留米観光コンベンション国際交流協会 (0942-32-3207 / 0942-31-1717) |
公式サイトなど | 久留米公式観光サイト 久留米市公式サイト |
筑後川花火大会 3つの見どころ
筑後川花火大会が多くの人々を魅了し続けるのには理由があります。ここでは、絶対に見逃せない3つのポイントをご紹介します。
見どころ①:2会場から打ち上がる圧巻のスケール
最大の特徴は、京町会場と篠山会場の対岸、2つの場所から同時に花火が打ち上がることです。 視界いっぱいに広がる豪華絢爛な花火は圧巻の一言。6つある観覧会場のどこからでも、迫力満点の光景を楽しめるように設計されています。
見どころ②:筑後川に映る幻想的な光のグラデーション
夜空を彩る花火だけでなく、筑後川の川面に映り込むその光が美しいコントラストを生み出します。2会場から打ち上がる多彩な花火が、水面に反射して重なり合う光景は、まるで光のグラデーションのよう。空と川が一体となった幻想的な演出は、筑後川花火大会ならではの魅力のひとつです。
見どころ③:360年以上の歴史を誇る伝統の花火
この花火大会の起源は、1650年(慶安3年)にまで遡ります。 水天宮の落成を祝して奉納されたのが始まりとされ、360年以上にわたって受け継がれてきた由緒ある花火大会です。 長い歴史に思いを馳せながら、伝統の光を眺めるのも一興です。
【混雑回避】花火がよく見える場所&穴場観覧スポット
毎年約45万人が訪れるため、会場は大変な混雑が予想されます。 そこで、少しでもゆったりと花火を楽しみたい方のために、地元民も利用するおすすめの穴場スポットを厳選してご紹介します。
1. 久留米城跡(篠山神社周辺)
篠山会場のすぐ近くにある小高いエリア。河川敷を“やや見下ろす”形で中〜高い位置の花火が見やすいスポットです。ただし人気が高く、木陰や人だかりで視界が遮られる場所もあります。入退場規制がかかる可能性もあります。
2. 宮の陣駅付近の堤防
筑後川花火大会、会場へは行かなかったが、仕事帰りに宮の陣で降りて、久留米大橋西側の筑後川の堤防で、西鉄ストアで買ってきたビール片手に楽しんだ。ここはあまり密にならずのんびり見れる上に、篠山・京町の2会場とも見えるお気に入りの穴場だ。 pic.twitter.com/GjqAQzsnYA
— [22]ウッキー (@railfan_nao) August 5, 2022
メイン会場から少し離れますが、その分混雑が緩和される穴場です。 打ち上げ会場全体を見渡せるため、花火の全体像を楽しみたい方におすすめ。西鉄宮の陣駅からもアクセスしやすいのがポイントです。
3. 小森野会場
筑後川花火大会に来ている✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。
— るぅ☆🧡 (@ruuuu0603) August 5, 2016
小森野橋の信号が邪魔する。 pic.twitter.com/jpH4swOY8Q
公式の観覧会場の一つですが、京町や篠山会場に比べて比較的ゆったりと観覧できると評判です。 打ち上げ場所にも近く、迫力ある花火をのんびり楽しみたいファミリー層などに適しています。
その他のおすすめスポット
- 鳥栖会場: 佐賀県鳥栖市側から観覧する会場。2つの打ち上げ場所を同時に見渡せる絶好のロケーションです。
- ゆめタウン久留米屋上: 買い物がてら立ち寄れるスポット。ただし、混雑や観覧規制の可能性もあるため、事前の確認が必要です。

SNSでの口コミ・評判
過去に筑後川花火大会へ行った方々のリアルな声を集めました。当日の雰囲気を掴む参考にしてください。
筑後川花火大会 めちゃくちゃ綺麗だった
— ち ゃ り お (@xx_xc246) August 6, 2024
花火大会に行くの中学生ぶりなのやば pic.twitter.com/ww4jF0rP9e
筑後川花火大会🎆
— はるぽよ🧸💕 (@1Haruc) August 27, 2023
久々に目の前で見たけど迫力良かった🥹✨
もももれいちゃんも楽しかったみたいで屋台も食べれて大満足だった😘
また来年も前で見れたらいいね🥰 pic.twitter.com/nxrIShjDOJ
筑後川花火大会行ってきました!
— Another-Noel🍰🪵 (@NoelAnother_pad) August 5, 2024
ほんとに綺麗だったし、迫力あった!!
帰りが少し混雑して大変でした笑 pic.twitter.com/67CY4kbowd
花火大会会場周辺のおすすめホテル
花火大会当日は、公共交通機関の混雑や交通規制で帰宅が困難になることも。 そこで、思い切って会場近くのホテルに宿泊するのも賢い選択です。
特にJR久留米駅や西鉄久留米駅周辺は、アクセスも良くおすすめです。予約はすぐに埋まってしまうため、計画は早めに立てましょう。
- 久留米ステーションホテル: JR久留米駅の目の前でアクセス抜群。
- 萃香園ホテル: 少し足を延せば届く、落ち着いた雰囲気のホテル。
- 東横INN西鉄久留米駅東口: 西鉄久留米駅に近く、シャトルバス利用にも便利。
アクセス方法と交通規制情報

当日は会場周辺で大規模な交通規制が実施され、大変な混雑が予想されます。 公共交通機関の利用を強く推奨します。
公共交通機関でのアクセス
- 【電車】JR鹿児島本線「久留米駅」: 京町会場まで徒歩約10分と最も近い駅です。
- 【電車】西鉄天神大牟田線「西鉄久留米駅」: 駅前から会場近くまで有料のシャトルバスが運行予定です。
臨時シャトルバス情報 (2025年予定)
- 運行区間: 西鉄久留米駅 ⇔ 久留米市役所横 (両替町公園)
- 運行時間: 16:00頃~22:00頃
- 料金: 片道210円 (予定)
車でのアクセスと駐車場
公式の専用駐車場はありません。 会場周辺は18:00頃から22:30頃まで大規模な交通規制が敷かれ、車両は通行止めになります。 どうしても車で来場する場合は、会場から離れた駅のコインパーキング等に駐車し、公共交通機関に乗り換える「パーク&ライド」を検討してください。
2025年の交通規制について
2025年の詳細な交通規制図は、例年7月下旬頃に久留米市の公式サイトなどで発表されます。 発表され次第、こちらでも更新しますが、来場前には必ず公式サイトをご確認ください。
筑後川花火大会の屋台・出店グルメ情報
地元民なのに10年近くぶりの筑後川花火大会!しかもこんなに早い時間から来るのは初めてかも。屋台で食料買い込んでのんびり待つよー(´ω`) pic.twitter.com/c0R1RKmOnq
— itsuko*chaccol🍏BABEL11/9 (@chacoruny) August 5, 2017
筑後川花火大会のもう一つの楽しみは、ずらりと並ぶ屋台です。 例年、京町会場と篠山会場を中心に約400もの露店が出店し、お祭りムードを盛り上げます。
- 出店場所: 主に京町会場、篠山会場の河川敷沿いや周辺道路。
- 営業時間: 例年、早いお店は15:00頃から開店し、21:30頃まで営業しています。
- 人気グルメ: 定番の焼きそばやかき氷はもちろん、「焼きとり」といったご当地B級グルメの屋台も人気。
これで完璧!筑後川花火大会の持ち物リスト

夏の夜とはいえ、準備は万全にしておきたいもの。必須アイテムと、あると便利なアイテムをリストアップしました。
【必須】基本の持ち物
- レジャーシート: 河川敷での場所取りに必須です。
- 飲み物: 熱中症対策に、凍らせたものなど多めに用意しましょう。
- 現金: 屋台などではカードが使えない場合がほとんどです。小銭を多めに用意するとスムーズです。
- モバイルバッテリー: 人混みでは電波を探すためスマートフォンの電池消耗が激しくなります。
- ゴミ袋: ゴミは必ず持ち帰りましょう。マナーアップにご協力ください。
- ウェットティッシュ: 屋台で手が汚れた時などに重宝します。

【あると便利】状況別持ち物
- (子連れの場合) 迷子対策グッズ: ネームタグや連絡先を書いたカードなど。
- (暑さ・虫対策) うちわ・扇子、虫除けスプレー: 河川敷は日没後も蒸し暑く、虫も多いため対策を。
- (雨対策) 折りたたみ傘、レインコート: 天気の急変に備えて。小雨は決行されます。
- (快適度UP) 折りたたみ椅子、薄手の上着: 長時間座る場合や、夜の川風対策に。
よくある質問(FAQ)

Q1. 2025年の筑後川花火大会はいつ開催されますか?
A1. 2025年8月5日(火) 19:40から20:40に開催予定です。荒天の場合は8月7日(木)に延期されます。(2025年7月19日確認時点)
Q2. 雨が降ったら中止ですか?
A2. 小雨の場合は決行されます。荒天と判断された場合は、8月7日(木)に延期となります。開催の最終判断は、大会当日の16:00頃に公式サイトやSNSで発表される予定です。
Q3. 有料席はありますか?
A3. 例年、有料席の設置はありません。全ての観覧会場で無料で楽しめますが、その分、場所取りは重要になります。
Q4. 場所取りは何時からできますか?
A4. 公式なルールとして、場所取りは大会当日からと定められています。事前の無人での場所取りは撤去される可能性があるためご注意ください。
Q5. 一番の最寄り駅はどこですか?
A5. JR鹿児島本線の「久留米駅」です。京町会場まで徒歩約10分でアクセスできます。
Q6. 駐車場はありますか?
A6. 大会専用の駐車場はありません。当日は大規模な交通規制が敷かれるため、公共交通機関のご利用をお願いします。
Q7. ドローンを飛ばすことはできますか?
A7. 会場や交通規制が行われているエリアでのドローンの飛行は禁止されています。
まとめ
360年以上の歴史を誇る西日本最大級の花火の祭典「筑後川花火大会」。2025年は8月5日(火)に、約15,000発という圧巻のスケールで開催が予定されています。 京町・篠山の2会場から打ち上げられる多様な花火と、川面に映る美しい光の競演は、夏の最高の思い出になること間違いありません。
当日は大変な混雑が予想されるため、この記事でご紹介したアクセス情報や穴場スポット、持ち物リストを参考に、しっかりと準備をしてお出かけください。マナーを守って、素晴らしい花火体験を楽しみましょう。
