年に一度の絶景!光市の夜空に架かる「#虹はなび」、2025年を見逃せない理由とは?

年に一度、山口県光市の夜空が、息をのむほど美しい「虹色の花火」で染まる特別な夜があるのをご存じですか?
それが、光花火大会「#虹はなび」です。ただの花火大会とは一味違う、その名の通り“夜空に虹を架ける”ような感動的な光景は、一度見たら忘れられない夏の思い出になること間違いなし!
この記事では、2025年に開催される光花火大会「#虹はなび」を最高に楽しむための情報を、どこよりも分かりやすくお届けします。
開催日程や時間といった基本情報はもちろん、見逃せない理由である大会の魅力、約60店舗も並ぶ屋台情報、そして気になる駐車場や交通規制、混雑を避けるための穴場スポットまで、知りたい情報を完全網羅しました。
その他のイベントはこちら

光花火大会「#虹はなび」2025の基本情報【ひと目でわかるイベント概要】
まずは、2025年の光花火大会「#虹はなび」の基本的な情報をチェックしましょう!
時間や場所など、大事なポイントを表にまとめたので、お出かけ前にサッと確認できますよ。
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日時 | 2025年7月26日(土) 20:00~20:45 ※小雨決行、荒天中止 |
開催場所 | 虹ケ浜海岸(山口県光市) |
打ち上げ数 | 約3,000発(例年) |
例年の人出 | 約3万5000人 |
屋台・出店 | あり(約80店舗の出店予定) |
有料席 | なし |
アクセス | 【電車】JR光駅から徒歩約5分 【車】山陽道熊毛ICから約20分 |
駐車場 | あり(1,600台 / 1台500円) ※臨時駐車場から会場まで無料シャトルバス運行予定 |
交通規制 | あり(会場周辺で17:00~23:00に車両通行止めなど) |
公式サイト | 光花火大会「#虹はなび」特設ホームページ |
問い合わせ | 光花火大会「#虹はなび」実行委員会事務局 (0833-72-1532) |
※上記は2025年7月時点の情報および例年の実績です。天候などによる変更の可能性もあるため、お出かけ前には必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。

光花火大会「#虹はなび」を見逃せない3つの魅力
毎年3万5千人もの人が集まる光花火大会「#虹はなび」。どうしてそんなに人気があるのでしょうか?
ここからは、この花火大会が持つ特別な魅力を3つのポイントに絞ってご紹介します!
魅力①:夜空に虹を描く!名前の由来にもなった感動のフィナーレ
この花火大会の最大の見どころは、夜空をカラフルに染め上げるフィナーレの演出です。大会名「#虹はなび」にもあるように、“虹”をイメージした色とりどりの花火が打ち上がり、海辺の夜空に幻想的な彩りを添えます。
その美しさは、多くの来場者が心に残るハズ。なお、演出の詳細は公式には明かされていないため、どんな驚きがあるかは当日のお楽しみです!
魅力②:約80店舗がズラリ!お祭り気分を盛り上げる絶品屋台グルメ
花火大会の楽しみといえば、やっぱり屋台グルメですよね。「#虹はなび」では、約80もの屋台が会場にズラリと並びます。定番の焼きそばやかき氷はもちろん、地元の特産品を使ったグルメに出会えるかもしれません。花火が始まる前の明るい時間から会場を訪れて、お祭り気分を思いっきり楽しむのがおすすめです!
魅力③:波音をBGMに鑑賞!「日本の渚百選」虹ケ浜海岸の最高のロケーション
おはよ~
— はたーん / Haturn (@haturn_shs) July 26, 2022
今日も暑くなりそうだから、熱中症に気をつけて!
▼虹ケ浜海岸(山口県光市)
2021年12月 pic.twitter.com/YZV9qxiLvp
会場となる「虹ケ浜海岸」は、「日本の渚百選」にも選ばれている、白砂青松の美しい海岸です。穏やかな波の音をBGMに、開放感あふれる砂浜で夜空を見上げる…。こんなに贅沢な環境で花火を見られるのは、海辺の花火大会ならではの特権です。最高のロケーションが、花火の感動をさらに特別なものにしてくれます。
混雑を避けて快適に!おすすめ観覧&穴場スポット
花火大会で一番気になるのが「どこで見るか」という場所取り問題ですよね。せっかくなら良い場所で、快適に花火を楽しみたいもの。ここでは、迫力満点の定番エリアと、人混みを少し避けられる穴場エリアの探し方をご紹介します!
【定番エリア】迫力満点!虹ケ浜海岸のベストポジションはここ!
「やっぱり花火は一番前で、大迫力で楽しみたい!」という方には、打ち上げ場所の正面にあたる虹ケ浜海岸の中央エリアがおすすめです。目の前に広がる花火と、体に響く大きな音は、まさに圧巻の一言。会場の一体感もお祭り気分を最高に盛り上げてくれます。ただし、一番人気の場所なので、良い場所を確保するためには早めの行動が必須です。お昼過ぎくらいからレジャーシートを持って場所取りを始める人もいるので、気合を入れて向かいましょう!
【穴場エリア】少し離れてゆったり鑑賞できるおすすめスポット
「人混みはちょっと苦手…」「小さな子どもがいるから、少し落ち着いた場所で見たい」という方におすすめなのが、海岸の中央エリアから少し東西に離れた場所です。中心部から少し歩くだけで、人の数はぐっと減り、ゆったりと座って鑑賞しやすくなります。花火の大きさは少し小さくなりますが、その分、空全体に広がる花火の美しさを静かに楽しむことができます。トイレへのアクセスもしやすいことが多いので、家族連れの方には特におすすめの探し方ですよ。
会場へのアクセス方法は?駐車場と交通規制を徹底解説

花火大会当日は、会場周辺が多くの人でにぎわいます。スムーズに会場へたどり着くために、事前にアクセス方法をしっかり確認しておきましょう!ここでは、電車と車のそれぞれの行き方と、大事な交通規制について解説します。
【電車で行く場合】JR光駅から徒歩5分で楽々アクセス!
電車で行く場合、一番近い駅はJR光駅です。駅から会場の虹ケ浜海岸までは、なんと歩いて約5分!駅を出てまっすぐ海に向かえば着くので、道に迷う心配もほとんどありません。当日は大変混雑するため、主催者も公共交通機関の利用を呼びかけています。特に帰りの切符は、駅に着いた時に買っておくとスムーズですよ。
- 最寄り駅:JR光駅
- 駅から会場まで:徒歩約5分
【車で行く場合】臨時駐車場と無料シャトルバスを賢く利用しよう!
車でお出かけの方は、山陽自動車道・熊毛ICから会場周辺まで約20分。会場近くに直接駐車することはできませんが、安心してください。市内には約1,600台分の臨時駐車場が設けられており、1台あたり500円の協力金で利用できます。
さらに今年は、旧光総合病院跡地に予約制の駐車場(先着300台・協力金2,000円/利用時間15:00〜22:30)も登場。確実に停めたい方にはこちらもおすすめです。
- 駐車場:臨時駐車場あり(約1600台)
- 料金:1台500円
- その他:駐車場から会場まで無料シャトルバス運行
駐車場と会場を結ぶ無料シャトルバスも便利!
「浅江中学校・市民ホール方面」「下水道センター方面」「市役所方面」の3ルートが、17:00〜22:00まで随時運行される予定なので、混雑を避けて快適にアクセスできます。
【要注意】当日の交通規制(車両通行止め)エリアと時間を確認

花火大会当日の夕方から夜にかけて、会場周辺では大規模な交通規制が行われます。車で近づけなくなるエリアや時間があるので、必ず事前に確認しておきましょう。
▼車両通行止めになる時間とエリア
- 時間:2025年7月26日(土) 17:00~23:00
- エリア:JR光駅より海側(なぎさへの道、国道188号線から虹ケ浜海岸まで)とその周り
この時間帯は、上記のエリアに車で入ることができなくなります。車で送迎などを考えている方は、規制エリアの外で待ち合わせるなどの工夫が必要になりますので、十分注意してくださいね。
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
Q&A|光花火大会「#虹はなび」のよくある質問
ここでは、光花火大会「#虹はなび」について、多くの人が気になる質問にお答えします!お出かけ前に疑問を解消して、スッキリした気分で当日を迎えましょう。
雨が降った場合はどうなる?
A. 少しの雨なら開催されますが、ひどい嵐のような天気(荒天)の場合は中止となります。
中止になるかどうかは、当日の状況によって判断されます。最新の情報は、公式サイトやテレビ、ラジオなどで発表されるので、天気が怪しい日はこまめにチェックするようにしましょう。
有料席はある?
A. 有料席の販売はありません。
観覧場所はすべて無料です。そのため、良い場所で見たい場合は、早めに会場へ行って自分で場所を確保する必要があります。時間に余裕をもって行動するのがおすすめです。
ドローンは飛ばせる?
A. 会場やその周りでドローン(小型無人飛行機)を飛ばすことは禁止されています。
安全に花火大会を運営するため、主催者から特別な許可を得た場合を除き、一般の人がドローンを飛ばすことはできません。ルールを守って、みんなで楽しく鑑賞しましょう。
まとめ:2025年の夏は「#虹はなび」で最高の思い出を作ろう!
今回は、2025年に開催される光花火大会「#虹はなび」の魅力や、アクセス、屋台、観覧スポットなどの情報を詳しくご紹介しました。
夜空に本物の虹が架かったかのような感動的なフィナーレ、お祭り気分を盛り上げてくれるたくさんの屋台、そして波音を聞きながら花火を見上げる最高のロケーション。これらすべてがそろう「#虹はなび」は、あなたの夏を忘れられない特別な一日にしてくれるはずです。
ぜひこの記事を参考にして、当日の計画をバッチリ立ててくださいね。
