イベントPRのため、お祭り・花火大会・等の写真や動画を提供してくれる方を募集中!
小松島港まつり花火大会2025を完全攻略!四国最大級の迫力を楽しむ穴場&駐車場ガイド

小松島の夜空が、一年で最も輝く日がいよいよやってきます!2025年も、待ちに待った「小松島港まつり納涼花火大会」が開催決定!
「花火は楽しみだけど、人が多いし駐車場が心配…」「せっかくなら最高の場所で見たい!」そんなあなたのための“完全攻略ガイド”がここにあります。
この記事では、今年から一部が予約制となった駐車場の最新情報から、人混みを避けてゆったり楽しめる穴場観覧スポット、当日のモデルプランや持ち物リストまで、あなたの不安や疑問をすべて解消!四国最大級と名高い大迫力の花火を、心ゆくまで満喫するための情報をギュッと詰め込みました。
さあ、この攻略記事を読んで、2025年の夏一番の、キラキラした思い出を作りに出かけましょう!
まずは基本情報!小松島港まつり花火大会2025の概要
まずは、花火大会の基本情報を一覧でチェックしましょう!日時や場所、今年の見どころをしっかり押さえておけば、計画がぐっと立てやすくなりますよ。
開催日時 | 2025年7月21日(月・祝) 20:00~21:00 ※メッセージ花火は19:45〜 |
---|---|
会場 | 小松島港(新港地区)岸壁 |
打ち上げ数 | 約2,500発 |
見どころ | 四国最大級の大玉花火の連発! |
例年の人出 | 約11万人 |
屋台・露店 | あり |
有料席 | あり(テーブル席:15,000円 / 5名まで) |
アクセス | JR牟岐線「南小松島駅」から徒歩約10分 |
駐車場 | あり(一部は事前予約制の有料駐車場) ※公共交通機関の利用を強く推奨 |
交通規制 | あり(会場周辺にて 15:30頃~22:00頃) |
荒天の場合 | 小雨決行、荒天の場合は中止(順延なし) |
公式サイト | 小松島港まつり公式サイト |
問い合わせ | 小松島港まつり運営委員会事務局(0885-38-6522) |
ココがすごい!小松島港まつり花火大会、3つの見どころ
小松島港まつり花火大会は、ただ花火が上がるだけじゃないんです!毎年多くの人を惹きつける、とっておきの魅力が満載。ここでは、特に注目したい3つの見どころを大公開しちゃいます!
見どころ①:夜空に咲き誇る!四国最大級の大玉花火の連発
この花火大会最大の目玉は、なんといっても「四国最大級」と謳われる大玉花火の連続打ち上げ!次から次へと大輪の花が夜空に咲き誇り、その音はお腹の底まで響き渡るほどの大迫力です。
港の夜景を背景に、視界いっぱいに広がる光のショーはまさに圧巻の一言。この臨場感と感動は、絶対に現地でしか味わえません!
見どころ②:お祭り気分MAX!港にずらりと並ぶ絶品屋台グルメ
花火が始まる前の腹ごしらえも、お祭りの醍醐味ですよね!会場には数多くの屋台がずらりと並び、お祭り気分を最高潮に盛り上げてくれます。
定番の焼きそば、かき氷、フランクフルトはもちろん、地元の味が楽しめるお店もあるかも?キンキンに冷えたドリンクを片手に、美味しいものを頬張りながら花火を待つ時間も、夏の最高の思い出になりますよ。
見どころ③:大切な人へ想いを届けるメッセージ花火
花火大会本編の直前(19:45〜)に行われる「メッセージ花火」も、小松島ならではの素敵なプログラムです。これは、市民の方などから寄せられたメッセージを読み上げてから、その想いを乗せた“世界に一つだけの花火”を打ち上げるというもの。
誕生日のお祝い、日頃の感謝、そして愛の告白…。誰かの大切な想いが夜空に花開く瞬間は、とってもロマンチックで心温まるひととき。ぜひ少し早めに会場に行って、この感動的な時間も楽しんでみてくださいね。
【最重要】駐車場完全ガイド!2025年は予約が必要?
花火大会で一番の悩みどころが、駐車場問題ですよね。特に2025年は新しいルールも登場し、事前のチェックが欠かせません!ここでは、駐車場の情報を分かりやすく、そして詳しく解説していきます。しっかり読んで、当日の移動をスムーズにしましょう!
大前提:会場へは公共交通機関の利用がベスト!
まず、公式からも強く推奨されている通り、会場へはJRやバスなどの公共交通機関を利用するのが最もおすすめです。例年11万人が訪れる大人気の花火大会なので、会場周辺は大変な混雑が予想されます。
交通規制もあり、「駐車場探しで時間を取られて花火を見逃した…」なんて悲しい事態を避けるためにも、ぜひ公共交通機関の利用を検討してください。最寄りのJR南小松島駅からは、徒歩約10分とアクセスも良好ですよ!
【今年の変更点】事前予約制の有料駐車場について
「どうしても車で行きたい!」という方に向け、2025年から一部の臨時駐車場が事前予約制の有料駐車場として導入されました。確実に車を停めたい方は、こちらの利用を検討しましょう。
予約は小松島商工会議所の窓口で、先着順にて受け付けています。(※郵送での申込みは既に終了しています)詳細は公式サイトをご確認いただくか、直接、小松島商工会議所(0885-32-3533)にお問い合わせください。予約を検討している方はお早めに!
無料で利用できる臨時駐車場一覧
もちろん、例年通り無料の臨時駐車場も用意されています。ただし、数には限りがあり、早い時間帯に満車になる可能性が非常に高いのでご注意ください。
- 小松島市役所駐車場
- 小松島競輪駐車場
- みなと合同庁舎駐車場(※身体障がい者専用)
- 小松島小学校運動場
- 南小松島小学校運動場
- 北小松島小学校運動場
- 小松島中学校運動場
- みなと高等学園駐車場
- 小松島高校駐車場
- 日新四国工場駐車場
- ニホンフラッシュ駐車場
※みなと合同庁舎駐車場は身体障がい者専用です。入口で障害者手帳の提示が必要となりますので、ご注意ください。
駐車場を利用する際の注意点
駐車場を利用する際は、以下の点に注意して、マナーを守って楽しみましょう。
時間に余裕を持つ
当日は会場周辺から駐車場まで、大変な混雑が予想されます。花火の開始時間に間に合うよう、早め早めの行動を心がけましょう。
係員の指示に従う
駐車場では、必ず係員の指示に従って駐車してください。スムーズな運営にご協力をお願いします。
指定外の場所には停めない
周辺の商業施設や路上への迷惑駐車は絶対にやめましょう。
帰りの混雑も覚悟する
花火終了後も、一斉に車が出庫するため大変混雑します。焦らず、ゆっくりと安全に帰りましょう。
【穴場あり】花火の観覧スポット完全攻略!どこで見るのがおすすめ?
せっかくの花火、最高のロケーションで見たいですよね!ここでは、求める体験別に4つの観覧スポットを提案します。大迫力を求める方も、人混みを避けたい方も、必見です!
①定番中の定番!大迫力を体感するならメイン会場
花火の打ち上げ場所である小松島港(新港地区)岸壁は、音と光の迫力を全身で感じられる最高の特等席!目の前に上がる花火の大きさ、お腹に響く音、会場の熱気、そして屋台の賑わい。そのすべてが一体となった臨場感は、メイン会場ならではの魅力です。
ただし、一番人気のため混雑は必至。良い場所を確保するには、かなり早い時間から場所取りをする必要があります。
②人混みを少し回避!ゆったり観覧できる穴場スポット
「メイン会場の熱気もいいけれど、もう少し落ち着いて花火を楽しみたい…」そんな方におすすめの穴場スポットがこちらです。
- マルナカ パワーシティ小松島店の屋上駐車場:会場から少し離れますが、打ち上げ花火を見るには十分な高さと広さがあります。お買い物ついでに立ち寄れるのも便利なポイントです。
- 小松島ステーションパーク(SL記念ひろば)周辺:JR南小松島駅の近くにある公園です。メイン会場からは少し歩きますが、その分混雑は緩和されます。芝生に座ってのんびり見たいカップルや友人グループにおすすめです。
※これらの場所は公式の観覧場所ではありません。ルールやマナーを守り、お店や近隣の方の迷惑にならないよう最大限の配慮をお願いします。
③小さなお子様連れに!少し離れた場所から楽しむファミリー向けスポット
小さなお子様がいると、大きな音や人混みは少し心配ですよね。そんなファミリーには、打ち上げ場所から少し距離を置いた場所での観覧がおすすめです。
例えば、臨時駐車場にもなっている小松島中学校や南小松島小学校の運動場あたりは、メイン会場の喧騒から離れているため比較的落ち着いて観覧できます。音の迫力は少し和らぎますが、花火全体をきれいに見渡せるメリットがありますよ。
④快適さNo.1!確実に特等席を確保できる有料観覧席
「場所取りの心配をせず、最高の環境で花火を見たい!」という方には、有料観覧席が断然おすすめです。テーブル席でゆったりと食事をしながら、最高の角度から花火を堪能できます。
お値段はしますが、人混みのストレスなく優雅に楽しめるので、記念日デートや特別な思い出作りにはぴったりです。席数には限りがあるので、詳細は早めに小松島商工会議所(0885-32-3533)へ問い合わせてみましょう。
花火だけじゃない!120%楽しむための当日プラン提案
当日の動き方をシミュレーションしておけば、もっとスムーズに、もっと楽しく過ごせること間違いなし!ここでは、誰と行くかに合わせた2つのモデルプランを提案します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
【カップル・友人向け】屋台と花火を満喫プラン
16:00 JR南小松島駅に到着
少し早めに現地入り。交通規制が始まる時間帯なので、駅からのんびり歩いて会場の雰囲気を楽しみましょう。
17:00 会場に到着&屋台グルメを堪能
まだ明るいうちに、まずは腹ごしらえ!たくさんの屋台の中から、気になるものを食べ歩き。テーブルやベンチは混み合うので、レジャーシートがあると便利です。
18:30 観覧スポットで場所を確保
お腹が満たされたら、狙っていた観覧スポットへ。日も暮れ始め、だんだんとお祭りムードが高まってくる、最高の時間帯です。
19:45 メッセージ花火に感動
心温まるメッセージ花火で、ロマンチックな気分に浸りましょう。
20:00 納涼花火大会スタート!
いよいよメインイベント!四国最大級の花火を、心ゆくまで満喫してください!
21:00 花火終了後
すぐに駅に向かうと大混雑します。少し余韻に浸りながら、時間をずらして帰るのがスマートです。
【家族向け】時間に余裕をもった安心プラン
15:00 車で臨時駐車場に到着
交通規制が始まる前に、早めに駐車場を確保!会場から少し離れた小学校のグラウンドなどが狙い目です。
16:00 会場周辺を散策
まだ人が少ないうちに、会場の場所やトイレの位置などを確認しておくと安心。お子さんと一緒に港の景色を楽しむのも良いですね。
17:30 早めの夕食タイム
屋台が混み合う前に、お子さんのご飯を済ませておきましょう。レジャーシートを広げてピクニック気分で食べるのがおすすめです。
19:00 観覧場所で待機
人混みを避け、少し離れたファミリー向けスポットでのんびりと。お子さんが退屈しないよう、おもちゃや絵本があると便利です。
20:00 花火観覧スタート
大きな音にびっくりする子もいるかもしれません。優しく声をかけながら、一緒に夜空を見上げましょう。
21:00 混雑のピークを避けて撤収
花火が終わってもすぐには動かず、少し休憩。混雑が少し落ち着いてから、安全運転で帰りましょう。
これさえあれば完璧!当日の持ち物チェックリスト

「あれを持ってくればよかった…」と後悔しないために、事前に持ち物リストをチェックしておきましょう!必須品から、あると便利な快適グッズまでまとめました。
【必須レベル】絶対に持っていくべき物
- レジャーシート
- スマートフォン・携帯電話&モバイルバッテリー
- 現金
- ゴミ袋
- ウェットティッシュ・ティッシュ

【快適さUP】あると便利な物
- うちわ・扇子・携帯扇風機
- 虫除けスプレー
- 羽織るもの
- 雨具(折りたたみ傘・レインコート)
- 小さなクーラーボックス

【子連れの方】持っておくと安心な物
- 抱っこ紐・ベビーカー
- 着替え
- 迷子対策グッズ
- イヤーマフ

事前に確認!交通規制や注意点について
最後に、イベントを全員が気持ちよく楽しむための大切な情報です。交通規制や守るべきルールを事前にしっかり確認しておきましょう。
会場周辺の交通規制(時間とエリア)
花火大会当日は、会場周辺で大規模な交通規制が実施されます。車で向かう方はもちろん、徒歩で向かう方もエリアをよく確認しておきましょう。
- 規制時間: 2025年7月21日(月・祝) 15:30頃 ~ 22:00頃
- 規制エリア: 新港岸壁一帯 及び 小松島みなと交流センターkocolo前
この時間帯は、許可車両以外の通行が一切できなくなります。詳細な規制範囲については、公式サイトで公開される案内図を必ずご確認ください。
みんなで楽しむためのルールとマナー
素晴らしい花火大会を来年以降も続けていくために、私たち一人ひとりの協力が不可欠です。以下のルールを守って、楽しい一日にしましょう。
- ゴミは必ず持ち帰る
- ドローン等の無人航空機の飛行は禁止
- 指定場所以外での喫煙はしない
- 過度な場所取りは控える
- 係員の指示に従う
周辺のスポット
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
車で移動 | レンタカーはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
まとめ
小松島港まつり花火大会2025の完全攻略ガイド、いかがでしたか?
この記事では、四国最大級と名高い花火の見どころから、今年新設された有料駐車場、おすすめの穴場観覧スポット、当日のモデルプランまで、お出かけ前に知っておきたい情報を余すところなくお届けしました。
この攻略ガイドを片手に、しっかりと準備をして、2025年の夏一番の思い出を作ってくださいね!小松島の夜空を彩る大輪の花が、あなたを待っています!


